JP5606095B2 - レーダ装置 - Google Patents
レーダ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5606095B2 JP5606095B2 JP2010037557A JP2010037557A JP5606095B2 JP 5606095 B2 JP5606095 B2 JP 5606095B2 JP 2010037557 A JP2010037557 A JP 2010037557A JP 2010037557 A JP2010037557 A JP 2010037557A JP 5606095 B2 JP5606095 B2 JP 5606095B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correlation
- image
- radar
- time difference
- cross
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 67
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 24
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
またこの発明では、定常的な変化について、変化の時定数に注目することにより、定常的変化の種類を判別することを可能にした。
図1はこの発明の実施の形態1によるレーダ装置の構成を示すブロック図である。図1において、001Aは第1の衛星、002Aは波動である例えばレーダ波の送受信、すなわちレーダ波を生成するとともに、受信波に受信処理を行うことにより受信信号を生成する送受信部、003Aは送受信部002Aで生成されたレーダ波を006Aに示すように空間へ放射するとともに、地表面100で散乱されたレーダ波を空間から取り込むアンテナ、004Aは受信信号を衛星外に伝送するために、受信信号の情報を含む通信波を生成する伝送部、005Aは通信波007Aを衛星外へ放射する伝送アンテナである。
図4はこの発明の実施の形態2によるレーダ装置の衛星の構成を示す図である。地上局に関しては図1し示したものと基本的に同じである。前述の実施の形態1では図1に示すように、アンテナ003Aとアンテナ003Bを別々の衛星001A,001Bに搭載する例を示した。これは、短時間差で定常的変化のコヒーレンスが十分低下するだけ衛星間距離を離すためであったが、定常的変化のコヒーレンス低下が確認できる程度にアンテナ間隔を離すことができるのであれば、アンテナ003Aとアンテナ003Bを、図4に示す構成のように一つの衛星001(アンテナ003A,003Bのためのそれぞれ送受信部002,008を設けた)に距離をおいて搭載してもよい。この場合、レーダ画像はアンテナ間の距離と衛星の速度で定まる時間差を持って撮像されたものとなる。
図5はこの発明の実施の形態3によるレーダ装置の構成を示すブロック図である。上述の各実施の形態では、相互相関を計算する時間差が短時間差と長時間差の2つだけであった。これを拡張し、短時間差の情報をより詳細に得るために、この実施の形態では、図5に示すように3つ以上の衛星(図5では4つの衛星の場合を示した)を用いて、複数の時間差を短時間差として得られるようにしている。
また、データ処理装置を地上局として地上に配置する構成を説明したが、データ処理装置は必ずしも地上に設置しなくてもよい。例えば複数の衛星(飛行体)のいずれか1つにデータ処理装置を設定し、衛星上のデータ処理装置で変化領域を選択的に抽出するようにしてもよい。
またこの発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、これらの可能な組み合わせも全て含むことは云うまでもない。
Claims (5)
- 波動を照射し観測対象で反射した波動を受信して前記観測対象を画像化するレーダ装置であって、
前記観測対象の同一領域の3つ以上のレーダ画像を相対的に短い短時間差と前記短時間差に比べて相対的に長い長時間差で得るレーダ画像生成手段と、
前記短時間差および長時間差についてそれぞれに2つのレーダ画像の相互相関を計算して相互相関画像を生成する画像相関手段と、
前記短時間差における相互相関が第1の所定値よりも小さくなる前記相互相関画像の領域を定常変化領域として抽出し、前記長時間差における相互相関が第2の所定値よりも小さくなる前記相互相関画像の領域でかつ前記短時間差における定常変化領域以外の領域を非定常変化領域として抽出する変化領域判定手段と、を備えたことを特徴とするレーダ装置。 - 前記レーダ画像生成手段が、レーダ画像を得るための1つのアンテナをそれぞれに搭載した同じ軌道を一定の時間差を伴って飛行する2つのプラットフォームを含み、前記短時間差が前記2つのプラットフォームの一定の時間差で定まり、前記長時間差が前記2つのプラットフォームの回帰周期で定まることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
- 前記レーダ画像生成手段が、レーダ画像を得るための所定の軌道を飛行するとともに前記軌道に沿って距離をおいて2つのアンテナを搭載した1つのプラットフォームを含み、前記短時間差が前記2つのアンテナの距離と前記1つのプラットフォームの速度とで定まり、前記長時間差が前記1つのプラットフォームの回帰周期で定まることを特徴とする請求項1に記載のレーダ装置。
- 波動を照射し観測対象で反射した波動を受信して前記観測対象を画像化するレーダ装置であって、
前記観測対象の同一領域の3つ以上のレーダ画像を複数の時間差で撮像して得るレーダ画像生成手段と、
各時間差毎にレーダ画像の相互相関を計算する画像相関手段と、
各画素の相互相関関数から各画素の相関時間を算出して相関時間画像を求める相関時間処理手段と、
を備えたことを特徴とするレーダ装置。 - 前記相関時間処理手段が、相関時間画像から所定範囲の相関時間を持つ画素のみを抽出して表示することを特徴とする請求項4に記載のレーダ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037557A JP5606095B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | レーダ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010037557A JP5606095B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011174750A JP2011174750A (ja) | 2011-09-08 |
JP5606095B2 true JP5606095B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=44687743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010037557A Active JP5606095B2 (ja) | 2010-02-23 | 2010-02-23 | レーダ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5606095B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201219732D0 (en) | 2012-11-02 | 2012-12-12 | Qinetiq Ltd | A radar imaging system |
WO2023233641A1 (ja) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11166972A (ja) * | 1997-12-05 | 1999-06-22 | Mitsubishi Electric Corp | 合成開口レーダ装置 |
JP3649565B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2005-05-18 | 三菱電機株式会社 | 合成開口レーダ装置 |
JP4209493B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2009-01-14 | パナソニックエコシステムズ株式会社 | フィルタの目詰まり検出方法 |
JP3773779B2 (ja) * | 2000-10-24 | 2006-05-10 | 三菱電機株式会社 | レーダ信号処理装置 |
JP2003227872A (ja) * | 2002-02-05 | 2003-08-15 | Mitsubishi Electric Corp | 合成開口レーダ装置 |
JP2004340729A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Hitachi Ltd | 移動体検知レーダー装置 |
JP2008014837A (ja) * | 2006-07-06 | 2008-01-24 | Toshiba Corp | レーダ装置とその信号処理方法 |
JP4818898B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2011-11-16 | 三菱電機株式会社 | レーダ画像処理装置 |
JP2009128288A (ja) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法及びプログラム |
JP5137693B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-02-06 | 三菱電機株式会社 | 画像処理装置 |
-
2010
- 2010-02-23 JP JP2010037557A patent/JP5606095B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011174750A (ja) | 2011-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ricci et al. | Recognition of humans based on radar micro‐Doppler shape spectrum features | |
Hamilton et al. | Propagation modeling for radio frequency tomography in wireless networks | |
US9261593B1 (en) | Higher order processing for synthetic aperture radar (SAR) | |
US11520035B2 (en) | Coherence change detection techniques | |
US8704706B2 (en) | Radar return signal processing apparatus and method | |
CN106821347A (zh) | 一种fmcw宽带生命探测雷达呼吸和心跳信号提取算法 | |
Zhang et al. | A clustering approach for detection of ground in micropulse photon-counting LiDAR altimeter data | |
JP2011209780A (ja) | 変化領域特定装置および変化領域特定プログラム。 | |
Mason et al. | Passive synthetic aperture radar imaging using low-rank matrix recovery methods | |
US20160012164A1 (en) | Phase noise simulation model for pulse doppler radar target detection | |
CN104076355A (zh) | 基于动态规划的强杂波环境中弱小目标检测前跟踪方法 | |
CN107436427B (zh) | 空间目标运动轨迹与辐射信号关联方法 | |
JP2017156219A (ja) | 追尾装置、追尾方法およびプログラム | |
EP1384092B1 (en) | System and method for detection and feature extraction in passive coherent location | |
CN112835006B (zh) | 一种基于帧间积累的跟踪雷达海上小目标检测方法及系统 | |
Matzner et al. | ThermalTracker-3D: A thermal stereo vision system for quantifying bird and bat activity at offshore wind energy sites | |
CN115061113A (zh) | 用于雷达的目标检测模型训练方法、装置及存储介质 | |
JP5606095B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP2009128288A (ja) | 画像データ処理装置及び画像データ処理方法及びプログラム | |
Li et al. | Gait Recognition Using Spatio‐Temporal Information of 3D Point Cloud via Millimeter Wave Radar | |
RU2384860C2 (ru) | Способ обнаружения людей и движущихся объектов за преградой и устройство для его осуществления | |
André et al. | Spatially variant incoherence trimming for improved bistatic SAR CCD | |
GB2528089A (en) | Method and system for surveillance using synthetic aperture radar images | |
JP3702347B2 (ja) | ウィンドプロファイラにおける信号処理方法及びそのプログラムと装置 | |
Minh et al. | TomoSAR platform: a new Irstea service as demand for SAR, Interferometry, Polarimetry and Tomography |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5606095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |