JP5607996B2 - Label-attached area forming adhesive sheet and container having label-attached area - Google Patents
Label-attached area forming adhesive sheet and container having label-attached area Download PDFInfo
- Publication number
- JP5607996B2 JP5607996B2 JP2010147266A JP2010147266A JP5607996B2 JP 5607996 B2 JP5607996 B2 JP 5607996B2 JP 2010147266 A JP2010147266 A JP 2010147266A JP 2010147266 A JP2010147266 A JP 2010147266A JP 5607996 B2 JP5607996 B2 JP 5607996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- pressure
- sensitive adhesive
- container
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、例えば商品を輸送する通い箱や梱包箱のような容器に貼り付け、その上に別のラベルを重ね貼りするための貼付け領域を形成し、別のシールやラベルの貼り付けと剥離とを反復可能にする粘着シート、およびこの粘着シートを貼り付けた容器に関する。 The present invention is affixed to a container such as a returnable box or a packing box for transporting goods, and forms a pasting area for overlaying another label thereon, and another sticker or label is pasted and peeled off. The present invention relates to a pressure-sensitive adhesive sheet that can be repeated, and a container to which the pressure-sensitive adhesive sheet is attached.
企業間や企業内では製品や部品等の物品を入れて輸送する容器として、繰り返し利用可能な通い箱が使われている。通い箱には送付する物品や送り先を表示した明細ラベルを貼付けることが一般的である。また、使用期限を示すラベルや、食品の場合には賞味期限を示すラベルを貼ることもある。通い箱の運用上、貼り付けたラベルは役目を終える度に剥がされ、次の物品輸送の内容を記載した別のラベルが貼り付けられる。しかし、これらの明細ラベルには粘着力の高い強粘と呼ばれる粘着剤が塗布されているため、貼り替えが難しい。剥がす際に明細ラベルが破れたり、段ボール製の通い箱の場合にはダンボールの表面が剥ぎ取られる場合もある。ラベルを綺麗に剥がすことができ、且つ、通い箱の損傷を防ぐには、明細ラベルとして粘着力の低い弱粘着型や再剥離型の粘着剤を用いた粘着紙を用いれば良いが、輸送の途中で剥れる危険性が増加する。このような不都合は物品を輸送する通い箱のみならず、保管用の容器でも生じている。 A reusable returnable box is used as a container for transporting goods such as products and parts between companies and within companies. It is common to affix a detailed label indicating the item to be sent and the destination to the returnable box. Moreover, the label which shows an expiration date, and the label which shows a shelf life in the case of a foodstuff may be stuck. In the operation of the returnable box, the pasted label is peeled off every time the role is finished, and another label describing the contents of the next article transportation is pasted. However, since these adhesive labels are coated with an adhesive called high-viscosity with high adhesive strength, it is difficult to replace them. When peeling off, the detail label may be broken, or in the case of a cardboard returnable box, the surface of the cardboard may be peeled off. In order to peel off the label neatly and prevent damage to the returnable box, adhesive paper using weak adhesive type or low release type adhesive with low adhesive strength may be used as the specification label. The risk of peeling along the way increases. Such inconvenience occurs not only in returnable boxes for transporting articles, but also in storage containers.
明細ラベルの剥離を容易にするために、通い箱にも種々の工夫がなされている。プラスチック製の通い箱の一部にシボと呼ばれる凹凸を設け、ラベル貼付け領域としたのが代表的な例である。シボ加工された領域に明細ラベルを貼付けると、明細ラベルの粘着剤はシボの凸部だけに接触するために貼り付き面積が小さくなり、剥離作業が容易になる。しかし、明細ラベルの貼付けと剥離を繰り返すうちに凹部に粘着剤が浸入して付着して行き、明細ラベルの貼り付きが強くなって剥がしにくくなるという不具合が生じて来る。 In order to facilitate the peeling of the detail label, various ideas have been made on the returnable box. A typical example is that a part of a plastic return box is provided with irregularities called wrinkles to form a labeling area. When the detail label is affixed to the textured area, the adhesive of the detail label comes into contact with only the convex part of the texture, so that the sticking area is reduced and the peeling work is facilitated. However, as the detailed label is repeatedly attached and peeled, the adhesive enters and adheres to the recesses, resulting in a problem that the detailed label is stuck and difficult to peel off.
また、凹凸を設けたラベルを通い箱に貼って明細ラベルの貼付け領域とする方法も提案されている。これは、フォイル紙のような可撓性があるラベル基材にエンボス加工を施して凹凸を形成し、前述したシボと同様な効果を得るものである。例えば、シボ加工されていない通い箱に貼れば、その部分がラベル貼付け領域となる。ダンボール製の箱に貼れば明細ラベルを重ねて貼り、剥がすことが可能になる。凹凸を設けたラベルは容器の素材に関わらずにその表面を改質してラベルの貼付けと剥離が可能になり、便利である。 In addition, a method has been proposed in which a label provided with irregularities is pasted on a box and used as an area for attaching a detailed label. This is to emboss a flexible label base material such as foil paper to form irregularities and obtain the same effect as the above-mentioned embossing. For example, if it sticks to the return box which is not textured, the part will become a label sticking area | region. If it is attached to a cardboard box, it becomes possible to apply and peel off the detailed label. Irregularly provided labels are convenient because the surface can be modified and the labels can be attached and peeled regardless of the material of the container.
しかし、この凹凸ラベルは印刷に適していない。例えば、フォイル紙に通い箱を所有する企業名を印刷し、次いでエンボス加工を施せば、企業名が印刷された凹凸ラベルが出来上がるが、印刷した部分にも凹凸があることで企業名が見にくくなる。さらに、明細ラベルの貼付けと剥離を繰り返すことで印刷インキが剥ぎ取られると、審美性が損なわれてしまう。 However, this uneven label is not suitable for printing. For example, if you print the name of the company that owns the box on foil paper, and then emboss it, you will get a concavo-convex label with the company name printed on it, but it will be difficult to see the company name due to the unevenness in the printed part. . Furthermore, if the printing ink is peeled off by repeating the sticking and peeling of the detail label, the aesthetics are impaired.
そこで、本出願人はラベルの表面に画像を印刷し、その印刷に重ねて紫外線硬化型シリコーン系化合物からなる剥離剤層を設けた粘着紙を提案した(特開平10−268769号公報)。表面に剥離剤層を形成することで重ね貼りしたラベルを剥離しても印刷インキが剥ぎ取られることはない。しかし、このラベルの剥離剤層は厚さが数ミクロンと薄く、貼付けと剥離の繰り返しを想定したものではない。そこで、耐久性のあるラベル貼付け用粘着シートが求められていた。 Therefore, the present applicant has proposed an adhesive paper in which an image is printed on the surface of the label and a release agent layer made of an ultraviolet curable silicone compound is provided on the printed surface (Japanese Patent Laid-Open No. 10-268769). The printing ink is not peeled off even if the label that has been laminated is peeled off by forming a release agent layer on the surface. However, the release agent layer of this label is as thin as several microns, and is not intended to be repeatedly applied and peeled off. Therefore, a durable pressure-sensitive adhesive sheet for labeling has been demanded.
本発明は上記の課題を解決するためになされたもので、表面に設けたラベル貼付け領域に別のラベルを重ね貼りし、その貼付けと剥離とが反復可能で、耐久性に優れ、なお且つ印刷された画像の品質維持が可能なラベル貼付け領域形成用粘着シートを提供することを目的とする。また、本発明は、そのラベル貼付け領域形成用粘着シートを有し、別のラベルの重ね貼りと剥離とが反復可能な容器を提供することを目的とする。 The present invention was made in order to solve the above-described problems, and another label is overlaid on the label application area provided on the surface, and the application and peeling can be repeated, which is excellent in durability and printing. It is an object of the present invention to provide a pressure-sensitive adhesive sheet for forming a labeling region capable of maintaining the quality of a printed image. Moreover, an object of this invention is to provide the container which has the adhesive sheet for label sticking area | region formation, and can repeat lamination | pasting and peeling of another label.
本発明は上記課題を解決すべく、以下に掲げる構成とした。 In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
請求項1に記載の発明は、半透明または不透明なシートの片面に粘着剤層が設けられ、他面に画像が形成された粘着シートの、前記画像が形成された面のうち少なくとも画像を、透明粘着剤と透明フィルムと透明剥離剤層をこの順に積層したラミネートフィルムで被覆し、前記ラミネートフィルムの透明剥離剤層表面へ別のラベルの貼付けと剥離とを反復可能であることを特徴とするラベル貼付け領域形成用粘着シートである。
請求項2に記載の発明は、半透明または不透明なシートの片面に粘着剤層が設けられ、他面に画像が形成された粘着シートの、前記画像が形成された面のうち少なくとも画像を、透明粘着剤と透明フィルムと透明剥離剤層をこの順に積層したラミネートフィルムで被覆し、前記ラミネートフィルムの透明剥離剤層表面へ別のラベルの貼付けと剥離とを反復可能なラベル貼付け領域形成用粘着シートを有することを特徴とするラベル貼付け領域を有する容器である。
The invention according to
The invention according to claim 2 is a pressure-sensitive adhesive sheet in which an adhesive layer is provided on one side of a translucent or opaque sheet and an image is formed on the other side, and at least an image of the surface on which the image is formed, A transparent adhesive, a transparent film, and a transparent release agent layer are coated with a laminate film laminated in this order, and a label application region forming adhesive that can repeat the pasting and peeling of another label on the transparent release agent layer surface of the laminate film. A container having a labeling region characterized by having a sheet.
本発明のラベル貼付け領域形成用粘着シートは、通い箱等にラベルを貼付けるためのラベル貼付け領域を簡単に形成することができる。ラベル貼付け領域であるシートの表面は耐久性が高い透明フィルムに透明剥離剤層を設けたラミネートフィルムであるため、明細ラベルのような別のラベルの貼付けと剥離を繰り返しても損傷することがない。また、ラベル貼付け領域形成用粘着シートに印刷された文字や図柄等の画像は、ラミネートフィルム(透明粘着剤層、透明フィルム、透明剥離剤層)を透して目視可能である。さらに、画像はラミネートフィルムで被覆されているため、別のラベルの貼付けと剥離を繰り返しても損傷することはない。
また、本発明のラベル貼付け領域を有する容器は、そのラベル貼付け領域に対して明細ラベルのような別のラベルの貼付けと剥離を繰り返すことが可能である。ラベルは綺麗に剥離できるため、容器が破損したり、ラベルが破れて破片が残ることもない。
The pressure-sensitive adhesive sheet for forming a label application region of the present invention can easily form a label application region for applying a label to a returnable box or the like. Since the surface of the sheet, which is the label application area, is a laminate film with a transparent release layer provided on a highly durable transparent film, it will not be damaged by repeated application and peeling of another label such as a specific label. . In addition, images such as letters and designs printed on the adhesive sheet for forming the label application region can be visually observed through the laminate film (transparent adhesive layer, transparent film, transparent release agent layer). Furthermore, since the image is covered with a laminate film, it is not damaged even if the application and peeling of another label are repeated.
Moreover, the container which has a label sticking area | region of this invention can repeat sticking and peeling of another label like a detailed label with respect to the label sticking area | region. Since the label can be peeled cleanly, the container will not be damaged, and the label will not be broken and fragments will not remain.
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。図1に本発明のラベル貼付け領域形成用粘着シート1の断面図を示す。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail. FIG. 1 shows a cross-sectional view of the pressure-sensitive
本発明のラベル貼付け領域形成用粘着シート1は、不透明な基材シート2と粘着剤層3とからなる粘着シート4の表面に画像11を印刷し、画像11を含む粘着シート4の全面を透明フィルム6と透明粘着剤層7と透明剥離剤層8とをこの順に積層したラミネートフィルム9で被覆したものである。ラベル貼付け領域形成用粘着シート1は所定の大きさに型抜きされ、片面が離型処理された台紙10に仮着されている。画像11はラミネートフィルム9を透して目視可能である。
The pressure-sensitive
ラミネートフィルム9表面の透明剥離剤層8は、シリコーン系化合物からなる剥離剤からなり、例えば、荷札ラベルや明細ラベルのような別のラベルの貼付けと剥離とを反復可能なラベル貼付け領域8aを形成している。透明剥離剤層8の表面は平滑である。
The transparent
次に図2および図3を用いてラベル貼付け領域形成用粘着シート1の使用方法を説明する。図2は本発明のラベル貼付け領域形成用粘着シート1の使用方法の説明図、図3はラベル貼付け領域を有する容器30を示す斜視図である。図3に容器30として示した通い箱は、上面に開閉可能な蓋31が設けられた直方体の容器である。内容物が無い場合には容器30自体を折り畳み、体積を減じた状態で輸送可能なコンテナボックスである。
Next, the usage method of the
本発明のラベル貼付け領域形成用粘着シート1は次のように使用する。先ず、台紙10を剥がし、図2(a)に示すようにラベル貼付け領域形成用粘着シート1を粘着剤3で容器30に貼付ける。すると、図3に示すように、容器30の表面にはラベル貼付け領域8aが形成され、容器30表面の平滑さや材質に影響されず、別のラベルの貼付けと剥離を自在に行うことが可能になる。粘着シート4の表面に印刷された画像11は、ラミネートフィルム9の全ての層(透明フィルム6、透明粘着剤層7および透明剥離剤層8)が透明なため、ラミネートフィルム9を透して目視可能である。
The pressure-sensitive
図2(a)、図2(b)に示すように、別のラベルとしてラベル基材12と粘着剤層13とからなる明細ラベル14をラベル貼付け領域8aに貼付ける。明細ラベル14の表面には、容器30に収納した物品の情報がラベルプリンタ(不図示)で印字され、文字やバーコード等の画像情報15が表示されている。
As shown in FIG. 2 (a) and FIG. 2 (b), a
図3はラベル貼付け領域を有する容器30の斜視図である。同図の容器30はラベル貼付け領域形成用粘着シート1を容器30上面の蓋31と側面に貼り付けてラベル貼付け領域を形成した例である。ラベル貼付け領域形成用粘着シート1は容器30のどの部分に貼り付けてラベル貼付け領域8aを形成しても良い。例えば、上面、側面、底面の他、容器30や蓋31の内側に貼ることもできる。容器30の構造と、収納した物品の運用や保管に合わせて貼り付け位置や枚数を決めれば良い。容器30に対してラベル貼付け領域形成用粘着シート1を一枚だけ貼っても複数枚貼っても構わない。
FIG. 3 is a perspective view of a
容器30の輸送を終えた後や、保管する物品の変更や保管期限が過ぎた場合など、明細ラベル14を更新することがある。その際は図4に示すように明細ラベル14を剥がし、収納した物品の明細を示す別の明細ラベルを貼り付ければ良い。ラベル貼付け領域形成用粘着シート1の表層であるラミネートフィルム9は、強靱な透明フィルム6に透明剥離剤層8の硬化皮膜を設けた物で、十分な耐久性と剥離性を有しており、その表面に貼った明細ラベル14をスムースに剥がすことができる。明細ラベル14を剥がした後は、別のラベルの貼付けと剥離とを繰り返すことが可能である。
The
このように、本発明のラベル貼付け領域形成用粘着シート1のラベル貼付け領域8aを形成する透明剥離剤層8は剥離性を維持し、さらに平滑であるため、明細ラベル14の貼付けと剥離を繰り返しても粘着剤が付着したり溜まって行くことはない。また、明細ラベル14を剥離する際にラミネートフィルム9が破れることもない。
Thus, since the transparent
ラベル貼付け領域形成用粘着シート1を構成する粘着シート4の基材シート2の種類や材質は、紙や合成樹脂フィルムなど特に限定されるものではなく、粘着紙として一般的に用いられているものが使用できる。例えば、上質紙、コート紙、アート紙のような紙基材、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)を素材とした合成樹脂フィルムや、前記の合成樹脂を複数種組み合わせたシート、合成樹脂フィルムと紙とを合わせた複合シートも使用できる。ユポ(商品名)のような合成紙も使用可能である。なお、基材シート2は表面に文字等の画像11を印刷するためには、印刷適正を有していることが望ましい。さらに、貼り付け対象の容器30の色によっては、基材シート2で容器30を隠蔽して印刷画像11を目視可能にする必要があるため、基材シート2は不透明または半透明であることが必要である。容器30の洗浄作業をも考慮すると、耐久性と耐水性を有する白色のフィルムを用いることが好ましい。
The kind and material of the base material sheet 2 of the pressure-
粘着剤層3の粘着剤は、例えば、ソルベント系(粘着剤を溶剤に溶解したもの)、ホットメルト系(熱可塑性を利用したもの)、エマルジョン系(粘着剤を水に分散したもの)等である。この他、紫外線硬化型粘着剤、紫外線硬化型ホットメルト系粘着剤、電子線硬化型粘着剤、熱活性型粘着剤などが使用可能である。材質としては、合成ゴム系や天然ゴム系、アクリル樹脂系、ポリビニルエーテル樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系等の粘着剤があげられる。粘着剤の粘着力は任意であるが、強粘着と呼ばれる800gf/25mm以上であることが望ましい。粘着剤は、容器30の材質や保管する環境のような使用条件に応じて選択すれば良い。
The pressure-sensitive adhesive of the pressure-
ラミネートフィルム9を構成する透明フィルム6は、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、PS(ポリスチレン)を素材とした合成樹脂フィルムを使用する。基材シート2に印刷された画像11が視認できる程度の透明度があれば良い。
As the
透明粘着剤層7には、例えば、ソルベント系粘着剤、ホットメルト系粘着剤、エマルジョン系粘着剤、紫外線硬化型粘着剤、紫外線硬化型ホットメルト系粘着剤、電子線硬化型粘着剤、熱活性型粘着剤などが使用可能である。中でも透明感が高いソルベント系粘着剤が好適であるが、容器30自体の使用条件や、保管する環境に応じて選択すれば良い。
The transparent pressure-sensitive adhesive layer 7 includes, for example, a solvent-based pressure-sensitive adhesive, a hot-melt pressure-sensitive adhesive, an emulsion-based pressure-sensitive adhesive, a UV-curable pressure-sensitive adhesive, a UV-curable hot-melt pressure-sensitive adhesive, an electron beam-curable pressure-sensitive adhesive, and a thermal activity. A mold adhesive can be used. Among them, a solvent-based adhesive having a high transparency is suitable, but it may be selected according to the use conditions of the
透明剥離剤層8は、例えば、紫外線硬化型のシリコーン、熱硬化型のシリコーン、溶剤型のシリコーン、アルキルペンダントポリマーの他、フッ素系の剥離剤を塗工して形成したものである。紫外線硬化型シリコーン系化合物としては、例えば、カチオン重合型、ラジカル重合型、ラジカル付加型、ヒドロシリル化反応型、付加重合型、共重合型、縮重合型が使用可能である。透明剥離剤も、基材シート2に印刷された画像11が視認できる程度の透明度があれば良い。
The transparent
セパレータ10は汎用のものである。例えば、紙やフィルムに紫外線硬化型のシリコーン、熱硬化型のシリコーン、溶剤型のシリコーン、アルキルペンダントポリマーの他、フッ素系の剥離剤を塗工したものがあげられる。
The
明細ラベル14として重ね貼りするラベルやシールの種類や材質は、紙や合成樹脂フィルムなど特に限定されるものではなく、粘着紙として一般的に用いられているものが使用できる。例えば、上質紙、コート紙、アート紙のような紙基材、サーマル紙、PET、PE、PP、PSを素材とした合成樹脂フィルムや、フィルムベースのサーマル紙、前記の合成樹脂を複数種組み合わせたシート、合成樹脂フィルムと紙とを合わせた複合シートも使用できる。画像情報15の印字方法も、熱転写方式(熱転写リボンを用いた印字)、感熱方式(サーマル紙)、インクジェット方式、トナー方式など任意である。
The type and material of the label and seal that are overlaid as the
明細ラベル14に用いる粘着剤も、例えばエマルジョン系、ソルベント系、ホットメルト系など任意である。透明剥離剤層8に貼り付いた状態が確実に維持され、明細表示の役割を終えた後には綺麗に剥がせれば良い。
The pressure-sensitive adhesive used for the
1 ラベル貼付け領域形成用粘着シート
2 基材シート
3 粘着剤層
4 粘着シート
6 透明フィルム
7 透明粘着剤
8 透明剥離剤層
8a ラベル貼付け領域
9 ラミネートフィルム
10 セパレータ
11 画像
12 ラベル基材
13 粘着剤層
14 明細ラベル
15 画像情報
30 容器(コンテナボックス)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147266A JP5607996B2 (en) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | Label-attached area forming adhesive sheet and container having label-attached area |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010147266A JP5607996B2 (en) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | Label-attached area forming adhesive sheet and container having label-attached area |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012013747A JP2012013747A (en) | 2012-01-19 |
JP5607996B2 true JP5607996B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=45600298
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010147266A Active JP5607996B2 (en) | 2010-06-29 | 2010-06-29 | Label-attached area forming adhesive sheet and container having label-attached area |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5607996B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6860876B2 (en) * | 2016-07-26 | 2021-04-21 | 小林クリエイト株式会社 | Label form |
KR102005884B1 (en) * | 2017-10-13 | 2019-08-01 | 김영렬 | Logo label manufacturing method of logo label thereof |
JP7253304B2 (en) * | 2018-07-03 | 2023-04-06 | 大阪シーリング印刷株式会社 | recyclable container |
WO2021044521A1 (en) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | 株式会社写光商会 | Application sheet |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0640976U (en) * | 1992-11-06 | 1994-05-31 | 愛知工業有限会社 | Label sheet |
JP2828382B2 (en) * | 1993-05-06 | 1998-11-25 | 積水化学工業株式会社 | Craft adhesive tape |
JP3391910B2 (en) * | 1994-10-19 | 2003-03-31 | サカタインクス株式会社 | Aqueous printing ink composition for lamination and lamination method using the same |
JPH10268769A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Sato:Kk | Adhesive paper |
JP4131536B2 (en) * | 2002-05-28 | 2008-08-13 | シーレックス株式会社 | Distribution adhesive tape and distribution adhesive seal |
JP2004314981A (en) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Shin Etsu Chem Co Ltd | Corrugated fiberboard box |
JP3153399U (en) * | 2009-06-23 | 2009-09-03 | 大阪シーリング印刷株式会社 | Auxiliary label for application |
-
2010
- 2010-06-29 JP JP2010147266A patent/JP5607996B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012013747A (en) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9881525B2 (en) | Hang tab label, assembly, and method of application | |
JP2000109762A (en) | Tack label with releasable part of substrate | |
CN202976682U (en) | Three-layer thermosensitive self-adhesive label | |
JP5607996B2 (en) | Label-attached area forming adhesive sheet and container having label-attached area | |
KR20090021078A (en) | Patch sheet | |
JP3728542B2 (en) | Laminated label and manufacturing method thereof | |
USRE37764E1 (en) | Product display hanger and process | |
JP6011062B2 (en) | Delivery slip with seal | |
JP6011061B2 (en) | Delivery slip with seal | |
JP2008149590A (en) | Seal for delivery | |
KR20120009029A (en) | Two-ply label paper for home delivery | |
JP2009241950A (en) | Labeled commodity, and label | |
JP5708681B2 (en) | Tag and continuous base material to be this tag | |
JP7202942B2 (en) | Labels and labeled articles | |
JP7253304B2 (en) | recyclable container | |
JP2012201395A (en) | Readily releasable adhering method | |
JP5217879B2 (en) | How to make a tag | |
RU116676U1 (en) | SELF-ADHESIVE LABEL | |
JP2009119645A (en) | Method of manufacturing film long body with label | |
JP2001265222A (en) | Laminated release label | |
US10181271B1 (en) | Foldunder label | |
KR200308544Y1 (en) | Structure of Water-Solution Label | |
KR200271526Y1 (en) | multilayer label sheet | |
JP5064327B2 (en) | Pseudo adhesive label | |
JP4612348B2 (en) | label |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140826 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5607996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |