JP5606315B2 - 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載した真空ポンプ - Google Patents
磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載した真空ポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606315B2 JP5606315B2 JP2010523724A JP2010523724A JP5606315B2 JP 5606315 B2 JP5606315 B2 JP 5606315B2 JP 2010523724 A JP2010523724 A JP 2010523724A JP 2010523724 A JP2010523724 A JP 2010523724A JP 5606315 B2 JP5606315 B2 JP 5606315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- current
- regenerative resistor
- value
- magnetic bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 101
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P3/00—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
- H02P3/06—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
- H02P3/18—Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an AC motor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B49/00—Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
- F04B49/06—Control using electricity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D19/00—Axial-flow pumps
- F04D19/02—Multi-stage pumps
- F04D19/04—Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
- F04D19/042—Turbomolecular vacuum pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D25/00—Pumping installations or systems
- F04D25/02—Units comprising pumps and their driving means
- F04D25/06—Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
- F04D25/0606—Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D27/00—Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Stopping Of Electric Motors (AREA)
- Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
Description
これらの半導体は、極めて純度の高い半導体基板に不純物をドープして電気的性質を与えたり、半導体基板上に微細な回路パターンを形成し、これを積層するなどして製造される。
更に、ターボ分子ポンプは、電子顕微鏡等の設備において、粉塵等の存在による電子ビームの屈折等を防止するため、電子顕微鏡等のチャンバ内の環境を高度の真空状態にするのにも用いられている。
図8において、ターボ分子ポンプ本体100は、円筒状の外筒127の上端に吸気口101が形成されている。外筒127の内方には、ガスを吸引排気するためのタービンブレードとしての複数の回転翼102a、102b、102c、・・・を周部に放射状かつ多段に形成した回転体103を備える。
この回転体103の中心にはロータ軸113が取り付けられており、このロータ軸113は、例えば、いわゆる5軸制御の磁気軸受により浮上支持かつ位置制御されている。
ロータ軸113は、高透磁率材(鉄など)などにより形成され、上側径方向電磁石104の磁力により吸引されるようになっている。
軸方向電磁石106Aは、磁力により金属ディスク111を上方に吸引し、軸方向電磁石106Bは、金属ディスク111を下方に吸引する。
また、モータ121には、図示しない回転数センサ及びモータ温度センサが取り付けられており、これらの回転数センサ及びモータ温度センサの検出信号を受けて、制御装置においてロータ軸113の回転が制御されている。
そして、固定翼123の一端は、複数の段積みされた固定翼スペーサ125a、125b、125c、・・・の間に嵌挿された状態で支持されている。
固定翼スペーサ125はリング状の部材であり、例えばアルミニウム、鉄、ステンレス、銅などの金属、又はこれらの金属を成分として含む合金などの金属によって構成されている。
このベース部129中のネジ付きスペーサ131の下部には排気口133が形成されている。そして、排気口133には、図示しないドライポンプ通路が接続されており、排気口133は、このドライポンプ通路を介して、図示しないドライポンプと接続されている。
ネジ溝131aの螺旋の方向は、回転体103の回転方向に排気ガスの分子が移動したときに、この分子が排気口133の方へ移送される方向である。
また、ベース部129には、コネクタ160が配設されており、このコネクタ160には、ターボ分子ポンプ本体100と制御装置とを電気的に接続するケーブルが接続されている。
吸気口101から吸気された排気ガスは、回転翼102と固定翼123の間を通り、ベース部129へ移送される。そして、ベース部129に移送されてきた排気ガスは、ネジ付きスペーサ131のネジ溝131aに案内されつつ排気口133へと送られる。
また回生抵抗207は、より大きなエネルギー消費をさせるため、大容量(大型)なタイプを用いたり、ヒートシンク上に実装し、空冷FANで冷却している。
一方、回生抵抗207への通電量を小さくすることにより、回生抵抗207の発熱を抑制できるが、ブレーキ時間が増大するという性能上の問題が発生する。
図1において、モータ電流検出回路205で検出したモータ電流はマイクロプロセッサ221及び三相ブリッジ制御回路225に入力されるようになっている。また、回転数センサ223によりモータ速度が検出され、マイクロプロセッサ221に入力されるようになっている。マイクロプロセッサ221では、入力されたモータ速度に基づき所定の演算が行われ、電流指令値が求められるようになっている。三相ブリッジ制御回路225では、モータ電流検出回路205で検出したモータ電流がこの電流指令値となるようにPID補償演算等が行われ、この補償された信号に基づき三相ブリッジ回路210の各FETがPWM制御されるようになっている。
図2には、モータに供給する電流値とモータ速度及び停止時間の関係、並びにモータに供給する電流値と回生抵抗の温度の関係を概念図として示す。図2の左部のモータ加速領域においては、モータに供給する電流値を所定値に設定することでモータ速度がほぼ線形に増加する。そして、一旦定格運転に至ったときには、ポンプが真空引きで負荷が余り掛からないことから電流値もほんのわずかの値で済む。
即ち、図中右側部のブレーキ領域では、加速時とは逆方向に各相を転流させつつ電流を回生させる。このときのブレーキ動作時の回生エネルギーは、ブレーキ電流設定値Iset_brakeを数1に示すようにモータ速度に応じて減速させることで調節する。
ブレーキ電流設定値Iset_brakeは、図2に示すように、ブレーキ領域に入った時点では初期ブレーキ電流値Iset_brake_n0が設定される。その後、数1に基づきモータ速度が減速されるに連れて次第に大きくなり、最大ブレーキ電流値Iset_brake_maxに至った場合にそれ以上大きな電流値とならないようにリミットがかけられる。このように、ブレーキ動作時、最大定格回転数での初期ブレーキ電流値を低く設定し、減速していく回転速度に応じブレーキ電流を増加させるように制御する。
即ち高速回転時は、回生抵抗によるエネルギー消費を小さくし、減速するに従ってエネルギー消費を増加させるようにする。
図4において、温度検出回路231は回生抵抗207の温度を検出しマイクロプロセッサ221に出力するようになっている。マイクロプロセッサ221では、この温度が所定値以下になるように電流指令値を設定するようになっている。三相ブリッジ制御回路225では、モータ電流検出回路205で検出したモータ電流がこの電流指令値となるようにPID補償演算等が行われ、この補償された信号に基づき三相ブリッジ回路210の各FETがPWM制御されるようになっている。
図5において、ステップ1(図中S1と略す。以下同旨)では、マイクロプロセッサ221が温度検出回路231で検出した回生抵抗207の温度が所定値より高いか、低いかを判断する。そして、低かった場合には、ステップ2で三相ブリッジ制御回路225に対する電流指令値を増加させる。この電流指令値に基づき三相ブリッジ制御回路225では三相ブリッジ回路210の各FETに対しON、OFF信号を発する。この結果、ステップ3でモータドライバー回路200の電圧が増加する。このため、ステップ4では、マイクロプロセッサ221はこの電圧が所定値以下になるように回生抵抗207への通電時間間隔を増加させる。このことにより、ステップ5では、回生抵抗207のエネルギー消費が増加し回生抵抗207の温度が高くなる。
このことにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6において、マイクロプロセッサ221では、図示しない記憶領域に予め設定されたルックアップテーブルが保存されている。このルックアップテーブルはモータ速度に対する回生抵抗駆動FET211のON/OFFデーティサイクルを規定したものである。そして、マイクロプロセッサ221は回転数センサ223で検出したモータ速度に応じてルックアップテーブルを参照し、該当するON/OFFデーティサイクルを抽出して、このON/OFFデーティサイクルに基づき回生抵抗駆動FET211のゲート信号を駆動するようになっている。
ルックアップテーブルを設定するに際しては、回生抵抗207の温度が仕様以下で最適なエネルギー消費をする駆動パターンを事前に実験等により評価・決定する必要がある。
回生抵抗207の通電パターンイメージの例としては例えば第1実施形態のように、モータ速度が高いときには、回生抵抗駆動FET211のゲート信号の通電時間を短くし、一方、モータ速度が低いときには、通電時間を長くする。但し、ドライバ部直流電圧検出回路227で検出した直流電圧が所定値(例えば125V)以下になった場合は回生抵抗駆動FET211のゲート信号の駆動をOFFする。
このことにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
図7において、マイクロプロセッサ221では、温度検出回路231で検出した温度が所定値以下になるように回生抵抗駆動FET211のゲート信号を駆動するようになっている。
マイクロプロセッサ221では、具体的には、検出した温度が高いときには、回生抵抗207への通電時間間隔を短くし、一方、検出した温度が低いときには、回生抵抗207への通電時間間隔を長くする。但し、ドライバ部直流電圧検出回路227で検出した直流電圧が所定値(例えば125V)以下になった場合は回生抵抗駆動FET211のゲート信号の駆動をOFFする。
このことにより、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
200 モータドライバー回路
205 モータ電流検出回路
207 回生抵抗
210 三相ブリッジ回路
211 回生抵抗駆動FET
221 マイクロプロセッサ
223 回転数センサ
225 三相ブリッジ制御回路
227 ドライバ部直流電圧検出回路
231 温度検出回路
Claims (4)
- ロータ軸(113)を浮上支持する磁気軸受手段(104、105、106)と、
前記ロータ軸(113)を回転させるモータ(121)と、
該モータ(121)を駆動するモータ駆動回路(210)と、
前記モータ(121)のモータ速度を検出するモータ速度検出手段(223)と、
前記モータ駆動回路(210)に流れる電流を検出する電流検出手段(205)と、
前記モータ(121)のブレーキ動作時に前記モータ駆動回路(210)から回生された電流が流される回生抵抗(207)と、
前記モータ(121)のブレーキ動作時に、該回生抵抗(207)の温度が許容温度を超えないように、かつ、高速回転時は、該回生抵抗によるエネルギー消費を小さくし、減速するに従ってエネルギー消費を増加させるように前記モータ速度検出手段(223)で検出したモータ速度に応じて前記モータ(121)の駆動電流設定値を演算するモータ駆動電流設定値演算手段(221)と、
前記電流検出手段(205)で検出した電流が該モータ駆動電流設定値演算手段(221)で演算した駆動電流設定値となるように駆動電流を調整する駆動電流調整手段(225)と、
前記回生抵抗(207)に対し直列接続され、電流を流すか否か制御する制御素子(211)と、
一端が前記回生抵抗(207)の一端に接続され、他端が前記制御素子(211)を介して前記回生抵抗(207)の他端に接続されるコンデンサ(203)と、
前記モータ駆動回路(210)の電圧を検出する電圧検出手段(227)と、
該電圧検出手段(227)で検出した電圧が設定電圧値以下となるように前記制御素子(211)をON、OFF駆動する制御素子駆動手段(221)と、
を備え、
前記モータ駆動回路(210)では前記駆動電流調整手段(225)で調整した駆動電流に基づき前記モータ(121)が駆動されることを特徴とする磁気軸受装置。 - 前記モータ駆動電流設定値演算手段(221)で演算される駆動電流設定値は、前記モータ(121)の最大定格回転数における初期電流値Iset_brake_n0が最大ブレーキ電流値I set_brake_max より小さい値であり、減速していくモータ速度に応じて大きい値になることを特徴とする請求項1記載の磁気軸受装置。
- 前記駆動電流設定値は所定値以上にならないようにリミットIset_brake_maxがかけられたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の磁気軸受装置。
- 請求項1〜3に記載の磁気軸受装置を搭載したことを特徴とする真空ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010523724A JP5606315B2 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-01 | 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載した真空ポンプ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008202344 | 2008-08-05 | ||
JP2008202344 | 2008-08-05 | ||
PCT/JP2009/002442 WO2010016176A1 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-01 | モータドライバー回路及び該モータドライバー回路を搭載した真空ポンプ |
JP2010523724A JP5606315B2 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-01 | 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載した真空ポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010016176A1 JPWO2010016176A1 (ja) | 2012-01-12 |
JP5606315B2 true JP5606315B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=41663405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010523724A Active JP5606315B2 (ja) | 2008-08-05 | 2009-06-01 | 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載した真空ポンプ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9093938B2 (ja) |
EP (1) | EP2315349B1 (ja) |
JP (1) | JP5606315B2 (ja) |
KR (1) | KR101552747B1 (ja) |
WO (1) | WO2010016176A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11149737B2 (en) * | 2010-05-21 | 2021-10-19 | Edwards Japan Limited | Deposition detection device for exhaust pump and exhaust pump having the same |
KR101848521B1 (ko) * | 2010-10-07 | 2018-04-12 | 에드워즈 가부시키가이샤 | 진공 펌프 제어 장치 및 진공 펌프 |
JP5864219B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-02-17 | 平田機工株式会社 | 制御方法及び制御装置 |
GB2503671B (en) * | 2012-07-03 | 2014-12-17 | Dyson Technology Ltd | Control of a brushless motor |
JP6004374B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-10-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | モータ制御装置及びモータ制御方法 |
DE102013223276A1 (de) * | 2013-11-14 | 2015-05-21 | Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh | Regelungsverfahren für einen Hochlauf einer Vakuumpumpe |
JP6394229B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-09-26 | 株式会社島津製作所 | ターボ分子ポンプ |
CN108691149A (zh) * | 2017-04-10 | 2018-10-23 | 台达电子工业股份有限公司 | 无感测器的直流无刷马达负载测量方法以及其装置 |
EP3952099B1 (en) * | 2020-08-06 | 2024-01-24 | Schneider Toshiba Inverter Europe SAS | Backspinning motor control |
JP7400668B2 (ja) * | 2020-09-07 | 2023-12-19 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61240869A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モ−タ減速装置 |
JPH06225458A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-12 | Hitachi Ltd | 電力変換装置及び制御方法 |
JPH09182474A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-07-11 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ駆動装置 |
JPH1118464A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Sanyo Denki Co Ltd | モータ制御装置 |
JPH11215610A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両の運転制御装置 |
JP2000006878A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動自転車の回生電流制御方法 |
JP2004173444A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2005094852A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Boc Edwards Kk | モータ制御システム及び該モータ制御システムを搭載した真空ポンプ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR900002784B1 (ko) * | 1985-04-30 | 1990-04-30 | 미쓰비시전기주식회사 | 교류엘리베이터의 제어장치 |
EP0352323B1 (en) * | 1987-02-18 | 1994-06-01 | Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Electric braking and auxiliary acceleration apparatus for automotive vehicles |
DE69901609T2 (de) * | 1999-08-18 | 2002-11-21 | Joachim Holtz | Verfahren zur Bremsung eines feldorientiertbetriebenen Asynchronmotors, Regelungsvorrichtung zur Verfahrensausführung und Speichermedium |
JP3634270B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2005-03-30 | 株式会社豊田中央研究所 | モータ駆動回路 |
JP3791375B2 (ja) * | 2001-09-27 | 2006-06-28 | 株式会社明電舎 | 電動車両の制御方法と装置 |
WO2003071672A1 (fr) * | 2002-02-25 | 2003-08-28 | Daikin Industries, Ltd. | Procede de commande de moteur et appareil associe |
JP2004154961A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Toshiba Mach Co Ltd | 回生機能を有する電動射出成形機の駆動制御装置 |
US7612518B2 (en) * | 2004-07-06 | 2009-11-03 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Inverter apparatus and method of reducing speed of alternating current motor |
JP4710322B2 (ja) | 2005-01-11 | 2011-06-29 | 株式会社島津製作所 | 真空ポンプ |
WO2007013141A1 (ja) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | エレベーターの制御装置 |
-
2009
- 2009-06-01 JP JP2010523724A patent/JP5606315B2/ja active Active
- 2009-06-01 KR KR1020107027521A patent/KR101552747B1/ko active Active
- 2009-06-01 US US12/737,089 patent/US9093938B2/en active Active
- 2009-06-01 WO PCT/JP2009/002442 patent/WO2010016176A1/ja active Application Filing
- 2009-06-01 EP EP09804663.4A patent/EP2315349B1/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61240869A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モ−タ減速装置 |
JPH06225458A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-12 | Hitachi Ltd | 電力変換装置及び制御方法 |
JPH09182474A (ja) * | 1995-12-20 | 1997-07-11 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ駆動装置 |
JPH1118464A (ja) * | 1997-06-23 | 1999-01-22 | Sanyo Denki Co Ltd | モータ制御装置 |
JPH11215610A (ja) * | 1998-01-21 | 1999-08-06 | Yamaha Motor Co Ltd | 電動車両の運転制御装置 |
JP2000006878A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動自転車の回生電流制御方法 |
JP2004173444A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Sanyo Electric Co Ltd | モータ制御装置 |
JP2005094852A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Boc Edwards Kk | モータ制御システム及び該モータ制御システムを搭載した真空ポンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2315349A4 (en) | 2013-11-27 |
KR20110031422A (ko) | 2011-03-28 |
EP2315349B1 (en) | 2016-05-04 |
JPWO2010016176A1 (ja) | 2012-01-12 |
US20110121767A1 (en) | 2011-05-26 |
WO2010016176A1 (ja) | 2010-02-11 |
KR101552747B1 (ko) | 2015-09-11 |
US9093938B2 (en) | 2015-07-28 |
EP2315349A1 (en) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606315B2 (ja) | 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載した真空ポンプ | |
JP6077286B2 (ja) | 電磁回転装置及び該電磁回転装置を備えた真空ポンプ | |
JP2004286045A (ja) | 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載したポンプ装置 | |
JP2005083316A (ja) | モータ制御システム及び該モータ制御システムを搭載した真空ポンプ | |
JP5682157B2 (ja) | 真空ポンプ用モータ駆動装置およびポンプシステム | |
JP4502667B2 (ja) | 磁気軸受装置及び該磁気軸受装置を搭載したターボ分子ポンプ | |
US11005349B2 (en) | Electric motor system, and turbo compressor provided with same | |
KR20200047523A (ko) | 진공 펌프 및 제어 장치 | |
KR20230169091A (ko) | 터보 분자 펌프 | |
KR20240019079A (ko) | 진공 펌프 | |
JP2013253502A (ja) | 真空ポンプ | |
JP6015000B2 (ja) | 真空ポンプ | |
JP7614247B2 (ja) | 真空ポンプ、磁気軸受制御装置、および圧縮解凍方法 | |
JP2005094852A (ja) | モータ制御システム及び該モータ制御システムを搭載した真空ポンプ | |
WO2022163341A1 (ja) | 真空ポンプ及びスペーサ | |
TW202328565A (zh) | 真空泵、真空泵之軸承保護構造、及真空泵之旋轉體 | |
WO2022186075A1 (ja) | 真空ポンプ | |
JP2024129334A (ja) | 真空ポンプ | |
TW202443029A (zh) | 真空泵、控制裝置、及昇溫時間控制方法 | |
TW202509353A (zh) | 真空泵 | |
JP2025029487A (ja) | 真空ポンプ | |
JP2022167582A (ja) | 真空ポンプおよび真空ポンプの制御方法 | |
JP2023032716A (ja) | 真空ポンプおよび固定部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |