JP5607326B2 - 塗工ノズル、塗工方法、及び内容積制御弁 - Google Patents
塗工ノズル、塗工方法、及び内容積制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5607326B2 JP5607326B2 JP2009183451A JP2009183451A JP5607326B2 JP 5607326 B2 JP5607326 B2 JP 5607326B2 JP 2009183451 A JP2009183451 A JP 2009183451A JP 2009183451 A JP2009183451 A JP 2009183451A JP 5607326 B2 JP5607326 B2 JP 5607326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- substrate
- hot melt
- liquid
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B1/00—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
- B05B1/30—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
- B05B1/3013—Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the controlling element being a lift valve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/001—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C5/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
- B05C5/02—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
- B05C5/0208—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
- B05C5/0212—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
- B05C5/0216—Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles by relative movement of article and outlet according to a predetermined path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/04—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02S—GENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
- H02S30/00—Structural details of PV modules other than those related to light conversion
- H02S30/10—Frame structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B13/00—Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
- B05B13/02—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
- B05B13/04—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
- B05B13/0426—Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved along a closed path
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Description
また、太陽電池パネルと外枠との間に水が浸入することを確実に防止するために、嵌合部分へ塗工するホットメルトの量を多くすることがあった。この場合に、余分なホットメルトが嵌合部分からはみ出すため、はみ出したホットメルトを除去する工程が必要となった。
このような外枠へのホットメルトの塗工の問題点を解決するために、太陽電池パネルにホットメルトを塗工する方法が考えられている。太陽電池パネルにホットメルトを塗工することにより、設置用の穴が設けられた外枠と太陽電池パネルとを組み立てる際にも、流動性のあるホットメルトを使用することができる。また、太陽電池パネルへ直接ホットメルトを塗工するので、太陽電池パネルへの水の浸入をより確実に防止することができる。さらにまた、より安価な外枠を使用することができるようになる。
このように、複数のノズル、複数の液体供給弁、及び複数の液体供給通路を設けるために、費用がかかるという問題があった。
また、構造部品の数が増大するため、複数の塗工ノズルを設置するための大きな空間が必要であるという問題があった。
さらにまた、液体供給源から複数の塗工ノズルへの複数の液体供給通路を設ける必要があるため、複数の液体供給通路の配管が煩雑になるという問題があった。
さらにまた、基板に対して複数の塗工ノズルをそれぞれ位置決めする作業に時間がかかり、また、それぞれの塗工ノズルの吐出開始及び吐出停止のタイミングを調整する作業にも時間がかかるという問題があった。
さらにまた、複数の塗工ノズルにより形成される塗膜間の継ぎ目の仕上りがよくない。すなわち、継ぎ目が盛り上がったり、膨らみが発生したりするという問題があった。
そこで、本発明は、基板の端面及び端面に隣接する基板の面に液体を吐出することができる塗工ノズル及び塗工方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、塗工ノズルと共に使用される内容積制御弁を提供することを目的とする。
すなわち、液体供給弁から供給される液体を受け入れる入口開口と、液体を吐出する出口開口とを有するノズル本体と、
前記ノズル本体に隣接して配置され、前記出口開口から吐出される液体を分配する溝穴を有する分配板と、
前記分配板に隣接して配置され、前記分配板の前記溝穴と連通する切り取り部が設けられたシム板と、
前記シム板に隣接して配置され、前記シム板の前記切り取り部を覆う遮蔽板とを有し、
基板の端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を吐出するためのスロット部は、前記分配板と前記遮蔽板との間で前記シム板の前記切り取り部により形成されている塗工ノズルとした。
すなわち、前記塗工ノズルを基板の縁部に沿って移動させながら、前記基板の端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を塗工する塗工方法とした。
すなわち、液体供給弁から供給される液体を受け入れる一つの入口開口と、液体を吐出する複数の出口開口と、前記複数の出口開口と前記一つの入口開口との間に設けられたシリンダー部とを有する塗工ノズルと共に使用される内容積制御弁であって、
前記シリンダー部内を往復動して前記シリンダー部内の複数の位置で停止することができる第一プランジャーと、
前記第一プランジャーに固定された第一ピストンと、
前記第一プランジャーを前記複数の位置で停止させるために前記第一ピストンに作用する一又は二以上の第二プランジャー及び第二ピストンとを有し、
前記液体が吐出される出口開口の数を変更するために、前記複数の位置から前記第一プランジャーが停止する位置を選択する内容積制御弁とした。
また、本発明によれば、塗工ノズルと共に使用される内容積制御弁を提供することができる。
本発明の塗工ノズルは、基板の端面及び端面に隣接する基板の面に液体を吐出することができるので、複数のノズル、液体供給弁、及び液体供給通路を設けるための費用を低減することができる。
また、本発明の塗工ノズルは、複数の従来の塗工ノズルを使用した塗工装置と比較して、構造部品の数を低減し、塗工ノズルを設置するための空間を減少させることができる。
さらにまた、本発明の塗工ノズルは、複数の従来の塗工ノズルを使用した塗工装置と比較して、液体供給源から塗工ノズルへの液体供給通路の数を減少させることができる。
さらにまた、本発明の塗工ノズルは、複数の従来の塗工ノズルを使用した塗工装置と比較して、塗工ノズルの取付位置調整、吐出開始及び吐出停止のタイミング調整にかかる時間を低減することができる。
さらにまた、本発明の塗工ノズルは、基板の端面の塗膜と端面に隣接する基板の面の塗膜との間に継ぎ目のない塗工を行うことができる。
図1は、本発明による塗工システムを示す図である。本実施例において、多面塗工装置の例として三面塗工装置を挙げて説明する。三面塗工装置1は、ロボットアーム100に取り付けられている。ロボットアーム100は、三面塗工装置1を被塗物(基板)である太陽電池パネル(ソーラーパネル)2の縁部に沿って移動させる。太陽電池パネル2は、太陽光発電に使用されるパネルである。三面塗工装置1は、矢印A1、A2、A3、及びA4で示すノズル移動方向に移動しながら、接着剤やシーラントなどの液体としてのホットメルトを太陽電池パネル2の縁部の端面、端面に隣接する上面(上側周面)、及び端面に隣接する下面(裏側周面)に塗工する。本実施例においては、太陽電池パネル2に対して三面塗工装置1を移動させる構成を示しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、三面塗工装置1に対して太陽電池パネル2を移動させてもよい。したがって、ノズル移動方向は、太陽電池パネル2に対する三面塗工装置1の相対移動方向を示している。
三面塗工装置1は、塗工ノズルとしての三面塗工ノズル10と、内容積制御弁20と、ホットメルト供給弁(液体供給弁)30と、ガン40とからなる。三面塗工ノズル10は、太陽電池パネル2を通すための切り取り部10rが形成されている。三面塗工ノズル10は、太陽電池パネル2を通す部分がコの字形状をしている。内容積制御弁20は、空気通路51、52を介して弁空気制御回路60に接続されている。内容積制御弁20と空気通路51、52との間には、スピードコントローラ21、22が設けられている。弁空気制御回路60は、空気通路53を介して空気供給源70に接続されている。弁空気制御回路60は、制御装置110の空気制御信号111により制御される。ガン40は、ホットメルト通路(液体通路)54を介してホットメルト供給源80に接続されている。ガン40は、また、空気通路55を介してガン空気制御回路90に接続されている。ガン空気制御回路90は、空気通路56を介して空気供給源70に接続されている。ガン空気制御回路90は、制御装置110の空気制御信号112により制御される。
図2は、三面塗工ノズル10の分解斜視図である。三面塗工ノズル10は、内容積制御弁20の一端部に取り付けられている。三面塗工ノズル10は、ノズル本体11と、分配板12と、シム板13と、遮蔽板14と、取付板15とからなる。
図3は、三面塗工ノズル10と内容積制御弁20を示す平面図である。図4は、図3の線IV−IVに沿って取ったノズル本体11の断面図である。ノズル本体11には、太陽電池パネル2を通すための切り取り部11rが設けられている。切り取り部11rは、幅W1と長さL1を有する。ノズル本体11は、ナット31によりホットメルト供給弁30に取り付けられている。ノズル本体11は、ホットメルト供給弁30に直接取り付けられているので、本実施例のホットメルト通路の長さは、短い。もし、ホットメルト通路の長さが長いと、塗工作業の初めにテーパー状の塗膜が発生したり、塗工作業の終わりにホットメルトのカットオフが良好でなくなったりする。本実施例においては、ホットメルト通路の長さを短くしたので、塗工作業の初めのテーパー状の塗膜の発生、及び塗工作業の終わりのホットメルトのカットオフの不良を低減できる。ノズル本体11には、ホットメルト供給弁30から供給されるホットメルトを受け入れる入口開口11aが設けられている。ノズル本体11には、入口開口11aに連通するホットメルト通路(液体通路)11bが設けられている。また、ノズル本体11には、ホットメルト通路11bと交差し、ホットメルト通路11bと連通するシリンダー部11cが設けられている。シリンダー部11cは、ホットメルト通路11bに関して切り取り部11rと反対の側に設けられている。ノズル本体11には、内容積制御弁20が装着される装着孔11dが設けられている。シリンダー部11cは、装着孔11dに開口している。シリンダー部11cには、内容積制御弁20のプランジャー23が挿入される。プランジャー23は、シリンダー部11c内で往復動する。
図7は、ノズル本体11の斜視図である。図8は、ノズル本体11のホットメルト通路を示すためにノズル本体11を透かして描いた説明図である。ホットメルト供給源30がノズル本体11にナット31により取り付けられているときに、ホットメルトは、ノズル本体11の入口開口11aへ供給される。ホットメルトは、入口開口11aからホットメルト通路11bを通り結合部11hへ流れる。このとき、シリンダー部11c内のプランジャー23の先端部は、結合部11hの近傍にある。ホットメルトは、結合部11hからホットメルト通路11gを通して出口開口11fへ流れる。
図9は、分配板12の正面図である。分配板12は、太陽電池パネル2を通すための切り取り部12rが設けられている。切り取り部12rは、幅W2と長さL2を有する。切り取り部12rの上辺と側辺との間及び下辺と側辺との間は、半径Rの円弧で結ばれている。分配板12の切り取り部12rの幅W2は、ノズル本体11の切り取り部11rの幅W1に等しいかそれよりも小さい。また、図4のノズル本体11の左端部と図9の分配板12の左端部を合わせて取り付けた場合に、分配板12の切り取り部12rの長さL2は、ノズル本体11の切り取り部11rの長さL1に等しいかそれよりも小さい。所望の塗工形状及び塗膜厚さに応じて、分配板12の幅W2、長さL2、及び半径Rの寸法を設定することができる。
分配板12には、切り取り部12rの周りに沿ってコの字形状の溝穴12a(12a1,12a2,12a3)が設けられている。溝穴12aは、図9に示すように縦溝穴12a1と、縦溝穴12a1の一端部から切り取り部12rの上辺に沿って水平に延在する上横溝穴12a2と、縦溝穴12a1の他端部から切り取り部12rの下辺に沿って水平に延在する下横溝穴12a3とからなる。溝穴12aは、幅W3を有する。幅W3の寸法は、ホットメルトの流量や分配の均一性に影響を与える。切り取り部12rと溝穴12aとの間の距離D1は、ホットメルトを吐出するスロット部の流路長さを決定する。
分配板12には、取付ねじを通すための孔12bが6つ設けられている。
図10は、分配板12の側面図である。分配板12は、厚さT1を有する。分配板12の厚さT1は、三面塗工ノズル10内のホットメルト溜まりの容積を決定する。厚さT1を小さくすることによりホットメルト溜まりの容積を小さくすることができる。
図11、図12、及び図13は、それぞれ、ノズル本体11に取り付けられた分配板12の正面図、側面図、及び斜視図である。ホットメルト供給弁30から供給されたホットメルトは、ノズル本体11の入口開口11aからホットメルト通路11b、結合部11h、ホットメルト通路11gを通り、出口開口11fへ流れ、出口開口11fから吐出される。出口開口11fから吐出されたホットメルトは、分配板12の縦溝穴12a1の上方及び下方へ分配されて流れる。上方へ流れたホットメルトは、上横溝穴12a2内を流れて上横溝穴12a2内を満たす。下方へ流れたホットメルトは、下横溝穴12a3内を流れて下横溝穴12a3内を満たす。
分配板12により、ホットメルトは、太陽電池パネル2の端面に対応する吐出口と、上面に対応する吐出口と、下面に対応する吐出口へ分配される。分配板12の縦溝穴12a1、上横溝穴12a2、及び下横溝穴12a3は、ホットメルト溜まりを形成する。
図14は、シム板13の正面図である。シム板13は、太陽電池パネル2を通すための第一切り取り部13rが設けられている。第一切り取り部13rは、幅W2と長さL3を有する。第一切り取り部13rの幅W2は、分配板12の切り取り部12rの幅W2に等しい。しかし、これに限定されるわけではない。第一切り取り部13rの長さL3は、図9に示す分配板12の左端部12cから上横溝穴12a2及び下横溝穴12a3の端部との距離D2に等しい。しかし、これに限定されるわけではない。
シム板13は、第二切り取り部13aが設けられている。第二切り取り部13aは、第一切り取り部13rと連通している。第二切り取り部13aは、幅W4と長さL4を有する。第二切り取り部13aの幅W4は、分配板12の縦溝穴12a1の長さに等しい。しかし、これに限定されるわけではない。第二切り取り部13aの長さL4は、上横溝穴12a2又は下横溝穴12a3の長さに等しい。しかし、これに限定されるわけではない。分配板12に隣接してシム板13を配置したときに、シム板13の第二切り取り部13aは、分配板12の縦溝穴12a1、上横溝穴12a2、及び下横溝穴12a3と連通する。本実施例においては、シム板13の第二切り取り部13aは、分配板12の縦溝穴12a1、上横溝穴12a2、及び下横溝穴12a3をぴったり取り囲む寸法である。しかし、これに限定されるわけではない。シム板13の第二切り取り部13aは、太陽電池パネル2へホットメルトを吐出するための複数のスロット部を画成する。本実施例において、複数のスロット部は、連続して形成される。所望の塗工形状及び塗膜厚さに応じて、第一切り取り部13rの幅W2と長さL3、及び第二切り取り部13aの幅W4と長さL4を設定することができる。
シム板13には、取付ねじを通すための孔13bが6つ設けられている。
図15は、シム板13の側面図である。シム板13は、厚さT2を有する。シム板13の厚さT2は、ホットメルトを吐出するスロット部の幅を決定する。
図19は、遮蔽板14の正面図である。図20は、遮蔽板14の側面図である。遮蔽板14は、太陽電池パネル2を通すための切り取り部14rが設けられている。切り取り部14rは、幅W2と長さL2を有する。切り取り部14rの上辺と側辺との間及び下辺と側辺との間は、半径Rの円弧で結ばれている。本実施例において、遮蔽板14の切り取り部14rの幅W2は、分配板12の切り取り部12rの幅W2と等しい。また、遮蔽板14の切り取り部14rの長さL2は、分配板12の切り取り部12rの長さL2と等しい。しかし、これらに限定されるものではない。所望の塗工形状及び塗膜厚さに応じて、遮蔽板14の幅W2、長さL2、及び半径Rの寸法を設定することができる。
遮蔽板14には、取付ねじを通すための孔14bが6つ設けられている。
図20は、遮蔽板14の側面図である。遮蔽板14は、厚さT3を有する。遮蔽板14の厚さT3は、ノズルのリップ部の長さを決定する。切り取り部14rは、平行部14r1と傾斜部14r2とからなる。平行部14r1は、ノズル移動方向Aと平行である。傾斜部14r2は、ノズル移動方向Aに対して傾斜して、ノズル移動方向Aの上流側へ拡がっている。切り取り部14rの形状は、塗工の均一性、塗膜の外観の美しさ、キレのよさに影響を与える。塗工スピードや接着剤の種類に応じて、最適の塗工が得られるように、切り取り部14rの形状が選択される。
図21は、三面塗工ノズル10のノズル先端部の説明図である。三面塗工ノズル10は、ロボットアーム100により、太陽電池パネル2に対してノズル移動方向Aへ移動される。ノズル本体11の出口開口11fから吐出されたホットメルトは、分配板12の縦溝穴12a1を通り、スロット部13a1へ流れる。スロット部13a1は、分配板12と遮蔽板14との間でシム板13の第二切り取り部13aにより形成されている。スロット部13a1から吐出されたホットメルトは、太陽電池パネル2の端面2e上に塗膜3を形成する。
図22は、ノズル先端部の拡大図である。遮蔽板14の平行部14r1は、長さL5を有し、ノズル移動方向Aと平行な平面からなる。平行部14r1に連続して、平行部14r1からノズル移動方向Aの上流側に傾斜部14r2が設けられている。遮蔽板14の傾斜部14r2は、平行部14r1に対して角度θの傾斜を有する傾斜面に面取り逃がし加工されている。傾斜部14r2は、太陽電池パネル2から離れる方向へ傾斜している。スロット部13a1から吐出されたホットメルトは、平行部14r1により均されて、均一化される。平行部14r1と傾斜部14r2との接線14pにおいて、遮蔽板14の切り取り部14rは、理論上、吐出されたホットメルトと縁切れとなる。しかしながら、吐出されたホットメルトが傾斜面14r2へまわり込むことがある。まわり込んだホットメルト3aは、糸引きの原因となる。
遮蔽板14の切り取り部14rの形状は、吐出されるホットメルトのキレに影響を与える。切り取り部14rの平行部14r1の長さL5が短いほど、平行部14r1とホットメルトとの接触が少なくなるので、まわり込んで傾斜面14r2へ付着するホットメルトの量が少なくなり、キレがよい。しかし、ホットメルトの粘度、塗工スピード、及び塗工量に応じて、適切な長さL5を選択する。傾斜部14r2は、まわり込んで付着する残留ホットメルトの量を少なくし、糸引きを少なくする。傾斜部14r2の角度θは、ホットメルトの粘度、塗工スピード、及び塗工量に応じて、適切な値を選択する。
遮蔽板14は、シム板13の第二切り取り部13aを覆って取り付けられる。分配板12と遮蔽板14との間でシム板13の第二切り取り部13aは、太陽電池パネル2の端面2e上にホットメルトを塗工する第一スロット部13a1と、上面にホットメルトを塗工する第二スロット部13a2と、下面にホットメルトを塗工する第三スロット部13a3とを形成する。第一スロット部13a1と第二スロット部13a2とは連続している。また、第一スロット部13a1と第三スロット部13a3とは連続している。したがって、太陽電池パネル2の端部の上面2t、端面2e、及び下面2bを連続して塗工することができる。
図26は、代替例1の遮蔽板114の側面図である。遮蔽板114の切り取り部114rは、円弧形状断面を有する面で形成されている。ノズル移動方向Aの上流側が開いた形状である。
図27は、代替例2の遮蔽板214の側面図である。遮蔽板214の切り取り部214rは、ノズル移動方向Aに平行な平面の平行部214r1と、ノズル移動方向Aに対して角度を有する傾斜部214r2と、平行部214r1と傾斜部214r2とをつなぐ凹形状のくぼみ部214r3とからなる。傾斜部214r2は、ノズル移動方向Aの上流側に拡がっている。
遮蔽板の切り取り部の形状は、吐出されるホットメルトのキレに影響を与えるので、ホットメルトの粘度、塗工スピード、及び塗工量に応じて、適切な形状を選択する。
なお、本実施例においては、遮蔽板を使用しているが、本発明においては、遮蔽板を必ずしも使用する必要はない。例えば、遮蔽板を省略して、以下に説明する取付板をシム板に隣接して取り付けてもかまわない。
図28は、取付板15の正面図である。取付板15は、太陽電池パネル2を通すための切り取り部15rが設けられている。切り取り部15rは、幅W5と長さL6とを有する。幅W5は、遮蔽板14の切り取り部14rの幅W2に、傾斜部14r2の幅の二倍を加えたものと等しいかそれよりも長い。長さL6は、遮蔽板14の切り取り部14rの長さL2に、傾斜部14r2の幅を加えたものと等しいかそれよりも長い。
取付板15には、ねじ4の頭を収納する座ぐり孔15bが6つ設けられている。
図32は、ねじ4により固定された三面塗工ノズル10を示す図である。分配板12、シム板13、遮蔽板14、及び取付板15は、6つのねじ4によりノズル本体1に取り付けられている。図33及び図34は、それぞれ、図32の線XXXIIIA−XXXIIIA及び線XXXIIIB−XXXIIIBに沿って取った三面塗工ノズル10の断面側面図及び断面斜視図である。ねじ4は、省略されている。
ホットメルトは、ノズル本体11にナット31により取り付けられたホットメルト供給弁30からノズル本体11の入口開口11aへ供給される。ホットメルトは、ホットメルト通路11bを通り、ホットメルト通路11bと11gとの結合部11hへ至る。ホットメルトは、結合部11hからホットメルト通路11gを通り、出口開口11fから分配板12の縦溝穴12a1へ吐出される。ホットメルトは、縦溝穴12a1から上横溝穴12a2(不図示)と下横溝穴12a3へ流れる。ホットメルトは、縦溝穴12a1、上横溝穴12a2(不図示)、及び下横溝穴12a3からシム板13の第二切り取り部13aを通り、分配板12と遮蔽板14との間に形成される第一、第二、及び第三スロット部13a1、13a2、及び13a3から吐出される。
以下に、三面塗工装置1の動作を説明する。
(塗工前及び塗工後)
図35は、ホットメルト塗工前及び塗工後における内容積制御弁20とホットメルト供給弁30とを示す図である。
内容積制御弁20は、ノズル本体11にねじなどの締結部材(不図示)により固定されている。内容積制御弁20には、プランジャー23が往復動可能に設けられている。プランジャー23の一端部は、ノズル本体11のシリンダー部11cに挿入されている。プランジャー23の他端部には、ピストン24が固定されている。ピストン24は、内容積制御弁20のピストン室25内で往復動可能に設けられている。ピストン24は、ピストン室25を第一室25aと第二室25bとに分割している。
図36は、ホットメルト塗工時における内容積制御弁20とホットメルト供給弁30とを示す図である。
ホットメルト塗工時には、制御装置110は、空気制御信号111により弁空気制御回路60を制御して、空気供給源70からの空気を空気通路51へ供給する。空気は、空気通路51及びスピードコントローラ21を介してピストン室25の第二室25bへ供給される。一方、ピストン室25の第一室25aは、弁空気制御回路60により大気に開放される。したがって、第二室25bが膨張し第一室25aが収縮してピストン24が移動する。ピストン24の移動により、プランジャー23の先端部は、結合部11cの近傍の突き出し位置まで移動する。これによって、シリンダー部11cの内容積が小さくなる。
三面塗工ノズル10は、スロット部が形成されている部分の断面がコの字形状をしている。三面塗工ノズル10の第一スロット部13a1から吐出されたホットメルトは、太陽電池パネル2の端面2e上に塗工される。同様に、第二スロット部13a2から吐出されたホットメルトは、太陽電池パネル2の端部の上面2t上に塗工される。また、第三スロット部13a3から吐出されたホットメルトは、太陽電池パネル2の端部の下面2b上に塗工される。第一、第二、及び第三スロット部13a1、13a2、13a3は、連続しているので、太陽電池パネル2の端部の上面2t、端面2e、及び下面2b上に塗工される塗膜3は、連続している。従って、塗膜3は、継ぎ目のない塗膜である。
図38は、ホットメルトの塗工方法を示す説明図である。
太陽電池パネル2は、ベルトコンベアー(不図示)などの搬送装置により所定位置へ搬送されて、固定装置(不図示)により所定位置に固定される。三面塗工ノズル10により、太陽電池パネル2の4辺(4つの縁部)にホットメルトを塗工する。三面塗工ノズル10は、ノズル移動方向Aへ移動しながらホットメルトを塗工する。ホットメルトは、図37に示すように、第一、第二、及び第三スロット部13a1、13a2、13a3から吐出されて、太陽電池パネル2の端部の端面2e、上面2t、及び下面2b上に塗工される。太陽電池パネル2の角部2cを塗工する場合に、二つの塗工方法がある。一つ目の塗工方法(1)において、三面塗工ノズル10をノズル移動方向A1に移動して角部2cを一旦通過させる。このとき、ホットメルトの吐出は、一旦停止される。次に、三面塗工ノズル10を90°左回転させる。三面塗工ノズルをノズル移動方向A2に移動させ、パネル2の角部2cでホットメルトの吐出を再開する。二つ目の塗工方法(2)において、三面塗工ノズル10は、角部2cでホットメルトを塗工しながら、パネル2から離されずに矢印Bで示すように90°左回転される。
前記塗工方法(1)又は(2)を繰り返して、パネル2の4つの縁部をホットメルトで塗工する。塗工終了後、パネル2は、搬送装置により搬出される。連続して塗工する場合には、次のパネル2が搬送装置により所定位置へ搬送され、固定装置により固定される。前記同様の動作を繰り返して、連続して複数のパネル2の4つの縁部にホットメルトを塗工する。
本実施例によれば、パネルの一縁部に一工程でコの字形状の塗工(三面塗工)をすることができるので、生産ラインの高速化及び生産量の増大に寄与することができる。
従来のノズルにおいては、ホットメルトの塗工幅や基板の寸法が変更になったときに、ノズル自体を作り直さなければならなかった。これに対して、本実施例によれば、ホットメルトの塗工幅や基板の寸法が変更になったときでも、ノズル本体を作り直さずに、分配板及びシム板の寸法を変更するだけで対応できる範囲が従来のノズルよりも広くなる。すなわち、一つの塗工ノズルを多品種の基材へのホットメルト塗工に適用できるので、経済的メリットがある。
本実施例の塗工ノズルは、コの字形状に限らず、複雑な曲面の形状にも適用できる。
また、本実施例の塗工ノズルは、複数の従来の塗工ノズルを使用した塗工装置と比較して、構造部品の数を低減し、塗工装置を設置するための空間を減少させることができる。
さらにまた、本実施例の塗工ノズルは、複数の従来の塗工ノズルを使用した塗工装置と比較して、液体供給源から塗工装置への液体供給通路の数を低減することができる。
さらにまた、本実施例の塗工ノズルは、複数の従来の塗工ノズルを使用した塗工装置と比較して、塗工ノズルの取付位置調整、吐出開始及び吐出停止のタイミング調整にかかる時間を低減することができる。
さらにまた、本実施例の塗工ノズルは、基板の端面の塗膜と端面に隣接する基板の面の塗膜との間に継ぎ目のない塗工を行うことができる。よって、外観の美しい塗工を実現できる。
さらにまた、本実施例の塗工ノズルは、内容積制御弁を使用しているので、塗工終わりの「キレ」を良くすることができる。また、塗工終わり後のホットメルトの糸引きを軽減することができる。
さらにまた、本実施例の塗工ノズルは、温調ヒーター及び温度センサーを設けたので、低温から高温まで幅広い材料の特性に合わせた塗工ができる。
図40は、分散板16の正面図である。分散板16は、太陽電池パネル2を通すための切り取り部16rが設けられている。切り取り部16rは、幅W2と長さL2を有する。切り取り部16rの上辺と側辺との間及び下辺と側辺との間は、半径Rの円弧で結ばれている。切り取り部16rの幅W2、長さL2、及び半径Rは、分配板12の幅W2、長さL2、及び半径Rと等しい。
分散板16には、分配板12の縦溝穴12a1、上横溝穴12a2、及び下横溝穴12a3に対応した部分に複数の貫通孔16aが設けられている。実施例2においては、8つの貫通孔16aが設けられている。分散板16の複数の貫通孔16aは、分配板12の縦溝穴12a1、上横溝穴12a2、及び下横溝穴12a3からシム板13の第二切り取り部13aへ流れるホットメルトの分散をよくする。分散板16により、分配板12からシム板13へのホットメルトの流れが均一化される。
分散板16には、取付ねじ4を通すための孔16bが6つ設けられている。
図47は、実施例2の三面塗工ノズル210のホットメルト流路を示す説明図である。図47(a)は、ノズル本体11のホットメルト流路を示す図である。ホットメルトは、入口開口11aからホットメルト通路11bを通り結合部11hへ流れる。このとき、内容積制御弁20のプランジャー23の先端部は、結合部11hの近傍にある。ホットメルトは、結合部11hからホットメルト通路11gを通って出口開口11fへ流れる。図47(b)は、分配板12のホットメルト流路を示す図である。ホットメルトは、出口開口11fから分配板12の縦溝穴12a1へ吐出される。ホットメルトは、縦溝穴12a1の上方及び下方へ分配される。上方へ分配されたホットメルトは、上横溝穴12a2内を流れて上横溝穴12a2内を満たす。下方へ分配されたホットメルトは、下横溝穴12a3内を流れて下横溝穴12a3を満たす。図47(c)は、分散板16のホットメルト流路を示す図である。分散板16により、ホットメルトは、上横溝穴12a2及び下横溝穴12a3の末端部まで十分に流れることができる。ホットメルトは、縦溝穴12a1、上横溝穴12a2、及び下横溝穴12a3から分散板16の複数の貫通孔16aを通ってシム板13の第二切り取り部13aへ流れる。図47(d)は、シム板13のホットメルト流路を示す図である。分散板16の複数の貫通孔16aから吐出されたホットメルトは、シム板13の第二切り取り部13a内に均一に拡がっていく。図47(e)は、遮蔽板14によりシム板13の第二切り取り部13aを覆った状態を示す図である。ホットメルトは、分散板16と遮蔽板14との間でシム板13の第二切り取り部13aにより形成される第一、第二、及び第三スロット部13a1、13a2、及び13a3から吐出される。図47(f)は、取付板15を取り付けた状態を示す図である。
分配板312には、取付ねじを通すための孔312bが6つ設けられている。
シム板313は、第二切り取り部313aが設けられている。第二切り取り部313aは、第一切り取り部313rと連通している。第二切り取り部313aは、幅W6と長さL4を有する。幅W6は、分配板312の縦溝穴312a1の長さに等しい。しかし、これに限定されるわけではない。長さL4は、分配板312の上横溝穴312a2の長さに等しい。しかし、これに限定されるわけではない。本実施例において、分配板312に隣接してシム板313を配置した時に、第二切り取り部313aは、縦溝穴312a1及び上横溝穴312a2を含む寸法である。
第一切り取り部313rと第二切り取り部313aとの間には、段部313sが設けられている。段部313sは、幅W7と長さL7を有する。幅W7は、太陽電池パネル2の端面2eへホットメルトを吐出するスロット部の長さを決定する要素である。長さL7は、分配板312の切り取り部312rと溝穴312aとの距離D1に溝穴312aの幅W3を加えた長さに等しい。しかし、これに限定されるわけではない。
シム板313には、取付ねじを通すための孔313bが6つ設けられている。
このように、本発明によれば、分配板及びシム板を交換するだけで、三面塗工ノズルを二面塗工ノズルに変更することができる。
図51に示すように、ノズル本体411には、ホットメルトが供給される入口開口411aが設けられている。図52及び図53は、それぞれ、ノズル本体411の正面図及び側面図である。ノズル本体411には、太陽電池パネル2を通すための切り取り部411rが設けられている。ノズル本体411には、入口開口411aに連通するホットメルト通路(液体通路)411bが設けられている。また、ノズル本体411には、ホットメルト通路411bと交差し、ホットメルト通路411bと結合部411hで連通するシリンダー部411cが設けられている。シリンダー部411cは、ホットメルト通路411bに関して切り取り部411rと反対の側に設けられている。分配板412が取り付けられるノズル本体411の取付面411eには、ホットメルトの第一出口開口411fと第二出口開口411kが設けられている。第一出口開口411fの中心と第二出口開口411kの中心とは、距離D3だけ離れている。第一出口開口411fの中心と切り取り部411rの側辺とは、距離D4だけ離れている。第一出口開口411fは、ホットメルト通路(液体通路)411gを介して結合部411hに連通している。第二出口開口411kは、ホットメルト通路(第二液体通路)411mを介してシリンダー部411cに連通している。
図54は、分配板412の正面図である。分配板412は、太陽電池パネル2を通すための切り取り部412rが設けられている。切り取り部412rは、幅W2及び長さL2を有する。分配板412には、切り取り部412rの周りに沿ってコの字形状の第二溝穴412a(412a1,412a2,412a3)が設けられている。第二溝穴412aは、図54に示すように縦溝穴412a1と、縦溝穴412a1の一端部から切り取り部412rの上辺に沿って水平に延在する上横溝穴412a2と、縦溝穴412a1の他端部から切り取り部412rの下辺に沿って水平に延在する下横溝穴412a3とからなる。第二溝穴412a(412a1,412a2,412a3)は、幅W3を有する。切り取り部412rの上辺と上横溝穴412a2とは、距離D1だけ隔たっている。同様に、切り取り部412rの下辺と下横溝穴412a3とは、距離D1だけ隔たっている。切り取り部412rの側辺と縦溝穴412a1とは、距離D5だけ隔たっている。上横溝穴412a2の端部及び下横溝穴412a3の端部と分配板412の左端部412cとは、距離D2だけ隔たっている。切り取り部412rの側辺と縦溝穴412a1との間に、第一縦溝穴(第一溝穴)412dが設けられている。第一縦溝穴412dは、幅W3を有する直線形状の溝穴である。第一縦溝穴412dの長さは、切り取り部412rの幅W2と等しい。しかし、これに限定されるものではない。切り取り部412rの側辺と第一縦溝穴412dとは、距離D1だけ隔たっている。第一縦溝穴412dの中心と縦溝穴412a1の中心とは、距離D3だけ離れている。第一縦溝穴412dの中心と切り取り部412rの側辺とは、距離D4だけ離れている。したがって、ノズル本体411に分配板412を取り付けたときに、第一縦溝穴412dの中心と第一出口開口411fの中心とが一致し、縦溝穴412a1の中心と第二出口開口411kの中心とが一致する。第一縦溝穴412dは、第一出口開口411fに連通し、縦溝穴412a1は、第二出口開口411kに連通する。
図55は、シム板413の正面図である。シム板413は、太陽電池パネル2を通すための第一切り取り部413r1が設けられている。第一切り取り部413r1は、幅W2と長さL2を有する。しかし、後述する他の切り取り部と連通しているため、幅W2の部分は、シム板413の左端部413eから距離D2だけである。距離D2は、上横溝穴412a2の端部及び下横溝穴412a3の端部と分配板412の左端部412cとの距離D2と等しい。しかし、これに限定されるものではない。シム板413には、第二切り取り部413r2、第三切り取り部413r3、及び第四切り取り部413r4が設けられている。第二切り取り部413r2、第三切り取り部413r3、及び第四切り取り部413r4は、それぞれ、第一切り取り部413r1に連通している。第二切り取り部413r2は、幅W2及び長さL8を有する。幅W2は、第一切り取り部413r1の幅W2と等しい。また、長さL8は、分配板412の切り取り部412rの側辺と第一縦溝穴412dとの距離D1に第一縦溝穴412dの幅W3を加えたものに等しい。しかし、これに限定されるものではない。第二切り取り部413r2は、分配板412及び取付板415と協働して太陽電池パネル2の端面2eへホットメルトを吐出するための第一スロット部413a1を形成する。第三切り取り部413r3は、幅W8及び長さL8を有する。幅W8は、第一切り取り部413r1の幅L2から距離D2を引いたものと等しい。また、長さL8は、分配板412の切り取り部412rの上辺と上横溝穴412a2との距離D1に上横溝穴412a2の幅W3を加えたものに等しい。しかし、これに限定されるものではない。第三切り取り部413r3は、分配板412及び取付板415と協働して太陽電池パネル2の上面2tへホットメルトを吐出するための第二スロット部413a2を形成する。同様に、第四切り取り部413r4は、幅W8及び長さL8を有する。幅W8は、第一切り取り部413r1の幅L2から距離D2を引いたものと等しい。また、長さL8は、分配板412の切り取り部412rの下辺と下横溝穴412a3との距離D1に下横溝穴412a3の幅W3を加えたものに等しい。しかし、これに限定されるものではない。第四切り取り部413r4は、分配板412及び取付板415と協働して太陽電池パネル2の下面2bへホットメルトを吐出するための第三スロット部413a3を形成する。
第二切り取り部413r2と第三切り取り部413r3との間、及び第二切り取り部413r2と第四切り取り部413r4との間には、一辺の長さがL8の正方形の遮蔽部413sが形成されている。
分配板412にシム板413を隣接して取り付けたときに、第二切り取り部413r2、第三切り取り部413r3、及び第四切り取り部413r4は、それぞれ、分配板412の第一縦溝穴412d、上横溝穴412a2、及び下横溝穴412a3と直接連通する。分配板412の縦溝穴412a1は、シム板413の第一切り取り部413r1、第二切り取り部413r2、第三切り取り部413r3、及び第四切り取り部413r4のいずれとも直接連通しない。
次に、ノズル本体411に取り付けられる内容積制御弁420について説明する。図56は、実施例4の内容積制御弁420の動作を示す説明図である。実施例1の内容積制御弁20は、プランジャー23の先端部の突き出し位置と退避位置との2点位置制御であった。これに対して、実施例4の内容積制御弁420は、第一プランジャー423の3点位置制御をすることができる。内容積制御弁420には、第一プランジャー423が往復移動可能に設けられている。第一プランジャー423の一端部は、ノズル本体411のシリンダー部411cに挿入される。第一プランジャーの他端部には、第一ピストン424が固定されている。第一ピストン424は、内容積制御弁420の第一ピストン室425内で往復動可能に設けられている。第一ピストン424は、第一ピストン室425を第一室425aと第二室425bとに分割している。内容積制御弁420には、第二プランジャー426がプランジャー室427内で往復移動可能に設けられている。第二プランジャー426の一端部は、第一ピストン424に当接可能である。第二プランジャー426の他端部には、第二ピストン428が固定されている。第二ピストン428は、内容積制御弁420の第二ピストン室429内で往復動可能に設けられている。第二ピストン428は、第二ピストン室429を第一室429aと第二室429bとに分割している。第一ピストン室425の第二室425bは、プランジャー室427と連通している。第一ピストン室425の第二室425bとプランジャー室427との間には、第一ピストン428が当接する肩部430が形成されている。内容積制御弁420には、第一出入口431、第二出入口432、及び第三出入口433が設けられている。第一出入口431は、第一ピストン室425の第一室425aに連通して、第一室425aへの空気の注入及び排気を行う。第二出入口は、プランジャー室427に連通している。プランジャー室427は、第一ピストン室425の第二室425bに連通しているので、第二出入口432は、第一ピストン室425の第二室425bへの空気の注入及び排気を行う。第三出入口433は、第二ピストン室429の第二室429bに連通して、第二室429bへの空気の注入及び排気を行う。第二ピストン室429の第一室429aは、常時排気口434に連通して大気に開放されている。
図57(a)は、第一プランジャー423が突出して第一位置P1にある状態を示す図である。第一プランジャー423が第一位置P1にあるとき、第一プランジャー423は、第二出口開口411kを遮断して、第一出口開口411fのみへのホットメルトの流れを許容する。ホットメルトは、第一出口開口411fからのみ吐出される。第一出口開口411fは、分配板412の第一縦溝穴412dを介して、シム板413の第二切り取り部413r2に連通している。したがって、ホットメルトを第一スロット部413a1から太陽電池パネル2の端面2eのみへ塗工することができる。すなわち、一面塗工を行うことができる。
図58は、実施例4の内容積制御弁420の第一プランジャー423とホットメルト供給弁30との動作を示す説明図である。図58は、説明のためにホットメルト供給弁30とノズル本体411を模式的に描いた図である。
図58(a)に示す塗工開始前の状態から三面塗工を開始するときは、弁棒35を弁座36から離間して吐出口34を開くと同時に、第一プランジャー423を第三位置P3から第二位置P2まで突出する。
図58(b)に示す三面塗工の状態から塗工を終了するときは、弁棒35を弁座36に当接して吐出口34を閉じると同時に、第一プランジャー423を第三位置P3まで退避してシリンダー部411cの容積を大きくしてホットメルト通路内のホットメルトをシリンダー部411c内へ吸込む。これによって、塗工終了時のキレを良くする。
図58(a)に示す塗工開始前の状態から一面塗工を開始するときは、弁棒35を弁座36から離間して吐出口34を開くと同時に、第一プランジャー423を第三位置P3から第一位置P1まで突出する。
図58(b)に示す三面塗工の状態から一面塗工を開始するときは、第一プランジャー423を第二位置P2から第一位置P1まで突出する。
図58(c)に示す一面塗工の状態から三面塗工を開始するときは、第一プランジャー423を第一位置P1から第二位置P2まで退避させる。
図58(c)に示す一面塗工の状態から塗工を終了するときは、弁棒35を弁座36に当接して吐出口34を閉じると同時に、第一プランジャー423を第三位置P3まで退避してシリンダー部411cの容積を大きくしてホットメルト通路内のホットメルトをシリンダー部411c内へ吸込む。これによって、塗工終了時のキレを良くする。
実施例4の多面塗工装置は、塗工範囲可変機能付三面塗工装置である。以下に、塗工範囲可変機能付三面塗工装置401の動作を説明する。
図59は、実施例4の塗工範囲可変機能付三面塗工装置401のホットメルト塗工前及び塗工後、すなわち、塗工停止状態における内容積制御弁420とホットメルト供給弁30とを示す図である。実施例1の三面塗工装置1と同様の構成については、同様の参照符号を付して説明を省略する。
図60は、実施例4の塗工範囲可変機能付三面塗工装置401の三面塗工時における内容積制御弁420とホットメルト供給弁30とを示す図である。
三面塗工時には、制御装置110は、空気制御信号111により弁空気制御回路60を制御して、空気供給源70からの空気を空気通路51へ供給する。空気は、空気通路51、スピードコントローラ21、及び第三出入口433を介して第二ピストン室429の第二室429bへ供給される。一方、第二ピストン室429の第一室429aは、常時排気口434を介して大気に開放されている。したがって、第一室429aが収縮し第二室429bが膨張して第二ピストン428が移動する。また、弁空気制御回路60は、第一ピストン室425の第一室425a及び第二室425bを大気に開放する。したがって、第二ピストン428の移動により、第二プランジャー426が第一ピストン424を押して、第一プランジャー423は、第二位置P2まで突出する。
図61は、実施例4の塗工範囲可変機能付三面塗工装置401の一面塗工時における内容積制御弁420とホットメルト供給弁30とを示す図である。
一面塗工時には、制御装置110は、空気制御信号111により弁空気制御回路60を制御して、空気供給源70からの空気を空気通路41へ供給する。空気は、空気通路451、スピードコントローラ421、及び第二出入口432を介して第一ピストン室425の第二室425bへ供給される。一方、第一ピストン室425の第一室425aは、弁空気制御回路60により大気に開放されている。したがって、第一室425aが収縮し第二室425bが膨張して第一ピストン424が移動する。第一ピストン424の移動により、第一プランジャー423は、第一位置P1まで突出する。第一プランジャー423は、ノズル本体411の第二出口開口411kへのホットメルト通路411mを塞ぐので、第二出口開口411kからのホットメルトの吐出が阻止される。ホットメルトは、第一出口開口411fのみから吐出される。したがって、ホットメルトは、第一スロット部413a1のみから太陽電池パネル2の端面2eへ塗工される。
図62〜図64は、ロボットアームに取り付けた一つの塗工範囲可変機能付三面塗工装置(以下、塗工装置という。)401により太陽電池パネル2を塗工する方法を示す説明図である。
図63に示す塗工方法において、塗工装置401は、パネル2の角部2c1において、図59に示す塗工停止状態から図61に示す一面塗工状態になる。塗工装置401は、ロボットアームにより矢印A1で示す方向に移動させられながら角部2c1から距離W8だけパネル2の端面2eをホットメルト403aで塗工する。これは、角部2c1の上面及び下面を重複して塗工しないようにするためである。角部2c1から距離W8をすぎると、塗工装置401は、一面塗工状態から図60に示す三面塗工状態になり、パネル2の上面、端面、及び下面をホットメルト403aで塗工する。角部2c2で塗工装置401を、一旦、塗工停止状態にする。次に、角部2c2から角部2c3までホットメルト403bで塗工するときに、角部2c2の上面と下面に重複してホットメルトを塗工しないように、角部2c2の端面2eを距離W8だけホットメルト403bで一面塗工する。距離W8をすぎると、塗工装置401は三面塗工状態になる。同様にして、角部2c3から角部2c4までをホットメルト403cで塗工するときに、角部2c3から距離W8までは一面塗工を行い、残りは三面塗工を行う。角部2c4から角部2c1までをホットメルト403dで塗工するときも、同様にして、角部2c4から距離W8まで一面塗工を行い、残りは三面塗工を行う。このようにして、パネルの角部2c1、2c2、2c3、及び2c4において、ホットメルトがパネルの上面及び下面に重複して塗工されることを防止できる。
図65(a)に示すように、太陽電池パネル2の対向する両縁部を二つの塗工装置401A及び401Bのそれぞれに通過させる。太陽電池パネル2を矢印C1で示す方向(第一方向)へ移動させながら、二つの塗工装置401A及び401Bからホットメルト403をパネル2の対向する両縁部へ塗工する。
パネル2の二つの端部への塗工が終了すると、パネル2を図65(b)に示すように矢印C2で示す時計方向へ90度回転させる。このとき、パネル2が回転するための空間を確保するために、塗工装置401Bを矢印B1で示す方向へ移動して退避させてもよい。
次に、図65(c)に示すように、パネル2を矢印C3で示す方向(第二方向)へ移動させる。矢印C3で示す方向は、矢印C1で示す方向と反対である。パネル2を矢印C3で示す方向へ移動させながら二つの塗工装置401A及び401Bからホットメルト403をパネル2の別の対向する両縁部へ塗工する。
このように、2回の塗工工程と、1回のパネル回転工程とでパネルへの塗工が終了するので、生産性を向上することができる。
なお、パネル2の別の対向する両縁部にホットメルトを塗工する工程は、パネルの一方の角部からパネルの面に塗工されたホットメルトの幅W8だけ離れた第一位置まで、パネルの端面のみにホットメルトを一面塗工し、続いて、第一位置とパネルの他方の角部から幅W8だけ手前の第二位置との間で三面塗工し、続いて、第二位置からパネルの他方の角部まで、パネルの端面のみにホットメルトを一面塗工する。
四つの塗工装置401A、401B、401C、及び401Dのそれぞれは、ホットメルト通路(ホットメルトホース)54によりホットメルト供給源80に接続されている。塗工装置401A、401B、401C、及び401Dの内容積制御弁及びホットメルト供給弁には、弁空気制御回路60及びガン空気制御回路90がそれぞれ接続されている。弁空気制御回路60及びガン空気制御回路90は、それぞれ空気通路53及び56により空気供給源70に接続されている。
図66に示すように、太陽電池パネル2を矢印C4で示す方向(第一方向)へ第一経路に沿って移動させながら、パネル2の対向する両縁部を二つの塗工装置401A及び401B(第一の一対の塗工装置)のそれぞれに通過させ、二つの塗工装置401A及び401Bからホットメルト403をパネル2の対向する両縁部へ塗工する。パネル2の二つの端部への塗工が終了すると、パネル2を矢印C4で示す方向に直交する矢印C5で示す方向(第二方向)へ第二経路に沿って移動する。第二経路は、第一経路と直交している。パネル2を矢印C5で示す方向へ移動させながら、パネル2の別の対向する両縁部に二つの塗工装置401C及び401D(第二の一対の塗工装置)からホットメルト403を塗工する。
このように、パネルの移動方向を変えるだけで、2回の塗工工程によりパネルへの塗工が終了するので、生産性を向上することができる。
なお、パネル2の別の対向する両縁部にホットメルトを塗工する工程は、パネルの一方の角部からパネルの面に塗工されたホットメルトの幅W8だけ離れた第一位置まで、パネルの端面のみにホットメルトを一面塗工し、続いて、第一位置とパネルの他方の角部から幅W8だけ手前の第二位置との間で三面塗工し、続いて、第二位置からパネルの他方の角部まで、パネルの端面のみにホットメルトを一面塗工する。
また、3点位置制御可能な内容積制御弁420に、二以上の第二プランジャーを直列的に配置することにより、4点又は5点以上の位置制御可能な内容積制御弁とすることができる。この場合に、ノズル本体、分配板、及びシム板を適切に構成すれば、多数のスロット部からのホットメルトの吐出を選択的に制御することが可能になる。
Claims (18)
- 液体供給弁から供給される液体を受け入れる入口開口と、液体を吐出する出口開口とを有するノズル本体と、
前記ノズル本体に隣接して配置され、前記出口開口から吐出される液体を分配する溝穴を有する分配板と、
前記分配板に隣接して配置され、前記分配板の前記溝穴と連通する切り取り部が設けられたシム板と、
前記シム板に隣接して配置され、前記シム板の前記切り取り部を覆う遮蔽板とを有し、
基板の端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を吐出するためのスロット部は、前記分配板と前記遮蔽板との間で前記シム板の前記切り取り部により形成されていることを特徴とする塗工ノズル。 - 前記遮蔽板は、前記基板と前記塗工ノズルとの相対移動方向と平行な平面からなる平行部と、前記平行部に接続し前記基板から離れる方向へ傾斜した傾斜部とを有することを特徴とする請求項1に記載の塗工ノズル。
- さらに、前記遮蔽板に隣接して配置され、前記ノズル本体、前記分配板、前記シム板、及び前記遮蔽板をねじにより固定するための取付板を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の塗工ノズル。
- 前記遮蔽板は、前記ノズル本体、前記分配板、及び前記シム板をねじにより固定するための取付板として機能することを特徴とする請求項1又は2に記載の塗工ノズル。
- さらに、前記分配板と前記シム板との間に配置され、前記分配板の溝穴と前記シム板の切り取り部とを連通する複数の貫通孔が設けられた分散板を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の塗工ノズル。
- 前記分配板の前記溝穴は、コの字形状に形成されており、前記スロット部は、前記基板の前記端面、前記端面に隣接する前記基板の上面、及び前記端面に隣接する前記基板の下面に液体を吐出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の塗工ノズル。
- 前記分配板の前記溝穴は、L字形状に形成されており、前記スロット部は、前記基板の前記端面及び前記端面に隣接する前記基板の前記面に液体を吐出することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の塗工ノズル。
- 前記ノズル本体は、前記入口開口と前記出口開口とを連通する液体通路と、前記液体通路と結合部で連通するシリンダー部とを有し、
前記塗工ノズルは、さらに、前記ノズル本体の前記シリンダー部内を往復動するプランジャーが設けられた内容積制御弁を有し、
前記プランジャーの先端部は、前記シリンダー部内の容積を小さくする前記結合部の近傍の突き出し位置と、前記シリンダー部内の容積を大きくする前記結合部から離れた退避位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の塗工ノズル。 - 前記ノズル本体は、第二出口開口を有することを特徴とする請求項1乃至5に記載の塗工ノズル。
- 前記ノズル本体の前記出口開口と連通する前記分配板の前記溝穴は、直線形状に形成されており、
前記分配板は、さらに、前記ノズル本体の前記第二出口開口と連通するコの字形状の第二溝穴が設けられており、
前記スロット部は、前記基板の前記端面、前記端面に隣接する前記基板の上面、及び前記端面に隣接する前記基板の下面に液体を吐出することを特徴とする請求項9に記載の塗工ノズル。 - 前記ノズル本体の前記出口開口と連通する前記分配板の前記溝穴は、直線形状に形成されており、
前記分配板は、さらに、前記ノズル本体の前記第二出口開口と連通するL字形状の第二溝穴が設けられており、
前記スロット部は、前記基板の前記端面及び前記端面に隣接する前記基板の前記面に液体を吐出することを特徴とする請求項9に記載の塗工ノズル。 - 前記ノズル本体は、前記入口開口と前記出口開口とを連通する液体通路と、前記液体通路と結合部で連通するシリンダー部と、前記第二出口開口と前記シリンダー部とを連通する第二液体通路とを有し、
前記塗工ノズルは、さらに、前記ノズル本体の前記シリンダー部内を往復動するプランジャーが設けられた内容積制御弁を有し、
前記プランジャーの先端部は、前記第二出口開口を遮断して前記出口開口のみへの液体の流れを許容する前記結合部の近傍の第一位置と、前記出口開口及び前記第二出口開口への液体の流れを許容する前記第二液体通路と前記シリンダー部との第二結合部の近傍の第二位置と、前記シリンダー部内の容積を大きくする前記第二結合部から退避した第三位置との間を移動可能であることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の塗工ノズル。 - 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の塗工ノズルを基板の縁部に沿って移動させながら、前記基板の端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を塗工することを特徴とする塗工方法。
- 請求項12に記載の塗工ノズルを基板の縁部に沿って移動させながら、前記基板の端面と、前記端面及び前記端面に隣接する前記基板の面とを、選択して液体を塗工することを特徴とする塗工方法。
- 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の二つの塗工ノズルを対向して配置し、前記二つの塗工ノズルの間に基板を第一方向に通過させながら、前記基板の対向する両縁部のそれぞれの端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を塗工する工程と、
前記基板を90度回転させる工程と、
前記二つの塗工ノズルの間に前記基板を前記第一方向とは反対の第二方向に通過させながら、前記基板の別の対向する両縁部のそれぞれの端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を塗工する工程とを有することを特徴とする塗工方法。 - 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の二つの塗工ノズルを第一の対の塗工ノズルとして第一の経路を挟んで対向して配置し、且つ、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の二つの塗工ノズルを第二の対の塗工ノズルとして第一の経路に直交する第二の経路を挟んで対向して配置し、
基板を前記第一の経路に沿って移動させて前記第一の対の塗工ノズルの間を通過させながら、前記基板の対向する両縁部のそれぞれの端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を塗工する工程と、
前記基板を前記第二の経路に沿って移動させて前記第二の対の塗工ノズルの間を通過させながら、前記基板の別の対向する両縁部のそれぞれの端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を塗工する工程とを有することを特徴とする塗工方法。 - 前記基板の別の対向する両縁部のそれぞれの端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を塗工する工程は、
前記基板の一方の角部から前記基板の前記面に塗工された液体の幅だけ離れた第一位置まで、前記端面のみに液体を塗工する工程と、
前記第一位置と、前記基板の他方の角部から前記幅だけ手前の第二位置との間で、前記端面及び前記端面に隣接する前記基板の前記面に液体を塗工する工程と、
前記第二位置から前記基板の前記他方の角部まで、前記端面のみに液体を塗工する工程とを有することを特徴とする請求項15又は16に記載の塗工方法。 - 液体供給弁から供給される液体を受け入れる一つの入口開口と、液体を吐出する複数の出口開口とを有するノズル本体と、
前記ノズル本体に隣接して配置され、前記複数の出口開口から吐出される液体を分配する複数の溝穴を有する分配板と、
前記分配板に隣接して配置され、前記分配板の前記複数の溝穴と連通する複数の切り取り部が設けられたシム板と、
前記シム板に隣接して配置され、前記シム板の前記複数の切り取り部を覆う取付板と、
前記複数の出口開口と前記一つの入口開口との間に設けられたシリンダー部と、
内容積制御弁と、
を有し、
基板の端面及び前記端面に隣接する前記基板の面に液体を吐出するための複数のスロット部は、前記分配板と前記取付板との間で前記シム板の前記複数の切り取り部により形成されており、
前記内容積制御弁は、
前記シリンダー部内を往復動して前記シリンダー部内の複数の位置で停止することができる第一プランジャーと、
前記第一プランジャーに固定された第一ピストンと、
前記第一プランジャーを前記複数の位置で停止させるために前記第一ピストンに作用する一又は二以上の第二プランジャー及び第二ピストンとを有し、
前記液体が吐出される出口開口の数を変更するために、前記複数の位置から前記第一プランジャーが停止する位置を選択することを特徴とする塗工ノズル。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183451A JP5607326B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 塗工ノズル、塗工方法、及び内容積制御弁 |
US12/844,138 US8387554B2 (en) | 2009-08-06 | 2010-07-27 | Coating nozzle, coating method, and inner volume control valve |
DE102010038635A DE102010038635A1 (de) | 2009-08-06 | 2010-07-29 | Beschichtungsdüse, Beschichtungsverfahren und Innenvolumen-Regelventil |
CN201010249012XA CN101992155A (zh) | 2009-08-06 | 2010-08-06 | 涂布喷嘴、涂布方法以及内容积控制阀 |
US13/758,480 US20130129915A1 (en) | 2009-08-06 | 2013-02-04 | Coating nozzle, coating method, and inner volume control valve |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183451A JP5607326B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 塗工ノズル、塗工方法、及び内容積制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011036733A JP2011036733A (ja) | 2011-02-24 |
JP5607326B2 true JP5607326B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=43536348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009183451A Expired - Fee Related JP5607326B2 (ja) | 2009-08-06 | 2009-08-06 | 塗工ノズル、塗工方法、及び内容積制御弁 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8387554B2 (ja) |
JP (1) | JP5607326B2 (ja) |
CN (1) | CN101992155A (ja) |
DE (1) | DE102010038635A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130014545A1 (en) | 2011-02-23 | 2013-01-17 | Panasonic Corporation | Drum-type washing machine |
CN103008177B (zh) * | 2012-12-28 | 2015-04-22 | 安徽伟宏钢结构集团股份有限公司 | 冷弯薄壁型钢流水涂装设备 |
CN103212518A (zh) * | 2013-04-28 | 2013-07-24 | 苏州工业园区高登威科技有限公司 | 注油装置 |
US11951509B2 (en) * | 2013-09-10 | 2024-04-09 | Awi Licensing Llc | System for applying a coating to a workpiece |
US9266141B2 (en) * | 2013-09-10 | 2016-02-23 | Awi Licensing Company | System for applying a coating to a workpiece |
CN104635436A (zh) * | 2013-11-07 | 2015-05-20 | 沈阳芯源微电子设备有限公司 | 可变温度幕状显影装置 |
US20160016192A1 (en) * | 2014-07-15 | 2016-01-21 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Apparatus for manufacturing wavelength conversion part and method of manufacturing wavelength conversion part using the same |
WO2016024460A1 (ja) * | 2014-08-12 | 2016-02-18 | コニカミノルタ株式会社 | フィルム端部封止方法、塗布装置、およびフィルム支持体の製造方法 |
WO2016180731A1 (de) * | 2015-05-08 | 2016-11-17 | Josef Schiele Ohg | Kantenbeschichtung mit einem roboter |
CN109475897A (zh) * | 2016-07-08 | 2019-03-15 | 麦克唐纳德特威勒联合公司 | 使用自动人工视觉引导分配粘性流体以用于填隙和密封操作的系统和方法 |
DE102016015518A1 (de) * | 2016-12-23 | 2018-06-28 | Bulthaup Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum Aufbringen eines Deckmaterials |
JP7620383B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2025-01-23 | 株式会社Subaru | シール剤吐出装置 |
JP7152929B2 (ja) * | 2018-10-11 | 2022-10-13 | 株式会社Subaru | シール材吐出ノズルおよびシール材吐出装置 |
JP7426198B2 (ja) * | 2019-04-17 | 2024-02-01 | 株式会社ジャノメ | 塗布装置 |
JP7593741B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2024-12-03 | ノードソン コーポレーション | ノズル、接着剤塗布ヘッド、接着剤塗布装置及びおむつ製造方法 |
JP7170936B2 (ja) * | 2020-08-04 | 2022-11-14 | 株式会社東芝 | 塗布装置及び塗布方法 |
CN112354716B (zh) * | 2020-11-10 | 2022-02-15 | 凯达工业装备(山东)有限公司 | 一种型材喷涂上漆装置 |
CN112547369B (zh) * | 2020-11-19 | 2022-01-04 | 无锡市添彩环保科技有限公司 | 一种三轴喷涂机构及三轴喷涂机 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4774109A (en) * | 1987-07-21 | 1988-09-27 | Nordson Corporation | Method and apparatus for applying narrow, closely spaced beads of viscous liquid to a substrate |
JPH0796105B2 (ja) * | 1987-09-09 | 1995-10-18 | サンスター技研株式会社 | パネルエッジ部用シーリング材塗布装置 |
DE4000405A1 (de) * | 1990-01-09 | 1991-07-11 | Hoechst Ag | Verfahren und vorrichtung zum gleichmaessigen aufbringen eines fluids auf eine bewegte materialbahn |
US5354378A (en) * | 1992-07-08 | 1994-10-11 | Nordson Corporation | Slot nozzle apparatus for applying coatings to bottles |
US5458291A (en) * | 1994-03-16 | 1995-10-17 | Nordson Corporation | Fluid applicator with a noncontacting die set |
DE29617525U1 (de) * | 1996-10-11 | 1996-12-12 | Josef Schiele oHG, 56651 Niederzissen | Lackierkopf |
US6001178A (en) * | 1997-05-13 | 1999-12-14 | Nordson Corporation | Method and apparatus for applying uniform layers of adhesive to contoured surfaces of a substrate |
EP1083999A4 (en) * | 1998-04-17 | 2004-06-02 | Nordson Corp | METHOD AND DEVICE FOR APPLYING A CONTROLLED FIBER-SHAPED MATERIAL PATTERN TO A MOVING SUBSTRATE |
JP3806534B2 (ja) | 1999-02-24 | 2006-08-09 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
US6911232B2 (en) * | 2002-04-12 | 2005-06-28 | Nordson Corporation | Module, nozzle and method for dispensing controlled patterns of liquid material |
JP4043382B2 (ja) * | 2003-02-28 | 2008-02-06 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜除去方法及びその装置 |
JP2004337778A (ja) * | 2003-05-16 | 2004-12-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 縁塗りディスペンサー |
JP2006015235A (ja) * | 2004-07-01 | 2006-01-19 | Nordson Corp | スロットダイ、多孔質材料に液体を充填する方法、多孔質木製板の縁部を処理する方法、チップボード及びパーチクルボード |
US7798434B2 (en) * | 2006-12-13 | 2010-09-21 | Nordson Corporation | Multi-plate nozzle and method for dispensing random pattern of adhesive filaments |
CN100553795C (zh) * | 2007-12-07 | 2009-10-28 | 华中科技大学 | 一种高粘度流体微量喷射点胶装置 |
US20110104365A1 (en) * | 2009-02-20 | 2011-05-05 | Sun Tool Corporation | Method for Sealing Edge Portion of Double-Layered Product and Apparatus for Sealing Edge Portion of Double-Layered Product |
-
2009
- 2009-08-06 JP JP2009183451A patent/JP5607326B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-07-27 US US12/844,138 patent/US8387554B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-07-29 DE DE102010038635A patent/DE102010038635A1/de not_active Withdrawn
- 2010-08-06 CN CN201010249012XA patent/CN101992155A/zh active Pending
-
2013
- 2013-02-04 US US13/758,480 patent/US20130129915A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130129915A1 (en) | 2013-05-23 |
CN101992155A (zh) | 2011-03-30 |
JP2011036733A (ja) | 2011-02-24 |
US8387554B2 (en) | 2013-03-05 |
DE102010038635A1 (de) | 2011-03-10 |
US20110059257A1 (en) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5607326B2 (ja) | 塗工ノズル、塗工方法、及び内容積制御弁 | |
EP0584973B1 (en) | Spray gun for substrate coating | |
JP5430697B2 (ja) | 塗布方法及び塗布装置 | |
TWI673110B (zh) | 塗佈裝置、塗佈方法、及顯示器用構件之製造方法 | |
WO2003106730A1 (ja) | 薄膜形成装置 | |
US20110104365A1 (en) | Method for Sealing Edge Portion of Double-Layered Product and Apparatus for Sealing Edge Portion of Double-Layered Product | |
WO2014190578A1 (zh) | 涂布喷头、具有该涂布喷头的涂布装置及其涂布方法 | |
KR101660062B1 (ko) | 도포 장치 및 도포 방법 | |
JP2019166425A (ja) | 塗布装置 | |
KR20180068807A (ko) | 실러 순환 시스템 | |
JP2001277257A (ja) | 固定スプレー揺動装置 | |
CN101208156B (zh) | 适用于不同形状的基板的等离子涂敷系统 | |
US11810797B2 (en) | Wetting processing apparatus and operation method thereof | |
JP4651809B2 (ja) | 塗工装置 | |
KR102114313B1 (ko) | 증착장치 및 이를 이용한 증착방법 | |
JP2020131145A (ja) | 塗工装置及び塗工方法 | |
US20200324304A1 (en) | Device for spraying adhesive and method | |
WO2021157127A1 (ja) | 塗工装置および塗工方法 | |
CN108834318A (zh) | 一种fpc定位治具 | |
JPH10277460A (ja) | 塗布装置 | |
US20060147621A1 (en) | Slit coater | |
KR20200089233A (ko) | 원자층 증착 장치 | |
CN109870880A (zh) | 涂胶设备及涂胶方法 | |
JP2004195345A (ja) | 塗工装置 | |
KR102723208B1 (ko) | 가스 공급 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120710 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140414 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140711 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5607326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |