[go: up one dir, main page]

JP5603829B2 - 地下水の取水構造 - Google Patents

地下水の取水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5603829B2
JP5603829B2 JP2011118089A JP2011118089A JP5603829B2 JP 5603829 B2 JP5603829 B2 JP 5603829B2 JP 2011118089 A JP2011118089 A JP 2011118089A JP 2011118089 A JP2011118089 A JP 2011118089A JP 5603829 B2 JP5603829 B2 JP 5603829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
intake
lens
groundwater
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011118089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012246655A (ja
Inventor
健太郎 増岡
研一 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2011118089A priority Critical patent/JP5603829B2/ja
Publication of JP2012246655A publication Critical patent/JP2012246655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5603829B2 publication Critical patent/JP5603829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

本願発明は、淡水レンズを取水源とする地下水の取水構造に関する。
環礁島などの地下では、淡水が島の地下に侵入した海水の上にレンズ状となって浮かんだ状態で存在しており、淡水レンズと呼ばれている。淡水レンズは、島の中央では最も層厚が大きく、海岸に近づくにつれて薄くなっている。
また、海に近い領域の地下では、海水が楔上に地下水中に入りこんでおり、塩水楔と呼ばれている。
このような場所で、地下水(淡水)の摂取が過剰となると、塩水のアップコーニングが発生し、塩水混入による取水被害が生じる場合がある。
上記の問題を解決する方法として、下記の特許文献1,2に示す、いわゆる満州井戸方式や、二重取水方式などが提案されている。
特開2006−118298号公報 特開2009−150076号公報
しかし、上記した従来技術では、以下に示す問題のうち、少なくとも一つの問題を有する。
(1)満州井戸方式は平面的な揚水方法であり、ある程度塩水を引き込みにくくする効果が期待できるが、塩水域から取水口へと向かう直線的な流れが生じることに変わりはない。また、地盤の透水性が高く地下水位の高い場所では施工性が悪くなる恐れがある。
(2)二重取水方式は淡水側と同時に塩水側も取水することで塩淡境界部分の鉛直方向の流れを相殺させるため、アップコーニングの防止に寄与しうるものの、地盤が不均質であると、十分な効果が得られない場合がある。
そこで、本願発明は、取水装置自体を複雑な構造にすることなく、淡水の取水時に塩水の混入を低減することが可能な取水構造を提供することを目的の一つとするものである。
前記課題を解決すべくなされた本願の第1発明は、淡水レンズを取水源とする地下水の取水構造であって、淡水レンズ内に位置する取水口と前記淡水レンズの塩淡境界面との間であって、且つ前記取水口の下方の位置に、前記淡水レンズが存する地盤の透水性よりも低い透水性を呈する低透水域を配したことを特徴とする、地下水の取水構造を提供するものである。
また、本願の第2発明は、前記第1発明において、前記低透水域が、少なくとも一つの地盤改良部からなることを特徴とするものである。
また、本願の第3発明は、前記第2発明において、前記地盤改良部を、薬液注入工法によって形成したことを特徴とするものである。
本願発明によれば、下記に示す効果のうち、少なくとも何れか一つを得ることができる。
(1)取水装置に特別な構造を施すことなく、取水時における塩水の混入を低減することができる。
(2)既存の取水装置に対して事後的に本願発明の構造を付加することができるため、施工性に優れ、施工コストの低廉化にも寄与する。
本願発明の地下水の取水構造の概略断面図。 本願発明の低透水域の実施例に係る概略斜視図。 本願発明の低透水域の実施例に係る概略平面図。 本願発明の地下水の取水構造の数値解析のモデル図。 従来の地下水の取水構造の数値解析結果を示すモデル図。 本願発明の地下水の取水構造の数値解析結果を示すモデル図。 本願発明の揚水位置での取水量とNaCl濃度変化を表したグラフ。
以下、各図面を参照しながら、本願発明の取水構造について説明する。
<1>全体構成
本願発明の地下水の取水構造の概略断面図を図1に示す。
本願発明に係る地下水の取水構造は、環礁島等の地下に存する淡水レンズA内へ取水装置1を設けると共に、前記取水装置1の取水口11と淡水レンズAの塩淡境界面A1との間に、更に低透水域2を設けるものである。
<2>取水装置
取水装置1は、淡水レンズA内から淡水を取水するための手段である。
一般的に、取水装置1は、淡水レンズAの層厚部分の直上の地表面から削孔したトンネルに揚水管を配するなどして構築する。
[取水口]
取水装置1の略先端に設けた取水口11は、地下の淡水レンズA内に位置するように設ける。
取水口の向きは特に限定するものではなく、上下左右何れの向きを向いていてもよい。
取水口の本数も特に限定するものではなく、単数或いは複数の何れでもよい。
<3>低透水域
低透水域2は、自己の低透水性を利用して、淡水レンズA内の淡水の流れを制御する為の手段である。
なお、前記した「低透水性」とは、淡水レンズAが存する地盤Cの透水性に対して、相対的に透水性が低い状態であることを示すものである。
[配置例]
低透水域2は、前記取水口11と、前記淡水レンズAの塩淡境界面A1との途上に配置する(図1)。
より詳しくは、低透水域2は、図1の鉛直方向において、取水口11と該取水口から下方に存する淡水レンズの塩淡境界面A1との間に配置する。
なお、淡水レンズAを平面視した時に、低透水域2上における取水口11の投影位置が、低透水域2の略中心部分に位置するように配置することが望ましい。
上記のように配置すれば、取水口11と、淡水レンズの塩淡境界面A1との間に最短経路での取水を遮る領域が存在することとなる。
したがって、取水口11からの取水時に、淡水レンズAの塩淡境界面A1から取水口11へと淡水が導かれるに際して、低透水域2が淡水の流れに干渉するため、淡水レンズ内の淡水が平面方向に迂回しながら導流されることとなる。
[形状例]
本願発明の低透水域の実施例に係る概略斜視図を図2に示す。
低透水域2の形状は特に限定されない。
例えば、低透水域2の平面形状は、矩形(図2(a))、円形(図2(b))等を採用することができ、その他の形状、又はそれらの組合せをも採用することができる。
また、低透水域2を鉛直方向に断面視した形状では、上下方向に湾曲した軌跡を描いた形状(U字形状、皿形状)等を採用してもよい。
[構成例]
本願発明の低透水域の実施例に係る概略平面図を図3に示す。
低透水域2は、単数或いは複数の地盤改良部21で構成することができる。
地盤改良部21とは、周知の地盤改良方法、例えば薬液注入工法によって、地表面から地盤C内に形成する低透水性を具備する箇所である。したがって、低透水域2は、地表面の一箇所から薬液注入して形成した地盤改良部21単体で構築してよいし、地表面の複数箇所からそれぞれ形成した複数の地盤改良部21の組合せでもって構築してもよい。
このとき、それぞれの地盤改良部21の隣接の有無は問わないため、地盤改良部21が互いに重複若しくは隣接するように配置したり(図3(a))、地盤改良部21を間欠的に配置して格子状を呈するようにする(図3(b))等、適宜設計することができる。
また、低透水域2を構成する地盤改良部21の構築時期は、取水装置1の設置の前後を問わない。
したがって、新たに取水システムの構築に際し事前に低透水域2を構築してから取水装置1を設けてもよいし、既存の取水システムに対して事後的に低透水域2を構築することで、取水性能の向上機能を付加することもできる。
<4>作用
次に、本願発明の地下水の取水構造の作用について説明する。
取水口11の下方に低透水域2を配した場合、低透水域2の外縁に沿うように平面方向に迂回する流れが生じ、取水位置より下方に存する塩水Bの領域から取水口11へ向かう直線的な流れは大きく低減されることになる。
したがって、塩水Bの領域から上方へ向かった流れの大きさは、従来の取水口11の下方における流れの大きさよりも小さくなる。
以上の作用によって、塩水Bのアップコーニングを遅らせる事が可能となる。
<5>実験結果
本願発明を検証すべく行った数値解析の結果を図4〜図7に示す。
解析プログラムには、多成分・多相系の地下流体解析コード(TOUGH2)を使用した。
計算モジュールは三成分(淡水、塩水、空気)二相流を扱うEOS7を使用した。解析モデルは鉛直二次元の軸対称モデルとした。
[モデル図]
数値解析のモデル図を図4に示す。
全要素数は4940とし、標高0m〜−50mの要素厚(鉛直方向厚)は1m、−50m〜−70mの要素厚は2m、−70m〜−90mの要素厚は4mとし、水平方向の厚さは一律10mとした。
境界条件として、島外側(モデル右端)には標高−10mに海水面を与えた固定濃度および水頭境界、モデル上端は大気圧の固定境界とともに、年間降雨量3200mm/yearの半分量の定流量を与えた。
そして、島中心の標高−14.5mから810m3/dayで取水を行う計算をした。
物性値として、地盤の透水係数はk=2.0×10-1cm/sec、有効間隙率はn=0.1を与えた。
初期条件には、前述した境界条件で取水を行わないケースを事前に行い、淡水レンズが形成された定常状態を初期条件として与えた。
[解析結果]
数値解析の結果を図5及び図6に表す。
図5は淡水レンズが形成された状態から、島中央において810m3/dayで単純取水を行った際の約0.1年後の海水混入率を表したコンター図であり、中央部で塩水のアップコーニングが発生することが分かる。
一方、図6は淡水レンズが形成された状態から、本願発明による取水方法で同様に淡水を810m3/dayで取水した際の約0.1年後の海水混入率を表したコンター図である。
低透水域は半径30m、厚さ1mであり、低透水域を設けたことにより、図4と比較して、塩水のアップコーニングが鈍化していることが分かる。
図7に揚水位置での取水量とNaCl濃度変化を表したグラフを示す。
グラフより、飲料水基準であるCl−200mg/L(NaCl−329mg/L)に到達するまでの積算取水量は、単純取水による方法で約1、800m3であるが、本願発明による取水では、約23、000m3と約13倍多くすることが可能となった。
1 取水装置
11 取水口
2 低透水域
21 地盤改良部
A 淡水
A1 塩淡境界面
B 塩水
C 地盤

Claims (3)

  1. 淡水レンズを取水源とする地下水の取水構造であって、
    淡水レンズ内に位置する取水口と前記淡水レンズの塩淡境界面との間であって、且つ前記取水口の下方の位置に、前記淡水レンズが存する地盤の透水性よりも低い透水性を呈する低透水域を配したことを特徴とする、地下水の取水構造。
  2. 前記低透水域が、少なくとも一つの地盤改良部からなることを特徴とする、請求項1に記載の地下水の取水構造。
  3. 前記地盤改良部を、薬液注入工法によって形成したことを特徴とする、請求項2に記載の地下水の取水構造。
JP2011118089A 2011-05-26 2011-05-26 地下水の取水構造 Active JP5603829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118089A JP5603829B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 地下水の取水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011118089A JP5603829B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 地下水の取水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012246655A JP2012246655A (ja) 2012-12-13
JP5603829B2 true JP5603829B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=47467369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011118089A Active JP5603829B2 (ja) 2011-05-26 2011-05-26 地下水の取水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5603829B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472148B2 (ja) * 2017-08-01 2019-02-20 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 地下水の淡水利用判定方法、判定装置、及び地下水の淡水利用揚水装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452926A (en) * 1987-08-21 1989-03-01 Toa Harbor Works Co Ltd Reservoir
JP4356584B2 (ja) * 2004-10-25 2009-11-04 清水建設株式会社 岩盤地下水取水施設
GR1005404B (el) * 2005-08-11 2007-01-24 Peril Michel Διαταξη για τη συλληψη υποθαλασσια αναβλυζοντος γλυκου υδατος και μεθοδος λειτουργιας
JP5291927B2 (ja) * 2007-12-19 2013-09-18 大成建設株式会社 淡水貯留取水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012246655A (ja) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291927B2 (ja) 淡水貯留取水システム
JP5430783B2 (ja) 淡水貯留システム
KR101369456B1 (ko) 하천용 어도블럭
JP5603829B2 (ja) 地下水の取水構造
JP2007203980A (ja) 貨物船の凹部船底構造
KR102111478B1 (ko) 이종배율 부표
JP5718778B2 (ja) 浮き型地下ダムの構造
KR101501417B1 (ko) 관상어를 상면에서 선명하게 보이는 것을 목적으로 한 수조
KR20120126227A (ko) 생태보호 구조물 및 이를 이용한 저수구조물
KR101259276B1 (ko) 원유 확산 방지 장치
US9334106B2 (en) Insulating tank cover
JP6653204B2 (ja) 取水ピット及びプラント
KR101734678B1 (ko) 해수 담수화용 취수 장치
CN110513513A (zh) 一种便捷单向排水阀
KR20150009378A (ko) 세굴방지 겸용 어도블록
KR101067728B1 (ko) 환경친화형 수중보 어도 구조
JP2008280775A (ja) 単位部材を離して配列した雨水等の貯留浸透施設
JP6202675B2 (ja) 汚濁防止膜装置
KR100623352B1 (ko) 해수 담수화용 취수구조
JP6202676B2 (ja) 汚濁防止膜装置
JP2006144463A (ja) 取水システム
JP6217881B1 (ja) 港湾の水底構造および港湾の水底埋没防止方法
KR20130066086A (ko) 가스플랜트의 우수 배출장치
Kilbourne Rapid Changes in Water Properties on a Shallow Reef in the Chesapeake Bay due to a Wind Driven Internal Seiche
Kelly Report of Lake Bellaire Sampling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5603829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250