JP5604843B2 - 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 - Google Patents
高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604843B2 JP5604843B2 JP2009228520A JP2009228520A JP5604843B2 JP 5604843 B2 JP5604843 B2 JP 5604843B2 JP 2009228520 A JP2009228520 A JP 2009228520A JP 2009228520 A JP2009228520 A JP 2009228520A JP 5604843 B2 JP5604843 B2 JP 5604843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- density
- cnt
- aggregation
- micro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 title claims description 27
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 10
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 26
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 16
- 239000002048 multi walled nanotube Substances 0.000 claims description 8
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 claims description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 30
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 6
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000001241 arc-discharge method Methods 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010294 electrolyte impregnation Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- -1 tetraethylammonium tetrafluoroborate Chemical compound 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000280 densification Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
所定量のCNT(単層CNT又は多層CNT)を、所定量のイソプロピルアルコール中に混ぜ、ホモジナイザーにより撹拌することにより分散溶液を得る。この溶液を所定の金属チャンバーに導入し、100〜280MPaの超高圧を印加する。この超高圧処理によって得られた高分散溶液を、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型によりシート化し、このシートをロールプレス、垂直プレス等によってさらに0.01〜100t/cm2のプレス圧力で圧延して、高密度化したシート(高密度CNT集合体)を得る。
本発明の電極材料に用いられるCNTとしては、単層CNTと多層CNTの双方を使用することができ、これらを混合して使用しても良い。
多層CNTを用いて上記の方法により得られる高密度CNT集合体の密度は、0.5〜1.2g/cm3であることが好ましく、単層CNTを用いて上記の方法により得られる高密度CNT集合体の密度は、1.1〜1.5g/cm3であることが好ましい。それぞれ、上記の範囲内のものを電極材料として用いると、良好な電気的特性を有する電気二重層キャパシタ用電極等を得ることができる。
超高圧処理は、上記のようにして得られた分散溶液を所定の金属チャンバーに導入し、100〜280MPaの超高圧を印加する。なお、金属チャンバーとしては、スリット式チャンバー、ボール衝突チャンバー等を用いることができる。
シート化処理は、上記の超高圧処理によって得られた高分散溶液を、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型してシートを得た後、このシートを60℃で、3時間減圧乾燥を行う。
圧延処理は、2本のロールの間を通して圧延するロールプレスや、上下から平行に圧力を加える垂直プレス等を用いて行い、プレスする圧力は0.01〜100t/cm2が好ましい。その理由は、圧力が弱すぎると高密度化が十分ではなく、高すぎると、CNTシートに欠陥ができるためである。
CNTは、チャンバー中か、基板上に、CVD法で、微細なチューブを作製する。一本は1〜2nmであるが、作製時に凝集して、10〜50nmの束になってしまう。これを本願では、ミクロ凝集またはバンドルと呼ぶ。その後、これらのミクロ凝集を集合させると、その大きさは10〜100μmになる。これを本願ではマクロ凝集と名づける。
(実施例1)
多層CNT(MWCNT:直径10nm、長さ1〜10ミクロン、300m2/g)を約500mg計り取り、2Lのイソプロピルアルコール中に混ぜ、ホモジナイザーにより2分間撹拌し、MWCNT/イソプロピルアルコール分散溶液を作製した。この溶液を所定の金属チャンバーに導入し、200MPaの超高圧を印加し、得られた高分散溶液を、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型によりシートを得た。このシートを60℃、減圧乾燥した。このシートを、ロールプレスを用いて、プレス圧力10t/cm2で圧延し、高密度化したシート(高密度CNT集合体)を作製した。
超高圧処理の条件を220MPaとした以外は、上記実施例1と同様にして高密度化したシートを作製した。
(実施例3)
超高圧処理の条件を250MPaとした以外は、上記実施例1と同様にして高密度化したシートを作製した。
(実施例4)
超高圧処理の条件を280MPaとした以外は、上記実施例1と同様にして高密度化したシートを作製した。
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例1と同様にしてシート(CNT集合体)を作製した。
(比較例2)
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例2と同様にしてシートを作製した。
(比較例3)
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例3と同様にしてシートを作製した。
(比較例4)
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例4と同様にしてシートを作製した。
上記実施例1と同様に、多層CNT(MWCNT:直径10nm、長さ1〜10ミクロン、300m2/g)を約500mg計り取り、2Lのイソプロピルアルコール中に混ぜ、ホモジナイザーにより2分間撹拌し、MWCNT/イソプロピルアルコール分散溶液を作製した。この分散溶液を、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型によりシートを得た。このシートを60℃、減圧乾燥した。このシートを、ロールプレスを用いて、プレス圧力10t/cm2で圧延し、シート(CNT集合体)を作製した。
上記圧延処理の条件を20t/cm2とした以外は、上記従来例1と同様にしてシートを作製した。
(従来例3)
上記圧延処理を行わず、上記従来例1と同様にしてシートを作製した。
(従来例4)
上記圧延処理を行わず、ホモジナイザー処理の時間を10分とした以外は、上記従来例1と同様にしてシートを作製した。
上記のようにして作製した従来例1及び実施例2の各シートについて、その表面形態をSEM観察により確認したところ、それぞれ図1、図2に示すような結果が得られた。これらのSEM写真から明らかなように、実施例2においては、CNT同士のマクロ凝集がほぐれ、高分散していることが確認された。
従来例1…1000nm
実施例2…10nm
(2) 最大値
従来例1…50000nm
実施例2…10nm
(3) 平均値
従来例1…25000nm
実施例2…10nm
(4) 標準偏差
従来例1…8200nm
実施例2…0nm
(実施例5)
単層CNT(SWCNT:直径1nm、長さ1〜10ミクロン、600m2/g)を約100mg計り取り、2Lのイソプロピルアルコール中に混ぜ、ホモジナイザーにより2分間撹拌し、SWCNT/イソプロピルアルコール分散溶液を作製した。この溶液を所定の金属チャンバーに導入し、200MPaの超高圧を印加し、得られた高分散溶液を、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型によりシートを得た。このシートを60℃、減圧乾燥した。このシートを、ロールプレスを用い、プレス圧力を10t/cm2として圧延し、高密度化したシート(高密度CNT集合体)を作製した。
超高圧処理の条件を220MPaとした以外は、上記実施例5と同様にして高密度化したシートを作製した。
(実施例7)
超高圧処理の条件を250MPaとした以外は、上記実施例5と同様にして高密度化したシートを作製した。
(実施例8)
超高圧処理の条件を280MPaとした以外は、上記実施例5と同様にして高密度化したシートを作製した。
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例5と同様にしてシート(CNT集合体)を作製した。
(比較例6)
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例6と同様にしてシートを作製した。
(比較例7)
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例7と同様にしてシートを作製した。
(比較例8)
圧延処理を行わなかった以外は、上記実施例8と同様にしてシートを作製した。
上記実施例5と同様に、単層CNT(SWCNT:直径1nm、長さ1〜10ミクロン、600m2/g)を約100mg計り取り、2Lのイソプロピルアルコール中に混ぜ、ホモジナイザーにより2分間撹拌し、SWCNT/イソプロピルアルコール分散溶液を作製した。この分散溶液を、PTFE濾紙(直径:35mm、平均細孔0.2μm)を用いて減圧ろ過し、抄紙成型によりシートを得た。このシートを60℃、減圧乾燥した。このシートを、ロールプレスを用いて、プレス圧力10t/cm2で圧延し、シート(CNT集合体)を作製した。
上記圧延処理の条件を20t/cm2とした以外は、上記従来例5と同様にしてシートを作製した。
(従来例7)
上記圧延処理を行わず、上記従来例5と同様にしてシートを作製した。
(従来例8)
上記圧延処理を行わず、ホモジナイザー処理の時間を10分とした以外は、上記従来例5と同様にしてシートを作製した。
上記のようにして作製した従来例5及び実施例6の各シートについて、その表面形態をSEM観察により確認したところ、それぞれ図3、図4に示すような結果が得られた。これらのSEM写真から明らかなように、実施例6においては、CNT同士のマクロ凝集がほぐれ、高分散していることが確認された。
従来例5…1000nm
実施例6…4nm
(2) 最大値
従来例5…100000nm
実施例6…65nm
(3) 平均値
従来例5…50000nm
実施例6…35nm
(4) 標準偏差
従来例5…17000nm
実施例6…10nm
Claims (3)
- 単層カーボンナノチューブがそのミクロ凝集の大きさの標準偏差δが10nm以下となるように、前記単層カーボンナノチューブの配向が偏りなく高分散された状態でシート状に堆積して圧延処理し、圧延処理後の密度が1.1〜1.5g/cm3であることを特徴とする高密度カーボンナノチューブ集合体。
- 多層カーボンナノチューブがそのミクロ凝集の大きさの標準偏差δが10nm以下となるように、前記多層カーボンナノチューブの配向が偏りなく高分散された状態でシート状に堆積して圧延処理し、圧延処理後の密度が0.5〜1.2g/cm3であることを特徴とする高密度カーボンナノチューブ集合体。
- 所定量のカーボンナノチューブを所定量のイソプロピルアルコール中に混ぜ、撹拌して得た溶液を100〜280MPaで超高圧処理し、得られたミクロ凝集の大きさの標準偏差δが10nm以下の分散溶液をろ過、乾燥することによりシート化し、このシートをさらに0.01〜100t/cm2のプレス圧力で圧延して、カーボンナノチューブ集合体を得ることを特徴とするカーボンナノチューブ集合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228520A JP5604843B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-30 | 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255514 | 2008-09-30 | ||
JP2008255514 | 2008-09-30 | ||
JP2009228520A JP5604843B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-30 | 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010105909A JP2010105909A (ja) | 2010-05-13 |
JP5604843B2 true JP5604843B2 (ja) | 2014-10-15 |
Family
ID=42295730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009228520A Active JP5604843B2 (ja) | 2008-09-30 | 2009-09-30 | 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5604843B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5303234B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-10-02 | 日本ケミコン株式会社 | 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 |
JP5476862B2 (ja) * | 2009-08-27 | 2014-04-23 | 宇部興産株式会社 | 嵩密度の高い微細な炭素繊維およびその製造方法 |
CA2838557C (en) * | 2011-06-07 | 2021-08-24 | Fastcap Systems Corporation | Energy storage media for ultracapacitors |
JP6364764B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2018-08-01 | 日本ケミコン株式会社 | 炭素複合シートの製造方法 |
JP2016072144A (ja) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 日本ケミコン株式会社 | 電極、電気化学デバイス及び電極の製造方法 |
US10207929B2 (en) | 2014-12-25 | 2019-02-19 | Zeon Corporation | Carbon nanotube film and method for producing same |
KR102576626B1 (ko) | 2015-03-31 | 2023-09-07 | 니폰 제온 가부시키가이샤 | 탄소막 및 그 제조 방법 |
JP2016190772A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 日本ゼオン株式会社 | 炭素膜およびその製造方法 |
JP6756331B2 (ja) | 2015-05-27 | 2020-09-16 | 日本ゼオン株式会社 | 炭素膜およびその製造方法、ならびに、繊維状炭素ナノ構造体分散液およびその製造方法 |
CN105047940B (zh) * | 2015-06-16 | 2018-06-08 | 南昌大学 | 一种碳纳米管薄膜的制备方法 |
JPWO2016203746A1 (ja) * | 2015-06-19 | 2018-04-05 | 日本ゼオン株式会社 | 導電性不織布およびその製造方法 |
CN106345319B (zh) * | 2016-08-25 | 2019-05-17 | 浙江大学 | 一种无支撑活性炭全碳膜及其制备方法和应用 |
JP6853550B2 (ja) * | 2017-03-02 | 2021-03-31 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | カーボンナノチューブ膜、及び電子デバイス |
CN117125695A (zh) | 2017-09-28 | 2023-11-28 | 日本瑞翁株式会社 | 碳片的制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1226294B1 (en) * | 1999-07-21 | 2011-06-29 | Hyperion Catalysis International, Inc. | Methods of oxidizing multiwalled carbon nanotubes |
JP4866982B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2012-02-01 | ナノフロンティアテクノロジー株式会社 | カーボンナノチューブの破断方法およびカーボンナノチューブ |
KR101434694B1 (ko) * | 2006-09-12 | 2014-08-26 | 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. | 접근성이 뛰어난, 대면적 영역 콘택 애플리케이션을 위한 나노튜브 전극들 |
JP5458505B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2014-04-02 | 日本ケミコン株式会社 | 電気二重層キャパシタ用電極及びその製造方法 |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009228520A patent/JP5604843B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010105909A (ja) | 2010-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604843B2 (ja) | 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 | |
Lacey et al. | Extrusion‐based 3D printing of hierarchically porous advanced battery electrodes | |
US10392255B2 (en) | Method of making cohesive carbon assembly and its applications | |
Yu et al. | Controllable growth of polyaniline nanowire arrays on hierarchical macro/mesoporous graphene foams for high-performance flexible supercapacitors | |
Song et al. | Triethanolamine functionalized graphene-based composites for high performance supercapacitors | |
Futaba et al. | Shape-engineerable and highly densely packed single-walled carbon nanotubes and their application as super-capacitor electrodes | |
Adusei et al. | A scalable nano-engineering method to synthesize 3D-graphene-carbon nanotube hybrid fibers for supercapacitor applications | |
Zhang et al. | High capacitive performance of flexible and binder-free graphene–polypyrrole composite membrane based on in situ reduction of graphene oxide and self-assembly | |
Wang et al. | Polypyrrole composites with carbon materials for supercapacitors | |
JP6387300B2 (ja) | 炭素の凝集アセンブリおよびその用途 | |
JP5303234B2 (ja) | 高密度カーボンナノチューブ集合体及びその製造方法 | |
Han et al. | Compressible, dense, three-dimensional holey graphene monolithic architecture | |
JP5303235B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ用電極及びその製造方法 | |
Wang et al. | Intertwined Nanocarbon and Manganese Oxide Hybrid Foam for High‐Energy Supercapacitors | |
KR102088436B1 (ko) | 스펀지 구조를 갖는 환원된 그래핀 산화물/탄소나노튜브 복합소재 및 그 제조방법 | |
Xu et al. | Electrochemical performance enhancement of flexible graphene supercapacitor electrodes by carbon dots modification and NiCo2S4 electrodeposition | |
CN107963623A (zh) | 制备碳材料-石墨烯复合材料膜的方法 | |
KR101627016B1 (ko) | 고분산성 탄소나노구조체와 그 제조방법 및 고분산성 탄소나노구조체를 포함하는 고분자 복합체 | |
Liu et al. | Sodium metal-assisted carbonization of pyrrole to prepare N-doped porous carbons for high-rate performance supercapacitors | |
KR101728720B1 (ko) | 3차원 탄소나노튜브를 기둥으로 하는 그래핀 구조체 및 그 제조방법 | |
KR101744122B1 (ko) | 구겨진 형상의 그래핀-탄소나노튜브 복합체 제조방법, 이에 따라 제조된 그래핀-탄소나노튜브 복합체 및 이를 포함하는 슈퍼커패시터 | |
WO2014192776A1 (ja) | 電極、その電極を用いた電気二重層キャパシタ、及び電極の製造方法 | |
US20240234042A9 (en) | Supercapacitors and other electrodes and methods for making and using same | |
Lay et al. | Combined effect of carbon nanotubes and polypyrrole on the electrical properties of cellulose-nanopaper | |
JP5304153B2 (ja) | 電気二重層キャパシタ用電極及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140811 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |