JP5606186B2 - Container with cutting edge and method for manufacturing the same - Google Patents
Container with cutting edge and method for manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606186B2 JP5606186B2 JP2010152839A JP2010152839A JP5606186B2 JP 5606186 B2 JP5606186 B2 JP 5606186B2 JP 2010152839 A JP2010152839 A JP 2010152839A JP 2010152839 A JP2010152839 A JP 2010152839A JP 5606186 B2 JP5606186 B2 JP 5606186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting blade
- container
- triangular
- triangular pieces
- cutting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 148
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 11
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
- Cartons (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
本発明は、例えば軸部材に巻回した樹脂フィルムを内蔵するとともに、解いた樹脂フィルムを切断する切刃を備えた切刃付き容器およびその製造方法に関する。 The present invention relates to a container with a cutting blade including a resin film wound around, for example, a shaft member, and having a cutting blade for cutting the undissolved resin film, and a method for manufacturing the same.
上述した切刃付き容器は、内蔵する樹脂フィルムが無くなると廃棄される。その廃棄に際して、リサイクルにより省資源化を図るべく紙製容器本体から金属製切刃を分離している。その分離の仕方として、切刃が固定された紙製容器本体の一部を、切刃と一緒に紙製容器本体から切り落す方式が提案されている(例えば、特許文献1等参照)。 The above-mentioned container with a cutting blade is discarded when the resin film to be built-in disappears. At the time of disposal, the metal cutting blade is separated from the paper container main body in order to save resources by recycling. As a method for the separation, there has been proposed a method in which a part of a paper container main body to which a cutting blade is fixed is cut off from the paper container main body together with the cutting blade (for example, see Patent Document 1).
ところで、上述した提案方式による場合には、金属製切刃を紙製容器本体の一部と一緒に廃棄することになるため、切刃と容器本体の一部との材質分離が不十分でリサイクル上問題があった。そこで、金属製切刃のみを紙製容器本体から引き剥がすことが考えられる。これにより、紙と金属とを完全に分離させることが可能になる。 By the way, in the case of the proposed method described above, the metal cutting blade is discarded together with a part of the paper container main body, so the material separation between the cutting blade and a part of the container main body is insufficient and recycled. There was a problem above. Therefore, it is conceivable to peel only the metal cutting blade from the paper container body. This makes it possible to completely separate the paper and the metal.
しかしながら、金属製切刃の長手方向に一定間隔をあけてカシメ固定部を形成し、そのカシメ固定部で紙製容器本体の縁に切刃を固定する場合にあっては、切刃の長手方向の端が容器本体から浮き上がるのを防止するために切刃の端寄りの部位にカシメ固定部を配設するので、切刃の端を把持して切刃を容器本体から引き剥がすとき、剥がし開始時において引き剥がし強度が大きくなり、引き剥がし難くなる虞があった。 However, when the caulking fixing portion is formed at a certain interval in the longitudinal direction of the metal cutting blade and the cutting blade is fixed to the edge of the paper container body by the caulking fixing portion, the longitudinal direction of the cutting blade In order to prevent the end of the blade from floating from the container body, a caulking fixing part is provided near the edge of the cutting blade, so when the edge of the cutting blade is grasped and the cutting blade is peeled off from the container body, the peeling starts. In some cases, the peeling strength increases, and it may be difficult to peel off.
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、切刃の端寄りの部位を容器本体に固定しても切刃を引き剥がし易くすることができる切刃付き容器およびその製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve such a problem of the prior art, and has a cutting blade that can easily peel off the cutting blade even if the portion near the end of the cutting blade is fixed to the container body. An object is to provide a container and a method for manufacturing the same.
本発明の切刃付き容器は、巻回した樹脂フィルムを内蔵する紙製の容器本体と、その容器本体のフィルム引出し口の縁部近傍であって引出し口の縁に沿う状態で剥離可能に設けられ、所望長さ分だけ引出した樹脂フィルムを切断する切刃とを備え、前記切刃は、ほぼ一定幅の薄肉金属板であって、容器本体から離れるように引くことにより引出し口の縁に沿う剥離方向に剥がすことが可能であり、前記剥離方向に沿って設けられていて容器本体へ固定するための複数の固定部を有し、これらの固定部が、隣り合うもの同士の間隔をほぼ等しくする中央領域の固定部と、前記切刃の剥離方向の上流側及び下流側の端からその端に最も近い最近接の固定部までの距離が前記中央領域における前記間隔よりも短い当該最近接の固定部を少なくとも含む両側の端部領域の固定部とからなり、各固定部のそれぞれが、前記金属板をクロス状に切断して折り曲げてなる4つの三角片を、前記剥離方向の上流側と下流側とにそれぞれ2つずつ配した状態に有するとともに、前記4つの三角片のそれぞれが、前記クロス状に切断された交点に対応する頂点部分を容器本体に食い込ませて折り返された構成であって、前記両側の端部領域のうちの少なくとも一方の端部領域に含まれる固定部は、前記4つの三角片のうち前記剥離方向の上流側の端に近い1つの三角片を他の3つの三角片よりも食い込み深さを浅くすることにより、前記剥離方向の上流側の端に近い2つの三角片の引き抜き強度を、前記端から遠い2つの三角片の引き抜き強度よりも小さくして、部分的に引き抜き強度を小さくするように形成されていることを特徴とする。本発明による場合には、少なくとも一方の端部領域において、切刃の剥離方向(一方向)の端に最も近い最近接の固定部から前記切刃の端までの距離が短くても、その固定部では前記端に近い2つの三角片の引き抜き強度が、端から遠い2つの三角片の引き抜き強度よりも小さいので、前記端部領域から剥離させていくと、その端部領域における固定部の容器本体からの引き剥がし強度を小さくすることが可能になり、切刃の端寄り部位を容器本体に固定しても、容器から切刃を引き剥がし易くすることができる。 The container with a cutting blade according to the present invention is provided so as to be peelable in a state in the vicinity of the edge of the film outlet of the paper body containing the wound resin film and along the edge of the outlet. A cutting blade that cuts the resin film drawn out by a desired length, and the cutting blade is a thin metal plate having a substantially constant width, and is drawn at the edge of the drawing port by pulling away from the container body. It is possible to peel in the peeling direction along, and has a plurality of fixing parts provided along the peeling direction for fixing to the container body, and these fixing parts are substantially spaced from each other. The distance between the fixed portion of the central region to be equalized and the upstream and downstream ends in the peeling direction of the cutting edge to the closest fixed portion closest to the end is shorter than the distance in the central region. Including at least the fixed part Each of the fixed portions is formed of four triangular pieces formed by cutting the metal plate into a cross shape and bending it on the upstream side and the downstream side in the peeling direction, respectively. Each of the four triangular pieces has a configuration in which each of the four triangular pieces is folded back by biting into the container body at the apex corresponding to the intersection cut in the cross shape, The fixing part included in at least one end region of the end regions bites one of the four triangular pieces closer to the upstream end in the peeling direction than the other three triangular pieces. By making the depth shallow, the pullout strength of the two triangular pieces near the upstream end in the peeling direction is made smaller than the pullout strength of the two triangular pieces far from the end , and the pullout strength is partially increased. to small Characterized in that it is formed. In the case of the present invention, in at least one end region, even if the distance from the closest fixing portion closest to the end in the peeling direction (one direction) of the cutting edge to the end of the cutting edge is short, the fixing is performed. Since the pullout strength of the two triangular pieces near the end is smaller than the pullout strength of the two triangular pieces far from the end, the container of the fixed portion in the end region is peeled off from the end region. The peeling strength from the main body can be reduced, and the cutting blade can be easily peeled off from the container even if the portion near the end of the cutting blade is fixed to the container main body.
ここで、引き抜き強度とは、三角片を容器本体から垂直方向に引き抜くときに要する力をいい、引き剥がし強度とは、切刃の長手方向の端を把持して切刃を引き剥がすときに要する力をいう。 Here, the pulling strength refers to the force required to pull the triangular piece from the container body in the vertical direction, and the peeling strength refers to the force required to grip the longitudinal edge of the cutting blade and peel off the cutting blade. I say power.
この構成の切刃付き容器において、前記端部領域の固定部には、前記最近接の固定部の他に、その最近接の固定部に対する離隔距離が前記最近接の固定部と前記端との間隔よりも長く、前記中央領域における前記間隔よりも短い、1または2以上の固定部も含まれ、当該固定部が前記4つの三角片のうち前記剥離方向の上流側又は下流側の端に近い1つの三角片を他の3つの三角片よりも食い込み深さを浅くすることにより、前記剥離方向の端に近い2つの三角片の引き抜き強度を、前記端から遠い2つの三角片の引き抜き強度よりも小さくするように形成されている構成にすることができる。この構成にあっても、容器から切刃を引き剥がし易くすることができる。 In the container with a cutting blade having this configuration, the fixed portion in the end region has a separation distance between the closest fixed portion and the end in addition to the closest fixed portion. One or two or more fixing portions that are longer than the interval and shorter than the interval in the central region are also included, and the fixing portion is close to the upstream or downstream end in the peeling direction of the four triangular pieces. By pulling one triangular piece into a smaller depth than the other three triangular pieces, the pulling strength of the two triangular pieces close to the end in the peeling direction is greater than the pulling strength of the two triangular pieces far from the end. Also, it can be configured to be small . Even in this configuration, the cutting blade can be easily peeled off from the container.
この構成の切刃付き容器において、前記両側の端部領域は、各端部領域の固定部が、前記4つの三角片の食い込み深さの形態を対称にして形成されていて、前記剥離方向を正逆2方向とする引き剥がしに対応する構成としてもよい。この構成による場合には、切刃の一方の端から引き剥がしても、切刃のもう一方の端から引き剥がしても、切刃を引き剥がし易くすることができる。 In the container with a cutting blade having this configuration, the end regions on both sides are formed such that the fixing portions of the end regions are symmetrical with respect to the form of the biting depth of the four triangular pieces, and the peeling direction is It is good also as a structure corresponding to the peeling made into two directions of forward / reverse. In this configuration, the cutting blade can be easily peeled off even if it is peeled off from one end of the cutting blade or peeled off from the other end of the cutting blade.
この構成の切刃付き容器において、前記切刃は、前記容器本体の引出し口の内側に取り付けられ、前記端に近い2つの三角片のうち、食い込み深さが浅い方の三角片がもう一つの三角片よりも前記切刃の刃先に近い側に配されている構成にすることが好ましい。この構成による場合には、フィルムを切断する際に、引出し口の縁を支点として刃先から遠い側に配されている三角片に、フィルムを引っ張る力が大きく作用するが、刃先から遠い側に食い込み深さが大きい三角片を配し、刃先に近い側に食い込み深さが浅い方の三角片を配しておくことで、フィルム切断に伴って切刃が容器本体から剥離するのを防止することが可能になる。 In the container with a cutting blade having this configuration, the cutting blade is attached to the inside of the drawer opening of the container main body, and one of the two triangular pieces close to the end is the triangular piece having the smaller bite depth. It is preferable to have a configuration in which the cutting blade is disposed closer to the cutting edge than the triangular piece. In this configuration, when the film is cut, the film pulling force acts greatly on the triangular piece arranged on the side far from the blade edge with the edge of the drawer opening as a fulcrum, but bites into the side far from the blade edge. To prevent the cutting blade from peeling off from the container body during film cutting by arranging a triangular piece with a large depth and arranging a triangular piece with a shallower bite on the side closer to the blade edge. Is possible.
本発明の切刃付き容器の製造方法は、先端が四角錐状に尖っていて、4つの傾斜面のうちの1つが他の3つよりも軸心に対する傾斜角を小さくしたピンを用い、前記端部領域に含まれる固定部を形成するとともに、前記ピンの前記傾斜角が小さい傾斜面で前記食い込み深さの浅い前記三角片を形成することを特徴とする。この発明による場合には、食い込み深さの浅い前記三角片を簡単に形成することが可能になる。 The manufacturing method of the container with a cutting blade of the present invention uses a pin whose tip is pointed in a quadrangular pyramid, and one of the four inclined surfaces has a smaller inclination angle with respect to the axis than the other three, A fixing portion included in the end region is formed, and the triangular piece having a small bite depth is formed on an inclined surface having a small inclination angle of the pin. According to the present invention, it is possible to easily form the triangular piece having a small bite depth.
本発明による場合には、少なくとも一方の端部領域において、切刃の剥離方向の端に最も近い最近接の固定部から前記切刃の端までの距離が短くても、その固定部では前記端に近い2つの三角片の引き抜き強度が、端から遠い2つの三角片の引き抜き強度よりも小さいので、前記端部領域から剥離させていくと、その端部領域における固定部の容器本体からの引き剥がし強度を小さくすることが可能になり、切刃の端寄り部位を容器本体に固定しても、容器から切刃を引き剥がし易くすることができる。 In the case of the present invention, even if the distance from the closest fixed part closest to the edge in the peeling direction of the cutting edge to the edge of the cutting edge is short in at least one end region, The pull-out strength of the two triangular pieces near the edge is smaller than the pull-out strength of the two triangular pieces far from the end, so when peeling from the end area, pulling of the fixed part in the end area from the container body is performed. The peeling strength can be reduced, and the cutting blade can be easily peeled off from the container even if the end portion of the cutting blade is fixed to the container body.
以下に、本発明の実施形態につき具体的に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
図1(a)は本発明の一実施形態に係る切刃付き容器を示す外観斜視図、図1(b)は(a)のH−H線による断面図であり、図2は図1の切刃付き容器の展開図、図3は切刃の固定状態を示す図、図4は切刃の引き剥がし状態の説明図、図5は図3における切刃の右側端部を示す図、図6は図3における切刃の左側端部を示す図、図7は切刃の固定部を示す図である。なお、図1では、切り取り部Eを切り取った状態を表している。 1A is an external perspective view showing a container with a cutting edge according to one embodiment of the present invention, FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line H-H in FIG. 1A, and FIG. 3 is a development view of a container with a cutting blade, FIG. 3 is a diagram showing a fixed state of the cutting blade, FIG. 4 is an explanatory diagram of a peeling state of the cutting blade, and FIG. 5 is a diagram showing a right end portion of the cutting blade in FIG. 6 is a view showing a left end portion of the cutting blade in FIG. 3, and FIG. 7 is a view showing a fixing portion of the cutting blade. In addition, in FIG. 1, the state which cut off the cutting part E is represented.
この切刃付き容器1は、軸部材2に巻回した樹脂フィルム3を内蔵する紙製の容器本体10と、樹脂フィルムを切断する切刃20とを備える。容器本体10は、図示例では、5つの広面10a、10b、10c、10d、10eのうち、2つの広面10a、10eが互いに対向しかつ貼着されている。また、一方の広面10aの内面側には切刃20が取付けられるとともに、広面10aの切刃20よりも外側が切り取り部Eとなっている(図2参照)。そして、使用するに際して、図1に示すように、切刃20の刃先21を露出させるべく、前記切り取り部Eが切り取られる。また、切り取り部Eの切り取りにより、切刃20の刃先21が露出するとともに容器本体10が開封される。その開封により、前記2つの広面10a、10eの間に、フィルム3を引き出すための引出し口11が形成される。
This
前記切刃20は、ほぼ一定幅の薄肉金属板、例えばブリキ板であって、引出し口11の縁(切り取り部Eが切り取られた後の広面10aの端)11aに沿って設けられ、切刃20の長さは引出し口11の縁11aの長さよりも少し短くなっている。前記刃先21は引出し口11から少し露出(突出)させてあって、引出し口11から引き出したフィルム3を切断し得るように構成されている。
The
前記切刃20は、容器本体10へ固定するための複数の固定部22を有するとともに(図3参照)、容器本体10から離れるように引き剥がすことが可能である。本実施形態における切刃20は、図4に示すように、引出し口11を開いて切刃20を上向きかつ手前側にした状態で右方から左方へ向かう方向Dに切刃20の全体を引き剥がすことができ、また方向Dとは反対方向にも切刃20の全体を引き剥がすことができるように構成しているが、以下においては、方向Dを剥離方向Dとして説明する。
The
上記固定部22は、図3に示すように剥離方向Dに沿って、例えば20個設けられている。一方(右方)の端20bから1番目の最近接の固定部22(1)は、端部領域F1の固定部を構成し、もう一方(左方)の端20cから1番目の最近接の固定部22(20)は、端部領域F2の固定部を構成する。また、端20bから2番目の固定部22(2)より端20cから2番目の固定部22(19)までのものは、中央領域Gの固定部を構成し、この中央領域Gの固定部は、隣り合う固定部の中心間の間隔K1をほぼ等しくするように同一ピッチで形成されている。なお、固定部22の括弧内の数字は、端20bからの順番を示すものである。
For example, 20 fixing
一方、端部領域F1の固定部22(1)は、その中心と固定部22(2)の中心との間隔K2が中央領域Gにおける間隔K1よりも小さく、端20bから固定部22(1)の中心までの離隔距離K3が前記間隔K2よりも更に小さく設定されている。また、端部領域F2の固定部22(20)は、その中心と固定部22(19)の中心との間隔K4が中央領域Gにおける間隔K1よりも小さく、端20cから固定部22(20)の中心までの離隔距離K5が前記間隔K4よりも更に小さく設定されている。なお、固定部22の中心とは、後述する交点Oに相当する位置であり、矩形領域Aの中心である。また、間隔K2と離隔距離K3との和は間隔K1にほぼ等しく、間隔K4と離隔距離K5との和は間隔K1にほぼ等しくなっている。
On the other hand, the fixed portion 22 (1) of the end region F1 has a distance K2 between its center and the center of the fixed portion 22 (2) smaller than the interval K1 in the central region G, and the fixed portion 22 (1) from the
図5に示す端部領域F1の固定部22(1)と、図6に示す端部領域F2の固定部22(20)とは、線対称に形成されている。その対称軸は、切刃20の剥離方向Dの中央位置にあって、剥離方向Dとは垂直な線である。
The fixed portion 22 (1) of the end region F1 shown in FIG. 5 and the fixed portion 22 (20) of the end region F2 shown in FIG. 6 are formed in line symmetry. The axis of symmetry is at the center of the peeling direction D of the
また、端部領域F1の固定部22(1)は、図7に示すように、矩形領域Aを2つの対角線B1、B2でクロス状に交差するように切断して設けられた4つの三角片23、24、25、26を有し、剥離方向Dの上流側(端20bに近い側)には三角片25、26が、下流側(端20bから遠い側)には三角片23、24がそれぞれ2つずつ配されている。前記4つの三角片23、24、25、26のそれぞれは、図5および図7に示すように前記2つの対角線B1、B2の交点Oに対応する頂点部分23a、24a、25a、26aを交点Oとは反対側に向け、紙製の容器本体10に食い込むように折り返されるとともに、前記4つの三角片23〜26のうちの1つであって端20bに近いもの26が、他の3つの三角片23〜25よりも食い込み深さを浅くなしている。そして、その食い込み深さが浅い三角片26を有する上流側(端20bに近い側)の2つの三角片25、26の引き抜き強度が、下流側(端20bから遠い側)の2つの三角片23、24の引き抜き強度よりも小さくなっている。なお、上記2つの三角片25、26(または23、24)の引き抜き強度とは、剥離方向Dに引き剥がしていくとき、一緒に引き剥がされる2つの三角片25、26(または23、24)についての引き抜き強度である。また、上記食い込みについては、後述する。
Further, as shown in FIG. 7, the fixing portion 22 (1) of the end region F1 has four triangular pieces provided by cutting the rectangular region A so as to cross in a cross shape at two diagonal lines B1 and B2. 23, 24, 25, and 26, with
一方、端部領域F2の固定部22(20)は、固定部22(1)とは対称に構成されている。すなわち、固定部22(20)は、図8に示すように、矩形領域Aを2つの対角線B1、B2でクロス状に交差するように切断して設けられた4つの三角片23、24、25、26を有し、剥離方向Dの上流側(端20cから遠い側)には三角片23、24が、剥離方向Dの下流側(端20cに近い側)には三角片25、26がそれぞれ2つずつ配されている。前記4つの三角片23、24、25、26のそれぞれは、図6および図8に示すように前記2つの対角線B1、B2の交点Oに対応する頂点部分23a、24a、25a、26aを交点Oとは反対側に向け、紙製の容器本体10に食い込むように折り返されるとともに、前記4つの三角片23〜26のうちの1つであって端20cに近いもの26が、他の3つの三角片23〜25よりも食い込み深さを浅くなしている。そして、その食い込み深さが浅い三角片26を有する下流側(端20cに近い側)の2つの三角片25、26の引き抜き強度が、上流側(端20cから遠い側)の2つの三角片23、24の引き抜き強度よりも小さくなっている。
On the other hand, the fixed portion 22 (20) of the end region F2 is configured symmetrically with the fixed portion 22 (1). That is, as shown in FIG. 8, the fixing portion 22 (20) has four
このような構成の4つの三角片23〜26は、図9及び図10に示すピン30により図11に示すような「切り起こし」と、図12に示すような容器本体10への「かしめ」とにより形成される。
The four
ピン30は、断面が矩形状、本実施形態では正方形状の金属棒の先端(上端)が四角錐状に尖った切起部(先端部)31を有し、4つの切起面33、34、35、36を備える。ここで、ピン30を切刃の素材に刺し通すことにより、切起面33と切起面34の間の峰37cと、切起面35と切起面36の間の峰37dとが、前記対角線B1の箇所を切断し、切起面34と切起面35の間の峰37bと、切起面36と切起面33の間の峰37aとが、前記対角線B2の箇所を切断する。この切断に伴って切起面33により三角片23が形成され、切起面34により三角片24が、切起面35により三角片25が、切起面36により三角片26がそれぞれ形成される。
The
上記ピン30は、切起面36の軸心Mに対する第1傾斜角θ1を、同じ角度である他の3つの切起面33、34、35の軸心Mに対する第2傾斜角θ2よりも小さくしている(図10参照)。なお、図10中の二点鎖線は第2傾斜角θ2と同じ角度を表している。よって、切起面36の長さL1が、他の3つの切起面33、34、35の長さL2よりも長くなっている。また、第1傾斜角θ1は24゜〜29゜の範囲内で選ばれ、第2傾斜角
θ2は、第1傾斜角θ1よりも2゜以上大きく、かつ26゜〜32゜の範囲内で選ばれる。
The
また、軸心M上の位置から、その位置を通る軸心Mに対する垂線が切起面36を横切る位置までの距離N1が、同じ軸心M上の位置から、その位置を通る軸心Mに対する垂線が切起面34を横切る位置までの距離N2よりも小さくなる。
The distance N1 from the position on the axis M to the position where the perpendicular to the axis M passing through the position crosses the cut and raised
図11は、このピン30による切り起こし過程を示し、(a)は初期状態を、(b)は途中状態を、(c)は終盤状態を、(d)は最終的に三角片が形成された状態を示す。なお、図11の左側は三角片26の形成過程を表し、同右側は三角片24の形成過程を表す。
FIG. 11 shows the cutting and raising process by the
図11(a)の初期状態では、矩形領域Aの中心である交点Oに、対角線B1、B2に沿った十字状(クロス状)の切り目が形成される。 In the initial state of FIG. 11A, a cross-shaped (cross-shaped) cut along the diagonal lines B1 and B2 is formed at the intersection O which is the center of the rectangular area A.
続いて、図11(b)の途中状態では、ピン30の進入に伴って対角線B1、B2に沿った十字状の切り目が徐々に大きくなる。つまり、形成途中の三角片26の大きさと、形成途中の三角片24の大きさが徐々に大きくなる。このとき、前記距離N1が距離N2よりも小さいので、図右側の形成途中の三角片24に対して図左側の形成途中の三角片26はサイズ的に小さく、カーブ(曲がり)が大きい。
Subsequently, in the intermediate state of FIG. 11B, the cross-shaped cut along the diagonal lines B1 and B2 gradually increases as the
続いて、図11(c)の終盤状態では、切起面34の終端での切り起こしがほぼ終了しているものの、切起面36ではその後においても切り起こしが続行される状態となっている。つまり、図右側の三角片24はそれ以上大きくなることがないが、図左側の三角片26はこのタイミングでは形成途中であって、対角線B1、B2に沿った十字状の切り目が更に形成されるために、これ以降においても大きくなる。
Subsequently, in the final stage state of FIG. 11C, the cut and raised at the end of the cut and raised
続いて、図11(d)の最終状態では、図右側の三角片24は少し外側(矩形領域Aの外側)に倒れ加減となった切り起こし姿勢になり、図左側の三角片26は三角片24よりも大きく外側に倒れた状態の切り起こし姿勢になる。その後、ピン30は引き抜かれる。上述の三角片26の切り起こし姿勢の傾きは、切起面36の角度、つまり第1傾斜角θ1の大きさに基づいて決まり、一方の三角片24の切り起こし姿勢の傾きは、切起面34の角度、つまり第2傾斜角θ2の大きさに基づいて決まる。よって、三角片26を三角片24よりも大きく外側に倒れた状態の切り起こし姿勢にすべく、第1傾斜角θ1を第2傾斜角θ2よりも小さくしている。
Subsequently, in the final state of FIG. 11 (d), the
なお、他の2つの三角片23、25は、三角片26に近い部分では三角片26の影響を受け、三角片24に近い部分では三角片24の影響を受けるため、三角片26寄りの部分と三角片24寄りの部分とで形状が少し異なるものの、三角片23と三角片25は軸心Mを通る対称面を挟んで面対称に形成される。また、三角片23と三角片25の切り起こし姿勢は、三角片24にほぼ近い状態に形成される。
The other two
図12に、切刃に対して容器本体を相対的に接近させ、容器本体に対して三角片をかしめる過程を示す。なお、この図12では、便宜上、三角片26と24をかしめる場合を示す。この図において、(a)、(c)、(e)は三角片26をかしめる場合で、(b)、(d)、(f)は三角片24をかしめる場合である。また、(b)は容器本体10に三角片24が当接した状態を表し、(a)は三角片24が容器本体10に当接したタイミングにおける三角片26の状態を表し、(c)、(d)はかしめの途中状態を表し、(e)、(f)はかしめが終了した状態を表している。また、容器本体の切刃とは反対側(図12の上側)には、図示しない押し当て部材が押し当てられている。
FIG. 12 shows a process in which the container main body is relatively approached to the cutting blade and the triangular piece is caulked against the container main body. FIG. 12 shows a case where the
この図12より理解されるように、(a)、(b)に示すように、容器本体10に三角片24が当接したとき、三角片24よりも大きく倒れた切り起こし姿勢の三角片26は容器本体10との間に隙間がある。その後、容器本体10と切刃とを接近させると、その接近に伴って三角片24が徐々に外側に倒れていき、容器本体10に三角片24の先端が食い込んでいく((d)参照)。このように三角片の先端が容器本体10の中を通ることを食い込みといい、図12中の12が食い込み部分である。一方、始めから三角片24よりも大きく倒れた切り起こし姿勢の三角片26は、その先端が容器本体10へ向かずに容器本体10に若干平行な状態に近づいて容器本体10に食い込み始める。このとき、三角片26の方が三角片24よりも容器本体10に平行に近いので、三角片26の容器本体10への食い込み深さが三角片24の場合よりも極めて浅い状態になる。したがって、かしめが終了した状態において、三角片24は容器本体10への食い込み深さが大きく(食い込み部分12の量が大きく)、引き抜き強度が大きい。一方の三角片26は、容器本体10への食い込み深さが浅く(食い込み部分12の量が小さく)、引き抜き強度が小さい。なお、説明は省略するが、三角片23、25の容器本体10への食い込み深さは、三角片24の容器本体10への食い込み深さよりも小さく、三角片26の容器本体10への食い込み深さよりも大きくなり、三角片23、25の引き抜き強度は、三角片24の引き抜き強度と、三角片26の引き抜き強度との間の値になる。
As can be understood from FIG. 12, as shown in FIGS. 12A and 12B, when the
したがって、剥離方向Dの上流側に位置する端部領域F1では、図13に示すように同一の固定部22(1)において、端20bから三角片25、26までの距離は前記離隔距離K3よりも少し短く、端20bから三角片23、24までの距離は前記離隔距離K3よりも少し長くなっていても、端20bに近い2つの三角片25、26の引き抜き強度Yを、端20bから遠い2つの三角片23、24の引き抜き強度Y1に対して小さくしているので、三角片25、26の引き剥がし強度X1と三角片23、24の引き剥がし強度X2をほぼ同じ値にすることが可能になる。
Therefore, in the end region F1 located on the upstream side in the peeling direction D, the distance from the
よって、切刃20の端20b寄りの部位を固定部22(1)で固定しても、従来技術の場合とは異なり、前記固定部22(1)を小さな引き剥がし強度で引き剥がすことが可能になる。即ち、従来技術の場合には、剥離方向上流側の端(端20bに相当)に近い固定部では、その端に近い2つの三角片の引き抜き強度と、前記端から遠い2つの三角片の引き抜き強度とが同一になるため、端に近い2つの三角片を引き剥がすときに、剥離方向上流側の端から支点までの距離が短いため、大きな引き剥がし強度を要することになるが、本実施形態では、端20bに近い2つの三角片25、26の引き剥がし強度を、端20bから遠い2つの三角片23、24の引き剥がし強度と同等の小さな力にすることができるからである。なお、図13中の支点1は、2つの三角片25、26を引き剥がすときの支点を示し、同支点2は2つの三角片23、24を引き剥がすときの支点を示す。
Therefore, even if the portion near the
一方、中央領域Gの固定部22(2)〜22(19)においては、図14に示すように各固定部の4つの三角片27を全て、同じ傾斜角度の図示しないピン(30A)を用いて、同一の状態になるように形成した。また、中央領域Gのいずれの固定部22でも同じ構成となるようにした。
On the other hand, in the fixing portions 22 (2) to 22 (19) in the central region G, as shown in FIG. 14, all four
図15(a)は、本実施形態の切刃付き容器1において、切刃20を剥離方向Dに引き剥がした場合のグラフであり、10個のサンプルを検査対象としており、同(b)は切刃20を剥離方向Dとは逆の方向に引き剥がした場合のグラフであり、同じく10個のサンプルを検査対象としている。また、図16は、従来技術の切刃付き容器において、切刃を剥離方向Dに引き剥がした場合のグラフであり、29個のサンプルを検査対象としている。
FIG. 15A is a graph when the
なお、図15、図16中の縦線は測定値のバラツキを示し、縦線の上端と下端に付した横線は最大値と最小値を示す。また、図16のグラフが得られた従来技術の切刃付き容器は、本実施形態の切刃付き容器1と同じ個数、同じ位置関係に固定部を配置したもので、各固定部を構成する4つの三角片が同じ引き抜き強度となるように構成されている。
The vertical lines in FIGS. 15 and 16 indicate variations in measured values, and the horizontal lines attached to the upper and lower ends of the vertical lines indicate the maximum value and the minimum value. Moreover, the container with a cutting edge of the prior art from which the graph of FIG. 16 was obtained is the same number and the same positional relationship as the container with a
図15(a)および図16から理解されるように、従来技術の切刃付き容器においては、切刃を剥離方向に引き剥がすとき、その開始時に非常に大きい引き剥がし強度を必要とするが、本実施形態の切刃付き容器1においては、切刃20を剥離方向Dに引き剥がすとき、その開始時に引き剥がし強度を小さくすることができる。また、本実施形態の切刃付き容器1においては、引き剥がし強度のバラツキを小さくすることができる。更に、本実施形態の切刃付き容器1においては、端部領域F1とF2に関し、固定部22の形態を線対称に形成しているので、図15(b)から理解されるように、剥離方向Dとは逆の方向に引き剥がすときも、その開始時に引き剥がし強度を小さくすることができる。
As understood from FIGS. 15 (a) and 16, in the container with a cutting edge of the prior art, when the cutting edge is peeled off in the peeling direction, a very high peeling strength is required at the start, In the
なお、上述した実施形態では、切刃の引き剥がしを剥離方向Dとそれとは逆の方向の2方向を想定した構成としているが、本発明はこれに限らず、切刃の引き剥がしを剥離方向Dまたは剥離方向Dとは逆の方向の1方向を想定した構成としてもよい。その場合には、引き剥がしを行う方向の上流側における端部領域の固定部では、4つの三角片のうち、端に近い側の2つの三角片の引き抜き強度を小さく、端から遠い側の2つの三角片の引き抜き強度を大きくする構成が要求されるが、引き剥がしを行う方向の下流側の端部領域の固定部に関しては、中央領域Gの固定部と同様の構成などにしてもよい。 In the above-described embodiment, the cutting blade is peeled off by assuming the two directions of the peeling direction D and the opposite direction, but the present invention is not limited to this, and the cutting blade is peeled off by the peeling direction. It is good also as a structure supposing one direction opposite to D or the peeling direction D. FIG. In that case, in the fixed portion of the end region on the upstream side in the direction of peeling, the pulling strength of the two triangular pieces closer to the end out of the four triangular pieces is small and 2 on the side far from the end. A configuration in which the pull-out strength of the three triangular pieces is increased is required, but the fixing portion in the end region on the downstream side in the peeling direction may be the same as the fixing portion in the central region G.
図17は、上述した切刃付き容器1の製造ラインを示す模式図である。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a production line of the above-described
紙から所定の形状に形成された容器本体10を搬送する第1ライン40と、巻回されたブリキコイル41を解きつつ第1ライン40の下側に配した切断機42に逆方向から導く第2ライン43と、ブリキコイル41の幅方向の片方の端部に貼着される樹脂テープ44を、第2ライン43の切断機42よりも上流側に案内する第3ライン45とを備える。上記樹脂テープ44は、図2及び図4に示すように切刃20の片端に取付けてあり、これを把持して切刃を引き剥がすためのものである。切断機42は一定高さ位置に設けた固定刃42aと、昇降可能に設けた移動刃42bとを有して構成され、移動刃42bは昇降部材46により昇降される。また、昇降部材46における第2ライン43の搬送方向上流側に、ブリキコイル41の幅方向に複数のピン30が設けられていて、これら複数のピン30は、昇降台47の上に一列に配置されている。このとき、端部領域F1、F2の固定部22の形成には前記ピン30を用い、中央領域Gの固定部22の形成には前記ピン30Aを用いた。
A
この製造ラインにあっては、第2ライン43により搬送されてきたブリキコイル41の先端部に、昇降台47を上昇させてピン30によりブリキコイル41の幅方向に複数の固定部を形成する。この段階では、各固定部の4つの三角片は切り起こされた状態にまで形成されている。続いて、ブリキコイル41を少し送り出して、昇降部材46を上昇させて切断機42によりブリキコイル41を切断し、切刃20を作製する。固定刃42aと移動刃42bには、ギザギザ状の刃先21を形成する刃が設けられている。続いて、昇降部材46を更に上昇させる。この上昇以前に、第1ライン40により搬送された所定の形状の容器本体10が第1ライン40に設けたストッパ48により所定位置に止められていて、上記昇降部材46の上昇により、固定部の4つの切り起こされた状態の三角片をかしめる。上記ストッパ48は、容器本体10を前記所定位置に止めるときに降下し、その他のときは上昇する。第1ライン40におけるライン上側には、ストッパ48で止められた容器本体10を上側から押し当てる前述した押し当て部材49が設けられている。
In this manufacturing line, a
この製造ラインにより、本実施形態の切刃付き容器1を連続して製造することが可能になる。
This production line makes it possible to continuously produce the
また、本実施形態では、図3に示したように、端20bに近い2つの三角片25、26のうち、食い込み深さの浅い三角片26が、もう一つの三角片25よりも切刃20の刃先21に近い側に配されている。この理由は、フィルム3を切断する際に、刃先21にフィルム3を切断する力が作用するが、その力が、引出し口11の縁11aを支点として各々の三角片23、24、25、26に対し引き抜く力として作用するので、刃先21から遠い側に食い込み深さが最も大きい三角片24を配し、刃先21に近い側に食い込み深さが浅い三角片26を配しておくことで、フィルム切断に伴って切刃20が容器本体10から外れるのを防止することが可能になるからである。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 3, of the two
なお、上述した実施形態では、端部領域F1、F2に1つの固定部が含まれる構成としているが、本発明はこれに限らず、2または3以上としてもよい。この構成において、端部領域F1または端部領域F2に含まれる固定部の形態は、最近接の固定部22(1)または22(20)と同様な構成、つまり端に近い2つの三角片の引き抜き強度が、端から遠い2つの三角片の引き抜き強度よりも小さい構成とされる。このように端部領域F1または端部領域F2の複数の固定部が含まれていても、剥離方向上流側での切刃の引き剥がしを容易にできる。 In the above-described embodiment, the end regions F1 and F2 include one fixed portion. However, the present invention is not limited to this and may be two or three or more. In this configuration, the form of the fixing portion included in the end region F1 or the end region F2 is the same as that of the closest fixing portion 22 (1) or 22 (20), that is, two triangular pieces close to the end. The pull-out strength is configured to be smaller than the pull-out strength of the two triangular pieces far from the end. Thus, even when the plurality of fixed portions of the end region F1 or the end region F2 are included, the cutting blade can be easily peeled upstream in the peeling direction.
また、上述した実施形態では、図9に示すように概略四角錐状に尖っている切起部(先端部)31に繋がる部分の四隅に位置する角部32を丸く形成しているが、その理由は、以下の通りである。即ち、このピン30による場合には、図7、図8、図14等に示すように、形成された固定部22の上流側と下流側との最小幅の部分28が円弧状になり、その円弧状の部分28で切刃20に屈曲が発生し難くすることが可能になるからである。
Further, in the above-described embodiment, as shown in FIG. 9, the
更に、上述した実施形態ではピン30に、断面が正方形状のものを用いているが、本発明は正方形状に限らず、断面が矩形状などであってもよい。また、断面が円形で、先の尖った先端部が軸心に対してθ1、θ2で傾斜した切起面33〜36を有するピンを用いてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
1 切刃付き容器
3 樹脂フィルム
10 容器本体
11 引出し口
20 切刃
21 刃先
22 固定部
23、24、25、26 三角片
30 ピン
D 剥離方向
O 交点
θ1 第1傾斜角
θ2 第2傾斜角
M 軸心
X1、X2 引き剥がし強度
Y、Y1 引き抜き強度
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記切刃は、ほぼ一定幅の薄肉金属板であって、容器本体から離れるように引くことにより引出し口の縁に沿う剥離方向に剥がすことが可能であり、前記剥離方向に沿って設けられていて容器本体へ固定するための複数の固定部を有し、これらの固定部が、隣り合うもの同士の間隔をほぼ等しくする中央領域の固定部と、前記切刃の剥離方向の上流側及び下流側の端からその端に最も近い最近接の固定部までの距離が前記中央領域における前記間隔よりも短い当該最近接の固定部を少なくとも含む両側の端部領域の固定部とからなり、
各固定部のそれぞれが、前記金属板をクロス状に切断して折り曲げてなる4つの三角片を、前記剥離方向の上流側と下流側とにそれぞれ2つずつ配した状態に有するとともに、前記4つの三角片のそれぞれが、前記クロス状に切断された交点に対応する頂点部分を容器本体に食い込ませて折り返された構成であって、
前記両側の端部領域のうちの少なくとも一方の端部領域に含まれる固定部は、前記4つの三角片のうち前記剥離方向の上流側の端に近い1つの三角片を他の3つの三角片よりも食い込み深さを浅くすることにより、前記剥離方向の上流側の端に近い2つの三角片の引き抜き強度を、前記端から遠い2つの三角片の引き抜き強度よりも小さくして、部分的に引き抜き強度を小さくするように形成されていることを特徴とする切刃付き容器。 A paper container body containing a wound resin film and a film main body with a film outlet opening in the vicinity of the edge of the container main body and along the edge of the outlet opening so as to be peeled off and pulled out by a desired length. A cutting blade for cutting the resin film,
The cutting blade is a thin metal plate having a substantially constant width, and can be peeled in the peeling direction along the edge of the drawer opening by being pulled away from the container body, and is provided along the peeling direction. A plurality of fixing portions for fixing to the container body, and these fixing portions are a fixing portion in the central region that makes the interval between adjacent ones substantially equal, and an upstream side and a downstream side in the peeling direction of the cutting blade The distance from the side end to the closest fixed portion closest to the end includes a fixed portion in both end regions including at least the closest fixed portion shorter than the interval in the central region;
Each of the fixing portions has four triangular pieces formed by cutting and bending the metal plate into a cross shape and arranging the two triangular pieces on the upstream side and the downstream side in the peeling direction, respectively. Each of the three triangular pieces is configured to be folded back by biting into the container body the vertex portion corresponding to the intersection cut in the cross shape,
The fixing portion included in at least one of the end regions on both sides is configured such that one of the four triangular pieces close to the upstream end in the peeling direction is replaced with the other three triangular pieces. by reducing the depth of bite than, the two pull-out strength of the triangular piece close to the upstream end of the peeling direction, and smaller than the pull-out strength of the two triangular pieces away from the end, partly A container with a cutting blade, which is formed so as to reduce the pull-out strength .
前記端部領域の固定部には、前記最近接の固定部の他に、その最近接の固定部に対する離隔距離が前記最近接の固定部と前記端との間隔よりも長く、前記中央領域における前記間隔よりも短い、1または2以上の固定部も含まれ、当該固定部が前記4つの三角片のうち前記剥離方向の上流側又は下流側の端に近い1つの三角片を他の3つの三角片よりも食い込み深さを浅くすることにより、前記剥離方向の端に近い2つの三角片の引き抜き強度を、前記端から遠い2つの三角片の引き抜き強度よりも小さくするように形成されていることを特徴とする切刃付き容器。 In the container with a cutting blade according to claim 1,
In addition to the closest fixed portion, the fixed portion of the end region has a separation distance from the closest fixed portion that is longer than the interval between the closest fixed portion and the end. One or two or more fixing parts shorter than the interval are also included, and the fixing part is connected to the other three triangular pieces near the upstream or downstream end in the peeling direction among the four triangular pieces. By making the biting depth shallower than the triangular piece, the pulling strength of the two triangular pieces near the end in the peeling direction is made smaller than the pulling strength of the two triangular pieces far from the end. A container with a cutting blade.
前記両側の端部領域は、各端部領域の固定部が、前記4つの三角片の食い込み深さの形態を対称にして形成されていて、前記剥離方向を正逆2方向とする引き剥がしに対応する構成であることを特徴とする切刃付き容器。 In the container with a cutting blade according to claim 1 or 2,
In the end regions on both sides, the fixing portions of the end regions are formed symmetrically with respect to the shape of the depth of the four triangular pieces, and the peeling direction is set to two directions of the reverse direction. A container with a cutting blade characterized by having a corresponding configuration.
前記切刃は、前記容器本体の引出し口の内側に取り付けられ、
前記端に近い2つの三角片のうち、食い込み深さが浅い方の三角片がもう一つの三角片よりも前記切刃の刃先に近い側に配されていることを特徴とする切刃付き容器。 In the container with a cutting blade in any one of Claims 1 thru | or 3,
The cutting blade is attached to the inside of the drawer opening of the container body,
Of the two triangular pieces close to the end, the triangular piece having the smaller bite depth is arranged closer to the cutting edge of the cutting blade than the other triangular piece, .
先端が四角錐状に尖っていて、4つの傾斜面のうちの1つが他の3つよりも軸心に対する傾斜角を小さくしたピンを用い、前記端部領域に含まれる固定部を形成するとともに、前記ピンの前記傾斜角が小さい傾斜面で前記食い込み深さの浅い前記三角片を形成することを特徴とする切刃付き容器の製造方法。 A method for producing a container with a cutting blade according to any one of claims 1 to 4,
The tip is pointed like a quadrangular pyramid, and one of the four inclined surfaces uses a pin with a smaller inclination angle with respect to the axis than the other three, and forms a fixed portion included in the end region. The method of manufacturing a container with a cutting blade, wherein the triangular piece having a small bite depth is formed on an inclined surface having a small inclination angle of the pin.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152839A JP5606186B2 (en) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | Container with cutting edge and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010152839A JP5606186B2 (en) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | Container with cutting edge and method for manufacturing the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012012104A JP2012012104A (en) | 2012-01-19 |
JP5606186B2 true JP5606186B2 (en) | 2014-10-15 |
Family
ID=45599014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010152839A Active JP5606186B2 (en) | 2010-07-05 | 2010-07-05 | Container with cutting edge and method for manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606186B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9519341B2 (en) | 2011-08-04 | 2016-12-13 | Olympus Corporation | Medical manipulator and surgical support apparatus |
JP6021353B2 (en) | 2011-08-04 | 2016-11-09 | オリンパス株式会社 | Surgery support device |
JP5953058B2 (en) | 2011-08-04 | 2016-07-13 | オリンパス株式会社 | Surgery support device and method for attaching and detaching the same |
EP2740434A4 (en) | 2011-08-04 | 2015-03-18 | Olympus Corp | Medical manipulator and method for controlling same |
JP6009840B2 (en) | 2011-08-04 | 2016-10-19 | オリンパス株式会社 | Medical equipment |
WO2013018897A1 (en) | 2011-08-04 | 2013-02-07 | オリンパス株式会社 | Surgical implement and medical treatment manipulator |
JP6081061B2 (en) | 2011-08-04 | 2017-02-15 | オリンパス株式会社 | Surgery support device |
JP6106821B2 (en) * | 2013-04-01 | 2017-04-05 | 山下印刷紙器株式会社 | Cutting blade processing pin, cutting blade manufacturing method, and container with cutting blade |
JP2015036302A (en) * | 2013-08-12 | 2015-02-23 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | Wrap film storage box |
JP6204766B2 (en) * | 2013-09-12 | 2017-09-27 | 旭化成株式会社 | Wrap film storage box |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0764355B2 (en) * | 1991-07-26 | 1995-07-12 | 日本紙工株式会社 | Wrap film storage case |
JP2628960B2 (en) * | 1992-07-31 | 1997-07-09 | 旭化成工業株式会社 | Wrap film storage box and method of manufacturing the same |
JP2548890Y2 (en) * | 1992-08-31 | 1997-09-24 | 信越ポリマー株式会社 | Wound film storage box |
JP2572175Y2 (en) * | 1992-09-28 | 1998-05-20 | 山下印刷紙器株式会社 | Paper box for packaging web |
JP3170371B2 (en) * | 1992-12-21 | 2001-05-28 | 旭化成株式会社 | Wrap film storage box |
JP3014410U (en) * | 1995-02-07 | 1995-08-08 | 信越ポリマー株式会社 | Rolled film storage box |
JP2003039125A (en) * | 2001-07-30 | 2003-02-12 | Eastern Giken Kk | Caulking mounting method of cutting blade |
JP4898548B2 (en) * | 2007-05-11 | 2012-03-14 | 株式会社クレハ | Film distribution case and film case |
-
2010
- 2010-07-05 JP JP2010152839A patent/JP5606186B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012012104A (en) | 2012-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5606186B2 (en) | Container with cutting edge and method for manufacturing the same | |
JP5894340B1 (en) | Cardboard box | |
KR101205759B1 (en) | Cutter blade for packing container and packing container | |
JP2009095425A (en) | Reverse opening slide fastener | |
TWI456672B (en) | Semiconductor device and wire bonding method | |
WO2015004823A1 (en) | Slider for slide fastener, and slide fastener | |
JP2008125737A (en) | Bottom fastener for slide fastener | |
CN101910009B (en) | Can, panel for a can and a method for making such a panel for can | |
CN101254873A (en) | Packing film device with fins | |
WO2013168231A1 (en) | Slider for slide fastener | |
WO2014112100A1 (en) | Fastener element and fastener stringer | |
JP5469526B2 (en) | Container with cutting edge and pin | |
JP3194534U (en) | Slide fastener fasteners and slide fasteners using fasteners | |
CN206412508U (en) | A kind of contact flat spring | |
JP5038111B2 (en) | Cutting blade for packaging container and packaging container | |
US20090084789A1 (en) | Can opening structure of pull-top type can | |
TWI484925B (en) | Zipper slide, slider body, zipper slide with the manufacturing method and zipper | |
JP2016074477A (en) | Carton zipper, carton cut line and carton | |
CN210471200U (en) | Pulling-on piece and have zip fastener of this pulling-on piece | |
JP4424626B1 (en) | Pull top | |
CN102728749A (en) | Preparation method for No.2 metal zipper | |
JP3141079U (en) | Steion tab type can lid | |
JP2011235923A (en) | Opening of paper box | |
CN205023662U (en) | Elevator car roof | |
TWI491485B (en) | Cutting blade for flexible material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |