JP5603409B2 - t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法 - Google Patents
t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5603409B2 JP5603409B2 JP2012504477A JP2012504477A JP5603409B2 JP 5603409 B2 JP5603409 B2 JP 5603409B2 JP 2012504477 A JP2012504477 A JP 2012504477A JP 2012504477 A JP2012504477 A JP 2012504477A JP 5603409 B2 JP5603409 B2 JP 5603409B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- phosgene
- primary
- solution containing
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/72—Nitrogen atoms
- C07D213/75—Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
本願は、2010年3月12日に、日本に出願された特願2010−056717号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
そこで、本発明は、低求核性の1級若しくは2級アミン化合物であっても、ホスゲン若しくはホスゲン等価体とt−ブタノールと有機塩基とを用いて高選択率で安価にt−ブトキシカルボニルアミン化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
(1)ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体と、t−ブタノールと、有機塩基と、1級若しくは2級アミン化合物または1級若しくは2級アンモニウム塩とを用いて、t−ブトキシカルボニルアミン化合物を製造する方法において、下記(a)〜(f)いずれかの方法を含む、t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(a)ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体とt−ブタノールとを含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物と有機塩基とを含む溶液を添加する方法。
(b)ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体を含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物と有機塩基とt−ブタノールとを含む溶液を添加する方法。
(c)t−ブタノールを含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液、有機塩基を含む溶液、およびホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体を含む溶液を、略同時に添加する方法。
(d)t−ブタノールを含む溶液に、ホスゲンガスを吹き込みながら、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液および有機塩基を含む溶液を添加する方法。
(e)反応溶液に、ホスゲンガスを吹き込みながら、t−ブタノール、1級若しくは2級アミン化合物および有機塩基を含む溶液を添加する方法。
(f)ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体とt−ブタノールと1級若しくは2級アンモニウム塩とを含む溶液に、有機塩基を添加する方法。
(2)1級若しくは2級アンモニウム塩が、1級若しくは2級アンモニウム塩酸塩である、(1)に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(3)前記反応を有機溶媒中で行う、(1)または(2)に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(4)有機溶媒が酢酸エチル、クロロベンゼンおよびクロロホルムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、(3)に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(6)N置換ヘテロ芳香族炭化水素基を有するアミン化合物が、2−アミノピリジン誘導体である、(5)に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(7)有機塩基が三級アミンである、(1)〜(6)のいずれか1項に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(8)三級アミンがN,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンである、(7)に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(9)反応開始時から反応終了時までの温度が40℃以下である、(1)〜(8)のいずれか1項に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
ヘテロアラルキルオキシ基としては、ピリジルメチルオキシ基、ピリジルエチルオキシ基、ピリジルプロピルオキシ基、ピラジルメチルオキシ基、ピラジルエチルオキシ基、ピラジルプロピルオキシ基、ピリミジルメチルオキシ基、ピリミジルエチルオキシ基、ピリミジルプロピルオキシ基、フリルメチルオキシ基、フリルエチルオキシ基、フリルプロピルオキシ基などを挙げることができる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
反応開始時から反応終了時までに使用されるt−ブタノールの量は、反応開始時から反応終了時までに使用される1級若しくは2級アミン化合物1モルに対して、好ましくは1モル〜20モル、より好ましくは1〜15モル、さらに好ましくは1〜10モル、特に好ましくは1モル〜5モルである。
反応開始時から反応終了時までに使用される有機塩基の量は、反応開始時から反応終了時までに使用される1級若しくは2級のアミノ基を有する化合物1モルに対して、好ましくは1モル〜10モル、より好ましくは1〜8.5モル、さらに好ましくは1.25〜7モル、特に好ましくは1.5モル〜5モルである。
本発明における製造方法としては、(A)ホスゲン若しくはホスゲン等価体とt−ブタノールとを含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物と有機塩基とを含む溶液を添加する方法、(B)ホスゲン若しくはホスゲン等価体を含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物と有機塩基とt−ブタノールとを含む溶液を添加する方法、(C)t−ブタノールを含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液、有機塩基を含む溶液、およびホスゲン若しくはホスゲン等価体を含む溶液を、略同時に添加する方法、(D)t−ブタノールを含む溶液に、ホスゲン若しくはホスゲン等価体のガスを吹き込みながら、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液および有機塩基を含む溶液を添加する方法、(E)反応溶液に、ホスゲンガスを吹き込みながら、t−ブタノール、1級若しくは2級アミン化合物および有機塩基を含む溶液を添加する方法、および(F)ホスゲン若しくはホスゲン等価体とt−ブタノールと1級若しくは2級アンモニム塩とを含む溶液に、有機塩基を添加する方法などを挙げることができる。
上記(A)〜(F)の方法において使用される各溶液は、その調製方法によって特に限定されない。
上記(C)または(D)の方法において、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液と有機塩基を含む溶液とを添加する代わりに、1級若しくは2級アミン化合物と有機塩基とを含む溶液を添加してもよい。
なお、上記(C)の方法において、ホスゲン若しくはホスゲン等価体を含む溶液は、t−ブタノールを含む溶液に添加する前に、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液と混ざり合わないようにすることが好ましい。
また、上記(D)の方法においては、ホスゲンガスの吹き込みを、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液の添加よりも先に開始することが好ましい。
このように、1級若しくは2級アミン化合物の反応系における量が少ない状態にて、ホスゲン若しくはホスゲン等価体と1級若しくは2級アミン化合物とを反応させることによって、t−ブトキシカルボニルアミン化合物の選択率を高くすることができる。
t−ブタノール14.8g(200ミリモル)と酢酸エチル29mLを仕込み、ホスゲン9.9g(100ミリモル)を吹き込んだ。この溶液に2−アミノ−6−ピコリン5.48g(50.7ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.5g(97.0ミリモル)および酢酸エチル32mLの混合溶液を−15〜−5℃に内温を保って1.5時間かけて滴下した。滴下終了後1時間撹拌した。次いで、内温0℃以下を保って水50mL、および28%苛性ソーダ5.1gを順次加えた。分液操作した後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率89%で得られていた。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は8%であった。なお、ウレア化合物の収率は原料の2−アミノ−6−ピコリンを基準とし、ウレア化合物1分子は2−アミノ−6−ピコリン2分子として収率を算出した(以下の実施例、比較例でも同様に算出した。)。
酢酸エチル462mLを仕込み、−15℃に冷却した後、ホスゲン114.4g(1.16モル)を1.8時間かけて吹き込んだ。このホスゲン溶液に2−アミノ−6−ピコリン50.2g(0.462モル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン131.8g(1.02モル)、t−ブタノール85.7g(1.16モル)および酢酸エチル231mLの混合溶液を−15〜0℃に内温を保って2.8時間かけて滴下した。滴下終了後1.7時間撹拌した。次いで、内温0℃以下を保って水300mL、および28%苛性ソーダ200mLを順次加えた。水相を酢酸エチル300mLで抽出した。有機相をまとめて混合し、それを減圧濃縮した。得られた粗生成物にメタノールと水の混合液を添加した。析出した結晶を吸引ろ過し、減圧乾燥して、目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル93.4gを得た(収率94%)。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は3%であった。
t−ブタノール55.6g(0.75モル)およびクロロホルム450mLを仕込み、−5〜0℃に内温を保って2.5時間かけてホスゲン65.3g(0.66モル)を吹き込み、同時に定量ポンプを用いて2−アミノ−6−ピコリン32.4g(0.30モル)とトリエチルアミン133.5g(1.32モル)とクロロホルム300mLとの混合溶液を2.5時間かけて系内に供給した(供給速度3mL/min)。供給終了後、0℃で1時間撹拌した。次いで、内温0℃以下を保って、水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液操作後、水相をクロロホルムで抽出し、有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率98%で得られていた。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)はわずかしか存在していなかった。
酢酸エチル34mL、および2−アミノ−6−ピコリン5.42g(50.1ミリモル)を仕込み、塩酸ガス2.2g(60.3ミリモル)を吹き込んで2−アミノ−6−ピコリンの塩酸塩を形成させた。これに、t−ブタノール14.8g(200ミリモル)を添加し、−5〜−10℃に内温を保って40分間かけてホスゲン10.0g(101.1ミリモル)を吹き込んだ。このスラリー溶液にN,N−ジイソプロピルエチルアミン19.5g(150.7ミリモル)と酢酸エチル溶液(34mL)とを−5〜−10℃に内温を保って1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、内温0℃以下を保って水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液操作後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率84%で得られていた。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は14%であった。
t−ブタノール5.61g(75.7ミリモル)と酢酸エチル22mLを仕込み、ホスゲン3.8g(38.4ミリモル)を吹き込んだ。この溶液に2−アミノ−6−クロロメチルピリジン1.95g(13.7ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン4.86g(37.6ミリモル)および酢酸エチル19mLの混合溶液を−15〜−5℃に内温を保って1時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌した。次いで内温0℃以下を保って水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液操作後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の(6−クロロメチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率74%で得られていた。1,3−ビス−(6−クロロメチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は10%であった。
酢酸エチル20mLを仕込み、−15℃程度に冷却した後、ホスゲン1.19g(12.0ミリモル)を吹き込んだ。このホスゲン溶液に(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メタノン 0−(6−アミノ−ピリジン−2−イルメチル)−オキシム1.31g(純度95%、4.0ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.04g(8.0ミリモル)、t−ブタノール1.19g(16.1ミリモル)、および酢酸エチル60mLの混合溶液を−15〜−5℃に内温保って1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度範囲で3時間撹拌した。次いで内温0℃以下を保って水20mLおよび少量の28%苛性ソーダを順次加えた。分液した水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗した。有機相をHPLCで定量分析した。目的の{6−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−フェニル−メチリデンアミノオキシムエチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率88%で得られていた。原料の(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メタノン 0−(6−アミノ−ピリジン−2−イルメチル)−オキシムが9%残存していた。ウレア化合物はほとんど生成していなかった。
酢酸エチル87mLを仕込み、−15℃に冷却した後、ホスゲン14.3g(144.5ミリモル)を吹き込んだ。このホスゲン溶液に2−アミノ−6−ブロモピリジン10.0g(57.8ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン14.9g(115.6ミリモル)、t−ブタノール8.57g(115.6ミリモル)および酢酸エチル58mLの混合溶液を−15〜−5℃に内温保って1.8時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度範囲で1時間撹拌した。次いで、内温0℃以下を保って水60mLおよび28%苛性ソーダ39.6gを順次加えた。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗し、減圧濃縮した。得られた粗結晶をHPLCで定量分析した。目的の(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率81%で得られていた。ウレア化合物はほとんど生成していなかった。
酢酸エチル64mLを仕込み、塩氷バスで−15℃程度に冷却した後、ホスゲン10.6g(107ミリモル)を吹き込んだ。このホスゲン溶液に2−アミノ−6−クロロピリジン5.5g(42.8ミリモル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン11.1g(85.6ミリモル)、t−ブタノール6.34g(85.5ミリモル)および酢酸エチル43mLの混合溶液を−15〜−5℃に内温を保って2.5時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度範囲で3時間撹拌した。次いで、内温0℃以下を保って水50mL、および28%苛性ソーダ23.2gを順次加えた。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を水洗し、減圧濃縮した。得られた粗結晶をHPLCで定量分析した。目的の(6−クロロ−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率93%で得られた。ウレア化合物はほとんど生成していなかった。
クロロホルム295.7g(199mL)を仕込み、0℃に冷却した後、ホスゲン43.08g(0.436モル)を0.5時間かけて吹き込んだ。このホスゲン溶液に2−アミノ−6−ピコリン21.66g(0.200モル)、トリエチルアミン20.26g(0.200モル)、t−ブタノール37.02g(0.499モル)およびクロロホルム89.6g(60mL)の混合溶液を−3〜2℃に内温を保って1.0時間かけて滴下した。滴下終了後、1.4時間撹拌した。次いで、0〜5℃に内温を保ってトリエチルアミン20.30g(0.201モル)とクロロホルム59.4g(40mL)を0.8時間かけて滴下した。滴下終了後、1.0時間撹拌した。次いでクロロホルム122.5g(82mL)を加えた。反応液をHPLCで定量分析した。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率94%で得られた。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は2%であった。
モノクロロベンゼン556.0g(500mL)を仕込み、−10〜−5℃にて、ホスゲン107.8g(1.09モル)を1時間かけて吹き込んだ。このホスゲン溶液に2−アミノ−6−ピコリン54.07g(0.5モル)、トリエチルアミン107g(1.06モル)、t−ブタノール92.7g(1.25モル)、およびモノクロロベンゼン333g(300mL)の混合溶液を−11〜−8℃に内温を保って4.5時間かけて滴下した。滴下終了後、0.5時間撹拌した。次いで、−10〜−5℃に内温を保ってトリエチルアミン120g(1.19モル)をモノクロロベンゼン217.4g(200mL)に溶解させた混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、0.2時間撹拌した。次いで、水300mLを加えた。有機相を水150mLで洗浄した。該有機相をHPLCで定量分析した。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率92%で得られていた。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は4%であった。原料の2−アミノ−6−ピコリンが4%残存していた。
クロロホルム1702mLを仕込み、−15℃に冷却した後、ホスゲン218.60g(2.21モル)を3.7時間かけて吹き込んだ。このホスゲン溶液に2−アミノ−6−ピコリン108.19g(1.00モル)、トリエチルアミン101.13g(1.00モル)、t−ブタノール185.18g(2.50モル)およびクロロホルム295mLの混合溶液を−15〜−5℃に内温を保って2.8時間かけて滴下した。滴下終了後、1.4時間撹拌した。次いで、−15〜2℃に内温を保ってトリエチルアミン343.7g(3.40モル)を2.6時間かけて滴下した。滴下終了後、0.2時間撹拌した。次いで、水238mL、および28%苛性ソーダ931mLを順次加えた。水相をクロロホルム50mLで抽出した。有機相をまとめてHPLCで定量分析した。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルが収率96%で得られた。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は3%であった。
酢酸エチル100mLを仕込み、−15℃程度に冷却した後、ホスゲン24.7g(0.25モル)を0.3時間かけて吹き込んだ。このホスゲン溶液に2−アミノ−6−ピコリン11.0g(0.102モル)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン71.3g(0.552モル)および酢酸エチル20mLの混合溶液を−15〜−5℃に内温を保って1.5時間かけて滴下した。滴下終了後、同温度範囲で30分間撹拌した。次いで、t−ブタノール11.1g(0.15モル)の酢酸エチル溶液(30mL)を添加し、添加終了後、4時間撹拌した。次いで、内温0℃以下を保って水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液操作後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。多種多量の不純物が生成していた。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの収率は20%、1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は20%であった。
t−ブタノール14.8g(200ミリモル)、酢酸エチル67mL、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.9g(100ミリモル)、および2−アミノ−6−ピコリン5.41g(50ミリモル)を仕込み、−5〜0℃に内温を保ってホスゲン9.1g(92.0ミリモル)を1時間かけて吹き込んだ。吹き込み終了後、2.5時間撹拌した。次いで、内温0℃以下を保って水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液操作後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は47%で、顕著に多く生成していた。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの収率は47%であった。
酢酸エチル34mL、および2−アミノ−6−ピコリン5.41g(50.0ミリモル)を仕込み、塩酸ガス3.6g(98.7ミリモル)を吹き込んで2−アミノ−6−ピコリンの塩酸塩を形成させた。これに、t−ブタノール14.8g(200ミリモル)を添加し、−5〜−10℃に内温を保って1.7時間かけてホスゲン14.0g(141.5ミリモル)を吹き込んだ。吹き込み終了後、同温度範囲で1.5時間撹拌した。窒素ガスを吹き込んで残存ホスゲンを除去した。その後、内温0℃以下を保って水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液操作後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。原料の2−アミノ−6−ピコリンが66%残存していた。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの収率は13%であった。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)の収率は4%であった。
2−アミノ−6−ピコリン 1.08g(10ミリモル)、酢酸エチル(30mL, 3L/mol)、ジイソプロピルエチルアミン5.17g(40ミリモル)、およびトリホスゲン2.37g(8ミリモル、0.8倍モル)を仕込み、50℃で2時間撹拌した。この溶液にt−ブタノール10mL(1L/mol)を加え50℃で2時間撹拌した。内温0℃以下を保って、水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液操作後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の(6−メチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの収率は46%であった。1,3−ビス−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)が収率31%と多量に副生した。
2−アミノ−6−クロロメチルピリジン 2.43g(10ミリモル)、酢酸エチル(30mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.88g(30ミリモル)、およびトリホスゲン1.48g(5ミリモル)を仕込み、60℃で1時間撹拌した。この溶液にt−ブタノール10mLを加え60℃で1時間撹拌した。内温0℃以下を保って、水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液した後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の(6−クロロメチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルの収率は41%であった。1,3−ビス−(6−クロロメチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)が60%と多量に副生した。
2−アミノ−6−クロロメチルピリジン2.43g(10ミリモル)、トルエン(30mL)、t−ブチルアルコール10mL、およびトリホスゲン1.48g(5ミリモル)を仕込み、1時間還流させた。内温0℃以下を保って、水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液した後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の(6−クロロメチル−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルは全く生成していなかった。1,3−ビス−(6−クロロメチル−ピリジン−2−イル)−ウレア(ウレア化合物)が主生成物であった。
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−フェニル−メタノン 0−(6−アミノ−ピリジン−2−イルメチル)−オキシム2.05g(5ミリモル)、酢酸エチル(35mL,7L/mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.88g(30ミリモル、6倍モル)、およびトリホスゲン1.19g(4ミリモル)を仕込み、50℃で1時間撹拌した。この溶液にt−ブタノール5mLを加え50℃で1時間撹拌した。内温0℃以下を保って、水、および28%苛性ソーダを順次加えた。分液した後、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をまとめて混合した。有機相の一部をサンプリングしてHPLCで定量分析した。目的の{6−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−フェニル−メチリデンアミノオキシムエチル]−ピリジン−2−イル}−カルバミン酸 tert−ブチルエステルは全く生成していなかった。1,3−ビス−{6−[1−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−1−フェニル−メチリデンアミノオキシムエチル]−ピリジン−2−イル}−ウレア(ウレア化合物)が67%と多量に副生していた。
Claims (9)
- ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体と、t−ブタノールと、有機塩基と、1級若しくは2級アミン化合物または1級若しくは2級アンモニウム塩とを用いて、t−ブトキシカルボニルアミン化合物を製造する方法において、下記(a)〜(f)いずれかの方法を含む、t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
(a)ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体とt−ブタノールとを含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物と有機塩基とを含む溶液を添加する方法。
(b)ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体を含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物と有機塩基とt−ブタノールとを含む溶液を添加する方法。
(c)t−ブタノールを含む溶液に、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液、有機塩基を含む溶液、およびホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体を含む溶液を、略同時に添加する方法。
(d)t−ブタノールを含む溶液に、ホスゲンガスを吹き込みながら、1級若しくは2級アミン化合物を含む溶液および有機塩基を含む溶液を添加する方法。
(e)反応溶液に、ホスゲンガスを吹き込みながら、t−ブタノール、1級若しくは2級アミン化合物および有機塩基を含む溶液を添加する方法。
(f)ホスゲン若しくは反応系内で分解してホスゲンを生成するホスゲン等価体とt−ブタノールと1級若しくは2級アンモニウム塩とを含む溶液に、有機塩基を添加する方法。 - 1級若しくは2級アンモニウム塩が、1級若しくは2級アンモニウム塩酸塩である、請求項1に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
- 前記反応を有機溶媒中で行う、請求項1または2に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
- 有機溶媒が酢酸エチル、クロロベンゼンおよびクロロホルムからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
- 1級若しくは2級アミン化合物が、N置換ヘテロ芳香族炭化水素基を有するアミン化合物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
- N置換ヘテロ芳香族炭化水素基を有するアミン化合物が、2−アミノピリジン誘導体である、請求項5に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
- 有機塩基が三級アミンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
- 三級アミンがN,N−ジイソプロピルエチルアミンまたはトリエチルアミンである、請求項7に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
- 反応開始時から反応終了時までの温度が40℃以下である、請求項1〜8のいずれか1項に記載のt−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012504477A JP5603409B2 (ja) | 2010-03-12 | 2011-03-08 | t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010056717 | 2010-03-12 | ||
JP2010056717 | 2010-03-12 | ||
JP2012504477A JP5603409B2 (ja) | 2010-03-12 | 2011-03-08 | t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法 |
PCT/JP2011/055380 WO2011111705A1 (ja) | 2010-03-12 | 2011-03-08 | t-ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011111705A1 JPWO2011111705A1 (ja) | 2013-06-27 |
JP5603409B2 true JP5603409B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=44563505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012504477A Active JP5603409B2 (ja) | 2010-03-12 | 2011-03-08 | t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8653269B2 (ja) |
EP (1) | EP2546235B1 (ja) |
JP (1) | JP5603409B2 (ja) |
KR (1) | KR101406602B1 (ja) |
CN (1) | CN102791692B (ja) |
WO (1) | WO2011111705A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005023814A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-17 | Spirogen Limited | Synthesis of protected pyrrolobenzodiazepines |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7994326B2 (en) | 2003-09-08 | 2011-08-09 | Northwestern University | Potent and highly selective heteroaromatic inhibitors of neuronal nitric oxide synthase |
EP1659113A1 (en) | 2004-11-08 | 2006-05-24 | Evotec AG | Inhibitors of 11beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-HSD1) |
FR2878247B1 (fr) | 2004-11-19 | 2008-10-03 | Galderma Res & Dev | Nouveaux composes modulateurs des recepteurs de type ppary et leur utilisation dans des compositions cosmetiques ou pharmaceutiques |
DE102007012645A1 (de) | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte Imidazo- und Triazolopyrimidine |
MX2010003849A (es) | 2007-10-18 | 2010-04-27 | Boehringer Ingelheim Int | Antagonistas de cgrp. |
JP4252620B1 (ja) | 2008-08-27 | 2009-04-08 | グローバルサイン株式会社 | サーバ証明書発行システム |
-
2011
- 2011-03-08 CN CN201180013214.7A patent/CN102791692B/zh active Active
- 2011-03-08 EP EP11753363.8A patent/EP2546235B1/en active Active
- 2011-03-08 JP JP2012504477A patent/JP5603409B2/ja active Active
- 2011-03-08 WO PCT/JP2011/055380 patent/WO2011111705A1/ja active Application Filing
- 2011-03-08 KR KR1020127023527A patent/KR101406602B1/ko active Active
- 2011-03-08 US US13/583,095 patent/US8653269B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005023814A1 (en) * | 2003-09-11 | 2005-03-17 | Spirogen Limited | Synthesis of protected pyrrolobenzodiazepines |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6011030698; Eur. J. Org. Chem. , 2008, p.3141-3148 * |
JPN6011030700; J. Am. Chem. Soc. Vol.79, 1957, p.4686-4690 * |
JPN6011030703; Tetrahedron Lett. Vol.45, 2004, p.6831-6834 * |
JPN6011030706; Chem. Pharm. Bull. Vol.16, No.1, 1968, p.182-184 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2546235A4 (en) | 2013-08-14 |
WO2011111705A1 (ja) | 2011-09-15 |
US8653269B2 (en) | 2014-02-18 |
US20130005981A1 (en) | 2013-01-03 |
JPWO2011111705A1 (ja) | 2013-06-27 |
KR101406602B1 (ko) | 2014-06-11 |
EP2546235A1 (en) | 2013-01-16 |
KR20120120959A (ko) | 2012-11-02 |
CN102791692A (zh) | 2012-11-21 |
CN102791692B (zh) | 2015-05-27 |
EP2546235B1 (en) | 2019-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2602260B1 (en) | Process for preparing compound having hiv integrase inhibitory activity | |
AU2004213616B2 (en) | A process of preparing imatinib | |
US10040778B2 (en) | Anhydrous lenalidomide form-I | |
CN102947271B (zh) | 制备4-{4-[({[4-氯-3-(三氟甲基)苯基]氨基}羰基)氨基]-3-氟苯氧基}-n-甲基吡啶-2-羧酰胺、其盐和一水合物的方法 | |
BRPI0515944B1 (pt) | Processo para a preparação de 4-{4-[({[4-cloro-3-(trifluorometil)fe-nil]amino}carbonil) amino]fenóxi}nmetilpiridina-2-carboxamida | |
HUP0800765A2 (en) | A new process for the preparation of piperazine derivatives and their hydrochloric salts | |
WO2010045900A1 (en) | A method for the preparation of dabigatran and its intermediates | |
WO2014020555A2 (en) | An improved process for the preparation of dabigatran etexilate mesylate | |
JP4268871B2 (ja) | ピリミジノン化合物及びその薬剤として許容される塩の製造方法 | |
US20100311972A1 (en) | Method for producing phenoxypyridine derivative | |
CN103025715A (zh) | 用于制备凝血酶特异性抑制剂的中间体和方法 | |
JP5603409B2 (ja) | t−ブトキシカルボニルアミン化合物の製造方法 | |
WO2012104805A1 (en) | Process for the preparation of dexlansoprazole | |
HUP0900790A2 (en) | A new process for the preparation of piperazine and their hydrochloric salts | |
CN107286078A (zh) | 一种制备哌马色林及其酒石酸盐的方法 | |
WO2020031040A1 (en) | Process and intermediates for the preparation of boc-linagliptin | |
CN112119058A (zh) | 制备哌马色林碱的方法 | |
US20140357870A1 (en) | Process for the preparation of dexlansoprazole | |
CN103415514B (zh) | 用于生产苯氧基吡啶衍生物的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140819 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5603409 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |