JP5606233B2 - ハイブリッドリレー - Google Patents
ハイブリッドリレー Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606233B2 JP5606233B2 JP2010204788A JP2010204788A JP5606233B2 JP 5606233 B2 JP5606233 B2 JP 5606233B2 JP 2010204788 A JP2010204788 A JP 2010204788A JP 2010204788 A JP2010204788 A JP 2010204788A JP 5606233 B2 JP5606233 B2 JP 5606233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mechanical contact
- switch
- contact switch
- turned
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/54—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
- H01H9/547—Combinations of mechanical switches and static switches, the latter being controlled by the former
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/72—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices having more than two PN junctions; having more than three electrodes; having more than one electrode connected to the same conductivity region
- H03K17/722—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices having more than two PN junctions; having more than three electrodes; having more than one electrode connected to the same conductivity region with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/78—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
- H03K17/79—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar semiconductor switches with more than two PN-junctions, or more than three electrodes, or more than one electrode connected to the same conductivity region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H47/00—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
- H01H47/22—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
- H01H47/32—Energising current supplied by semiconductor device
- H01H47/325—Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
Landscapes
- Relay Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Keying Circuit Devices (AREA)
Description
同様に、以下の説明において、「半導体スイッチが非導通状態とされる」こと、「機械式接点スイッチが開けられた状態とされる」ことを、それぞれ「半導体スイッチがOFFされる」、「機械式接点スイッチがOFFされる」と記載する。
本発明の第1の実施形態のハイブリッドリレーについて、図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態のハイブリッドリレー1の回路構成を示す概略回路図である。
同様に、「半導体スイッチが非導通状態とされる」こと、「機械式接点スイッチが開けられた状態とされる」ことを、それぞれ「半導体スイッチがOFFされる」、「機械式接点スイッチがOFFされる」と記載する。
図1に示すように、第1の実施形態のハイブリッドリレー1は、直列接続された交流電源2及び負荷3のそれぞれの一端に接続されることにより、交流電源2及び負荷3と閉回路を形成する。即ち、交流電源2から負荷3への電力供給及び電力供給遮断が、ハイブリッドリレー1がON状態及びOFF状態によって行われる。交流電源2は、例えば100[V]の商用電源等である。負荷3は、例えば蛍光灯や白熱球を含む照明器具または換気扇等とされる。
ハイブリッドリレー1における交流電源2から負荷3への電源投入時等で電力供給を行うときの動作について、図2のタイミングチャートを参照して説明する。図2は、第1の実施形態のハイブリッドリレー1を介して、負荷3をONする場合、即ち、負荷3に電力を供給して動作させる場合における当該ハイブリッドリレー1の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
これにより、磁気コイルL1にパルス電流が流れて、一時的に電磁吸引力が働き、第1機械式接点スイッチ12の接点部S1がON状態となる(時刻t5)。なお、第1機械式接点スイッチ12はラッチング型であるため、磁気コイルL1への電流供給がなくなった後でも、接点部S1はONされた状態で保持される。
次に、ハイブリッドリレー1における交流電源2から負荷3への電源遮断等で電力供給を遮断するときの動作について、図3のタイミングチャートを参照して説明する。図3は、第1の実施形態のハイブリッドリレー1を介して、負荷3をOFFする場合、即ち、負荷3への電力供給を遮断する場合における当該ハイブリッドリレー1の動作タイミングの一例を示すタイミングチャートである。
これにより、第1の実施形態のハイブリッドリレー1では、コンデンサC2だけを新たに設けることにより、部品点数を必要以上に増加させることなく効果的に、第2機械式接点スイッチ13のON状態に応じて当該第2機械式接点スイッチ13の接点間にノイズ成分が含まれた場合でも、半導体スイッチ14及び負荷3の誤動作の発生を効果的に抑制することができる。
第1の実施形態のハイブリッドリレー1におけるスナバ回路は、図1に示すように、半導体スイッチ14を構成する抵抗R2と、フォトトライアックS4と並列接続するように設けられたコンデンサC2との直列回路により形成されている。ハイブリッドリレー1における部品点数を削減するためには、第1の実施形態のハイブリッドリレー1の回路構成が望ましい。
しかしながら、本発明のハイブリッドリレーにおいて、上記したスナバ回路を、抵抗R2とコンデンサC2とから形成する例には限定されない。第1の実施形態の変形例1では、当該スナバ回路の他の形成例について図4を参照して説明する。
2 交流電源
3 負荷
10,11 端子
12 第1機械式接点スイッチ
13 第2機械式接点スイッチ
14,14a 半導体スイッチ
15 フォトトライアックカプラ
16 信号処理回路
C1、C2、C4 コンデンサ
D1〜D5 ダイオード
L1〜L3 磁気コイル
LD 発光ダイオード
R1〜R4 抵抗
S1、S2 接点部
S3 トライアック
S4 フォトトライアック
Claims (6)
- 第1駆動部により接点が開閉される第1機械式接点スイッチと、
前記第1駆動部とは別体の第2駆動部により接点が開閉される第2機械式接点スイッチと、
前記第2機械式接点スイッチと直列接続される半導体スイッチと、を備え、
電源から負荷に供給する給電路上で、前記第2機械式接点スイッチ及び前記半導体スイッチによる直列回路と前記第1機械式接点スイッチとが並列接続され、
前記第2機械式接点スイッチ及び前記半導体スイッチは、前記第1機械式接点スイッチの接点が閉じられる前にはそれぞれが導通し、
前記第1機械式接点スイッチに対して、スナバ回路が並列接続され、
前記負荷に前記電源からの電力が供給される場合又は供給が遮断される場合において、前記第2機械式接点スイッチが導通した後に、前記半導体スイッチが導通し、
前記スナバ回路は、前記負荷に前記電源からの電力が供給される場合又は前記負荷に前記電源からの電力の供給が遮断される場合において、前記第2機械式接点スイッチが導通してから前記半導体スイッチが導通するまでに発生するノイズを抑制する、ことを特徴とする
ハイブリッドリレー。 - 請求項1に記載のハイブリッドリレーであって、
前記スナバ回路は、前記半導体スイッチを構成する抵抗と、前記半導体スイッチを構成するフォトトライアックに対して並列接続するように設けられたコンデンサとが直列接続することで形成されることを特徴とする
ハイブリッドリレー。 - 請求項1に記載のハイブリッドリレーであって、
前記スナバ回路は、前記半導体スイッチに対して並列接続された抵抗とコンデンサとが直列接続することで形成されることを特徴とする
ハイブリッドリレー。 - 請求項2に記載のハイブリッドリレーであって、
前記スナバ回路を構成する抵抗は、耐サージ抵抗であることを特徴とする
ハイブリッドリレー。 - 請求項1〜4のうちいずれか一項に記載のハイブリッドリレーであって、
前記第2機械式接点スイッチ及び前記半導体スイッチは、前記第1機械式接点スイッチの接点における開閉を切り換える前にはそれぞれが導通し、前記第1機械式接点スイッチの接点を切り換えた後はそれぞれが非導通となることを特徴とする
ハイブリッドリレー。 - 請求項1〜5のうちいずれか一項に記載のハイブリッドリレーであって、
前記第1機械式接点スイッチは、当該第1機械式接点スイッチの接点が開閉されるときに前記第1駆動部に電流が供給されるラッチング型の機械式接点スイッチであることを特徴とする
ハイブリッドリレー。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204788A JP5606233B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | ハイブリッドリレー |
PCT/IB2011/002062 WO2012035393A1 (ja) | 2010-09-13 | 2011-09-07 | ハイブリッドリレー |
CN201180013283.8A CN102792409B (zh) | 2010-09-13 | 2011-09-07 | 混合式继电器 |
KR1020127025213A KR101393818B1 (ko) | 2010-09-13 | 2011-09-07 | 하이브리드 릴레이 |
PH1/2012/501885A PH12012501885A1 (en) | 2010-09-13 | 2011-09-07 | Hybrid relay |
TW100132688A TWI527077B (zh) | 2010-09-13 | 2011-09-09 | 混合繼電器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010204788A JP5606233B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | ハイブリッドリレー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012059679A JP2012059679A (ja) | 2012-03-22 |
JP5606233B2 true JP5606233B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=45831060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010204788A Active JP5606233B2 (ja) | 2010-09-13 | 2010-09-13 | ハイブリッドリレー |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606233B2 (ja) |
KR (1) | KR101393818B1 (ja) |
CN (1) | CN102792409B (ja) |
PH (1) | PH12012501885A1 (ja) |
TW (1) | TWI527077B (ja) |
WO (1) | WO2012035393A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201344734A (zh) * | 2012-04-23 | 2013-11-01 | si-lun Huang | 高負載電流保護開關裝置 |
JP6481925B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2019-03-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スイッチ装置 |
DE102018101677A1 (de) * | 2018-01-25 | 2019-07-25 | Eaton Intelligent Power Limited | Niederspannungs-Schutzschaltgerät |
JP6713014B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2020-06-24 | 住友電装株式会社 | リレー回路及び電気接続箱 |
KR102039576B1 (ko) | 2018-05-29 | 2019-11-01 | 한밭대학교 산학협력단 | 배터리 시스템의 하이브리드 릴레이 |
GB2585835B (en) * | 2019-07-16 | 2023-07-19 | Eaton Intelligent Power Ltd | Relay |
KR102719986B1 (ko) * | 2024-03-06 | 2024-10-18 | 황우연 | 채터링 방지회로 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01261921A (ja) * | 1988-04-13 | 1989-10-18 | Shibaura Eng Works Co Ltd | 半導体スイッチング回路 |
KR100434153B1 (ko) * | 2002-04-12 | 2004-06-04 | 엘지산전 주식회사 | 하이브리드 직류 전자 접촉기 |
JP4950625B2 (ja) * | 2006-11-08 | 2012-06-13 | パナソニック株式会社 | ハイブリッドリレー |
WO2010035082A2 (en) * | 2008-09-25 | 2010-04-01 | Panasonic Electric Works Co., Ltd. | Hybrid relay and control terminal apparatus |
JP5358348B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2013-12-04 | パナソニック株式会社 | ハイブリッドリレー |
-
2010
- 2010-09-13 JP JP2010204788A patent/JP5606233B2/ja active Active
-
2011
- 2011-09-07 WO PCT/IB2011/002062 patent/WO2012035393A1/ja active Application Filing
- 2011-09-07 KR KR1020127025213A patent/KR101393818B1/ko active Active
- 2011-09-07 PH PH1/2012/501885A patent/PH12012501885A1/en unknown
- 2011-09-07 CN CN201180013283.8A patent/CN102792409B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-09 TW TW100132688A patent/TWI527077B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102792409A (zh) | 2012-11-21 |
WO2012035393A1 (ja) | 2012-03-22 |
TW201222609A (en) | 2012-06-01 |
KR20120137385A (ko) | 2012-12-20 |
CN102792409B (zh) | 2015-04-15 |
JP2012059679A (ja) | 2012-03-22 |
KR101393818B1 (ko) | 2014-05-12 |
TWI527077B (zh) | 2016-03-21 |
PH12012501885A1 (en) | 2019-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606233B2 (ja) | ハイブリッドリレー | |
JP7611536B2 (ja) | 調光装置 | |
JP6096331B2 (ja) | Ledレトロフィットランプ | |
TWI404101B (zh) | 混合繼電器和控制終端裝置 | |
WO2017006540A1 (ja) | 調光装置 | |
WO2010035082A2 (en) | Hybrid relay and control terminal apparatus | |
WO2017038097A1 (ja) | 調光装置 | |
JP5358348B2 (ja) | ハイブリッドリレー | |
JP4950625B2 (ja) | ハイブリッドリレー | |
JP2008544740A (ja) | ガス放電供給回路のインバータを駆動する方法 | |
JP5511062B2 (ja) | ハイブリッドリレー | |
JP6481943B2 (ja) | 調光装置 | |
JP5294480B2 (ja) | ハイブリッドリレー | |
JP6562352B2 (ja) | 調光装置 | |
JP5988910B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2015192383A (ja) | 点滅器 | |
JP5029199B2 (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
KR20240128278A (ko) | 릴레이 전력 저감 회로 | |
JPH11238441A (ja) | ハイブリッドリレー装置 | |
JPH11238442A (ja) | ハイブリッドリレー装置 | |
JPH04153805A (ja) | 電源投入装置 | |
JP2006055228A (ja) | 遊技機用電源装置 | |
KR20110004330U (ko) | 아크 발생이 방지된 릴레이 | |
JPH04196092A (ja) | 非常灯 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20120116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130619 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5606233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |