JP5602110B2 - 電話取次ぎ装置および電話機 - Google Patents
電話取次ぎ装置および電話機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5602110B2 JP5602110B2 JP2011175719A JP2011175719A JP5602110B2 JP 5602110 B2 JP5602110 B2 JP 5602110B2 JP 2011175719 A JP2011175719 A JP 2011175719A JP 2011175719 A JP2011175719 A JP 2011175719A JP 5602110 B2 JP5602110 B2 JP 5602110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- call
- telephone number
- outgoing
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Meter Arrangements (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
休日あるいは夜間といった勤務時間外に、管理職から組合員に対する業務連絡の必要が生じると、管理職は公用電話を使用して組合員の私用電話に連絡を入れ、業務内容の伝達および指示を行う。業務指示の内容によっては、公用電話を持たない組合員が発信者となって、管理職に電話連絡を入れる場合がある。私用電話から業務にかかわる電話を掛ける場合、通話料金は会社が支払うべきものであることから、コレクトコールによる通話を行うのが一般的に良く知られた手段である。
また、組合員にとっては勤務時間外の電話対応であるため、勤務時間外業務を実施したことを会社に報告する必要があり、報告された時間外勤務の状況が、実体に即した報告になっているかどうかのエビデンス(証左)が求められる場合がある。特許文献2には、通話中状態にある通話を、加入者からの要求に基づいて、交換機側で録音する方式が開示されている。
また、特許文献1に記載の技術では、管理職が、業務連絡が必要となった組合員の私用電話を登録できる手段が提供されたとしても、登録された組合員が、業務にかかわる人(管理職、組合員)以外との通話が出来ないようにガードされていないため、業務とは関係の無い通話先との通話が可能となり、料金が会社に請求されるという問題が発生する。
請求項1に係る発明は、会社が通信事業者と契約して管理職に貸与する携帯電話である公用電話と、個人契約した携帯電話や固定電話である私用電話とに電話網を介して通信可能に接続される電話取次ぎ装置に於いて、
前記電話取次ぎ装置は、前記電話取次ぎ装置が備える前記電話取次ぎ装置に課金される着信課金回線、又は、発信者側に課金される発信課金回線に前記公用電話から着信し、電話網から通知される前記公用電話の発信電話番号を受信すると、記憶装置に格納された前記公用電話の電話番号が登録される利用許諾者番号一覧を検索して、前記発信電話番号の登録有無を判定する手段と、
前記発信電話番号が前記利用許諾者番号一覧に登録されていると判定されると、記憶装置の発信者種別に「利用許諾者」を設定する手段と、
前記発信者種別に「利用許諾者」が設定されると、前記発信電話番号の発信電話と前記電話取次ぎ装置との通話を確立させる手段と、
前記発信電話にインチャネルで取次ぎ先の電話番号の入力を要求する手段と、
前記発信電話から取次ぎ先の電話番号を受信すると、前記発信者種別を判定する手段と、
前記発信者種別が「利用許諾者」と判定されると、前記取次ぎ先の電話番号をダイヤルし、発番号通知で発信する手段と、
前記取次ぎ先の電話番号の電話が応答すると、前記発信者種別を判定する手段と、
前記発信者種別が「利用許諾者」と判定されると、記憶装置に格納された一時利用を許諾された前記私用電話の電話番号が登録される一時利用許諾者番号一覧を検索して、前記取次ぎ先の電話番号の登録有無を判定する手段と、
前記一時利用許諾者番号一覧に登録が無い場合、前記一時利用許諾者番号一覧に前記取次ぎ先の電話番号と一時利用許諾時刻を登録する手段と、
前記着信課金回線又は前記発信課金回線と前記電話取次ぎ装置が備える通話録音部、前記電話取次ぎ装置が備える出接続回線と通話録音部とをそれぞれ接続し、録音を開始する手段と、
前記電話網に夫々接続される前記着信課金回線又は前記発信課金回線と前記出接続回線とを接続し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との通話を開始させ、記憶装置に格納される通話録音管理情報に通話開始時刻を設定し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との録音情報を登録させる手段と、
通話終了で切断を検出すると、録音を終了し、前記通話録音管理情報に通話終了時刻を設定する手段とを備えたことを特徴とする電話取次ぎ装置を提供するものである。
前記発信電話番号が前記一時利用許諾者番号一覧に登録されていると判定されると、記憶装置の発信者種別に「一時利用許諾者」を設定する手段と、
前記発信者種別に「一時利用許諾者」が設定されると、前記発信電話番号の発信電話と前記電話取次ぎ装置との通話を確立させる手段と、
前記発信電話にインチャネルで取次ぎ先の電話番号の入力を要求する手段と、
前記発信電話から取次ぎ先の電話番号を受信すると、前記発信者種別を判定する手段と、
前記発信者種別が「一時利用許諾者」と判定されると、前記利用許諾者番号一覧および前記一時利用許諾者番号一覧を検索して、前記取次ぎ先の電話番号の登録有無を判定する手段と、
前記取次ぎ先の電話番号の登録がされていると判定されると、前記取次ぎ先の電話番号をダイヤルし、発番号通知で発信する手段と、
前記着信課金回線と前記通話録音部、前記出接続回線と通話録音部とをそれぞれ接続し、録音を開始する手段と、
前記電話網に夫々接続される前記着信課金回線と前記出接続回線とを接続し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との通話を開始させ、前記通話録音管理情報に通話開始時刻を設定し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との録音情報を登録させる手段と、
通話終了で、切断を検出すると、録音を終了し、前記通話録音管理情報に通話終了時刻を設定する手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電話取次ぎ装置を提供するものである。
前記発信電話から、前記利用許諾者番号一覧と前記一時利用許諾者番号一覧のいずれにも登録されていない取次ぎ先の電話番号を受信した場合には、「登録無し」と判定し、取次ぎできない旨のアナウンスを流して前記発信電話の切断待ちの状態にする手段とを備えたことを特徴とする請求項2記載の電話取次ぎ装置を提供するものである。
前記電話帳を用いた発信の場合、前記電話帳から電話番号を抽出し、予め前記電話帳に登録された取次ぎ要否の設定に基づき、発信先電話番号の取次ぎ要否の判定を行う手段と、
前記電話帳からの発信でない場合は、入力された電話番号が前記電話帳に登録されているか否か、前記電話帳を検索して判別する手段と、
前記電話帳に登録有りと判定されると、予め前記電話帳に登録された取次ぎ要否の設定に基づき、発信先電話番号の取次ぎ要否の判定を行う手段と、
取次ぎ要と判定されると、前記公用電話が備えた時計部から抽出した日付と時刻により、記憶装置に格納された出勤日カレンダをもとに、出勤日か否かを判定する手段と、
出勤日と判定されると、記憶装置に格納された就業時間帯をもとに、就業時間内か否かを判定する手段と、
判定で休日と判定された場合、あるいは就業時間外と判定されると、発信先電話番号を、前記電話取次ぎ装置の電話番号に変更して発信する手段とを備えたことを特徴とする電話機を提供するものである。
尚、上記電話取次ぎ装置及び第2実施形態の公用電話は、コンピュータ機能を有し、上記各手段は、コンピュータのCPUが必要なコンピュータプログラムを読み込んで実行することにより実現される手段であり、そのフローチャート図が図2乃至図11、又は、図13及び図14である。
以下、本発明の電話機および電話取次ぎ装置の実施形態について添付図面を参照して説明する。
図1〜図15は、本発明の一実施形態を例示する図であり、これらの図に於いて、同一の符号を付した部分は同一物を表し、基本的な構成および動作は同様であるものとする。
図1は、本発明の一実施形態の電話取次ぎ装置100の構成を示すブロック図である。
図1に於いて、電話取次ぎ装置100は、電話網101に接続され、電話番号Aの公用電話102、電話番号Bの公用電話103、電話番号Xの私用電話104と、電話網101を介して接続される。尚、公用電話及び私用電話は、1乃至複数台接続されるものとする。電話網101と電話取次ぎ装置100との接続回線は、着信課金回線105、発信課金回線107、出接続回線108の3種類の回線があり、それぞれ1回線から複数回線で構成される。着信課金回線105へ掛かってきた電話の通話料金は、電話取次ぎ装置100に課金され、発信課金回線107へ掛かってきた電話の電話料金は、発信者側に課金される。
尚、利用許諾者番号一覧121への登録の処理フローの記述は行わないが、電話取次ぎ装置100を管理する管理者が入出力装置117から入出力部116を介して登録を行うものであり、管理者により管理される情報である。
これにより、発信者の電話番号Aの公用電話102と電話取次ぎ装置100との通話が確立され(ステップ208)、電話取次ぎ装置100は、取次ぎ先の電話番号の入力を、アナウンス部111からインチャネルで要求する(ステップ214)。
図2乃至図6の具体的実施例では、発信者種別は「利用許諾者」に設定されており、ステップ217の判定で「利用許諾者」のルートが選択され、取次ぎ先番号ダイヤル部109を制御して、出接続回線108から取次ぎ先電話番号として電話番号Xをダイヤルし、発番号通知で発信する(ステップ218)。ここでの「発番号通知」は、電話網101で実現している機能であり、発信者の公用電話102の電話番号Aではなく、電話網101への発信に使われる出接続回線108に割り当てられている電話番号が「発番号」として通知される。
電話網101は、発信者番号通知を伴う呼出しを取次ぎ先の電話番号Xの私用電話104に対して実施する(ステップ223)ことで、取次ぎ先の電話番号Xの私用電話104は、電話取次ぎ装置100からの着信であることがわかる。
取次ぎ先の電話番号Xの私用電話104が応答すると(ステップ224)、取次ぎ先の電話番号Xの私用電話104と電話取次ぎ装置100との通話が確立される(ステップ225)。
図2乃至図6の処理が終了した時点での各種情報170は、図15の各種情報に示すように一時利用許諾者番号一覧125に電話番号127として「X」が1情報登録され、通話録音管理情報129に発信電話番号132として「A」、取次ぎ先電話番号133として「X」の通話情報が1情報登録されている状態である。
図7及び図8からもわかるように、利用許諾者番号一覧121および一時利用許諾者番号一覧125のどちらにも登録されていない電話番号から、電話取次ぎ装置100に着信があった場合には、ステップ305およびステップ310の判定で、それぞれ「登録無し」のルートを通り、ステップ212の、応答せず発信者の切断を待つという、切断待ちの状態となる(ステップ213)。これにより、電話取次ぎ装置100に登録されている電話番号以外からの着信は拒否される。また、一時利用許諾者一覧125に登録されている電話番号からの発信であっても、取次ぎ先の電話番号が、利用許諾者番号一覧121および一時利用許諾者番号一覧125のどちらにも登録されていない場合には、ステップ320の登録有無の判定で登録無しのルートを通り、ステップ221の、着信先が登録されていないため、取次ぎできない旨のアナウンスを流して発信者の切断を待つという、切断待ちの状態となる(ステップ222)。
本発明の第2実施形態である公用電話401の特徴は、各種情報408にあり、電話帳410には、電話番号411に対応させて電話取次ぎ装置(図1に於いて100)への取次ぎを必要とする電話か否かを区別する取次ぎ要否412を持たせている。さらに、出勤日か否かの情報である出勤日カレンダ413、就業時間内か否かの情報である就業時間帯414、電話取次ぎ装置100の電話番号415を有している。
101 電話網
102,103,401 公用電話
104 私用電話
105 着信課金回線
108 出接続回線
113 通話録音部
121 利用許諾者番号一覧
123,124,127,411,415,A,B,X 電話番号
125 一時利用許諾者番号一覧
129 通話録音管理情報
132,137 発信電話番号
133,138 取次ぎ先電話番号
134,139 通話開始時刻
135,140 通話終了時刻
410 電話帳
412 取次ぎ要否
413 出勤日カレンダ
414 就業時間帯
Claims (5)
- 会社が通信事業者と契約して管理職に貸与する携帯電話である公用電話と、個人契約した携帯電話や固定電話である私用電話とに電話網を介して通信可能に接続される電話取次ぎ装置に於いて、
前記電話取次ぎ装置は、前記電話取次ぎ装置が備える前記電話取次ぎ装置に課金される着信課金回線、又は、発信者側に課金される発信課金回線に前記公用電話から着信し、電話網から通知される前記公用電話の発信電話番号を受信すると、記憶装置に格納された前記公用電話の電話番号が登録される利用許諾者番号一覧を検索して、前記発信電話番号の登録有無を判定する手段と、
前記発信電話番号が前記利用許諾者番号一覧に登録されていると判定されると、記憶装置の発信者種別に「利用許諾者」を設定する手段と、
前記発信者種別に「利用許諾者」が設定されると、前記発信電話番号の発信電話と前記電話取次ぎ装置との通話を確立させる手段と、
前記発信電話にインチャネルで取次ぎ先の電話番号の入力を要求する手段と、
前記発信電話から取次ぎ先の電話番号を受信すると、前記発信者種別を判定する手段と、
前記発信者種別が「利用許諾者」と判定されると、前記取次ぎ先の電話番号をダイヤルし、発番号通知で発信する手段と、
前記取次ぎ先の電話番号の電話が応答すると、前記発信者種別を判定する手段と、
前記発信者種別が「利用許諾者」と判定されると、記憶装置に格納された一時利用を許諾された前記私用電話の電話番号が登録される一時利用許諾者番号一覧を検索して、前記取次ぎ先の電話番号の登録有無を判定する手段と、
前記一時利用許諾者番号一覧に登録が無い場合、前記一時利用許諾者番号一覧に前記取次ぎ先の電話番号と一時利用許諾時刻を登録する手段と、
前記着信課金回線又は前記発信課金回線と前記電話取次ぎ装置が備える通話録音部、前記電話取次ぎ装置が備える出接続回線と通話録音部とをそれぞれ接続し、録音を開始する手段と、
前記電話網に夫々接続される前記着信課金回線又は前記発信課金回線と前記出接続回線とを接続し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との通話を開始させ、記憶装置に格納される通話録音管理情報に通話開始時刻を設定し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との録音情報を登録させる手段と、
通話終了で切断を検出すると、録音を終了し、前記通話録音管理情報に通話終了時刻を設定する手段とを備えたことを特徴とする電話取次ぎ装置。 - 前記電話取次ぎ装置は、前記着信課金回線に前記私用電話から着信し、電話網から通知される前記私用電話の発信電話番号を受信すると、前記一時利用許諾者番号一覧を検索して、前記発信電話番号の登録有無を判定する手段と、
前記発信電話番号が前記一時利用許諾者番号一覧に登録されていると判定されると、記憶装置の発信者種別に「一時利用許諾者」を設定する手段と、
前記発信者種別に「一時利用許諾者」が設定されると、前記発信電話番号の発信電話と前記電話取次ぎ装置との通話を確立させる手段と、
前記発信電話にインチャネルで取次ぎ先の電話番号の入力を要求する手段と、
前記発信電話から取次ぎ先の電話番号を受信すると、前記発信者種別を判定する手段と、
前記発信者種別が「一時利用許諾者」と判定されると、前記利用許諾者番号一覧および前記一時利用許諾者番号一覧を検索して、前記取次ぎ先の電話番号の登録有無を判定する手段と、
前記取次ぎ先の電話番号の登録がされていると判定されると、前記取次ぎ先の電話番号をダイヤルし、発番号通知で発信する手段と、
前記着信課金回線と前記通話録音部、前記出接続回線と通話録音部とをそれぞれ接続し、録音を開始する手段と、
前記電話網に夫々接続される前記着信課金回線と前記出接続回線とを接続し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との通話を開始させ、前記通話録音管理情報に通話開始時刻を設定し、前記発信電話と取次ぎ先の電話番号の電話との録音情報を登録させる手段と、
通話終了で、切断を検出すると、録音を終了し、前記通話録音管理情報に通話終了時刻を設定する手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の電話取次ぎ装置。 - 前記電話取次ぎ装置は、前記利用許諾者番号一覧と前記一時利用許諾者番号一覧のいずれにも登録されていない電話番号の発信電話から前記電話取次ぎ装置に着信があった場合には、「登録無し」と判定し、応答せず発信者の切断待ちの状態にする手段と、
前記発信電話から、前記利用許諾者番号一覧と前記一時利用許諾者番号一覧のいずれにも登録されていない取次ぎ先の電話番号を受信した場合には、「登録無し」と判定し、取次ぎできない旨のアナウンスを流して前記発信電話の切断待ちの状態にする手段とを備えたことを特徴とする請求項2記載の電話取次ぎ装置。 - 前記電話取次ぎ装置は、前記一時利用許諾時刻から一定時間の経過、又は、指定時刻の経過を契機として前記一時利用許諾者一覧に登録されている電話番号を削除することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一に記載の電話取次ぎ装置。
- 請求項1乃至4のうちいずれか一に記載の電話取次ぎ装置に電話網を介して通信可能に接続される前記公用電話は、発信先電話番号が入力されると、入力された電話番号が記憶装置に格納された電話帳を用いた発信か否かを判定する手段と、
前記電話帳を用いた発信の場合、前記電話帳から電話番号を抽出し、予め前記電話帳に登録された取次ぎ要否の設定に基づき、発信先電話番号の取次ぎ要否の判定を行う手段と、
前記電話帳からの発信でない場合は、入力された電話番号が前記電話帳に登録されているか否か、前記電話帳を検索して判別する手段と、
前記電話帳に登録有りと判定されると、予め前記電話帳に登録された取次ぎ要否の設定に基づき、発信先電話番号の取次ぎ要否の判定を行う手段と、
取次ぎ要と判定されると、前記公用電話が備えた時計部から抽出した日付と時刻により、記憶装置に格納された出勤日カレンダをもとに、出勤日か否かを判定する手段と、
出勤日と判定されると、記憶装置に格納された就業時間帯をもとに、就業時間内か否かを判定する手段と、
判定で休日と判定された場合、あるいは就業時間外と判定されると、発信先電話番号を、前記電話取次ぎ装置の電話番号に変更して発信する手段とを備えたことを特徴とする電話機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175719A JP5602110B2 (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 電話取次ぎ装置および電話機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011175719A JP5602110B2 (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 電話取次ぎ装置および電話機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013038743A JP2013038743A (ja) | 2013-02-21 |
JP5602110B2 true JP5602110B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=47887886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011175719A Expired - Fee Related JP5602110B2 (ja) | 2011-08-11 | 2011-08-11 | 電話取次ぎ装置および電話機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5602110B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107370895B (zh) * | 2017-07-21 | 2020-08-11 | 携程旅游信息技术(上海)有限公司 | 号码隐藏装置、方法和号码隐藏系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0470155A (ja) * | 1990-07-10 | 1992-03-05 | Nec Corp | ボタン電話装置 |
JPH09224089A (ja) * | 1996-02-16 | 1997-08-26 | Hainetsuto 21:Kk | 社内回線呼出システム |
JP3903404B2 (ja) * | 1999-02-24 | 2007-04-11 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | 自動交換装置 |
US7742984B2 (en) * | 2001-07-06 | 2010-06-22 | Hossein Mohsenzadeh | Secure authentication and payment system |
-
2011
- 2011-08-11 JP JP2011175719A patent/JP5602110B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013038743A (ja) | 2013-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6885856B2 (en) | Telephone bridging method | |
US8144850B2 (en) | Logging calls according to call context | |
US7363030B2 (en) | Establishing a conference call from a call-log | |
US7110514B2 (en) | Identifying a context for a call | |
CN1894948B (zh) | 用于向蜂窝电话转发电话呼叫的方法和系统 | |
CN111182159B (zh) | 一种基于团队即时通信应用的通信方法、装置及存储介质 | |
JP2003087835A (ja) | Webダイヤルイン接続方法及びダイヤルイン接続のための内線電話帳サービス機能を有するWebサーバコンピュータ | |
US7149500B2 (en) | Charge-all mode for calls in telecommunication network | |
CN105915688A (zh) | 一种紧急电话的提示方法和系统 | |
JP5602110B2 (ja) | 電話取次ぎ装置および電話機 | |
JP4594032B2 (ja) | 発信者情報表示方法および電話機 | |
JP2009278553A (ja) | 携帯電話ゲートウェイ | |
KR102327605B1 (ko) | 사용자 중심의 통신 서비스를 위한 통신장비 설정 시스템 및 방법 | |
JP5374015B2 (ja) | 電話装置および自動コールバック方法 | |
JPH10322479A (ja) | 第三者課金通信システム | |
KR20030043888A (ko) | PSTN 겸용 VoIP전화를 이용한 VoIP 인터넷 전화 서비스 시스템 및 그 시스템을 이용한 인터넷 전화 서비스 방법 | |
KR100624678B1 (ko) | 통화중 가입자에 대한 자동 통화 전환 방법 | |
JP4490348B2 (ja) | コール対応処理方法及びコール管理システム | |
JP5034106B2 (ja) | 電話装置および自動コールバック方法 | |
KR100351130B1 (ko) | 이동 통신 전화의 법인 과금 서비스 방법 | |
JP2930027B2 (ja) | ダイアル中継方式 | |
JP2004023313A (ja) | 電話通信方式 | |
JP2010220138A (ja) | 着信電話の応答方法および電話交換システム | |
JP3108624U (ja) | 接続交換器 | |
JP2006025228A (ja) | 最適着信者選択通話方法、装置、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5602110 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |