JP5604618B2 - 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル - Google Patents
耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5604618B2 JP5604618B2 JP2013522904A JP2013522904A JP5604618B2 JP 5604618 B2 JP5604618 B2 JP 5604618B2 JP 2013522904 A JP2013522904 A JP 2013522904A JP 2013522904 A JP2013522904 A JP 2013522904A JP 5604618 B2 JP5604618 B2 JP 5604618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nanoparticles
- cable
- conductive material
- bending
- crystal grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
- B22F3/14—Both compacting and sintering simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/05—Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
- B22F1/054—Nanosized particles
- B22F1/0545—Dispersions or suspensions of nanosized particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/24—After-treatment of workpieces or articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C21/00—Alloys based on aluminium
- C22C21/06—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
- C22C21/08—Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent with silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C23/00—Alloys based on magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C9/00—Alloys based on copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/04—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/06—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/08—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/023—Alloys based on aluminium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/02—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
- H01B1/026—Alloys based on copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/04—Flexible cables, conductors, or cords, e.g. trailing cables
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2201/00—Treatment for obtaining particular effects
- C21D2201/01—Shape memory effect
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
母材の金属組織を構成している結晶粒の平均結晶粒径を2μm以下とする方法としては、(1)極低温圧延(引抜きを含む)、異周速圧延等の加工による方法、(2)凝固中の金属に交流電流と直流磁場を同時に加えて電磁振動力を与えて微細化する方法、(3)平均2μm以下に粉砕した金属粉末を高速焼結(例えばプラズマ放電焼結等)する方法、(4)金属粉末を高速焼結する方法、(5)加工(例えば、スエージング機による回転鍛造加工)及び熱処理を組み合わせる方法等がある。
母材の金属組織を構成している結晶粒の平均結晶粒径を2μm以下にすることで母材の金属組織中に多数の結晶粒を存在させて、発生したき裂が進展する際、頻繁に結晶粒と衝突するようにできる。これによって、き裂の進展方向が変化すると共に、き裂の分岐が促進され、き裂の進展速度を低下させることができ、母材の金属組織の耐屈曲性を向上することができ、更に導電材料の耐屈曲性を向上することができる。
き裂がナノ粒子に衝突する度に、き裂が停止し、き裂の進展速度を低下させることができる。ここで、ナノ粒子の含有率が0.1質量%未満の場合、ナノ粒子の個数が少なくなって、き裂とナノ粒子との衝突頻度が低下し、き裂の停止が顕著に発生しない。一方、ナノ粒子の含有率が20質量%を超える場合、粒界に多数のナノ粒子が存在することになり、導電材料の強度が低下するため好ましくない。
また、ナノ粒子は、導電性材料の主たる金属組織を構成する粒子の粒界、粒内、又は粒界及び粒内に存在する。ナノ粒子を粒界、粒内、又は粒界及び粒内に分散させるには、(1)ナノ粒子を金属に溶解させておき、凝固の際に粒内又は粒界に析出させる方法、(2)溶融金属にナノ粒子を予め混合しておき、撹拌(例えば電磁撹拌)しながら凝固させて強制的に粒界に分散させる方法、(3)平均2μm以下の金属粉末にナノ粒子を均一に分散させた混合粉末を高速焼結して、金属粒子間(粒界)にナノ粒子を存在させる方法、(4)溶融金属に、この金属と化合物を形成する元素を加え、凝固時に粒内、粒界、粒内及び粒界にナノサイズの化合物として析出させる方法等がある。
また、球状のナノ粒子の場合、ナノ粒子の近傍に顕著な応力集中部位が発生することを防止できるので、導電材料の破断までの時間を更に延長(耐屈曲性を更に向上)することができる。
また、母材が、マグネシウムの場合、銅、アルミニウムに比較して電気伝導率は低下するが、材料の大幅な軽量化が図れる。その結果、耐屈曲性に優れた軽量のリード線やケーブルの製造が可能である。
本発明の第1の実施例に係るケーブルは、100万回以上のケーブル屈曲試験(動的駆動試験の一例)に耐える耐屈曲性導電材料で形成されており、図1(A)に示すように、ケーブルを構成する素線10は、母材の金属組織を構成する結晶粒11の平均結晶粒径が2μm以下である。また、母材は、銅、アルミニウム又はマグネシウムのいずれかで形成されている。
母材が銅又はアルミニウムの場合、素線10の導電率(電気伝導度)を向上させることができ、導電性に優れたリード線やケーブルを作製できる。また、母材がマグネシウムの場合、銅、アルミニウムに比較して、素線11の導電率は低下するが、材料の大幅な軽量化が図れ、耐屈曲性に優れた軽量のリード線やケーブルの製造が可能である。ここで、ケーブル屈曲試験は、例えば、線径が80μmの素線を用いて作製した断面積が0.2mm2のケーブルを試験体とし、試験体に荷重100gを負荷した状態で、曲げ半径が15mm、折り曲げ角度範囲が±90度の左右繰り返し曲げを加えることにより行う。
(実験例1〜4)
マグネシウム0.6質量%、ケイ素0.3質量%、鉄0.05質量%含み、残部はアルミニウム及び不可避不純物からなる配合物を溶解させた後、520℃で溶体化処理を施し、更に175℃で8時間の時効処理を行ってアルミニウム系の導電材料ブロックを作製した。次いで、導電材料ブロックから、切削加工により直径10mmのワイヤーロッドを4本作製し、スエージング機により直径5mm(1本)、直径2mm(2本)、及び直径1.5mm(1本)に至るまで回転鍛造加工をそれぞれ実施し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置によりワイヤーロッドの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、それぞれ2〜40時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
マグネシウム0.6質量%、ケイ素0.3質量%、鉄0.05質量%含み、残部はアルミニウム及び不可避不純物からなる配合物を溶解させた後、520℃で溶体化処理を施しアルミニウム系の導電材料ブロック(以下、ブロック0という)を作製した。また、520℃で溶体化処理を施し、更に175℃で1時間及び8時間の時効処理をそれぞれ行ってアルミニウム系の導電材料ブロック(以下、ブロック1、ブロック8という)を作製した。次いで、ブロック0、8から、切削加工により直径10mmのワイヤーロッドをそれぞれ作製し、スエージング機により直径5mmに至るまで回転鍛造加工を実施し、線材を形成した。同様に、ブロック1から直径10mmのワイヤーロッドを作製し、スエージング機により直径2mmの線材を、ブロック8から直径10mmのワイヤーロッドを作製し、スエージング機により直径1.5mmの線材をそれぞれ作製した。そして、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置によりワイヤーロッドの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、12時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した
各伸線材の導電率は、ナノ粒子の含有率が0.05質量%の場合で54%IACS、0.3質量%及び0%の場合で53%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、実験例5(平均結晶粒径が2μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が0%、ナノ粒子の含有率が0.3質量%)の場合が110万回であり、実験例6(平均結晶粒径が2μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が50%、ナノ粒子の含有率が0.3質量%)の場合が130万回であり、金属組織中に含まれる1μm以下の結晶粒の割合が増加するほど、ケーブル屈曲試験の破断回数が増大することが確認された。更に、実験例7(平均結晶粒径が2μm、1μm以下の結晶粒の断面積率が0%、ナノ粒子の含有率が0質量%)の場合、ケーブル屈曲試験における破断回数は100万回であり、金属組織中にナノ粒子を0.3質量%含むことにより、ケーブル屈曲試験の破断回数が増大することが確認された。
純度99.9%のアルミニウム粉末(100メッシュ)に、直径200nm以下の金粒子を7質量%及び20質量%それぞれ添加し、メカニカルアロイング処理を行った(重力加速度20G、時間7200秒)。次いで、メカニカルアロイング処理後の各粉末を放電プラズマ焼結機を用いて、41MPaの加圧条件下で、500℃で600秒加熱し直径が10mmのロッド状の固化成形物を作製した。続いて、直径10mmの各固化成形物をスエージング機により直径2mmに至るまで回転鍛造加工を実施し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置により固化成形物の再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、12時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
そして、得られた伸線材の導電率を測定した。また、伸線材を素線に用いて断面積が0.2mm2のケーブルを作製し、実験例1〜4と同様のケーブル屈曲試験を行った。導電率の値及びケーブル屈曲試験の結果を表1に示す。
伸線材の導電率は、ナノ粒子の含有率が7質量%の場合で40%IACS、20質量%の場合で45%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、ナノ粒子の含有量が大きいほど、増大することが確認された。
純度99.9%の銅粉末(100メッシュ)に、直径200nm以下の金粒子を0.3質量%添加し、メカニカルアロイング処理(重力加速度20G、時間7200秒)を行った後、粉末を放電プラズマ焼結機を用いて、41MPaの加圧条件下で、500℃で600秒加熱し直径が10mmのロッド状の固化成形物Pを作製した。また、銅粉末のみに対して同一のメカニカルアロイング処理を施し(衝撃を加えながら粉砕し)、処理後の銅粉末を放電プラズマ焼結機を用いて同一の焼結条件で焼結させて直径が10mmのロッド状の固化成形物Qを作製した。次いで、固化成形物Pに対してはスエージング機により直径2及び5mmに至るまで、固化成形物Qに対してはスエージング機により直径5mmに至るまでそれぞれ回転鍛造加工を実施して線材化し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置により固化成形物P、Qの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、再結晶化温度より50℃低い温度において、固化成形物Pに対しては4時間及び80時間行い、固化成形物Qに対しては4時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
固化成形物Qから形成した伸線材の導電率は100%IACS、固化成形物Pから形成し、平均結晶粒径が2μm、8μmの伸線材の導電率はいずれも70%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、平均結晶粒径が8μmの場合が80万回であり、平均結晶粒径が2μmでは100万回を超えた。
純度99.9%のマグネシウム粉末(100メッシュ)に、直径200nm以下の金粒子を0.3質量%添加し、メカニカルアロイング処理(重力加速度20G、時間7200秒)を行った後、粉末を放電プラズマ焼結機を用いて、41MPaの加圧条件下で、500℃で600秒加熱し直径が10mmのロッド状の固化成形物Rを作製した。また、マグネシウム粉末のみに対して同一のメカニカルアロイング処理を施し(衝撃を加えながら粉砕し)、処理後のマグネシウム粉末を放電プラズマ焼結機を用いて同一の焼結条件で焼結させて直径が10mmのロッド状の固化成形物Sを作製した。次いで、固化成形物Rをスエージング機により直径2mm及び5mmに至るまで、固化成形物Sをスエージング機により直径5mmに至るまでそれぞれ回転鍛造加工を実施し、得られた各線材を熱処理炉中で加熱処理した。ここで、熱分析装置により固化成形物R、Sの再結晶化温度を予め求めておき、加熱処理は、アルゴン雰囲気中で、求めた再結晶化温度より50℃低い温度において、固化成形物Rに対しては3時間及び60時間行い、固化成形物Sに対しては3時間行った。そして、熱処理後、放冷した各線材を用いて更に直径80μmまで冷間にてダイス伸線加工を行って伸線材を形成した。
固化成形物Sから形成した伸線材の導電率は38%IACS、固化成形物Rから形成し、平均結晶粒径が2μm、8μmの場合で30%IACSであった。また、ケーブル屈曲試験における破断回数は、平均結晶粒径が8μmの場合が5万回であり、平均結晶粒径が2μmでは100万回を超えた。
Claims (5)
- 銅、アルミニウム及びマグネシウムから選択される1種を母材とする金属又は合金からなる耐屈曲性導電材料であって、前記母材の金属組織を構成する結晶粒の平均結晶粒径が2μm以下で、かつ1μm以下の該結晶粒を少なくとも断面積率で20%以上含み、無機ナノ粒子が粒界に存在し、100万回以上の動的駆動試験に耐えることを特徴とする耐屈曲性導電材料。
- 請求項1記載の耐屈曲性導電材料において、前記無機ナノ粒子を0.1質量%〜20質量%含むことを特徴とする耐屈曲性導電材料。
- 請求項1又は2記載の耐屈曲性導電材料において、前記無機ナノ粒子は球状であることを特徴とする耐屈曲性導電材料。
- 請求項1〜3のいずれか1に記載の耐屈曲性導電材料において、前記無機ナノ粒子は、フラーレン、シリコンナノ粒子、遷移金属ナノ粒子、前記母材との化合物からなる化合物ナノ粒子、前記母材の酸化物からなる酸化物ナノ粒子、及び前記母材の窒化物からなる窒化物ナノ粒子のいずれか1であることを特徴とする耐屈曲性導電材料。
- 請求項1〜4のいずれか1に記載の耐屈曲性導電材料を使用することを特徴とするケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013522904A JP5604618B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-27 | 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146305 | 2011-06-30 | ||
JP2011146305 | 2011-06-30 | ||
JP2013522904A JP5604618B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-27 | 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル |
PCT/JP2012/066412 WO2013002272A1 (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-27 | 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5604618B2 true JP5604618B2 (ja) | 2014-10-08 |
JPWO2013002272A1 JPWO2013002272A1 (ja) | 2015-02-23 |
Family
ID=47424163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522904A Active JP5604618B2 (ja) | 2011-06-30 | 2012-06-27 | 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140225042A1 (ja) |
EP (1) | EP2728586B1 (ja) |
JP (1) | JP5604618B2 (ja) |
KR (1) | KR101606399B1 (ja) |
CN (1) | CN103635976B (ja) |
WO (1) | WO2013002272A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6103599B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2017-03-29 | 大電株式会社 | 複合導体及びそれを使用した電線 |
JP6425919B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2018-11-21 | 東邦金属株式会社 | マグネシウム合金ワイヤ及びその製造方法 |
JP5659274B1 (ja) * | 2013-07-18 | 2015-01-28 | 大電株式会社 | 金属導体と金属端子の接続方法 |
US9561538B2 (en) * | 2013-12-11 | 2017-02-07 | The Boeing Company | Method for production of performance enhanced metallic materials |
EP2958110B1 (de) * | 2014-06-16 | 2018-09-26 | Siemens Aktiengesellschaft | Messwandlerwicklung und Messwandler |
JP6518426B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2019-05-22 | 昭和電工株式会社 | 熱伝導性・導電性部材の製造方法 |
JP6342871B2 (ja) | 2015-10-30 | 2018-06-13 | 矢崎総業株式会社 | アルミニウム基複合材料及びその製造方法 |
CN105970022A (zh) * | 2016-05-09 | 2016-09-28 | 山东菲达电力电缆股份有限公司 | 一种耐热铝合金导线、制备方法以及耐热钢芯铝合金绞线 |
JP6784441B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2020-11-11 | 矢崎総業株式会社 | 電線及びこれを用いたワイヤーハーネス |
CN114121360A (zh) * | 2020-08-28 | 2022-03-01 | 中国科学院理化技术研究所 | 一种液态金属包层线材及其制备方法 |
CN114999709B (zh) * | 2022-06-10 | 2023-01-24 | 北京航空航天大学 | 一种粉末冶金高强高导耐热铝导线及其制备方法 |
CN115323295B (zh) * | 2022-08-17 | 2023-02-10 | 华融科创生物科技(天津)有限公司 | 一种在交变磁场下室温旋锻配合深冷处理的制备镁合金骨钉棒材的方法及镁合金骨钉成品 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218488A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-31 | Fujikura Ltd | フレキシブルプリント配線板 |
JP2004134212A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線 |
JP2005279660A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sumitomo Kinzoku Kozan Shindo Kk | 圧延銅箔およびその製造方法 |
JP2007305566A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-11-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法 |
JP2010163675A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム合金線材 |
JP2012107297A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Hitachi Cable Ltd | 電気・電子部品用銅合金およびその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4731132A (en) * | 1984-09-26 | 1988-03-15 | Technical Research Associates, Inc. | Oxide dispersion hardened aluminum composition |
JP2798841B2 (ja) * | 1992-02-28 | 1998-09-17 | ワイケイケイ株式会社 | 高強度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材並びにその製造方法 |
US8795585B2 (en) * | 2006-12-05 | 2014-08-05 | The Boeing Company | Nanophase cryogenic-milled copper alloys and process |
KR101291012B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2013-07-30 | 미쓰비시 신도 가부시키가이샤 | 고강도 고도전 동합금 압연판 및 그 제조 방법 |
JP5589175B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2014-09-17 | 大電株式会社 | アルミニウム基導電材料並びにそれを用いた電線及びケーブル |
-
2012
- 2012-06-27 CN CN201280031774.XA patent/CN103635976B/zh active Active
- 2012-06-27 WO PCT/JP2012/066412 patent/WO2013002272A1/ja active Application Filing
- 2012-06-27 US US14/127,203 patent/US20140225042A1/en not_active Abandoned
- 2012-06-27 JP JP2013522904A patent/JP5604618B2/ja active Active
- 2012-06-27 KR KR1020137035161A patent/KR101606399B1/ko active Active
- 2012-06-27 EP EP12804371.8A patent/EP2728586B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003218488A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-07-31 | Fujikura Ltd | フレキシブルプリント配線板 |
JP2004134212A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 自動車ワイヤハーネス用アルミ電線 |
JP2005279660A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Sumitomo Kinzoku Kozan Shindo Kk | 圧延銅箔およびその製造方法 |
JP2007305566A (ja) * | 2005-12-07 | 2007-11-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法 |
JP2010163675A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Furukawa Electric Co Ltd:The | アルミニウム合金線材 |
JP2012107297A (ja) * | 2010-11-18 | 2012-06-07 | Hitachi Cable Ltd | 電気・電子部品用銅合金およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2728586A4 (en) | 2015-03-04 |
US20140225042A1 (en) | 2014-08-14 |
KR101606399B1 (ko) | 2016-03-25 |
WO2013002272A1 (ja) | 2013-01-03 |
JPWO2013002272A1 (ja) | 2015-02-23 |
KR20140040181A (ko) | 2014-04-02 |
EP2728586A1 (en) | 2014-05-07 |
EP2728586B1 (en) | 2017-04-19 |
CN103635976A (zh) | 2014-03-12 |
CN103635976B (zh) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5604618B2 (ja) | 耐屈曲性導電材料及びそれを用いたケーブル | |
KR101624270B1 (ko) | 알루미늄계 도전 재료, 및 이것을 사용한 전선 및 케이블 | |
JP5607853B1 (ja) | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法 | |
JP5607854B1 (ja) | アルミニウム合金線材、アルミニウム合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネスおよびアルミニウム合金線材の製造方法 | |
US9580784B2 (en) | Aluminum alloy wire and method of producing the same | |
CN102869805B (zh) | Cu-Ag合金线、同轴电缆、包含同轴电缆的同轴电缆束、以及Cu-Ag合金线的制造方法 | |
JP6678579B2 (ja) | アルミニウム合金線及びアルミニウム合金線の製造方法 | |
WO2008053897A1 (fr) | Conducteur à fils et son procédé de fabrication | |
KR101414838B1 (ko) | 알루미늄 합금 도체 전선 및 그 제조방법 | |
WO2013146762A1 (ja) | 微結晶金属導体及びその製造方法 | |
WO2018079047A1 (ja) | アルミニウム合金線、アルミニウム合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線 | |
JP6418756B2 (ja) | アルミニウム合金導体の製造方法及びアルミニウム合金導体を用いた電線の製造方法 | |
CN111263823A (zh) | 铝合金材料及使用其的电缆、电线和弹簧部件 | |
CN109072343A (zh) | 铜合金、铜合金铸块、铜合金固溶材料及铜合金架空线、铜合金架空线的制造方法 | |
Huang et al. | Effect of cryorolling on microstructure evolution and mechanical properties of spray deposited Cu-Fe alloy | |
Azizi et al. | Fatigue life prediction of aluminum-graphene nanocomposites: Application to high-capacity conductors | |
CN102637485B (zh) | 铝合金线及其制备方法 | |
JP5510879B2 (ja) | 電線用導体、および電線 | |
JP2013028839A (ja) | 電線用導体 | |
JP5896185B2 (ja) | 電線用導体 | |
JP6396279B2 (ja) | 電線用導体の製造方法 | |
JP2005336579A (ja) | 耐振動疲労性銅撚線 | |
JP2016035079A (ja) | アルミニウム基導電材料及びそれを用いたケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5604618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |