[go: up one dir, main page]

JP5602186B2 - モータ駆動制御装置 - Google Patents

モータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5602186B2
JP5602186B2 JP2012120480A JP2012120480A JP5602186B2 JP 5602186 B2 JP5602186 B2 JP 5602186B2 JP 2012120480 A JP2012120480 A JP 2012120480A JP 2012120480 A JP2012120480 A JP 2012120480A JP 5602186 B2 JP5602186 B2 JP 5602186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
speed
torque
target
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012120480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244864A (ja
Inventor
正人 田中
和夫 浅沼
康夫 保坂
邦亮 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Microspace Corp
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Microspace Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd, Microspace Corp filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012120480A priority Critical patent/JP5602186B2/ja
Priority to US13/887,123 priority patent/US9428172B2/en
Priority to TW102117788A priority patent/TWI557022B/zh
Priority to EP13002666.9A priority patent/EP2669168B1/en
Priority to CN201310199293.6A priority patent/CN103448863B/zh
Publication of JP2013244864A publication Critical patent/JP2013244864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5602186B2 publication Critical patent/JP5602186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/44Wheel Hub motors, i.e. integrated in the wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータを有する自転車等の電動アシスト車のモータ駆動制御装置に関する。
モータを有する自転車等の電動アシスト車の動力伝達系には、図1乃至図6に示すようなパターンが存在している。なお、OWCはワンウェイクラッチ(一方向クラッチとも呼ぶ)を表しており、減速機については、モータのトルク及び速度特性に応じて設けられる場合もあれば設けられない場合もあるものとする。また、Rギアはリアギアを表し、Fギアはフロントギアを表す。なお、チェーンは一例であって、回転シャフトその他の手段を用いても同じである。
さらに、内装変速機を用いる例(図1)と外装変速機を用いる例(図2)との差については、代表として図1及び図2で表される第1の動力伝達系についてのみ示している。図1及び図2を比較して分かるように、内装変速機と外装変速機との差は、変速機とOWCの順番が入れ替わる部分だけであるから、他の動力伝達系については内装変速機のみを示すものとする。
図1及び図2に示した第1の動力伝達系では、前輪モータからOWCを介さずに対地駆動を行うようになっており、電磁(回生)ブレーキも可能となっている。その代わりに、ペダルを漕いでいない場合でも、常にモータが走行の負荷となり、定常のロスも多くなっている。また、電池で駆動できなくなると、モータの負荷も人力で駆動しなければならない。
一方、第2の動力伝達系(図3)乃至第5の動力伝達系(図6)の場合には、モータから地面への駆動ルートには、独立又はペダルと共用するOWCが入っている。そのため、ペダルを漕いでいない場合、モータが走行の負荷となることはない。
また、第2及び第3の動力伝達系の場合(図3及び図4)には、OWCをモータとペダルとで共用しており、ペダルとモータは常に機械的に同期しているので、OWCのロック及びアンロックは、人為的なペダル操作により行われる。従って、ロック時に違和感やモータにショックを与えることはない。
一方、第4の動力伝達系(図5)では、モータと前輪との間にOWCが設けられており、さらにペダルと後輪の間にOWCが独立に設けられている。また、第5の動力伝達系(図6)では、モータもペダルも後輪を駆動するが、モータ側のOWCとペダル側のOWCとは独立に設けられている。
このように、第4及び第5の動力伝達系では、モータによるアシスト駆動のみならず電動オートバイとしてのモータ単独運転も可能という特徴を有する。しかしながら、アシスト駆動という側面においては、モータとペダルが機械的に同期しているわけではないので、人為的に操作されるペダルのOWCロック及びアンロックと、モータによるOWCロック及びアンロックとのタイミングがずれると、ショックと異音が発生する可能性がある。また、ショックについてはモータや減速機の消耗及び破損につながる。
なお、従来技術には、ペダル側に一方向クラッチが設けられると共に、モータ側にも一方向クラッチが設けられ、さらにペダル側とモータ側とで共用する一方向クラッチも設けられている電動モータ付き自転車について、踏力が略0の時には電動モータをほぼその時の車速に対応する無負荷回転速度に保ち、踏力が略0でない時には踏力に対応してモータによる駆動力を制御する制御方法が開示されている。この従来技術では、実際の車速を測定して、モータ回転速度を当該車速に対応する無負荷回転速度に保つことで、アシストが求められるタイミングでアシストの遅延が発生しないようにする。
しかしながら、この従来技術によれば、実質的に、車速に対応する無負荷回転速度電圧に保つような技術的事項のみを述べているように解釈される。すなわち、その状態の時には駆動力(すなわちトルク)を一切制御していない。より具体的には、無負荷回転相当駆動電圧を出力することにより、その駆動電圧とモータ自身の内部の逆起電力との電圧差により、コイル抵抗との比で内部電流が流れてトルクが発生するという内部フィードバック作用により、希望回転数が得られる仕組みになっていると解釈される。これでは、運転者のペダル操作に応じた適切なモータ駆動制御が行われているとは限らない。また、アシストの遅延を防止することを目的とするので、ペダルのOWCロック及びアンロックと、モータによるOWCロック及びアンロックとのタイミングのずれが生ずる場合の問題については述べられていない。
特許第3327874号公報
従って、本発明の目的は、一側面において、運転者のペダル操作に則した適切なモータ制御を行うための技術を提供することである。
本発明に係るモータ駆動制御装置は、モータ駆動系及びペダル駆動系各々にワンウェイクラッチが介在する電動アシスト車のモータ駆動制御装置である。そして、本モータ駆動制御装置は、ペダル回転から換算されるペダル回転換算速度を算出する第1の算出部と、ペダルトルクに応じて算出される第1の目標トルクが検出されない期間において、ペダル回転換算速度に応じてモータに対する第2の目標トルクを算出する第2の算出部とを有する。
このようにすることで、ペダル操作に則した適切なモータ制御を実施することができるようになる。
上で述べた第2の算出部が、ペダル回転換算速度と車速とのうちの最小値である目標モータ速度と、モータの速度との差に応じてモータに対する第2の目標トルクを算出するようにしても良い。適切な速度トラッキングが行われるようになる。
さらに、上で述べた第2の算出部が、第1の目標トルクが検出されている期間において、第1の目標トルクに応じて第2の目標トルクを算出するようにしても良い。
また、本モータ駆動制御装置は、モータの度をデューティー比換算することで第1の値を生成する第1の処理部と、目標トルクをデューティー比換算することで第2の値を生成する第2の処理部と、第1の値と第2の値との和に応じた平均デューティー比により、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに含まれるスイッチによるスイッチングを制御して、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに接続されているモータを駆動する駆動部とをさらに有するようにしても良い。このようなフィードフォワード制御を採用するようにしても、安定的な制御が行われる。
さらに、上で述べた第2の算出部が、第1の目標トルクが検出された直後に、ペダル回転換算速度に応じて算出された第1の値からペダルトルクに応じて算出された第2の値に、出力する第2の目標トルクを徐々に変化させるようにしても良い。これによって急激に第2の目標トルクが変化することを避けることができるようになる。
また、上で述べた第2の算出部が、ペダル回転換算速度に応じて算出された第1の値がペダルトルクに応じて算出された第2の値より小さい場合には、第1の値から第2の値へ定スルーレートで上昇させるようにしても良い。
さらに、上で述べた第2の算出部は、目標モータ速度とモータの度との差が負の値である場合、目標モータ速度とモータの度との差に、目標モータ速度とモータの度との差が正の値である場合に比して小さく且つ1未満のゲインを乗じるようにしても良い。目標モータ速度とモータの度との差が正の値であれば加速時であるから、減速時より早期にモータ速度を車速に達するようにすることが好ましいためである。
また、上で述べた第2の算出部は、目標モータ速度とモータの度との差が負の値である場合又はペダルが停止した場合、モータ駆動を停止させるようにしても良い。自然に減速した方が省エネルギーとなる場合があるためである。
上で述べた第2の算出部は、目標モータ速度とモータの度との差の絶対値が所定値未満であれば、目標モータ速度とモータの度との差の絶対値が所定値以上である場合における値以下のゲインを、目標モータ速度とモータの度との差に乗ずるようにしても良い。急激なモータの速度の増加により、モータがクラッチにロックする際のショックを抑えることができるようになる。
また、上で述べた第2の算出部は、目標モータ速度とモータの度との差の絶対値が所定値未満であれば、目標モータ速度とモータの度との差に応じて算出された第1の値と、予め設定されている第2の値とのうち小さい方の値を第2の目標トルクとして出力するようにしても良い。このようにすれば、モータがクラッチにロックする際のショックを抑えることができるようになる。
さらに、上で述べた電動アシスト車が、変速機を有していないか又はペダルとモータから共通の変速機経由で車輪を駆動する電動アシスト車である場合もある。このような場合には、ペダル回転換算速度とモータの度との差の絶対値が所定値未満であれば、ペダル回転換算速度とモータの度との差に、ペダル回転換算速度とモータの速度との差の絶対値が所定値以上である場合に比して小さなゲイン値を乗ずるようにしても良い。
さらに、上で述べたペダル回転換算速度が、最速ギア比を想定してペダル回転数から算出されるようにしても良い。ギア比が検出できない場合等に有効である。
また、第1の目標トルクが検出されない期間において、所定のタイミングにてモータの速度が所定の速度になるように2の目標トルク値を算出しても良い。そして、この場合、本モータ駆動制御装置は、モータの度をデューティー比換算する際に用いる係数を修正する処理を実施する係数調整部をさらに有するようにしても良い。これにより適切な係数が設定されるようになる。
なお、上で述べたような処理をマイクロプロセッサに実施させるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブル・ディスク、CD−ROMなどの光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ(例えばROM)、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。なお、処理途中のデータについては、RAM(Random Access Memory)等の記憶装置に一時保管される。
一側面によれば、運転者のペダル操作に即した適切なモータ制御を行うことができるようになる。
図1は、動力伝達系の一例を説明するための図である。 図2は、動力伝達系の一例を説明するための図である。 図3は、動力伝達系の一例を説明するための図である。 図4は、動力伝達系の一例を説明するための図である。 図5は、動力伝達系の一例を説明するための図である。 図6は、動力伝達系の一例を説明するための図である。 図7は、電動アシスト車の一例を示す図である。 図8は、モータ駆動制御器に関連する機能ブロック図である。 図9は、(a)乃至(l)は、モータ駆動の基本動作を説明するための波形図である。 図10は、第1の実施の形態に係る演算部の機能ブロック図である。 図11は、モータ駆動制御器の動作を説明するための図である。 図12は、モータ目標速度生成部の機能ブロック図である。 図13は、ゲイン制御部の機能ブロック図である。 図14は、状態と一次ゲインと走行状態との関係を表す図である。 図15は、トルク制限部の機能ブロック図である。 図16は、走行状態遷移の一例を示す図である。 図17は、係数自動較正部の機能ブロック図である。 図18は、係数自動較正処理におけるゲインと状態と走行状態との関係を表す図である。 図19は、係数自動較正処理を実施する場合の走行状態遷移を示す図である。 図20は、第2の実施の形態における演算部の機能ブロック図である。
図7は、本実施の形態における電動アシスト車の一例であるモータ付き自転車を示す外観図である。このモータ付き自転車1は、例えば図5のような動力伝達系を有しており、クランク軸と後輪がチェーンを介して連結されている一般的な後輪駆動型のものである。
そして、モータ付き自転車1は、モータ駆動装置を搭載している。モータ駆動装置は、二次電池101と、モータ駆動制御器102と、トルクセンサ103と、ブレーキセンサ104と、モータ105と、操作パネル106と、ペダル回転センサ108と、前輪回転センサ109とを有する。
二次電池101は、例えば供給最大電圧(満充電時の電圧)が24Vのリチウムイオン二次電池であるが、他種の電池、例えばリチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素蓄電池など、若しくは電気二重層型などの大容量コンデンサであっても良い。
トルクセンサ103は、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、搭乗者によるペダルの踏力を検出し、この検出結果をモータ駆動制御器102に出力する。同様に、ペダル回転センサ108も、トルクセンサ103と同様に、クランク軸に取付けられたホイールに設けられており、回転に応じた信号をモータ駆動制御器102に出力する。さらに、前輪回転センサ109は、前輪の回転に応じた信号をモータ駆動制御器102に出力する。
ブレーキセンサ104は、磁石と周知のリードスイッチとから構成されている。磁石は、ブレーキレバーを固定するとともにブレーキワイヤーが送通される筐体内において、ブレーキレバーに連結されたブレーキワイヤーに固定されている。ブレーキレバーは手で握られたときにリードスイッチをオン状態にするようになっている。また、リードスイッチは筐体内に固定されている。このリードスイッチの導通信号はモータ駆動制御器102に送られる。
モータ105は、例えば周知の三相直流ブラシレスモータであり、例えばモータ付き自転車1の前輪に装着されている。モータ105は、前輪を回転させるとともに、前輪の回転に応じてローターが回転するように、ローターが前輪に連結されている。さらに、モータ105はホール素子等の回転センサを備えてローターの回転情報(すなわちホール信号)をモータ駆動制御器102に出力する。
操作パネル106は、例えばアシストの有無に関する指示入力をユーザから受け付けて、当該指示入力をモータ駆動制御器102に出力する。なお、操作パネル106は、アシスト比(Mポジションのアシスト比。希望アシスト比とも呼ぶ。)の設定入力をユーザから受け付けて、当該設定入力をモータ駆動制御器102に出力する。また変速機などから、変速比を表す信号がモータ駆動制御器102に出力される場合もある。
このようなモータ付き自転車1のモータ駆動制御器102に関連する構成を図8に示す。モータ駆動制御器102は、制御器1020と、FET(Field Effect Transistor)ブリッジ1030とを有する。FETブリッジ1030には、モータ105のU相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Suh)及びローサイドFET(Sul)と、モータ105のV相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Svh)及びローサイドFET(Svl)と、モータ105のW相についてのスイッチングを行うハイサイドFET(Swh)及びローサイドFET(Swl)とを含む。このFETブリッジ1030は、コンプリメンタリ型スイッチングアンプの一部を構成している。
また、制御器1020は、演算部1021と、ペダル回転入力部1022と、前輪回転入力部1023と、モータ速度入力部1024と、可変遅延回路1025と、モータ駆動タイミング生成部1026と、トルク入力部1027と、ブレーキ入力部1028と、AD入力部1029とを有する。
演算部1021は、操作パネル106からの入力(例えばオン/オフ及び動作モード(例えばアシスト比))、ペダル回転入力部1022からの入力、前輪回転入力部1023からの入力、モータ速度入力部1024からの入力、トルク入力部1027からの入力、ブレーキ入力部1028からの入力、AD入力部1029からの入力を用いて以下で述べる演算を行って、モータ駆動タイミング生成部1026及び可変遅延回路1025に対して出力を行う。なお、演算部1021は、メモリ10211を有しており、メモリ10211は、演算に用いる各種データ及び処理途中のデータ等を格納する。さらに、演算部1021は、プログラムをプロセッサが実行することによって実現される場合もあり、この場合には当該プログラムがメモリ10211に記録されている場合もある。
ペダル回転入力部1022は、ペダル回転センサ108からの入力からペダル回転数を検出して演算部1021に出力する。前輪回転入力部1023は、前輪回転センサ109からの入力から前輪回転数又は前輪回転換算の車速(前輪速度と呼ぶ)を算出して演算部1021に出力する。モータ速度入力部1024は、モータ105が出力するホール信号からモータ回転換算の車速(モータ速度と呼ぶ)を算出して、演算部1021に出力する。トルク入力部1027は、トルクセンサ103からの踏力に相当する信号をディジタル化して演算部1021に出力する。ブレーキ入力部1028は、ブレーキセンサ104からのブレーキ力に相当する信号をディジタル化して演算部1021に出力する。AD(Analog-Digital)入力部1029は、二次電池101からの出力電圧をディジタル化して演算部1021に出力する。また、メモリ10211は、演算部1021とは別に設けられる場合もある。
演算部1021は、演算結果として進角値を可変遅延回路1025に出力する。可変遅延回路1025は、演算部1021から受け取った進角値に基づきホール信号の位相を調整してモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。演算部1021は、演算結果として例えばPWMのデューティー比に相当するPWM(Pulse Width Modulation)コードをモータ駆動タイミング生成部1026に出力する。モータ駆動タイミング生成部1026は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号と演算部1021からのPWMコードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信号を生成して出力する。
図9(a)乃至(l)を用いて図8に示した構成によるモータ駆動の基本動作を説明する。図9(a)はモータ105が出力したU相のホール信号HUを表し、図9(b)はモータ105が出力したV相のホール信号HVを表し、図9(c)はモータ105が出力したW相のホール信号HWを表す。このように、ホール信号はモータの回転位相を表している。なお、ここでは回転位相を連続値として得られるわけではないが、他のセンサ等により得られるようにしてもよい。以下でも述べるように、本実施の形態では、モータ105のホール素子を、ホール信号が図9で示すように若干進んだ位相で出力されるよう設置して、可変遅延回路1025で調整可能なようにしている。従って、図9(d)に示すようなU相の調整後ホール信号HU_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図9(e)に示すようなV相の調整後ホール信号HV_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力され、図9(f)に示すようなW相の調整後ホール信号HW_Inが可変遅延回路1025からモータ駆動タイミング生成部1026に出力される。
なお、ホール信号1周期を電気角360度として、6つのフェーズに分けられる。
また、図9(g)乃至(i)に示すように、U相の端子にMotor_U逆起電力、V相の端子にMotor_V逆起電力、W相の端子にMotor_W逆起電力という逆起電力電圧が発生する。このようなモータ逆起電力電圧に位相を合わせて駆動電圧を与えモータ105を駆動するためには、図9(j)乃至(l)に示すようなスイッチング信号をFETブリッジ1030の各FETのゲートに出力する。図9(j)のU_HSはU相のハイサイドFET(Suh)のゲート信号を表しており、U_LSはU相のローサイドFET(Sul)のゲート信号を表している。PWM及び「/PWM」は、演算部1021の演算結果であるPWMコードに応じたデューティー比でオン/オフする期間を表しており、コンプリメンタリ型であるからPWMがオンであれば/PWMはオフとなり、PWMがオフであれば/PWMはオンとなる。ローサイドFET(Sul)の「On」の区間は、常にオンとなる。図9(k)のV_HSはV相のハイサイドFET(Svh)のゲート信号を表しており、V_LSはV相のローサイドFET(Svl)のゲート信号を表している。記号の意味は図9(j)と同じである。さらに、図9(l)のW_HSはW相のハイサイドFET(Swh)のゲート信号を表しており、W_LSはW相のローサイドFET(Swl)のゲート信号を表している。記号の意味は図9(j)と同じである。
このようにU相のFET(Suh及びSul)は、フェーズ1及び2でPWMのスイッチングを行い、U相のローサイドFET(Sul)は、フェーズ4及び5でオンになる。また、V相のFET(Svh及びSvl)は、フェーズ3及び4でPWMのスイッチングを行い、V相のローサイドFET(Svl)は、フェーズ6及び1でオンになる。さらに、W相のFET(Swh及びSwl)は、フェーズ5及び6でPWMのスイッチングを行い、W相のローサイドFET(Swl)は、フェーズ2及び3でオンになる。
このような信号を出力してデューティー比を適切に制御すれば、モータ105を所望のトルク若しくは速度で駆動できるようになる。
次に、演算部1021の機能ブロック図を図10に示す。演算部1021は、モータ目標速度生成部1201と、回転検出部1202と、駆動トルク目標演算部1203と、論理積部1204と、トルク制御部1205と、加算器1206と、ゲイン制御部1207と、乗算器1208と、乗算器1209と、電流制限部1210と、第1デューティー比換算部1211と、トルクスルーレート制限部1212と、加算器1213と、第2デューティー比換算部1214と、速度スルーレート制限部1215と、加算器1216と、PWMコード生成部1217と、係数自動較正部1218とを有する。
トルク入力部1027から入力されるペダルトルクTpと、モータ速度入力部1024から入力されるモータ速度Vmとを用いて、駆動トルク目標演算部1203は、アシスト目標トルクTdを算出して出力する。
駆動トルク目標演算部1203の演算内容は、本実施の形態の主旨ではないので詳しく述べないが、例えば、駆動トルク目標演算部1203は、ペダルトルクをLPF(Low Pass Filter)で平滑化した上でリップル成分を抽出し、平滑化されたペダルトルクと当該リップル成分とを所定の混合比で混合した値に応じたアシスト目標トルクTdを算出する。この演算の際に、モータ速度に応じて混合比を調整したり、モータ速度に応じて使用するアシスト比を制限した上で平滑化されたペダルトルクに対して乗ずるといった演算をも行う場合がある。本実施の形態ではこのように平滑化された目標トルクを用いることになるので、ペダル半回転毎の上下死点でトルクが0になるということを考慮せずとも済むようになる。
駆動トルク目標演算部1203から出力されたアシスト目標トルクTdは、ブレーキ入力部1028からブレーキ無し(/ブレーキ)を表す信号が入力されれば、論理積部1204からそのままトルク制御部1205に出力される。
ペダル回転入力部1022から入力されるペダル回転数Npは回転検出部1202に入力され、回転検出部1202は、ペダル回転数Npが0又は0とみなされる数値以下であるか否かを判断し、ペダル回転数Npが0又は0とみなされる数値以下であればペダル停止信号をゲイン制御部1207に出力する。モータ目標速度生成部1201は、ペダル回転数Npに基づき、モータ目標速度Vmdを算出して出力する。モータ目標速度生成部1201の詳細については後に述べる。加算器1206は、モータ目標速度生成部1201からのモータ目標速度Vmd−モータ速度Vmにより速度誤差Vmerを算出する。
ゲイン制御部1207は、速度誤差Vmerと回転検出部1202からのペダル停止信号と目標トルクTdとから、動作モードVSrv/Torq及びTorq/VSrvを決定すると共に、速度誤差Vmerに対する一次ゲインGvs1を決定して出力する。ゲイン制御部1207の詳細については後に述べる。
乗算器1208は、速度誤差Vmerと一次ゲインGvs1との積を算出し、出力する。また、乗算器1209は、予め設定されている[トルク/モータ速度]換算係数を、速度誤差Vmerと一次ゲインGvs1との積に乗ずることでサーボトルク値TSrvを生成し、トルク制御部1205に出力する。
トルク制御部1205は、アシスト目標トルクTdと、速度誤差Vmerと、サーボトルク値TSrvと、動作モードVSrv/Torqとから、調整された目標トルク、すなわち駆動目標トルクTd2、を生成して、出力する。トルク制御部1205の詳細については後に述べる。
電流制限部1210は、(A)二次電池101の放電電流及び蓄電電流の制限、(B)FETブリッジ1030の温度による電流制限といった電流制限を行うことになる。しかし、全体としてトルク・フィードフォワード制御を行っているため、モータ駆動電流のフィードバック制御は行わずに、電池電圧、1単位時間前のPWMコード(PWMコード生成部1217の出力)及びFETブリッジ1030の温度から、駆動目標トルクTd2に制限を加える。これにより、トルク・フィードフォワード制御において、(1)二次電池101の放電電流及び充電電流の制限、(2)FETブリッジ1030の温度による電流制限といった電流制限を満たすような目標トルクを出力する。この処理については、本実施の形態の主要部ではないので、これ以上述べない。
第1デューティー比換算部1211は、電流制限部1210からの出力に対して、予め設定されている換算係数(デューティー比/トルク)を乗じて、トルクデューティーコードを算出する。なお、このトルクデューティーコードは、トルクスルーレート制限部1212を介して加算器1216に出力される。
トルクスルーレート制限部1212は、第1デューティー比換算部1211からの出力に対してよく知られたスルーレート制限処理を実施して、処理結果を加算器1216に出力する。
一方、モータ速度Vmには、係数自動較正部1218が動作している場合には係数自動較正部1218の出力(定常速度偏差)が加算器1213で加算されて、加算結果が第2デューティー比換算部1214に出力される。なお、係数自動較正部1218が動作していない場合には、モータ速度Vmには0が加算器1213で加算され、結果としてモータ速度Vmが第2デューティー比換算部1214に出力される。
なお、加算器1213は、図10のS1の位置ではなく、S2の位置に配置するようにしても良い。さらに、係数自動較正部1218及び加算器1213は、[デューティー比/モータ速度]係数の自動較正処理を走行中に行う場合に用いられるものであるから、走行中に行うことがないような実施の形態においては含まれない。
第2デューティー比換算部1214は、モータ速度Vmに対して、換算係数(デューティー比/モータ速度)を乗ずることによって、モータ速度デューティーコードを算出する。なお、このモータ速度デューティーコードは、速度スルーレート制限部1215を介して加算器1216に出力される。
速度スルーレート制限部1215は、第2デューティー比換算部1214からの出力に対してよく知られたスルーレート制限処理を実施して、処理結果を加算器1216に出力する。
加算器1216は、トルクスルーレート制限部1212からのトルクデューティーコードと速度スルーレート制限部1215からのモータデューティーコードとを加算してデューティーコードを算出し、PWMコード生成部1217に出力する。PWMコード生成部1217は、デューティーコードに対して、AD入力部1029からのバッテリ電圧/基準電圧(例えば24V)を乗じてPWMコードを生成する。PWMコードは、モータ駆動タイミング生成部1026に出力される。
上でも述べたように、モータ駆動タイミング生成部1026は、可変遅延回路1025からの調整後のホール信号とPWMコード生成部1217からのPWMコードとに基づいて、FETブリッジ1030に含まれる各FETに対するスイッチング信号を生成して出力する。
なお、PWMコードが、加算器1216の加算結果に応じたデューティー比(より正確には平均デューティー比)になるように、スイッチングアンプであるFETブリッジ1030のFETをスイッチングさせる。このようなPWMによるスイッチングを用いる場合だけではなく、PNM(Pulse Number Modulation)やPDM(Pulse Density Modulation)や1ビットアンプその他の方式で行う場合もある。
このようにすれば、デューティー比に応じた電圧及び電流でモータ105は駆動されるようになる。このようなトルク・フィードフォワード制御を実施することで、安定的な制御が行われるようになる。
このようなモータ駆動制御器102の動作をさらに図11を用いて説明する。ここでは、モータ速度デューティーコードをD0と表し、トルクデューティーコードをDtと表すとする。そうすると、上でも述べたように、平均デューティー比Dutyは、以下のように表される。
Duty=D0+Dt
本実施の形態では、現在のモータ速度のままであればD0の直線に沿った形で平均デューティー比Dutyを変化させる。モータ105を力行状態にして加速させる場合には、目標トルクは正の値、例えば+Dtに設定されるので、Dt分だけこの直線を上方にシフトさせる。そうすれば目標トルクの分だけ加速することになるが、平均デューティー比も相対的に高くすることになる。一方、モータ105を例えば制動状態にして減速する場合には、目標トルクは負の値、例えば−Dtに設定されるので、Dtだけ上記直線を下方にシフトさせる。そうすれば目標トルクの分だけ減速することになり、平均デューティー比も相対的に低くすることになる。
さらに、モータ105の正回転及び逆回転に対応するため、モータ速度に対応するモータ速度デューティーコードD0についても、正の値及び負の値が設定される場合がある。
以上のようなトルク・フィードフォワード制御を実施することにより、安定的な制御が行われるようになる。
次に、モータ目標速度生成部1201の機能ブロック図を図12に示す。モータ目標速度生成部1201は、乗算器2011と、最大値選択部2012と、最小値選択部2014と、論理積部2013と、加算器2015及び2016とを有する。
乗算器2011は、ペダル回転入力部1022からのペダル回転数と、(ハイギア(すなわち高速ギア。場合によっては最速ギア。)換算比(ペダル回転数を速度に変換するための係数))との積からペダル回転換算の速度であるペダル回転換算速度Vphを算出する。このペダル回転換算速度Vphには、加算器2015によりモータOWCロック速度マージンαが加算される。なお、操作パネル106等から実際のギア比が得られる場合には、ハイギア換算比の代わりに実際のギア比を用いても良い。一方、論理積部2013は、[デューティー比/モータ速度]係数の自動較正処理を実施するモードにあることを表す信号KvAdjがONであれば、係数自動較正用の目標速度(例えば8km/h)を出力し、KvAdjがOFFであれば0を出力する。
最大値選択部2012は、論理積部2013の出力と、加算器201からの出力とのうち最大値を選択する。すなわち、ペダル回転数から算出される第1の目標速度Vphが係数自動較正用速度よりも高速である場合には、第1の目標速度Vphを出力する。一方、ペダル回転数から算出される第1の目標速度Vphが係数自動較正用目標速度以下である場合、すなわちペダルがあまり漕がれておらず、且つ係数自動較正を行うモードにあることを表す信号KvAdjが演算部1021等から出力されると、係数自動較正用目標速度が最大値選択部2012から出力される。
また、最小値選択部2014は、最大値選択部2012の出力と前輪回転入力部1023からの前輪速度に対して加算器2016によりαを加算した値とのうち最小値を、モータ目標速度Vmdとして出力する。すなわち、実際の車速である前輪速度が、ペダルの回転数が高くてハイギア換算の第1の目標速度Vph以下となれば、前輪速度がモータ目標速度Vmdとして出力される。一方、実際の車速である前輪速度よりも最大値選択部2012からの出力が小さい場合には、最大値選択部2012からの出力(係数自動較正用目標速度以下の場合且つ自動較正モードの場合には係数自動較正用目標速度、それ以外はハイギア換算の第1の目標速度Vph)が出力される。
次に、ゲイン制御部1207の機能ブロック図を図13に示す。ゲイン制御部1207は、近傍判定部2071と、論理積部2072と、反転部2073と、非ゼロ判定部2074と、極性判定部2075と、一次ゲイン選択部2076と、論理積部2077と、論理積部2078と、論理積部2079と、論理和部2080とを有する。
近傍判定部2071は、Vmerの絶対値が0又は予め定められている近傍範囲内であるか否かを判断し、Vmerの絶対値が0又は予め定められている近傍範囲内である場合(以下、単に「近傍」と呼ぶ場合もある)にはONとなる信号を出力する。非ゼロ判定部2074は、アシスト目標トルクTdが0又は0とみなされる所定値以下であるか判断し、アシスト目標トルクTdが0又は0とみなされる所定値以下ではない場合には、目標トルク非ゼロとしてONとなる信号を出力する。本実施の形態では、ワンウェイクラッチが存在しているので、ペダルと後輪との間に設けられているワンウェイクラッチが切れると(アンロックされると)、ペダル空転ということで、アシスト目標トルクTdが0又は0とみなされる所定値以下であると判定される。なお、モータ105と前輪との間に設けられたワンウェイクラッチが切れると(アンロックされると)、モータ空転と言うことにする。なお、前輪が対地空転している場合には、前輪空転と呼び、後輪が対地空転している場合には、後輪空転と呼ぶ。
論理積部2072は、近傍判定部2071の出力と非ゼロ判定部2074の出力との論理積を算出する。すなわち、Vmerが0又は予め定められている近傍範囲内であり且つ目標トルク非ゼロである場合には、モータの制御モードは、トルク制御モードであるので、信号Torq/VSrvをONにする。また、反転部2073は、論理積部2072の出力を反転させるので、トルク制御モードであれば、信号VSrv/TorqをOFFにする。逆に、Vmerが0又は予め定められている近傍範囲内ではない場合又は目標トルクゼロである場合には、モータの制御モードは、速度サーボ制御モード(以下単にサーボ制御モードと略記する)であるので、信号Torq/VSrvはOFFとなり、信号VSrv/TorqはONとなる。
また、極性判定部2075は、Vmerが負又は0であるか否かを判定し、Vmerが負又は0であれば、ONの信号を出力する。論理積部2077は、極性判定部2075の出力と信号VSrv/Torqとの論理積を算出する。すなわち、論理積部2077は、Vmerが負又は0であり且つサーボ制御モードであれば、ONの信号を出力する。さらに、論理積部2078は、係数自動較正を行うモードにあることを表す信号KvAdjの反転信号/KvAdjと、論理積部2077の出力との論理積を算出する。すなわち、論理積部2078は、係数自動較正を行うモードではなく且つVmerが負又は0であり且つサーボ制御モードであれば、ONの信号を出力する。
また、論理和部2080は、回転検出部1202からの出力と自然減速利用Onの設定との論理和を算出する。すなわち、論理和部2080は、回転検出部1202からペダル停止を表す信号がONであるか、又は設定として自然減速利用がON設定の場合に、ONを表す信号を出力する。そして、論理積部2079は、論理和部2080からの出力と論理積部2078の出力との論理積を算出する。すなわち、論理積部2079は、係数自動較正を行うモードではなく且つVmerが負又は0であり且つサーボ制御モードであり且つペダルが停止しているか、係数自動較正を行うモードではなく且つVmerが負又は0であり且つサーボ制御モードであり且つ自然減速利用ONが設定されている場合には、自然減速のためにモータ105をオフ(Off)に設定する信号をONにして出力する。これにより、モータ105は、ハイインピーダンス状態になって、むやみに減速することを避けて再加速時のエネルギーロスを減らす。なお、自然減速利用Onではない場合であってペダル停止の場合に、自然減速のためにモータ105をオフに設定する信号をONにする。このようにペダル停止ではない場合には、以下で述べるように、ペダル回転数に応じた減速を行うので、減速時に強制減速させて回転エネルギーを高効率で回収できるようになる。
一次ゲイン選択部2076は、近傍判定部2071の出力とVSrv/Torqと極性判定部2075の出力と/KvAdjとに基づき、予め設定されている一次ゲイン群のうちいずれか1つの値を、一次ゲインGvs1として出力する。
本実施の形態では、図14に示すような状態毎に、一次ゲインGvs1を出力する。なお、図14の例では、係数自動較正を行うモードではない場合、すなわち、/KvAdjがONである場合の状態分けを表している。なお、走行状態番号については、後に説明する走行状態遷移図との対応関係を表している。
状態は、トルク制御モードと、速度サーボ制御モード(サーボ制御モードとも略記される)とに大別される。但し、サーボ制御モードでは、Vmerが0又は0とみなされる所定値以下である場合(近傍時)と、そうでない場合(非近傍時)とにさらに状態が分けられ、さらに、非近傍時の状態は、Vmer>0となっており加速時と判断できる場合と、Vmer≦0となっており減速時と判断できる場合とに分けられる。
トルク制御時には、基本的には駆動トルク目標演算部1203からの目標トルクTdに基づき制御が行われるので、一次ゲインGvs1は0に設定される。一方、サーボ制御時には、1より充分小さな値を採用するが、加速時(Vmer=Vmd−Vm>0,Vmd>Vm)の方が、近傍時及び減速時(Vmer=Vmd−Vm≦0,Vmd≦Vm)に比して大きな値とする。これにより、アシスト目標トルクTdをペダル回転換算速度に追従させることができるようになる。
また、トルク制御部1205の機能ブロック図を図15に示す。トルク制御部1205は、第1最小値選択部2051と、セレクタ2052と、カウンタ2053と、近傍判定部2054と、セレクタ2055と、第2最小値選択部2056とを有する。
第1最小値選択部2051は、論理積部1204からの出力であるアシスト目標トルクTdと、カウンタ2053からの出力とのうち小さい方の値を出力する。なお、第1最小値選択部2051は、カウンタ2053からの出力がアシスト目標トルクTd以下である間は、カウンタ2053を出力し、カウンタ2053からの出力がアシスト目標トルクTdを超えると、アシスト目標トルクTdを出力するようになる。
セレクタ2052は、トルク制御モードである場合、すなわちTorq/VSrvがON(「1」)の場合には、第1最小値選択部2051からの出力を、駆動目標トルクTd2として出力する。一方、サーボ制御モードである場合、すなわちTorq/VSrvがOFF(「0」)の場合には、セレクタ2055からの出力を、駆動目標トルクTd2として出力する。すなわち、トルク制御モードであれば、大部分の期間はアシスト目標トルクTdを出力することになる。但し、サーボ制御モードであれば、Vmer×Gvs1をトルク換算したTSrv等がセレクタ2052から出力される。
一方、近傍判定部2054は、Vmerの絶対値が0又は0とみなされる所定値以下であるか判定し、0又は0とみなされる所定値以下であれば、ON(「1」)を出力し、それ以外の場合にはOFFを出力する。セレクタ2055は、近傍判定部2054の出力がON(「1」)であれば、第2最小値選択部2056からの出力を、セレクタ2052及びカウンタ2053に出力する。一方、近傍判定部2054の出力がOFF(「0」)であれば、セレクタ2055は、TSrvをカウンタ2053及びセレクタ2052に出力する。
第2最小値選択部2056は、予め設定されている近傍加速側制限トルクと、TSrvとのうち小さい方の値を、セレクタ2055に出力する。
また、カウンタ2053は、トルク制御モードである場合、すなわちTorq/VSrv信号がONである場合には、最大値となるまでカウントアップを行って、その値を出力する。一方、サーボ制御モードである場合、すなわちTorq/VSrv信号がOFFである場合には、カウンタ2053にセレクタ2055の出力をロードし続けるだけである。
このように、サーボ制御モードである場合には、Vmerの絶対値が0又は0とみなされる所定値以下であれば第2最小値選択部2056の値を駆動目標トルクTd2として出力し、Vmerの絶対値が0又は0とみなされる所定値を超える場合にはTSrvを駆動目標トルクTd2として出力する。このように、Vmerが0又は0とみなされる所定値以下であれば、近傍加速側制限トルクを超えるようなトルクが駆動目標トルクTd2として出力されないようにしている。これによって、モータ105がワンウェイクラッチにロックしてトルク制御モードに移行する際に、モータ105がワンウェイクラッチに激しくぶつかって衝撃が発生したり、異音が発生したりするのを防止する。
一方、Vmerの絶対値が0又は0とみなされる所定値を超える場合には、TSrvを駆動目標トルクTd2として出力する。すなわち、このようにサーボ制御モードであれば、Vmer×Gvs1をトルク換算したTSrvに応じた駆動目標トルクTd2が出力されるようになる。すなわち、ペダル回転数若しくはペダル回転速度に応じた制御が行われるようになる。より詳しくは、Vmerに応じたトラッキング制御が行われるようになる。
そして、サーボ制御モードからトルク制御モードに制御が切り替わると、カウンタ2053は、その直前のセレクタ2055の出力値からカウントアップしてゆき、アシスト目標トルクTdを超えるまでは、カウンタ2053の出力が、駆動目標トルクTd2として出力される。そして、カウンタ2053の出力がアシスト目標トルクTdに達すると、アシスト目標トルクTdがTd2として出力される。このように、モード切替時に急に駆動目標トルクTd2が変化するのを防止している。
このような制御を行うことで、図16に示すような走行状態遷移が可能となる。図16中、(a)は制御モードの時間遷移を示しており、(b)はペダル回転換算速度の時間変化(実線)、モータ速度Vmの時間変化(点線)及び前輪速度の時間変化(二点鎖線)を表しており、(c)はペダルトルクのエンベロープの時間変化を表しており、(d)は駆動目標トルクTd2の時間変化を表している。
本例では、時刻t1から時刻t2までは、ペダルを漕いで前輪速度を上昇させ、時刻t2でペダルの回転数及びペダル回転換算速度を下げ始めてペダル駆動系のワンウェイクラッチのロックが解除される。すなわち、目標トルクが0となる。その後、時刻t5までペダル回転数及びペダル回転換算速度を下げてゆき、時刻t5になるとペダル回転数及びペダル回転換算速度が0になる。この状態は時刻t7まで続く。時刻t2から時刻t10までは前輪速度は漸減する。
その後、時刻t7でペダルは回転し始めるが時刻t10になるまでは、ペダル駆動系のワンウェイクラッチのロックは解除されたままとなる。時刻t10になると、ペダル駆動系のワンウェイクラッチがロックされてアシスト目標トルクTdが入力されるようになる。再度、時刻t11でペダル回転数及びペダル回転換算速度を下げ始めてペダル駆動系のワンウェイクラッチのロックが解除される。すなわち、アシスト目標トルクTdが0となる。そして時刻t11からt14までは、ペダルの回転数及びペダル回転換算速度が徐々に下がり、時刻t14になると、ペダル回転数及びペダル回転換算速度が0になる。この状態は時刻t15になるまで継続される。時刻t11からt16までは前輪速度は漸減する。
時刻t15になると運転者は急にペダルを強くこぎ始めたので、時刻t16にはペダル回転換算速度が前輪速度に達する。そうすると、時刻t16にはペダル駆動系のワンウェイクラッチがロックされてアシスト目標トルクTdが入力されるようになる。
なお、時刻t1から時刻t2までは、ペダル回転換算速度とモータ速度と前輪速度とは略一致しており、時刻t2から時刻t3まではモータ速度と前輪速度とは略一致しているものとする。さらに、時刻t9から時刻t10まではモータ速度と前輪速度とは略一致しており、時刻t10から時刻t11まではペダル回転換算速度とモータ速度と前輪速度とは略一致しているものとする。さらに、時刻t16から時刻t18まで、ペダル回転換算速度と前輪速度とは略一致しており、時刻t18以降はペダル回転換算速度とモータ速度と前輪速度とは略一致しているものとする。
時刻t1以前については、モータ105をオフにしてハイインピーダンス状態とするので、制御モードは「off」となる。すなわち、走行状態(走行状態(5)と呼ぶ)は、ペダル回転も0又は0とみなされる所定値以下(逆転の場合も含む)となっており、モータ回転が0又は0とみなされる所定値以下である場合には、サーボ制御モードとなるが、アシスト目標トルクTdが0であるから(すなわち、ペダル停止であるので)、ゲイン制御部(図13)によりモータ105をオフにする。
時刻t1からt2については、上で述べたように目標トルク非ゼロの状態で、前輪速度に沿った形でモータ速度も上昇してVmerが0又は0とみなされる所定値以下となって、制御モードはトルク制御モード(図ではT)となる。また、Torq/VSrvがONとなる。すなわち、走行状態(走行状態(1)と呼ぶ)では、目標トルク非ゼロで、モータ105もモータ空転ではないので、アシスト目標トルクTdに応じた駆動目標トルクTd2が出力される。すなわち、時刻t1からt2までは、(d)駆動目標トルクTd2は(c)ペダルトルクのエンベロープの波形と相似形となる。
時刻t2になると、アシスト目標トルクTdは0となり、ペダル空転となる。但し、ペダルは回転しており、モータ駆動系のワンウェイクラッチがロックしている(すなわちモータ速度が前輪速度以上)状態となっている。このような走行状態(走行状態(2)と呼ぶ)では、VSrv/TorqがONとなり、サーボ制御モードS1となる。なお、図14からすれば、一次ゲインGvs1は低い値が採用されている。この走行状態では、トルク制御部1205において、近傍判定部2054は近傍であると判定してセレクタ2055は、第2最小値選択部2056の出力を選択する。但し、第2最小値選択部2056は、近傍加速側制限トルクを選択するので、この近傍加速側制限トルクが駆動目標トルクTd2として出力される。
そして、時刻t3になると、ペダル空転に加えてモータ空転になる。但し、時刻t3が確定的に分かるわけではない。このような走行状態(走行状態(6)と呼ぶ)では、VSrv/TorqがONであり、サーボ制御モードS2となる。なお、図14からすれば、一次ゲインGvs1は低い値が採用されている。この走行状態では、トルク制御部1205において、近傍判定部2054は近傍であると判定してセレクタ2055は、第2最小値選択部2056の出力を選択する。但し、第2最小値選択部2056は、負の値となったVmerに基づくTSrvの方を選択するので、TSrvが駆動目標トルクTd2として出力される。
時刻t4になると、近傍判定部2054等は近傍ではないと判定するようになる。このような走行状態(走行状態(3−D)と呼ぶ)では、VSrv/TorqがONであり、サーボ制御モードS3となる。なお、図14からすれば、一次ゲインGvs1は低い値が採用されている。そうすると、セレクタ2055は、負の値であるVmerに基づくTSrvを選択するので、駆動目標トルクTd2としてTSrvが出力される。
さらに時刻t5になると、アシスト目標トルクTdゼロで、ペダル回転数も0又は0とみなされる所定値以下である場合となっているが、モータ速度は0又は0とみなされる所定値以下とはなっていない状態になる。このような走行状態(走行状態(4)と呼ぶ)では、走行状態(3)とは異なり、回転検出部1202でペダル停止と判定される。そのため、サーボ制御モードS4となる。
このように、時刻t2から時刻t6までは、サーボ制御モードとなっており、図16から分かるようにペダル回転換算速度に追従するように、モータ速度が制御される。なお、時刻t3乃至時刻t6では、ゲイン制御部1207における論理積部2078はONを出力するので、自然減速利用がONとなるか、ペダル停止が検出されると、モータ105はOFFとなる。
その後時刻t6になると、モータ速度も0又は0とみなされる所定値以下となり、時刻t1より前の状態と同様であるので、走行状態(5)となる。また、サーボ制御モードのままである。
時刻t7になると、ペダル回転が開始されるが、前輪速度は高いままであるから、ペダル空転であり、モータ空転でもある。また、近傍判定部2054等は近傍でないと判定するので、正の値となるVmer(=Vmd−Vm)に応じたTSrvが、駆動目標トルクTd2として出力されるようになる。そのため、図14に従えば、近傍時及びVmerが0又は負の値の場合に比して大きな一次ゲインGvs1が設定される。このような走行状態(走行状態(3−U)と呼ぶ)では、サーボ制御モードS5となる。
その後時刻t8になると、近傍判定部2054等は近傍と判定するので、セレクタ205は第2最小値選択部2056の出力を選択するようになるが、図14に従えば近傍と判定されると一次ゲインGvs1が低く設定されるようになるため、第2最小値選択部2056はTSrvを選択して、TSrvが駆動目標トルクTd2として出力されるようになる。これは時刻t3乃至t4と同じであるから、走行状態(6)でサーボ制御モードS2となる。このようにするとモータ速度上昇の傾きが緩やかになるので、モータ105がワンウェイクラッチに与える衝撃を和らげることができるようになる。
さらに大凡時刻t9になると、モータ度が前輪速度に達してモータ105はワンウェイクラッチにロックされる。また、モータ速度が前輪速度と一致し、目標速度は前輪速度+α(モータOWCロックマージン速度)となっているので、TSrv出力及びTd2はαに近傍ゲインを乗じたトルクだけが出力されるようになる。これは時刻t2乃至t3と同じであるから、走行状態(2)でサーボ制御モードS1となる。
その後ペダル回転数が増加すると、時刻t10でペダルがペダル駆動系のワンウェイクラッチにロックされる。そうすると目標トルク非ゼロの状態になり、モータ速度も前輪速度と略一致する状態で近傍判定部2054等により近傍と判定される。従って、トルク制御モードTで、走行状態(1)となる。但し、トルク制御モードTへ遷移した直後は、カウンタ2053により、サーボ制御モードでのTSrvから徐々にアシスト目標トルクTdになるように調整される。
時刻t11乃至t15については、走行状態(4)が無い点を除き時刻t2乃至t7と同じ動作となる。
時刻t15で再度ペダルを漕ぎ出すが、今回は急激にペダルの回転数を上げている点が、時刻t7乃至t8とは異なる点である。参考に、最速ギア換算の速度を1点鎖線で示している。これをVmdとしてVmerが算出されることもある。走行状態自体は、時刻t7乃至t8と同様で、走行状態(3−U)でサーボ制御モードS5となる。但し、モータ速度はペダル回転換算速度が急激に増加しているため、充分追従できていない。
時刻t16になると、ペダルがペダル駆動系のワンウェイクラッチにロックされるようになるが、モータ105はまだモータ空転のままである。従って、制御モードは、サーボ制御モードS5で同じであるが、目標トルク非ゼロの状態なのにモータ空転であるので、走行状態(7)となる。
その後、モータ速度が上昇して、時刻t17になって近傍判定部2054等で近傍と判定されると、目標トルク非ゼロであるから、トルク制御モードT2に遷移する。そうすると、トルク制御モードに切り替わったので、カウンタ2053が機能する。すなわち、アシスト目標トルクTdに達するまでは、直前のTSrvから徐々に駆動目標トルクTd2を増加させる。
そして、大凡時刻t18になると、モータ105がモータ駆動系のワンウェイクラッチにロックして、走行状態(1)でトルク制御モードTとなる。
以上のような制御を行うことで、運転者のペダル操作に応じて適切なモータ駆動制御が行われるようになる。
次に、係数自動較正部1218の構成及び動作について説明する。係数自動較正部1218の機能ブロック図を図17に示す。係数自動較正部1218は、IIR(Infinite Impulse Response)−LPF(Low Pass Filter)2181と、収束判定部2182と、論理積部2183と、乗算器2184と、加算器2185と、遅延器2186と、論理積部2189と、IIR−LPF2188と、新係数計算部2187とを有する。
例えば、モータ駆動制御器102に対する電源がONにされた後に、車速とペダル速度が所定の条件を満たしたとき、KvAdj信号は、係数自動較正処理を完了するか、途中で所定の条件を逸脱するまでONになる。但し、モータ温度が大きく変わったときなどにも、KvAdj信号をONにしても良い。
KvAdj信号がONでない場合には、新係数計算部2187は動作せず、また論理積部2189の出力も0となるので、影響はない。
IIR−LPF2181は、Vmerに対するLPFである。KvAdj信号がONとなった時から動作して、その初期値にはVmerをロードする。
一方、IIR−LPF2188は、遅延器2186及び加算器2185を含む積分ループの出力である定常速度偏差に対するLPFである。
収束判定部2182は、時間又はIIR−LPF2181の出力とIIR−LPF2188の出力とから収束判定を行う。収束判定は2段階で行われ、1次判定では時間(例えば0.5秒程度)で仮収束を判定して仮収束の出力をOFFからONに変更する。すなわち、仮収束までは、論理積部2183は、0を出力し、仮収束になると、論理積部2183は、二次ゲインGvs2を出力する。乗算器2184は、仮収束までは、Vmer×Gvs1に対して0を乗じて出力することになる。定常速度偏差についても初期的には0を設定しておく。
一方、仮収束後は、乗算器2184は、Vmer×Gvs1にGvs2を乗じた値を出力する。また、仮収束となるとIIR−LPF2188には、定常偏差初期値をロードして、動作を開始する。定常偏差初期値は、仮収束時のVmer×(仮収束前の一次ゲインGvs1+1)を設定する。
なお、論理積部2189からの出力は、S1(又はS2)に設けられる加算器1213で、モータ速度Vmと加算される。すなわち、PI制御系が形成されている。
一次ゲインGvs1及び二次ゲインGvs2の設定例を図18に示す。図18に示すように、仮収束前(初期とも呼ぶ)では、一次ゲインGvs1は1で二次ゲインGvs2は0である。仮収束後では、一次ゲインGvs1は1/4で二次ゲインGvs2は1/16である。数値は大凡の値であり、他の値であっても良い。
まず、モータ目標速度生成部1201の論理積部2013は、KvAdj信号がONになると、係数自動較正用目標速度(例えば8km/h)を最大値選択部2012に出力する。従って、乗算器2011からの出力Vphが係数自動較正用目標速度より小さくなると、係数自動較正用目標速度が最大値選択部2012で選択される。従って、最小値選択部2014では、前輪速度が係数自動較正用目標速度より大きな値であれば、係数自動較正用目標速度がモータ目標速度Vmdとして出力される。また、KvAdj信号がONになっていると、ゲイン制御部1207においては、減速中且つサーボ制御モードであっても、モータ105をOFFにすることはなくなる。すなわち、モータ目標速度は、係数自動較正用目標速度に維持される。なお、前輪車速が所定値(例えば10km/h)以上であることを確認し、ペダル回転換算速度が第2の所定値(例えば5km/h)以下であることを確認の上、KvAdjがONにされる。このような条件が、係数自動較正処理実施中に満たされなくなった場合には、KvAdjはOFFとされ、係数自動較正処理は中止され通常のサーボ制御モードまたはトルク制御モードに戻る。また係数自動較正処理が完了した時も通常のサーボ制御モードに戻る。
このような条件が適用される場合には、例えば、図19に示すように、時刻t41乃至係数自動較正完了時刻t61において、モータ目標速度は係数自動較正用目標速度に維持されるので、それに応じた較正時モータ速度が維持される。そして係数自動較正完了時刻t61から通常のサーボ制御モードS4に戻り、t62でモータは停止に至る。また、係数自動較正モードもサーボ制御モードであるから、駆動目標トルクTd2についても、空転状態で較正時モータ速度を維持するための、僅かなサーボトルクが出力される。
係数自動較正処理において初期的には、上で述べたように、IIR−LPF2181にはVmerを設定する。また、図18に示すように一次ゲインGvs1及び二次ゲインGvs2の値が設定される。そして、定常速度偏差の初期値は0と設定される。
そして、例えば一定時間(例えば0.5秒)後に、収束判定部2182は、仮収束したものとして、仮収束信号をONに設定する。そうすると、二次ゲインGvs2が乗算器2184に出力される。また、図18に示すように一次ゲインGvs1及び二次ゲインGvs2の値を設定する。また、定常速度偏差の初期値として、Vmer×(これまでの一次ゲインGvs1+1)を設定し、IIR−LPF2188についても、初期値としてこの定常速度偏差の初期値をロードする。
そして、収束判定部2182は、仮収束後1秒経過した後に、IIR−LPF2181からの出力とIIR−LPF2188からの出力との差が、IIR−LPF2181からの出力の所定割合(例えば0.3%)以内に入った時点、又は仮収束後所定時間後(例えば5秒)に収束したと判定する。
収束判定部2182からの収束信号がONになると、新係数計算部2187は、現在の[デューティー比/モータ速度]係数×(モータ目標速度Vmd+IIR−LPF2188の出力)/モータ目標速度Vmdを、新たな[デューティー比/モータ速度]係数として設定する。
このようにすれば、適切に[デューティー比/モータ速度]係数を自動較正することができるようになる。
なお、簡易的には、仮収束を行わずに、図18に示すような一次ゲインGvs1及び二次ゲインGvs2を設定して、上記のような収束判定を行って、新係数計算部2187は、上記の演算式にて新たな[デューティー比/モータ速度]係数を算出するようにしても良い。また、なお、上記IIR−LFP2181およびIIR−LPF2188は、S/Nを確保し精度を向上させるためのアベレージング・フィルタとして使用しているだけなので、FIR(Finite Impulse Response)−LPFを使用しても良く、新係数決定に充分なS/N比が確保される場合などは設けなくても良い。
[実施の形態2]
第1の実施の形態では、トルクフィードフォワード制御を行う場合の構成例を示したが、他の制御系、例えば電流フィードバック制御を行う場合における演算部1021bの構成を図20に示す。なお、第1の実施の形態と同様の機能を有する構成要素については同じ参照番号が付されている。
図20の例では、演算部1021bは、モータ目標速度生成部1201と、回転検出部1202と、駆動トルク目標演算部1203と、論理積部1204と、トルク制御部1205と、加算器1206と、ゲイン制御部1207と、乗算器1208と、乗算器1209と、加算器1301と、乗算器1302と、電流制限部1303と、モータ電流検出部1304と、加算部1305と、ループフィルタ1306と、デューティー比換算部1307と、スルーレート制限部1308と、PWMコード生成部1217と、乗算器1309と、加算器1310と、遅延器1311とを有する。
本実施の形態では、係数自動較正部1218がないので、KvAdj信号がOFFであり、/KvAdj信号はONとなっているものとする。
本実施の形態では、モータ速度誤差Vmer×Gvs1に対して二次ゲインGvs2を乗じた値により、加算器1310及び遅延器1311を含む積分ループで定常速度偏差を算出して、この定常速度偏差を、加算器1301で、モータ速度誤差Vmer×Gvs1に加算するようになっている。
また、トルク制御部1205の出力である駆動目標トルクTd2は、乗算器1302で、[電流/トルク]係数が乗じられ、電流換算される。すなわち目標電流が算出される。そして、この目標電流は、電流制限部1303において、他の要素による電流制限が行われる。
一方、モータ電流検出部1304は、モータ105に流れる電流を検出して出力する。そして、加算器1305は、電流制限部1303の出力である目標電流からモータ電流検出部1304の出力を差し引くことで、電流誤差を算出する。加算器1305の出力は、ループフィルタ1306に入力される。ループフィルタ1306は、電流フィードバック応答特性を安定化させる。例えば、積分フィルタや一次遅れ要素フィルタなどを使用し、速度サーボ応答よりも充分速い応答速度を設定しておく。
デューティー比換算部1307は、ループフィルタ1306の出力に対して、[デューティー比/電流]係数を乗して、デューティーコードを生成する。
スルーレート制限部1308は、よく知られたスルーレート制限処理をデューティー比換算部1307の出力に対して実施して、処理結果をPWMコード生成部1217に出力する。PWMコード生成部1217は、第1の実施の形態と同様である。
このようにすれば、電流フィードバック制御系でも、第1の実施の形態と同様のモータ駆動制御を行うことができるようになる。
なお、一次ゲインGvs1は、例えば1/2程度であり、近傍判定部2054などによって近傍と判断された場合においては1/8程度である。また、二次ゲインGvs2は、例えば0乃至1/32で、近傍判定部2054等によって近傍と判断された場合においては0乃至1/128程度に設定する。
[その他の実施の形態]
第1及び第2の実施の形態では、図5に示したような動力伝達系を有する電動アシスト車の例を示した。しかしながら、図6に示したような動力伝達系であっても、第1又は第2の実施の形態のようなモータ駆動制御器を実装できる。その際には、ペダル回転換算速度とモータ速度との一致近傍でサーボゲインを下げるようにしても良い。そうすると、ワンウェイクラッチにロックする際のショックを防止できるようになる。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上で述べた機能ブロック図は説明の都合上機能ブロック分けしており、実際の回路構成は異なる場合もあるし、プログラムで実現する場合にも、プログラムモジュール構成とは一致しない場合もある。さらに、上で述べた機能を実現する具体的な演算手法は複数存在しており、いずれを採用しても良い。
また、演算部1021の一部については専用の回路で実現される場合もあれば、マイクロプロセッサがプログラムを実行することで上記のような機能が実現される場合もある。
105 モータ
1030 FETブリッジ
1020 制御器
106 操作パネル
104 ブレーキセンサ
103 トルクセンサ
108 ペダル回転センサ
109 前輪回転センサ
101 二次電池
1021 演算部
1022 ペダル回転入力部
1023 前輪回転入力部
1024 モータ速度入力部
1025 可変遅延回路
1026 モータ駆動タイミング生成部
1027 トルク入力部
1028 ブレーキ入力部
1029 AD入力部
10211 メモリ

Claims (13)

  1. モータ駆動系及びペダル駆動系各々にワンウェイクラッチが介在する電動アシスト車のモータ駆動制御装置であって、
    ペダル回転から換算されるペダル回転換算速度に基づき、モータ目標速度を生成する生成部と、
    ペダルトルク検出されない期間において、前記モータ目標速度とモータの速度とに応じた駆動目標トルクを出力するトルク制御部と、
    前記駆動目標トルクに応じて前記モータを駆動する駆動部と、
    を有するモータ駆動制御装置。
  2. 前記生成部が、
    前記ペダル回転換算速度と車速とのうちの小さい方のに応じて前記モータ目標速度を生成し、
    前記駆動目標トルクが、前記モータ目標速度と前記モータの速度との差に応じて算出される
    請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  3. 前記トルク制御部が、
    前記ペダルトルクが検出されている期間において、前記ペダルトルクに応じて算出されるアシスト目標トルクに応じた駆動目標トルクを出力する
    請求項1又は2記載のモータ駆動制御装置。
  4. 前記モータの度をデューティー比換算することで第1の値を生成する第1の処理部と、
    前記駆動目標トルクをデューティー比換算することで第2の値を生成する第2の処理部と、
    をさらに有し、
    前記駆動部は、
    前記第1の値と前記第2の値との和に応じた平均デューティー比により、コンプリメンタリ型スイッチングアンプに含まれるスイッチによるスイッチングを制御して、前記コンプリメンタリ型スイッチングアンプに接続されている前記モータを駆動する
    求項3記載のモータ駆動制御装置。
  5. 前記トルク制御部が、
    前記ペダルトルクが検出された直後に、前記モータ目標速度と前記モータの速度とに応じた駆動目標トルクから前記アシスト目標トルクに応じた駆動目標トルクに徐々に変化させる
    請求項3記載のモータ駆動制御装置。
  6. 前記トルク制御部が、
    前記モータ目標速度と前記モータの速度とに応じた駆動目標トルクが前記アシスト目標トルクに応じた駆動目標トルクより小さい場合には、前記モータ目標速度と前記モータの速度とに応じた駆動目標トルクから前記アシスト目標トルクに応じた駆動目標トルクへ定スルーレートで上昇させる
    請求項5記載のモータ駆動制御装置。
  7. 前記モータ目標速度から前記モータの速度を引いた値が負の値である場合、前記モータ目標速度から前記モータの速度を引いた値に、前記モータ目標速度から前記モータの速度を引いた値が正の値である場合に比して小さく且つ1未満のゲインを乗じる乗算部をさらに有する
    請求項2記載のモータ駆動制御装置。
  8. 前記モータ目標速度から前記モータの速度を引いた値が負の値である場合又は前記ペダルが停止した場合、前記モータの駆動を前記駆動部に停止させる制御部をさらに有する
    請求項2記載のモータ駆動制御装置。
  9. 前記モータ目標速度と前記モータの速度との差の絶対値が所定値未満であれば、前記モータ目標速度と前記モータの速度との差の絶対値が前記所定値以上である場合における値以下のゲインを、前記モータ目標速度と前記モータの速度との差に乗ずる乗算部をさらに有する
    請求項2記載のモータ駆動制御装置。
  10. 前記トルク制御部は、
    前記モータ目標速度と前記モータの速度との差の絶対値が所定値未満であれば、前記モータ目標速度と前記モータの速度との差に応じ第1の値と、予め設定されている第2の値とのうち小さい方の値を前記駆動目標トルクとして出力する
    請求項2記載のモータ駆動制御装置。
  11. 前記電動アシスト車が、変速機を有していないか又は前記ペダルと前記モータから共通の変速機経由で車輪を駆動する電動アシスト車であり、
    前記ペダル回転換算速度と前記モータの度との差の絶対値が所定値未満であれば、前記ペダル回転換算速度と前記モータの度との差に、前記ペダル回転換算速度と前記モータの速度との差の絶対値が前記所定値以上である場合に比して小さなゲイン値を乗ずる
    請求項1記載のモータ駆動制御装置。
  12. 前記ペダル回転換算速度が、最速ギア比を想定してペダル回転数から算出される
    請求項1乃至11のいずれか1つ記載のモータ駆動制御装置。
  13. 前記トルク制御部は、
    前記ペダルトルクが検出されない期間において、所定のタイミングにてモータ速度が所定の速度になるように前記駆動目標トルクを出力し、
    前記モータの度をデューティー比換算する際に用いる係数を修正する処理を実施する係数調整部
    をさらに有する請求項4記載のモータ駆動制御装置。
JP2012120480A 2012-05-28 2012-05-28 モータ駆動制御装置 Active JP5602186B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120480A JP5602186B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 モータ駆動制御装置
US13/887,123 US9428172B2 (en) 2012-05-28 2013-05-03 Motor drive control device
TW102117788A TWI557022B (zh) 2012-05-28 2013-05-20 馬達驅動控制裝置
EP13002666.9A EP2669168B1 (en) 2012-05-28 2013-05-22 Motor drive control device
CN201310199293.6A CN103448863B (zh) 2012-05-28 2013-05-24 马达驱动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012120480A JP5602186B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 モータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244864A JP2013244864A (ja) 2013-12-09
JP5602186B2 true JP5602186B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=48537745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120480A Active JP5602186B2 (ja) 2012-05-28 2012-05-28 モータ駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9428172B2 (ja)
EP (1) EP2669168B1 (ja)
JP (1) JP5602186B2 (ja)
CN (1) CN103448863B (ja)
TW (1) TWI557022B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI660879B (zh) * 2015-05-25 2019-06-01 日商島野股份有限公司 自行車傳動系統

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5668036B2 (ja) 2012-09-24 2015-02-12 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
JP5670403B2 (ja) * 2012-10-29 2015-02-18 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
DE102013215487A1 (de) * 2013-08-06 2015-02-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Steuern eines elektrischen Antriebs eines mit Muskelkraft und/oder Motorkraft betreibbaren Fahrzeugs sowie derartiges Fahrzeug
CN103661770B (zh) * 2013-12-10 2016-09-14 长沙理工大学 一种基于能量回收技术的无源电助力自行车方法与装置
SG11201605787TA (en) * 2014-01-15 2016-08-30 Sunstar Engineering Inc Power-assisted unit, power-assisted moving vehicle, power-assisted moving vehicles set, and power-assisted moving vehicle controlling method
US20160362021A1 (en) * 2014-02-26 2016-12-15 Bike2 Aps An electric vehicle with controllable generator
US9951738B2 (en) * 2014-03-11 2018-04-24 Voyomotive, Llc Method of signaling an engine stop or start request
US10322769B2 (en) * 2015-02-06 2019-06-18 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding vehicle
DE102016210855B4 (de) * 2015-07-09 2021-03-18 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-Fahrrad und Verfahren zum Steuern eines Antriebsmotors eines Hybrid-Fahrrads
JP6728803B2 (ja) * 2016-03-14 2020-07-22 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置及び制御方法
WO2018123161A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 ヤマハ発動機株式会社 電動補助システムおよび電動補助車両
JP6856465B2 (ja) * 2017-07-13 2021-04-07 ファナック株式会社 ブレーキ検査装置およびモータ制御装置
EP3671075B1 (en) * 2017-08-17 2024-07-03 LG Electronics Inc. Refrigerator and control method thereof
JPWO2019053889A1 (ja) * 2017-09-15 2020-09-17 ヤマハ発動機株式会社 電動補助システムおよび電動補助車両
JP7171953B2 (ja) * 2017-09-15 2022-11-15 ヤマハ発動機株式会社 電動補助システムおよび電動補助車両
JP6712580B2 (ja) * 2017-09-25 2020-06-24 太陽誘電株式会社 モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
KR101995810B1 (ko) * 2018-01-19 2019-07-03 주식회사 알아이파워 전기 자전거
US11008063B2 (en) * 2018-06-25 2021-05-18 GM Global Technology Operations LLC Adaptive pedal assist systems and control logic with input torque filters for intelligent e-bikes
CN109606528B (zh) * 2018-07-03 2020-07-17 浙江鑫驱科技有限公司 一种利用检测装置控制助力脚踏车状态的方法
KR102625964B1 (ko) * 2019-03-29 2024-01-18 한온시스템 주식회사 모터 제어 장치 및 그 방법
DE202020006085U1 (de) * 2019-12-18 2025-02-10 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein muskelkraftbetriebenes Fahrzeug und Kraftübertragsystem
JP7039545B2 (ja) * 2019-12-27 2022-03-22 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車、その駆動システム、及び制御方法
CN114148181B (zh) * 2021-11-26 2024-02-02 天津英捷利汽车技术有限责任公司 基于转速环加位置环的纯电动汽车防溜坡方法及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655878B2 (ja) 1988-06-14 1997-09-24 ジャパン・イー・エム株式会社 駆動・負荷制御機構付自転車
EP0597922B1 (en) * 1991-08-09 1996-01-31 Ford-Werke Aktiengesellschaft Speed control system with variable gains related to speed error
JP2634121B2 (ja) * 1992-03-06 1997-07-23 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車およびそのモータ制御方法
JPH08290795A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 人力補助動力装置
WO1996032314A1 (en) * 1995-04-11 1996-10-17 Aerovironment Inc. Electric power apparatus for a wheeled vehicle
JPH09226667A (ja) * 1996-02-29 1997-09-02 Suzuki Motor Corp 電動自転車の制御装置
JPH09328092A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 補助電動モータ付自転車
US5979924A (en) * 1997-03-13 1999-11-09 Cannoncale Corporation Crank assembly for a bicycle
JP3327181B2 (ja) 1997-09-29 2002-09-24 松下電器産業株式会社 電気自転車
JP4118984B2 (ja) * 1997-10-01 2008-07-16 本田技研工業株式会社 電動補助自転車
JP2000118477A (ja) * 1998-10-12 2000-04-25 Sony Corp 助力機能付き自転車
JP3327874B2 (ja) 1999-09-02 2002-09-24 ヤマハ発動機株式会社 電動モータ付き自転車およびそのモータ制御方法
JP2002264882A (ja) 2001-03-06 2002-09-18 Mitsuba Corp 電動アシスト自転車のアシスト力制御方法
US6465977B1 (en) * 2001-11-29 2002-10-15 Ecostar Electric Drive Systems L.L.C. System and method for controlling torque in an electrical machine
JP2004314753A (ja) 2003-04-15 2004-11-11 Moric Co Ltd 電動アシスト自転車のトルク制御方法及び装置
CN101751044B (zh) * 2008-12-16 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 速度控制器
JP5283594B2 (ja) * 2009-09-09 2013-09-04 本田技研工業株式会社 補助動力装置付き二輪車
JP5564389B2 (ja) * 2010-09-30 2014-07-30 本田技研工業株式会社 電動補助自転車の制御装置
DE202011004525U1 (de) 2011-03-29 2011-10-25 Jürgen Herfeld Multifunktionale Motorsteuerung an Elektrofahrrädern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI660879B (zh) * 2015-05-25 2019-06-01 日商島野股份有限公司 自行車傳動系統

Also Published As

Publication number Publication date
US20130317679A1 (en) 2013-11-28
EP2669168B1 (en) 2016-05-18
TWI557022B (zh) 2016-11-11
CN103448863B (zh) 2018-01-19
CN103448863A (zh) 2013-12-18
TW201400357A (zh) 2014-01-01
EP2669168A1 (en) 2013-12-04
JP2013244864A (ja) 2013-12-09
US9428172B2 (en) 2016-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602186B2 (ja) モータ駆動制御装置
US9114850B2 (en) Motor drive control device
JP6178440B2 (ja) モータ駆動制御装置
JP5732475B2 (ja) モータ駆動制御装置
US10040508B2 (en) Motor driving control apparatus
JP4648054B2 (ja) ハイブリッド車両,電動駆動装置用制御装置及び電動駆動装置
JP5670403B2 (ja) モータ駆動制御装置及び電動アシスト車
US9136780B2 (en) Controller for driving a motor and electric power-assisted vehicle
WO2007080728A1 (ja) モータの制御装置
JPWO2018020679A1 (ja) 車両の制御方法および制御装置
JP7107435B2 (ja) 電動車両制御方法及び電動車両制御システム
JP5862792B2 (ja) 電動車両のモータ制御装置および電動車両のモータ制御方法
JP5915349B2 (ja) 電動車両の制振制御装置
WO2023032012A1 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP2004023943A (ja) 電気自動車の後退抑制制御装置
JP4735076B2 (ja) モーター制御装置
JP2018137908A (ja) 自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5602186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250