JP5606665B2 - ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物 - Google Patents
ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606665B2 JP5606665B2 JP2008112870A JP2008112870A JP5606665B2 JP 5606665 B2 JP5606665 B2 JP 5606665B2 JP 2008112870 A JP2008112870 A JP 2008112870A JP 2008112870 A JP2008112870 A JP 2008112870A JP 5606665 B2 JP5606665 B2 JP 5606665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- dyeing
- weight
- para
- dyeing composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/10—Preparations for permanently dyeing the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/19—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
- A61K8/25—Silicon; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/20—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
- A61K2800/30—Characterized by the absence of a particular group of ingredients
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Birds (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
これらの酸化ベースにより得られる色調は、該ベース類とカップラー又は調色剤とを組み合わせることにより変化させることができ、カップラーは、特に芳香族のメタ-ジアミン類、メタ-アミノフェノール類、メタ-ジフェノール類及びある種の複素環化合物から選択される。
酸化ベースとカップラーに使用される様々な分子により、豊富なカラーパレットを得ることが可能になる。
毛髪の明色化(lightening)は、明色化の程度又はレベルを特徴付けるトーン高さにより評価される。「トーン」という概念は、一つのトーンが各色調をその直前又は直後の色調から分離する天然の色調の分類に基づいている。天然の色調のこの定義と分類は、ヘアスタイリング専門家にはよく知られており、Charles ZVIAK 1988, Masson編, pp.215及び278の文献「Sciences des Traitements capillaires[Sciences of hair treatment ]」に公表されている。
トーン高さは1(黒)〜10(ライトブロンド)の範囲であり、一単位が一トーンに相当し;数字が高くなればなる程、色調は明るくなる。
しかしながら、誰もが知っているように、アンモニア水は、主たる欠点、すなわち染色中に、非常に刺激のある不快な臭気を放出するといった欠点を有するものであった。また、時折、高濃度においては、頭皮にチクチク刺すような形の刺激を引き起こす場合もあった。
この発見が本発明の基礎を形成する。
本発明の目的において、「染色用組成物」なる表現は、使用中に酸化剤が存在しなければならない、少なくとも一の酸化染料を含有する組成物を意味すると理解される。
本発明の染色用組成物により、染色特性が好ましく維持されると同時に、従来から使用されているアンモニア水の量を低減可能で、より少量の臭気及びより少量の刺激物質しか生成しない。
また本発明は、前記染色用組成物を使用する、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための方法に関する。この方法は、染色用組成物の全重量に対して1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する染色用組成物と、過酸化水素、又はインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、又は酸化還元酵素を含有する酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、少なくとも染色用組成物の量であり;ついで、得られた混合物を繊維に適用し、作用させ、その後繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることからなる。
本発明の他の主題は、染色用組成物の全重量に対して1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する上述した染色用組成物と、酸化組成物との混合物を含有し;酸化組成物の量が少なくとも染色用組成物の量である、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物にある。
本発明の目的において、「使用準備が整った組成物」という表現は、ケラチン繊維に適用されることを意図した組成物、すなわち使用前に保管可能であるか、又は二つの組成物を使用直前に混合して得られるものを意味すると理解される。
アルカリ性化剤として使用されるメタケイ酸ナトリウムとアンモニア水の本発明の組合せにより、本発明の染色用組成物のpHを塩基性pH、特に7.5〜13のpH、好ましくは8.5〜11.5のpHに調節可能でなければならない。
本発明において、前記組合せは、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、特に少なくとも0.1重量%、好ましくは少なくとも0.5重量%、より好ましくは少なくとも0.1重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する。
さらに、本組合せにおけるメタケイ酸ナトリウムの量は、染色用組成物の全重量に対して、有利には最大で6重量%、特に最大で5重量%、好ましくは最大で3重量%である。 特に前記組合せは、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、約0.1〜6重量%、好ましくは0.5〜5重量%、特に1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する。
さらに、本組合せにおけるアンモニアの量は、染色用組成物の全重量に対して、特に最大で1.6重量%、好ましくは最大で1.3重量%、より好ましくは最大で1.2重量%、さらには最大で1重量%である。
特に前記組合せは、染色用組成物の全重量に対して、約0.1〜1.6重量%、好ましくは0.4〜1.3重量%、特に0.4〜1.2重量%、さらに好ましくは0.6〜1重量%のアンモニアを含有する。
本発明において、メタケイ酸ナトリウム[Na2SiO3]は無水化合物であるが、5又は9分子の水で水和した形態でも存在可能である。アンモニアは、アンモニアの水溶液である、アンモニア水の形態で調製物に導入される。一般的に使用されるアンモニア水は、アンモニア重量の20〜25%の力価を有する。
本発明においては、20〜80%、特に30〜60%から、20.5%のアンモニアの力価を有する水溶液の基準まで、アンモニア水の量を低減することができる。
本発明において、染色のための化粧品的に許容可能な媒体は、水、又は水に十分には溶解しない化合物を溶解させるための少なくとも一の有機溶媒と水との混合物からなる。有機溶媒として、例えばC1-C4アルカノール類、例えばエタノール及びイソプロパノール;グリセロール;グリコール類及びグリコールエーテル、例えば2-ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールのモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、及びそれらの類似物及び混合物を挙げることができる。
溶媒類は、染色用組成物の全重量に対して、約1〜40重量%、好ましくは約5〜30重量%の範囲の割合で存在し得る。
本発明で使用可能な酸化染料は、酸化ベース及び/又はカップラーから選択される。
好ましくは、本発明の組成物は少なくとも一の酸化ベースを含有する。
酸化ベースは、酸化染色において従来から公知のものから選択され、特にオルト-及びパラ-フェニレンジアミン類、複ベース、オルト-及びパラ-アミノフェノール類、次の複素環ベース、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる:
−(I)次の式(I):
R1は、4'-アミノフェニル基、フェニル基、窒素含有基で置換されたC1-C4アルキル基、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル基、ポリヒドロキシ(C2-C4アルキル)基、モノヒドロキシ(C1-C4アルキル)基、C1-C4アルキル基、水素原子を表し;
R2は、水素原子、C1-C4アルキル基、モノヒドロキシ(C1-C4アルキル)基、ポリヒドロキシ(C2-C4アルキル)基、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル基又は窒素含有基で置換されたC1-C4アルキル基を表し;
R1及びR2は、それらが担持されている窒素原子と共に、一又は複数のアルキル、ヒドロキシル又はウレイド基で置換されていてもよい5-又は6員の窒素含有複素環を形成可能であり;
R3は、水素原子、塩素原子等のハロゲン原子、C1-C4アルキル基、スルホ基、カルボキシル基、モノヒドロキシ(C1-C4アルキル)基、ヒドロキシ(C1-C4アルコキシ)基、アセチルアミノ(C1-C4アルコキシ)基、メシルアミノ(C1-C4アルコキシ)基又はカルバモイルアミノ(C1-C4アルコキシ)基を表し;
R4は、水素原子、又はハロゲン原子、又はC1-C4アルキル基を表す]
のパラ-フェニレンジアミン類及びそれらの酸付加塩。
上述の式(I)の窒素含有基としては、特にアミノ、モノ(C1-C4)アルキルアミノ、(C1-C4)ジアルキルアミノ、(C1-C4)トリアルキルアミノ、モノヒドロキシ(C1-C4)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基を挙げることができる。
本発明の染色組成物において酸化ベースとして使用することができる複ベースとしては、特に、次の式(II):
− Z1及びZ2は同一又は異なっており、結合手Y又はC1-C4アルキル基で置換され得るヒドロキシル又は-NH2基を表し;
− 結合手Yは、一又は複数のヒドロキシル又はC1-C6アルコキシ基で置換されていてもよく、一又は複数のへテロ原子、例えば酸素、硫黄又は窒素原子及び/又は一又は複数の窒素含有基が挿入されるか又はこれを末端に有していてもよい、1〜14の炭素原子を有する直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖を表し;
− R5及びR6は、水素又はハロゲン原子、C1-C4アルキル基、モノヒドロキシ(C1-C4アルキル)基、ポリヒドロキシ(C2-C4アルキル)基、アミノ(C1-C4アルキル)基又は結合手Yを表し;
− R7、R8、R9、R10、R11及びR12は同一又は異なっており、水素原子、結合手Y又はC1-C4アルキル基を表し;
一分子当り単一の結合手Yのみを有すると理解されるもの]
に相当する化合物、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
上述した式(II)の窒素含有基として、特に、アミノ、モノ(C1-C4)アルキルアミノ、(C1-C4)ジアルキルアミノ、(C1-C4)トリアルキルアミノ、モノヒドロキシ(C1-C4)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウム基を挙げることができる。
これら式(II)の複ベースの中でも、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン又はそれらの酸付加塩が特に好ましい。
− R13は、水素原子、又はフッ素等のハロゲン原子、C1-C4アルキル、モノヒドロキシ(C1-C4アルキル)、(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル、アミノ(C1-C4アルキル)又はヒドロキシ(C1-C4)アルキルアミノ(C1-C4アルキル)基を表し、
− R14は、水素原子、フッ素等のハロゲン原子、C1-C4アルキル、モノヒドロキシ(C1-C4アルキル)、ポリヒドロキシ(C2-C4アルキル)、アミノ(C1-C4アルキル)、シアノ(C1-C4アルキル)又は(C1-C4)アルコキシ(C1-C4)アルキル基を表す]
に相当するパラ-アミノフェノール類及びそれらの酸付加塩。
上述した式(III)のパラ-アミノフェノール類としては、特に、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
ピリジン誘導体としては、特に、例えば英国特許第1026978号及び英国特許第1153196号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、3,4-ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
これらのカップラーは、特に2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、2-クロロ-3-アミノ-6-メチルフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、1-アミノ-2-メトキシ-4,5-メチレン-ジオキシベンゼン、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシ-インドリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1-H-3-メチルピラゾール-5-オン、1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、3,6-ジメチル-ピラゾロ[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール、及びそれらの酸付加塩から選択される。
酸化ベース及びカップラーの酸付加塩は、特に、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、乳酸塩及び酢酸塩から一般的に選択される。
本発明の染色用組成物は、毛髪の染色用組成物に従来から使用されている種々のアジュバント、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はそれらの混合物、脂肪アルコール、脂肪酸、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー又はそれらの混合物、無機又は有機増粘剤又は増粘ポリマー、例えば非イオン性グアールガム、少なくとも一の親水性単位と少なくとも一の脂肪鎖を有し、非イオン性、アニオン性、カチオン性又は両性である会合性ポリマー、酸化防止剤又は還元剤、浸透剤、金属イオン封鎖剤、例えばEDTA及びエチドロン酸、紫外線遮蔽剤、ロウ、香料、バッファー、分散剤、コンディショニング剤、例えば変性されているか又は未変性であり、揮発性又は不揮発性のシリコーン類、皮膜形成剤、真珠光沢剤、防腐剤、セラミド類、擬似セラミド類、植物性、鉱物性又は合成油、ビタミン類又はプロビタミン類、例えばパンテノール、乳白剤等をさらに含有していてもよい。
好ましくは、約0.05〜10重量%の割合で、好ましくは会合性ポリマーから選択される少なくとも一の増粘ポリマーをさらに含有する。
もちろん、当業者は、本発明の染色組成物に固有の有利な特性が、考慮される添加によって損なわれないか、実質的に損なわれないように、これ又はこれらの可能な付加的な化合物を留意して選択するであろう。
本発明の特定の実施態様において、染色用組成物/酸化組成物の重量比は、2/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
本発明の特定の実施態様において、染色用組成物/酸化組成物の重量比は、1/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
さらに前記混合物は、有利には約3〜50分、好ましくは約5〜30分放置される。
酸化剤と混合する前、染色用組成物は種々の形態、例えば、加圧されていてもよい液体、クリーム又はゲルの形態、もしくは混合した後に、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪の染色を実施するのに適した任意の他の形態であってもよい。
酸化組成物において、酸化剤は、過酸化水素、及びインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、それぞれの適切な供与体又は補因子が存在する場合には、酸化還元酵素、例えばラッカーゼ、ペルオキシダーゼ、及び2電子を含有するオキシドレダクターゼ(例えばウリカーゼ)から選択される。
過酸化水素の使用が特に好ましい。この酸化剤は過酸化水素水からなる点において有利であり、その力価は、特に約1〜40容量、好ましくは約5〜40容量で変わり得る。
特に染色用組成物/酸化組成物の重量比は、2/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
第2の実施態様は、染色用組成物の全重量に対して1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有する上述した染色用組成物と酸化組成物との混合物を含有する、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物からなり:酸化組成物の量は、少なくとも染色用組成物の量である。
特に染色用組成物/酸化組成物の重量比は、1/1〜1/6、好ましくは1/1〜1/3の間を含む。
実施例1-3
次の染色用組成物を調製した:
(量は活性物質のグラムで表す)
このようにして調製された混合物を白髪が90%であるパーマネントウエーブがかかった又はナチュラルなグレイの毛髪の束に30分間適用した。ついて毛髪の束をすすぎ、標準的なシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させた。
これらの混合物は、満足のいく適用品質を有しており、従来技術のものよりもかなり臭気がなかったことが観察された。
実施例1ないし3のそれぞれにおいて、毛髪は金色がかったブロンドの強い色調に染色された。
メタケイ酸ナトリウムを含有せず、活性物質としてアンモニアを約2%を超える高含有量で有することを除けば同一である従来技術の組成物と比較して、組成物1ないし3の染色特性は維持されている。
Claims (6)
- 塩基性のpHで、水をベースとする化粧品的に許容可能な媒体に、少なくとも一の酸化染料とアルカリ性化剤を含有し、酸化剤を含有しない、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための染色用組成物において、該アルカリ性化剤が活性物質として、染色用組成物の全重量に対して、1〜3重量%のメタケイ酸ナトリウムを含有し、活性物質として、染色用組成物の全重量に対して0.1〜1.6重量%のアンモニアを含有していることを特徴とする組成物。
- pHが7.5〜13であることを特徴とする、請求項1に記載の染色用組成物。
- 請求項1又は2に記載の染色用組成物と、過酸化水素、又はインシトゥーで過酸化水素を放出可能な化合物、又は酸化還元酵素を含有する酸化組成物とを使用時に混合し:ここで酸化組成物の量は、少なくとも染色用組成物の量であり;ついで、得られた混合物を繊維に適用し、作用させ、その後繊維をすすぎ、場合によってはシャンプーで洗浄し、再度すすいで乾燥させることを特徴とする、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪の染色方法。
- 染色用組成物/酸化組成物の重量比が、1/1〜1/6の間を含むことを特徴とする、請求項3に記載の方法。
- 請求項1又は2に記載の染色用組成物と酸化組成物との混合物を含有しており:酸化組成物の量が、少なくとも染色用組成物の量であることを特徴とする、ヒトのケラチン繊維、特に毛髪を酸化染色するための使用準備が整った組成物。
- 染色用組成物/酸化組成物の重量比が、1/1〜1/6の間を含むことを特徴とする、請求項5に記載の使用準備が整った組成物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0204525A FR2838337B1 (fr) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques humaines |
FR0204525 | 2002-04-11 | ||
US37245402P | 2002-04-16 | 2002-04-16 | |
US60/372,454 | 2002-04-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003581735A Division JP2005523307A (ja) | 2002-04-11 | 2003-04-11 | ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247914A JP2008247914A (ja) | 2008-10-16 |
JP5606665B2 true JP5606665B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=28793280
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003581735A Withdrawn JP2005523307A (ja) | 2002-04-11 | 2003-04-11 | ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物 |
JP2008112870A Expired - Lifetime JP5606665B2 (ja) | 2002-04-11 | 2008-04-23 | ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003581735A Withdrawn JP2005523307A (ja) | 2002-04-11 | 2003-04-11 | ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7645303B2 (ja) |
EP (1) | EP1496849B2 (ja) |
JP (2) | JP2005523307A (ja) |
CN (1) | CN100577137C (ja) |
AT (1) | ATE469634T1 (ja) |
AU (1) | AU2003229775A1 (ja) |
CA (1) | CA2480817A1 (ja) |
DE (1) | DE60332824D1 (ja) |
MX (1) | MXPA04009817A (ja) |
PL (1) | PL371869A1 (ja) |
WO (1) | WO2003084495A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003084495A1 (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-16 | L'oreal | Composition for the oxidation dyeing of human keratinous fibres |
FR2919499B1 (fr) * | 2007-07-31 | 2010-02-19 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un ether de cellulose cationique , un ester de sorbitan et d'acide gras faiblement oxyethylene et des colorants d'oxydation |
FR2919502B1 (fr) * | 2007-07-31 | 2010-02-26 | Oreal | Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un ether de cellulose cationique, un metasilicate et des colorants d'oxydation, procede de teinture d'oxydation et utilisation |
FR2925318B1 (fr) * | 2007-12-20 | 2010-01-08 | Oreal | Composition comprenant une alcanolamine, un acide amine et un polymere associatif. |
FR2925311B1 (fr) | 2007-12-21 | 2009-12-18 | Oreal | Procede d'eclaircissement de fibres keratiniques humaines mettant en oeuvre une composition anhydre et une amine organique particuliere et dispositif approprie |
JP5652990B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2015-01-14 | ホーユー株式会社 | 酸化剤組成物 |
FR2940090B1 (fr) | 2008-12-19 | 2011-02-25 | Oreal | Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant une huile, un alcool gras et un alcool gras oxyalkylene |
FR2940105B1 (fr) * | 2008-12-19 | 2011-04-08 | Oreal | Composition comprenant un corps gras et un tensioactif oxyethylene particulier, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositifs |
FR2940106B1 (fr) * | 2008-12-19 | 2013-04-12 | Oreal | Composition comprenant un corps gras et un silicate, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositifs |
FR2940107B1 (fr) | 2008-12-19 | 2011-03-18 | Oreal | Procede d'eclaircissement de matieres keratiniques mettant en oeuvre une emulsion comprenant un agent alcalin et une composition oxydante |
FR2940067B1 (fr) | 2008-12-19 | 2011-02-25 | Oreal | Composition oxydante pour le traitement des fibres keratiniques comprenant un polymere cationique, un amide gras et un agent-oxygene |
FR3003755B1 (fr) * | 2013-03-29 | 2015-03-20 | Oreal | Procede de coloration utilisant un precurseur de coloration capillaire issu d'iridoide, composition, precurseur et dispositif le comprenant |
US20180153780A1 (en) * | 2016-12-05 | 2018-06-07 | Zotos International, Inc. | Composition For Providing High Lift And Color Deposit |
WO2019182812A1 (en) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | BOULINEAU Fabien | Use of urea in hair cosmetic mixtures |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE626050A (ja) | 1962-03-30 | |||
DE1492175A1 (de) | 1965-07-07 | 1970-02-12 | Schwarzkopf Gmbh Hans | Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren |
DE2359399C3 (de) | 1973-11-29 | 1979-01-25 | Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf | Haarfärbemittel |
JPS60155108A (ja) | 1983-12-23 | 1985-08-15 | Kao Corp | 染毛剤組成物 |
JPH0794372B2 (ja) * | 1987-12-22 | 1995-10-11 | ホーユー株式会社 | クリーム状染毛剤第1剤組成物 |
DE3801606A1 (de) | 1988-01-21 | 1989-07-27 | Goldwell Gmbh | Mittel und verfahren zum oxidativen faerben, insbesondere zum nachfaerben von lebenden haaren |
DE3814685A1 (de) † | 1988-04-30 | 1988-09-01 | Schwarzkopf Gmbh Hans | Zweikomponenten-zubereitung zur anfertigung einer breiartigen, auftragefaehigen zubereitung zur behandlung von humanhaar |
JP2526099B2 (ja) | 1988-07-07 | 1996-08-21 | 花王株式会社 | 角質繊維染色組成物 |
DE3843892A1 (de) * | 1988-12-24 | 1990-06-28 | Wella Ag | Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate |
DE4133957A1 (de) | 1991-10-14 | 1993-04-15 | Wella Ag | Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate |
DE4234885A1 (de) | 1992-10-16 | 1994-04-21 | Wella Ag | Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate |
DE4234887A1 (de) * | 1992-10-16 | 1994-04-21 | Wella Ag | Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE4440957A1 (de) | 1994-11-17 | 1996-05-23 | Henkel Kgaa | Oxidationsfärbemittel |
FR2733749B1 (fr) | 1995-05-05 | 1997-06-13 | Oreal | Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation |
DE19539264C2 (de) | 1995-10-21 | 1998-04-09 | Goldwell Gmbh | Haarfärbemittel |
DE19543988A1 (de) * | 1995-11-25 | 1997-05-28 | Wella Ag | Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate |
FR2750048B1 (fr) * | 1996-06-21 | 1998-08-14 | Oreal | Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation |
JP3544137B2 (ja) * | 1999-02-25 | 2004-07-21 | 花王株式会社 | 染毛方法 |
WO2000076469A1 (en) † | 1999-06-15 | 2000-12-21 | Revlon Consumer Products Corporation | One step method and compositions for simultaneously coloring and highlighting hair |
DE19962869A1 (de) † | 1999-12-24 | 2001-06-28 | Henkel Kgaa | Verringerung der Haarschädigung bei oxidativen Prozessen |
JP4095756B2 (ja) * | 2000-05-19 | 2008-06-04 | ホーユー株式会社 | 染毛剤組成物 |
JP2002097120A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-04-02 | Hoyu Co Ltd | 粉末染毛剤組成物 |
US6383232B1 (en) † | 2001-02-05 | 2002-05-07 | Fan Tech Ltd | Process and composition for dyeing hair utilizing zwitterionic conditioning agents |
JP2002308744A (ja) | 2001-04-05 | 2002-10-23 | Dongsung Pharm Co Ltd | 毛髪染色剤の組成物 |
US6669933B2 (en) * | 2001-05-10 | 2003-12-30 | Revlon Consumer Products Corporation | Method and compositions for coloring hair |
WO2003084495A1 (en) * | 2002-04-11 | 2003-10-16 | L'oreal | Composition for the oxidation dyeing of human keratinous fibres |
-
2003
- 2003-04-11 WO PCT/EP2003/004697 patent/WO2003084495A1/en active Application Filing
- 2003-04-11 MX MXPA04009817A patent/MXPA04009817A/es active IP Right Grant
- 2003-04-11 JP JP2003581735A patent/JP2005523307A/ja not_active Withdrawn
- 2003-04-11 US US10/510,629 patent/US7645303B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-11 CA CA002480817A patent/CA2480817A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-11 AU AU2003229775A patent/AU2003229775A1/en not_active Abandoned
- 2003-04-11 EP EP03722596.8A patent/EP1496849B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-11 DE DE60332824T patent/DE60332824D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-11 AT AT03722596T patent/ATE469634T1/de active
- 2003-04-11 CN CN03808202A patent/CN100577137C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2003-04-11 PL PL03371869A patent/PL371869A1/xx not_active Application Discontinuation
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112870A patent/JP5606665B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60332824D1 (de) | 2010-07-15 |
WO2003084495A1 (en) | 2003-10-16 |
EP1496849B1 (en) | 2010-06-02 |
AU2003229775A1 (en) | 2003-10-20 |
CN100577137C (zh) | 2010-01-06 |
PL371869A1 (en) | 2005-07-11 |
EP1496849A1 (en) | 2005-01-19 |
JP2008247914A (ja) | 2008-10-16 |
US7645303B2 (en) | 2010-01-12 |
EP1496849B2 (en) | 2019-03-27 |
ATE469634T1 (de) | 2010-06-15 |
US20050229330A1 (en) | 2005-10-20 |
CN1646086A (zh) | 2005-07-27 |
MXPA04009817A (es) | 2004-12-13 |
JP2005523307A (ja) | 2005-08-04 |
CA2480817A1 (en) | 2003-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606665B2 (ja) | ヒトのケラチン繊維を酸化染色するための組成物 | |
JP4115892B2 (ja) | ヒトのケラチン繊維の酸化染色組成物 | |
US7458993B2 (en) | Composition useful for the oxidation dyeing of human keratinous fibres | |
JP2007056028A (ja) | 2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノールと2種の酸化ベースを含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物及び染色方法 | |
JP2015034175A (ja) | 少なくとも1種の酸化ベースと特定のポリオキシエチレン化ソルビタンエステルとを含む、ケラチン繊維染色用組成物 | |
US20030131424A1 (en) | Oxidation dyeing composition for ketatinous fibres comprising a 3,5-diamino-pyridine derivative and a cationic or amphoteric polymer | |
JP2004524288A (ja) | 少なくとも一の4,5又は3,4−ジアミノピラゾール又はトリアミノピラゾールと少なくとも一の特定のセルロース化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物及び染色方法 | |
JP2007023054A (ja) | 2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール、酸化ベース及び付加的な修正剤を含有するケラチン繊維の酸化染色用組成物及び染色方法 | |
JP2004519445A (ja) | アミノピラゾールと無機化合物を含有するケラチン繊維を酸化染色するための組成物 | |
JP2000186021A (ja) | ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法 | |
JP2000516264A (ja) | ケラチン繊維の酸化染色用組成物と該組成物を使用する染色方法 | |
ES2345097T5 (es) | Composición para la coloración por oxidación de fibras de queratina humanas | |
JP2001055316A (ja) | 1−アセトキシ−2−メチルナフタレンからなる第1カップラーと二種の異なる酸化ベースと第2カップラーを含有する染色組成物及び染色方法 | |
US7559957B2 (en) | Dyeing composition comprising at least one oxidation dye and at least one polymer comprising an acrylamide, dialkyldiallylammonium halide and vinylcarboxylic acid, with a high content of acrylamide | |
US7559958B2 (en) | Dyeing composition comprising at least one oxidation dye and at least one amphoteric polymer comprising acrylamide, dialkyldiallylammonium halide and a high level of vinylcarboxylic acid | |
US7608116B2 (en) | Oxidation dye composition comprising at least one mesomorphic phase, process for preparing it and ready-to-use composition for dyeing keratin materials | |
JP2000191479A (ja) | ケラチン繊維の酸化染色用組成物及び該組成物を使用する染色方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110506 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110511 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120918 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121012 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140110 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606665 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |