JP5601860B2 - Semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601860B2 JP5601860B2 JP2010072393A JP2010072393A JP5601860B2 JP 5601860 B2 JP5601860 B2 JP 5601860B2 JP 2010072393 A JP2010072393 A JP 2010072393A JP 2010072393 A JP2010072393 A JP 2010072393A JP 5601860 B2 JP5601860 B2 JP 5601860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- test
- signal
- registers
- test signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/48—Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/1201—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/28—Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
- G01R31/2851—Testing of integrated circuits [IC]
- G01R31/2884—Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
Description
本発明は、内部回路の動作調整を行うテスト信号を発生するテスト回路を備えた半導体装置に関する。 The present invention relates to a semiconductor device including a test circuit that generates a test signal for adjusting the operation of an internal circuit.
半導体素子の微細化にともない、製造バラツキにより半導体素子が受ける電気的特性の変動が大きくなってきている。そのため、半導体装置内に設けたテスト回路により、テスト信号を発生させて、テスト結果により内部回路の動作調整を行う必要性が増してきている。例えば、テスト回路により、動作調整のためのテスト信号を発生させ、内部電源電圧や内部信号タイミングの最適化を行うことが行われる。また、テスト回路により、テスト信号を発生させ、内部回路の動作マージンを減らすように内部電源電圧や内部信号タイミングを調整することで半導体装置の動作不良を顕在化させ、動作マージンの少ない半導体装置を不良化することが行われる。 As semiconductor elements are miniaturized, fluctuations in electrical characteristics received by the semiconductor elements due to manufacturing variations are increasing. Therefore, there is an increasing need to generate a test signal by a test circuit provided in the semiconductor device and adjust the operation of the internal circuit based on the test result. For example, the test circuit generates a test signal for operation adjustment, and optimizes the internal power supply voltage and the internal signal timing. In addition, a test signal is generated by a test circuit, and an internal power supply voltage and internal signal timing are adjusted so as to reduce an operation margin of the internal circuit, thereby revealing a malfunction of the semiconductor device, and a semiconductor device having a small operation margin. Deterioration is performed.
例えば、特許文献1においては、複数のテスト信号を発生させるテスト回路を備えた半導体装置が開示されている。
For example,
しかし、特許文献1に開示された半導体装置等の従来の半導体装置においては、次のような問題があった。
図6及び図7は、従来のテスト回路を備えた半導体装置における問題点を説明するために、本願発明者が作成した図面である。図6は、半導体装置900におけるテスト信号の発生に係る部分を示した回路ブロック図である。図7は、半導体装置900のレイアウト図面である。
図6に示す従来の半導体装置900においては、アドレスラッチ105は、テスト動作の際、コマンドデコーダ102から発生するテストコマンド信号TRSにより、テストコード(アドレス信号address)をラッチする。また、アドレスラッチ105は、ラッチしたテストアドレス信号TA(mビット)を、アドレスプリデコーダ201を介してDFTデコーダ202(Design For Test Decoder)へ出力する。
そして、DFTデコーダ202は、プリデコードされたテストプリアドレス信号TPA(k本の信号)をデコードし、所望のテスト信号DFT0〜DTFnを出力する。また、DFTデコーダ202は、テスト信号DFT0〜DFTnを、テスト信号毎に設けられた専用の配線を介して、テストにおいて制御される対象回路(Ckt.Aなど)に出力する。ここで、テスト信号DFTnは、制御される回路の調整等を行うテスト数だけ存在するので、専用の配線数は、例えば図7に示すように約200本になることもある。
However, the conventional semiconductor device such as the semiconductor device disclosed in
6 and 7 are drawings created by the inventor of the present application in order to explain problems in a semiconductor device having a conventional test circuit. FIG. 6 is a circuit block diagram showing a portion related to generation of a test signal in the
In the
Then, the
このように、従来のテスト回路を備えた半導体装置においては、テスト信号毎に設けられた専用の配線によりDFTデコーダ202と対象回路とが接続されるため、テストにおいて制御される対象回路の増加に伴い専用の配線数が増加し、大きな配線領域が必要となる。例えば、半導体装置を代表するDDR3−SDRAMにおいては、テストにおいて制御される対象回路は数百回路あり、テスト信号毎に設ける配線数は数百本になってしまう。このため、半導体チップにおいて、テスト信号用の配線に用いる領域(配線領域)がチップサイズの大きな部分を占めるようになる。つまり、従来のテスト回路を備えた半導体装置においては、配線領域の増大によりチップサイズが拡大してしまうという問題と、テスト信号の増大がチップサイズ削減を行う際の阻害要因になってしまうという問題があった。
As described above, in the semiconductor device including the conventional test circuit, the
本発明は、外部から供給されるテストコード信号に応じて、複数の第1のテスト信号のうち当該テストコード信号が示す所定の第1のテスト信号を活性化するデコーダと、デコーダに接続され、デコーダから並列に供給される複数の第1のテスト信号を受け取り、複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号として直列に出力する第1のレジスタ部と、第1のレジスタ部に接続され、第1のレジスタ部から直列に供給される複数の第2のテスト信号を受け取り、複数の第2のテスト信号を複数の第3のテスト信号として並列に出力する第2のレジスタ部と、第2のレジスタ部に接続され、第2のレジスタ部から並列に供給される複数の第3のテスト信号を受け取り、複数の第3のテスト信号に応じてメモリセルアレイの動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする半導体装置である。 The present invention is connected to a decoder for activating a predetermined first test signal indicated by the test code signal among a plurality of first test signals in response to a test code signal supplied from the outside, A first register that receives a plurality of first test signals supplied in parallel from a decoder and outputs the plurality of first test signals in series as a plurality of second test signals; A second register unit connected to receive a plurality of second test signals supplied in series from the first register unit and to output the plurality of second test signals in parallel as a plurality of third test signals; The plurality of third test signals connected to the second register unit and supplied in parallel from the second register unit are received, and the operation of the memory cell array is controlled according to the plurality of third test signals. And control unit, which is a semiconductor device, characterized in that it comprises a.
本発明によれば、デコーダは、複数の第1のテスト信号のうちの1つを活性化し、活性化されたテスト信号は複数の第1のレジスタのうちの1つに入力され、活性化されたテスト信号が、複数の第1のレジスタと、夫々がメモリセルアレイの動作を制御する複数の制御回路に接続される複数の第2のレジスタと、において順次転送される。これにより、テスト信号を活性化するデコーダが、メモリセルアレイの動作を制御する制御部に送るテスト信号を、第1及び第2のレジスタ間のデータ伝送信号と、第1及び第2のレジスタを制御する信号に減らすことができるので、従来に比べて大幅にテスト信号の配線数を削減できる。そのため、テストにおいて制御される対象回路の数が増加した場合であっても、テスト信号のための配線領域を減らすことができ、チップサイズの拡大を抑制できる効果がある。また、テスト信号数が増大することになっても、チップサイズ削減を行う際の阻害要因となる可能性を減ずることができる効果がある。 According to the present invention, the decoder activates one of the plurality of first test signals, and the activated test signal is input to one of the plurality of first registers and activated. The test signals are sequentially transferred in a plurality of first registers and a plurality of second registers connected to a plurality of control circuits each controlling the operation of the memory cell array. As a result, the decoder that activates the test signal controls the data transmission signal between the first and second registers and the first and second registers, which are sent to the control unit that controls the operation of the memory cell array. Therefore, the number of test signal wirings can be greatly reduced as compared with the prior art. Therefore, even when the number of target circuits controlled in the test is increased, the wiring area for the test signal can be reduced, and an increase in chip size can be suppressed. Further, even if the number of test signals is increased, there is an effect that the possibility of becoming an obstruction factor when reducing the chip size can be reduced.
本発明の課題を解決する技術思想の代表的な一例は、以下に示される。但し、本発明の請求内容はこの技術思想に限られず、本発明の請求項に記載の内容であることは言うまでもない。
テスト信号を活性化するDFTデコーダは、テストにおいて制御される対象回路の特性、動作を調整するため、外部から入力されるテストコードに応じて、テスト信号DFTを発生する。
A typical example of the technical idea for solving the problems of the present invention is shown below. However, it goes without saying that the claimed contents of the present invention are not limited to this technical idea, but are the contents described in the claims of the present invention.
A DFT decoder that activates a test signal generates a test signal DFT according to a test code input from the outside in order to adjust the characteristics and operation of a target circuit controlled in the test.
ここで、テストにおいて制御される対象回路としては、例えば、DRAM等において、センスアンプ活性タイミングを、早くし、或いは逆に遅くする遅延回路が考えられる。通常動作モードにおいては、ワード線選択後ビット線対に充分差電位が生じた後、センスアンプは活性化される。しかし、製造ばらつき等によりメモリセル容量が小さいセルができる場合もあり、通常動作モードのタイミング設定では、製品が良品と判断され、製品出荷後当該メモリセルの特性が劣化するなどして不良品となる場合が考えられる。そこで、上記遅延回路において、スイッチ等を設け、センスアンプ活性化のタイミングを早め、DRAMの動作マージンをなくす方向にすれば、不良品をあらかじめリジェクトする加速試験を行うことができる。また、設計後の評価において、DRAMの動作マージンがない場合、センスアンプ活性化タイミングを遅らせることにより、センスアンプ活性化時刻を遅らせれば動作マージンが広がるかどうかを確認できる。そのため、テスト信号DFTは、遅延回路のスイッチを制御する信号に用いることができる。 Here, as a target circuit controlled in the test, for example, in a DRAM or the like, a delay circuit that speeds up the sense amplifier activation timing or conversely delays it can be considered. In the normal operation mode, the sense amplifier is activated after a sufficient potential difference is generated in the bit line pair after the word line is selected. However, there may be a case where a memory cell capacity is small due to manufacturing variations, etc., and in the normal operation mode timing setting, the product is judged to be non-defective, and the memory cell characteristics deteriorate after shipping the product. It may be possible. Therefore, an acceleration test for rejecting defective products in advance can be performed by providing a switch or the like in the delay circuit so that the sense amplifier activation timing is advanced and the operation margin of the DRAM is eliminated. Further, in the evaluation after the design, when there is no DRAM operation margin, it is possible to confirm whether the operation margin is widened by delaying the sense amplifier activation time by delaying the sense amplifier activation timing. Therefore, the test signal DFT can be used as a signal for controlling the switch of the delay circuit.
また、DRAM等は、内部に内部電圧発生回路を備え、この降圧回路の出力により、メモリセルを動作させることが一般に行われる。信頼性試験において初期不良をリジェクトするため、製品出荷時とは異なる高い電圧でメモリセルを動作させることが行われる。かかる場合、内部電圧発生回路を、他の電圧を発生する回路等に接続するバイパススイッチを設け、切り替えを行うことが考えられる。また、設計後の評価において、DRAMの動作マージンがない場合、降圧回路の出力を高くし、或いは低くすることにより、動作マージンがどう変わるかを確認できる。そのため、テスト信号DFTは、上記バイパススイッチを制御する信号に用いることができる。 A DRAM or the like generally includes an internal voltage generation circuit, and a memory cell is generally operated by the output of the step-down circuit. In order to reject the initial failure in the reliability test, the memory cell is operated at a high voltage different from that at the time of product shipment. In such a case, it is conceivable to perform switching by providing a bypass switch that connects the internal voltage generation circuit to a circuit that generates another voltage. Further, in the evaluation after the design, when there is no operation margin of the DRAM, it is possible to confirm how the operation margin changes by increasing or decreasing the output of the step-down circuit. Therefore, the test signal DFT can be used as a signal for controlling the bypass switch.
DFTデコーダは、入力されるテストコードに応じて、上述のようなテスト信号DFTを発生する回路であるが、テストの数が増加するにつれてテスト信号DFTの数が増加するため、テスト信号DFT用の配線領域が増え、チップサイズ拡大を招き、或いはチップサイズ縮小の妨げとなってしまう。
そこで、本発明に係る半導体装置においては、テスト信号をデイジーチェーン接続したレジスタ列にシリアルに伝送することで、テスト信号に必要な配線領域を減らすことを技術思想とする。以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施の形態について詳細に説明する。
The DFT decoder is a circuit that generates the test signal DFT as described above according to the input test code. However, as the number of tests increases, the number of test signals DFT increases. The wiring area increases, leading to an increase in the chip size or an obstacle to the reduction in the chip size.
In view of this, the technical idea of the semiconductor device according to the present invention is to reduce the wiring area necessary for the test signal by serially transmitting the test signal to the register trains connected in a daisy chain. Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態における半導体装置100の構成を示す概略ブロック図である。ここでは、一例として、半導体記憶装置を用いて示す。半導体装置100は、クロック発生回路101、コマンドデコーダ102、メモリセルアレイ103、読み出し及び書き込み制御部104、アドレスラッチ105、デコーダ部106、第1のレジスタ部107、及び第2のレジスタ部108を備えている。
クロック発生回路101は、クロック信号CK、クロック信号CKの相補的信号である反転クロック信号/CKと、入力されるクロック信号CK及び反転クロック信号/CKが有効か否かを示すクロックイネーブル信号CKEと、が入力される。また、クロック発生回路101は、入力されるクロック信号CK、反転クロック信号/CK及びクロックイネーブル信号CKEに応じて、半導体装置100の内部回路である読み出し及び書き込み制御部104に、外部クロック信号CKに同期した内部クロック信号を供給する。また、クロック発生回路101は、外部クロック信号CKに同期した内部クロック信号をコマンドデコーダ102に供給する。
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of a
The
コマンドデコーダ102は、コマンド信号(チップセレクト信号CSB、ロウアドレスストローブ信号RASB、カラムアドレスストローブ信号CASB及びライトイネーブルWEB)を、内部クロック信号に同期してラッチした後デコードし、デコード結果に応じて、読み出し及び書き込み制御部104に対して、動作を指示する制御信号(内部コマンド信号)を出力する。また、コマンドデコーダ102は、テストコマンド(TEST)が入力されると、アドレスラッチ105に対して、内部クロック信号に同期したテストコマンド信号TRSを出力する。
The
メモリセルアレイ103は、複数のワード線と、複数のビット線と、複数のワード線と複数のビットの各交点に設けられた複数のメモリセルからなるメモリマットを複数配列して構成される。
また、メモリセルアレイ103は、メモリセルからビット線へ読み出されたデータを増幅する等の動作を行う複数のセンスアンプと、複数のワード線を駆動する複数のワードドライバと、ビット線とIO線を接続する複数のYスイッチを備えている。センスアンプは、読み出し動作において、ビット線上に現れるメモリセルからの微弱なデータ信号を増幅する回路である。また、書き込み動作においては、ビット線を介してメモリセルへデータを書き込む回路である。センスアンプの動作タイミングは、後述のXデコーダ及びXタイミング回路から出力されるセンスアンプ駆動信号により制御される。また、Yスイッチは、開閉のタイミングを、後述のYデコーダ及びYタイミング回路により制御される。IO線は、読み出し動作においては、Yスイッチが開くことにより、ビット線からのデータが読み出され、このデータをメモリセルアレイ103の外に配置される読み出し及び書き込み制御部104へ転送する。また、IO線は、書き込み動作においては、読み出し及び書き込み制御部104からの書き込みデータをビット線へと転送する。
The
The
読み出し及び書き込み制御部104は、メモリセルアレイ103の動作を制御する制御部であり、Xデコーダ及びXタイミング回路、Yデコーダ・Yタイミング回路等を備える。
Xデコーダ及びXタイミング回路は、アドレスラッチ105から入力されるロウ・アドレス(内部アドレス信号)をデコードして、デコード結果に応じてメモリセルアレイ103のメモリセルを、ワード線を用いて選択する。また、Xデコーダ及びXタイミング回路は、ビット線の差電位を増幅するセンスアンプの動作タイミングの制御を行う。
Yデコーダ及びYタイミング回路は、アドレスラッチ105から入力されるカラム・アドレス(内部アドレス信号)をデコードして、デコード結果に応じてビット線とIO線の間に介在するYスイッチを選択するタイミング制御等を行う。また、Yデコーダ及びYタイミング回路は、クロック発生回路101から入力される内部クロック信号に同期して、コマンドデコーダ102から入力される内部コマンド信号に応じて、選択したメモリセルからIO線を介してデータを読み出す動作、あるいは、選択したメモリセルにIO線を介してデータを書き込む動作を制御する。また、Yデコーダ及びYタイミング回路は、メモリセルのデータを外部へDQ信号(DQ0〜n)として出力する。また、データ回路は、外部から入力されるDQ信号を、メモリセルへデータとして書き込む。これらの読み出し、書き込み動作も、内部クロック信号に同期して行われる。
The read /
The X decoder and the X timing circuit decode the row address (internal address signal) input from the
The Y decoder and Y timing circuit decode the column address (internal address signal) input from the
以上のように、読み出し及び書き込み制御部104は、Xデコーダ及びXタイミング回路、Yデコーダ及びYタイミング回路を備える。これらのXデコーダ及びXタイミング回路、Yデコーダ及びYタイミング回路は、さらに次のような制御回路を有し、メモリセルアレイ103の動作を制御する。制御回路には、タイミングを変える回路(例えば、センスアンプの駆動タイミングを速くする、或いは遅くする回路、その他書き込み読み出しを行う制御に用いる信号制御系にあらかじめ埋め込まれた遅延回路)がある。また、制御回路には、内部発生電源回路の電圧レベルを変更する回路(例えば、内部電圧発生電源回路に入力される入力リファレンス電圧をテスト信号DFTにより高い電圧或いは低い電圧に切り替えることのできる回路)がある。また、制御回路には、制御信号を有効化或いは無効化して回路動作を変える回路(もともと不活性化させていた回路をテスト信号DFTにより活性化させることのできる、あるいはその逆に、もともと活性化させていた回路をテスト信号DFTにより不活性化させることのできる回路)がある。
As described above, the read /
アドレスラッチ105は、読み出し、書き込み動作においては、外部から入力されるアドレス信号を内部クロック信号に同期してラッチし、読み出し及び書き込み制御部104のXデコーダ及びXタイミング回路及びYデコーダ及びYタイミング回路に内部アドレス信号を供給する。また、アドレスラッチ105は、テスト動作においては、テストコマンド信号TRSにより外部から入力されるアドレス信号(テストコード信号)を内部クロック信号に同期してラッチし、デコーダ部106へテストアドレス信号TAを供給する。
The
デコーダ部106、第1のレジスタ部107及び第2のレジスタ部108は、半導体装置100の特徴部分であり、以下に図2を用いて説明する。
図2は、テスト動作に係る部分の回路ブロック図であり、図1におけるコマンドデコーダ102、読み出し及び書き込み制御部104、アドレスラッチ105、デコーダ部106、第1のレジスタ部107、第2のレジスタ部108を示している。
デコーダ部106は、アドレスプリデコーダ201及びデコーダ回路202(DFTデコーダ)を備える。アドレスプリデコーダ201は、アドレスラッチ105からmビットのテストアドレス信号TAが入力され、k本のテストプリアドレス信号TPAを、デコーダ回路202に供給する。ここで、アドレスプリデコーダ201は、mビットのテストアドレス信号TAを、複数のグループに分け、各グループの中でテストアドレス信号TAをデコードし、デコード結果の信号をデコーダ回路202に対して出力する。例えば、テストアドレス信号TAが8ビットの場合、アドレスプリデコーダ201は、2ビット、3ビット及び3ビットの3グループに分ける。そして、アドレスプリデコーダ201は、各グループから、4本、8本及び8本のデコード結果の信号をデコーダ回路202に対して出力する。このように、テストアドレス信号TAのビット数mと、テストプリアドレス信号TPAの信号数kとの関係は、k>mの関係となる。
The
FIG. 2 is a circuit block diagram of a portion related to the test operation. The
The
デコーダ回路202は、一般的にはアンド回路で構成され、アドレスプリデコーダ201から入力されるテストプリアドレス信号TPAをデコードしてテスト信号DFT0〜DFTnを発生し、第1のレジスタ部107へ出力する。ここで、デコーダ回路202は、DFT信号を最大(2のk乗)本まで生成することができるが、図2においては、(n+1)個のテスト信号DFT0〜DFTnを発生するものとしている。
The
第1のレジスタ部107は、(n+1)個の第1のレジスタDFTrA0〜DFTrAnから構成される。第1のレジスタDFTrAk(0≦k≦n)は、デコーダ部106に接続され、テスト信号DFTkが入力される。第1のレジスタDFTrAkの出力は、次段のDFTrA(k+1)に接続される。また、最終段の第1のレジスタDFTrAnは、第2のレジスタ部108に接続される。
第2のレジスタ部108は、(n+1)個の第2のレジスタDFTrB0〜DFTrBnから構成される。第2のレジスタDFTrBkの入力は、前段のDFTrA(k−1)に接続される。また、第2のレジスタDFTrBkは、読み出し及び書き込み制御部104における制御回路CKTkに制御用テスト信号DFTFkを供給する。
なお、第1のレジスタ部107の初段である第1のレジスタDFTrA0の入力ノード(入力信号TSINが入力されるノード)は、例えば、Hレベル又はLレベルのいずれか一方に固定された固定電位に接続する。
また、第2のレジスタ部108の最終段である第2のレジスタDFTrBnの出力ノード(出力信号TSOUTを出力するノード)を、半導体装置が備える出力バッファを介して、データ端子DQに接続する構成としてよい。このようにすれば、実際のテスト信号の状態をデータ端子DQでモニタすることができる。
The
The
Note that the input node of the first register DFTRa0, which is the first stage of the first register unit 107 (the node to which the input signal TSIN is input), has a fixed potential fixed at either the H level or the L level, for example. Connecting.
In addition, an output node of the second register DFTrBn that is the final stage of the second register unit 108 (a node that outputs the output signal TSOUT) is connected to the data terminal DQ through an output buffer included in the semiconductor device. Good. In this way, the actual state of the test signal can be monitored at the data terminal DQ.
図3は、第1のレジスタDFTrAと、第2のレジスタDFTrBの回路図であり、図3(a)に第1のレジスタDFTrAを、図3(b)に第2のレジスタDFTrBを示している。
第1のレジスタDFTrAは、セレクタSELA及びD型フリップフロップDFFAから構成される。
セレクタSELAは、レジスタ制御信号TMONがHレベル(論理レベル「1」)のとき、テスト信号DFTをD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dに供給する。また、セレクタSELAは、レジスタ制御信号TMONがLレベル(論理レベル「0」)のとき、入力信号TSIN(前段の第1のレジスタDFTrAにおけるD型フリップフロップDFFAの出力信号TSOUT)を、D型フリップフロップDFFAのデータ入力端子Dに供給する。
FIG. 3 is a circuit diagram of the first register DFTrA and the second register DFTrB. FIG. 3A shows the first register DFTrA, and FIG. 3B shows the second register DFTrB. .
The first register DFTrA includes a selector SELA and a D-type flip-flop DFFA.
The selector SELA supplies the test signal DFT to the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFA when the register control signal TMON is at the H level (logic level “1”). The selector SELA receives the input signal TSIN (the output signal TSOUT of the D-type flip-flop DFFA in the first register DFTrA in the previous stage) when the register control signal TMON is at the L level (logic level “0”). Supplied to the data input terminal D of the DFFA.
D型フリップフロップDFFAは、クロック端子に入力されるレジスタ制御信号TCKの立ち上がりに同期して、セレクタSELAからデータ入力端子Dに入力されるデータをラッチし、次のレジスタ制御信号TCKの立ち上がりまで、ラッチしたデータをデータ出力端子Qに保持する。また、D型フリップフロップDFFAはデータ出力端子Qから、出力信号TSOUTを次段の第1のレジスタDFTrAに(最終段の第1のレジスタDFTrAは初段の第2のレジスタDFTrB)に供給する。
なお、D型フリップフロップDFFAは、レジスタ制御信号TRSTがリセット端子Rに入力されると、データ出力端子QのレベルをLレベルへリセットする。
The D-type flip-flop DFFA latches data input from the selector SELA to the data input terminal D in synchronization with the rising edge of the register control signal TCK input to the clock terminal, and until the next rising edge of the register control signal TCK, The latched data is held at the data output terminal Q. The D-type flip-flop DFFA supplies the output signal TSOUT from the data output terminal Q to the first register DFTRA in the next stage (the first register DFTrA in the final stage is the second register DFTrB in the first stage).
Note that when the register control signal TRST is input to the reset terminal R, the D-type flip-flop DFFA resets the level of the data output terminal Q to the L level.
第2のレジスタDFTrBは、セレクタSELB、D型フリップフロップDFFB1及びD型フリップフロップDFFB2から構成される。
セレクタSELBは、レジスタ制御信号TMONがHレベルのとき、D型フリップフロップDFFB2の出力である制御用テスト信号DFTFをD型フリップフロップDFFB1のデータ入力端子Dに供給する。これは、制御用テスト信号DFTFをモニタする場合、D型フリップフロップDFFB1のデータ入力端子DとD型フリップフロップDFFB2のデータ出力端子Qとを接続することで、制御用テスト信号DFTFをD型フリップフロップDFFB1に取り込む。そして、取り込んだ制御用テスト信号DFTFを第2のレジスタDFTrBを用いて順次転送し、例えば半導体装置の外部へ出力してモニタするためである。また、セレクタSELBは、レジスタ制御信号TMONがLレベルのとき、入力信号TSIN(前段の第2のレジスタDFTrBにおけるD型フリップフロップDFFB1の出力信号TSOUT)を、D型フリップフロップDFFB1のデータ入力端子Dに供給する。
The second register DFTrB includes a selector SELB, a D-type flip-flop DFFB1, and a D-type flip-flop DFFB2.
The selector SELB supplies the control test signal DFTF, which is the output of the D-type flip-flop DFFB2, to the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB1, when the register control signal TMON is at the H level. This is because when the control test signal DFTF is monitored, the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB1 is connected to the data output terminal Q of the D-type flip-flop DFFB2, so that the control test signal DFTF is connected to the D-type flip-flop. Into DFFB1. Then, the captured control test signal DFTF is sequentially transferred using the second register DFTrB, and is output to the outside of the semiconductor device for monitoring, for example. Further, when the register control signal TMON is at L level, the selector SELB receives the input signal TSIN (the output signal TSOUT of the D-type flip-flop DFFB1 in the second register DFTRB in the previous stage) and the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB1. To supply.
D型フリップフロップDFFB1は、クロック端子に入力されるレジスタ制御信号TCKの立ち上がりに同期して、セレクタSELBからデータ入力端子Dに入力されるデータをラッチし、次のレジスタ制御信号TCKの立ち上がりまで、ラッチしたデータをデータ出力端子Qに保持する。また、D型フリップフロップDFFB1はデータ出力端子Qから、出力信号TSOUTを、次段の第2のレジスタDFTrB1に供給する。また、D型フリップフロップDFFB1は、出力信号TSOUTを、自身のデータ出力端子Qに接続されたD型フリップフロップDFFB2のデータ入力端子Dへ供給する。
D型フリップフロップDFFB2は、クロック端子に入力されるレジスタ制御信号TUPDの立ち上がりに同期して、D型フリップフロップDFFB1からデータ入力端子Dに入力されるデータをラッチし、ラッチしたデータをデータ出力端子Qに保持する。また、D型フリップフロップDFFB2はデータ出力端子Qから、読み出し及び書き込み制御部104における制御回路CKTに制御用テスト信号DFTFを供給する。
なお、D型フリップフロップDFFB1及びDFFB2各々は、レジスタ制御信号TRSTがリセット端子Rに入力されると、それぞれデータ出力端子QのレベルをLレベルへリセットする。
The D-type flip-flop DFFB1 latches data input from the selector SELB to the data input terminal D in synchronization with the rise of the register control signal TCK input to the clock terminal, and until the next rise of the register control signal TCK, The latched data is held at the data output terminal Q. The D-type flip-flop DFFB1 supplies the output signal TSOUT from the data output terminal Q to the second register DFTrB1 at the next stage. The D-type flip-flop DFFB1 supplies the output signal TSOUT to the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB2 connected to its own data output terminal Q.
The D-type flip-flop DFFB2 latches data input from the D-type flip-flop DFFB1 to the data input terminal D in synchronization with the rise of the register control signal TUPD input to the clock terminal, and the latched data is output to the data output terminal. Hold on Q. The D-type flip-flop DFFB2 supplies a control test signal DFTF from the data output terminal Q to the control circuit CKT in the read /
Each of the D flip-flops DFFB1 and DFFB2 resets the level of the data output terminal Q to L level when the register control signal TRST is input to the reset terminal R.
図2に戻って、読み出し及び書き込み制御部104は、制御回路CKT0〜CKTnを備える。制御回路CKTkの入力は、第2のレジスタDFTrBkの出力に接続される。
制御回路CKT0〜CKTnは、図1を用いて説明したように、タイミングを変える回路、内部発生電源回路の電圧レベルを変更する回路、制御信号を有効化或いは無効化して回路動作を変える回路等である。
Returning to FIG. 2, the read /
As described with reference to FIG. 1, the control circuits CKT0 to CKTn are circuits that change timing, circuits that change the voltage level of the internally generated power supply circuit, circuits that change circuit operation by enabling or disabling control signals, and the like. is there.
次に、半導体装置100の動作のうち、テスト動作に係る動作について図面を参照して説明する。
図4は、半導体装置100のテスト動作を説明するために用いるタイミングチャートである。図4は、半導体装置100が、外部から入力されるクロック信号CKに同期して、テストコマンド信号(TEST)及びテストコード信号(address A,B,C,D,E)を取りこみ、テストアドレス信号TA、テストプリアドレス信号TPA、テスト信号DFTn、制御用テスト信号DFTFn等を発生するタイミングを示している。
なお、図4は、図2におけるデコーダ部106の出力信号であるテスト信号DFT0〜DFTnのうち、テスト信号DFTnがHレベルとなる場合を示している。
また、第1及び第2のレジスタの回路構成における説明に使用したレジスタ制御信号
(TCK、TMON、TRST及びTUPD)は、デコーダ部106が,テストプリアドレス信号TPAを用いて発生するものである。
特に、レジスタ制御信号TCKは、一例として、デコーダ部106内にレジスタ制御信号TCKを発生するクロック発生回路を配置することで、テストプリアドレス信号TPAに応じてデコーダ部106内のクロック発生回路において発生する。
また、レジスタ制御信号TCKを発生する他の第1の構成としては、デコーダ部106を、所定のテストプリアドレス信号TPAに応じて1サイクル分のレジスタ制御信号TCKを発生する構成とし、所望の回数テストプリアドレス信号TPAを入力することで、所望回数のレジスタ制御信号TCKを発生する構成とすることも可能である。
さらに、レジスタ制御信号TCKを発生する他の第2の構成としては、デコーダ部106内がクロックのトグル回数を制御する回路を備え、半導体装置100に外部から供給されるクロックに基づいて、デコーダ部106が外部から供給されるクロックのトグル回数をデコーダ部106で制御し、トグル回数が制御された外部から供給されるクロックをレジスタ制御信号TCKとして発生する構成とすることも可能である。
Next, operations related to the test operation among the operations of the
FIG. 4 is a timing chart used for explaining the test operation of the
FIG. 4 shows a case where the test signal DFTn becomes H level among the test signals DFT0 to DFTn which are output signals of the
Also, the register control signals (TCK, TMON, TRST, and TUPD) used for the description of the circuit configurations of the first and second registers are generated by the
In particular, the register control signal TCK is generated in the clock generation circuit in the
Further, as another first configuration for generating the register control signal TCK, the
Furthermore, as another second configuration for generating the register control signal TCK, the
時刻t1において、コマンドデコーダ102は、テストコマンド(TEST)を取りこみ、アドレスラッチ105に対して、内部クロック信号に同期したテストコマンド信号TRSを出力する。また、アドレスラッチ105は、外部から入力されるアドレス信号(テストコード信号A)をテストコマンド信号TRSに同期してラッチし、デコーダ部106へテストアドレス信号TAを供給する。デコーダ部106においては、アドレスプリデコーダ201がテストプリアドレス信号TPAをデコーダ回路202に供給し、デコーダ回路はテスト信号DFT0〜DFTnのうちテスト信号DFTnをHレベルにする。
なお、第1及び第2のレジスタにおける全てのセレクタ(SELA、SELB)に入力されるレジスタ制御信号TMONはレベルがLレベルであるので、D型フリップフロップDFFA及びDFFB1のデータ入力端子Dの入力レベルは、すべてLレベルである。
At time t1, the
Since the register control signal TMON inputted to all selectors (SELA, SELB) in the first and second registers is at the L level, the input level of the data input terminal D of the D flip-flops DFFA and DFFB1 Are all at the L level.
時刻t2において、アドレスラッチ105は外部から入力されるアドレス信号(テストコード信号B)をテストコマンド信号TRSに同期してラッチし、デコーダ部106へテストアドレス信号TAを供給する。デコーダ部106は、第1及び第2のレジスタにおける全てのセレクタ(SELA及びSELB)の切換信号であるレジスタ制御信号TMONを発生する。これにより、第1のレジスタにおける全てのセレクタ(SELA)において、入力パスがDFTnを取り込む側に切り替わる。すなわち、第1のレジスタDFTrA0〜DFTrAnのD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子D各々は、デコーダ部106と接続される。
また、デコーダ部106は、レジスタ制御信号TMONと同時にレジスタ制御信号TCKを1回発生する。これにより、第1のレジスタDFTrA0〜DFTrAnのD型フリップフロップDFFA各々は、それぞれのデータ入力端子Dに入力されるデータ(テスト信号DFT0〜DFTn)をラッチし、次のレジスタ制御信号TCKの立ち上がりまで、ラッチしたデータをデータ出力端子Qに保持する。
ここで、テスト信号DFTnのみがHレベルであるので、第1のレジスタDFTrAnのD型フリップフロップDFFAの出力(出力信号TSOUT)のみがHレベルとなり、他の第1のレジスタDFTrA0〜DFTn−1のD型フリップフロップDFFAの出力(出力信号TSOUT)はLレベルである。
At time t2, the
The
Here, since only the test signal DFTn is at H level, only the output (output signal TSOUT) of the D-type flip-flop DFFA of the first register DFTrAn becomes H level, and the other first registers DFTrA0 to DFTn−1 The output (output signal TSOUT) of the D-type flip-flop DFFA is at the L level.
続いて、時刻t3において、アドレスラッチ105は外部から入力されるアドレス信号(テストコード信号C)をテストコマンド信号TRSに同期してラッチし、デコーダ部106へテストアドレス信号TAを供給する。デコーダ部106は、予め規定された数のレジスタ制御信号TCKを発生する。ここで、本実施形態においては、テスト信号DFTの信号数は(n+1)本であるので、第1のレジスタが保持したデータを対応する第2のレジスタに転送するため、デコーダ部106は、レジスタ制御信号TCKを(n+1)回発生する。図4においては、図示できる制限から(n+1)個のTCKを示していないが、時刻t3〜t4の間に、(n+1)個のTCKが発生される。また、デコーダ部106は、時刻t2と異なり、レジスタ制御信号TMONを発生しない(Lレベルに維持する)。
Subsequently, at time t 3, the
これにより、第1のレジスタ部107において、第1のレジスタDFTrA0〜DFTrAnのD型フリップフロップDFFAのデータ入力端子D各々は、次のように接続される。すなわち、第1のレジスタDFTrA0においては、D型フリップフロップDFFAのデータ入力端子は、固定電位と、接続される。また、第1のレジスタDFTrA1〜DFTrAnにおいては、D型フリップフロップDFFAのデータ入力端子D各々は、それぞれ前段の第1のレジスタDFTrAの出力(D型フリップフロップDFFAのデータ出力端子Q)と接続される。
Thus, in the
また、第2のレジスタ部108において、第2のレジスタDFTrB0〜DFTrBnのD型フリップフロップDFFB1のデータ入力端子D各々は、次のように接続される。すなわち、第2のレジスタDFTrB0においては、D型フリップフロップDFFB1のデータ入力端子Dは、前段の第1のレジスタDFTrAnの出力(D型フリップフロップDFFAのデータ出力端子Q)と、接続される。また、第2のレジスタDFTrB1〜DFTrBnにおいては、D型フリップフロップDFFB1のデータ入力端子D各々は、それぞれ前段の第2のレジスタDFTrBの出力(D型フリップフロップDFFB1のデータ出力端子Q)と接続される。
In the
すなわち、第2のレジスタ各々は、レジスタ制御信号TCKの立ち上がりに同期して、それぞれの入力端子から入力信号TSINを取り込み、出力信号TSOUTとして出力する。この動作により隣同士のレジスタ間で、順次テスト信号DFTnが伝送されていくことになる。
例えば、時刻t3から数えてk番目のレジスタ制御信号TCKの立ち上がりの時刻(時刻tk)において、第2のレジスタDFTrBkは、前段の第2のレジスタDFTrB(k−1)の出力(Hレベル)を、レジスタ制御信号TCKに同期して、入力信号TSIN(k)として取りこむ。また、第2のレジスタDFTrBkは、次のレジスタ制御信号TCKの立ち上がり(時刻tk+1)までデータ(Hレベル)を保持するとともに、次段の第2のレジスタDFTrB(k+1)に、Hレベルを出力信号TSOUTとして出力する。
時刻tk+1においては、第2のレジスタDFTrB(k+1)が、前段の第2のレジスタDFTrBkの出力(Hレベル)を、レジスタ制御信号TCKに同期して、入力信号TSIN(k+1)として取りこむ。また、第2のレジスタDFTrB(k+1)次のレジスタ制御信号TCKの立ち上がり(時刻tk+2)までデータ(Hレベル)を保持するとともに、次段の第2のレジスタDFTrB(k+2)に、Hレベルを出力信号TSOUTとして出力する。
That is, each of the second registers takes in the input signal TSIN from each input terminal in synchronization with the rise of the register control signal TCK and outputs it as the output signal TSOUT. With this operation, the test signal DFTn is sequentially transmitted between adjacent registers.
For example, at the rise time (time tk) of the k-th register control signal TCK counted from time t3, the second register DFTrBk outputs the output (H level) of the second register DFTrB (k−1) at the previous stage. The input signal TSIN (k) is taken in synchronization with the register control signal TCK. The second register DFTrBk holds data (H level) until the next rising edge of the register control signal TCK (time tk + 1), and outputs an H level signal to the second register DFTrB (k + 1) at the next stage. Output as TSOUT.
At time tk + 1, the second register DFTrB (k + 1) takes the output (H level) of the second register DFTrBk in the previous stage as the input signal TSIN (k + 1) in synchronization with the register control signal TCK. The second register DFTrB (k + 1) holds the data (H level) until the next register control signal TCK rises (time tk + 2) and outputs the H level to the second register DFTrB (k + 2) at the next stage. Output as signal TSOUT.
このように、隣同士のレジスタ間で、順次テスト信号DFTnが伝送されていくことになる。そして、レジスタ制御信号TCKの(n+1)個目の立ち上がりに同期して、第2のレジスタDFTrBnにおいては、D型フリップフロップDFFB1のデータ出力端子QのレベルはHレベルになる。また、D型フリップフロップDFFB1のデータ出力端子Qは、D型フリップフロップDFFB2のデータ入力端子Dと接続されているので、D型フリップフロップDFFB2のデータ入力端子DのレベルもHレベルになる。 In this way, the test signal DFTn is sequentially transmitted between adjacent registers. Then, in synchronization with the (n + 1) th rise of the register control signal TCK, in the second register DFTrBn, the level of the data output terminal Q of the D-type flip-flop DFFB1 becomes H level. Further, since the data output terminal Q of the D-type flip-flop DFFB1 is connected to the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB2, the level of the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB2 is also H level.
時刻t4において、アドレスラッチ105は外部から入力されるアドレス信号(テストコード信号D)をテストコマンド信号TRSに同期してラッチし、デコーダ部106へテストアドレス信号TAを供給する。デコーダ部106は、レジスタ制御信号TUPDを発生する。なお、デコーダ部106は、第1のレジスタ部107及び第2のレジスタ部108においてデータ(テスト信号DFT)のシフト動作を行わせないため、レジスタ制御信号TCK及びTMONを発生しない。
第2のレジスタDFTrBnにおいては、D型フリップフロップDFFB2は、データ入力端子DのレベルがHレベルであるので、レジスタ制御信号TUPDのHレベルへの立ち上がりを受けて、Hレベルの制御用テスト信号DFTFnを、読み出し及び書き込み制御部104における制御回路CKTnに供給する。これにより、制御回路CKTnは調整を受けた状態となる。すなわち、制御回路CKTnは、メモリセルアレイ103を、例えば読み出し書き込み動作のタイミングを、通常動作モードとは異なる特性、動作に調整して制御する。
なお、他の第2のレジスタDFTrB0〜(n−1)においては、いずれもD型フリップフロップDFFB2のデータ入力端子DのレベルはLレベルであるので、Lレベルの制御用テスト信号DFTF0〜(n−1)を、制御回路CKT0〜(n−1)に供給する。
At time t4, the
In the second register DFTrBn, since the level of the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB2 is H level, the test signal DFTFn for H level control is received in response to the rising of the register control signal TUPD to H level. Is supplied to the control circuit CKTn in the read /
In the other second registers DFTrB0 to (n-1), the level of the data input terminal D of the D-type flip-flop DFFB2 is L level, so that the L level control test signals DFTF0 to (n) -1) is supplied to the control circuits CKT0 to (n-1).
最後に時刻t5において、アドレスラッチ105は外部から入力されるアドレス信号(テストコード信号E)をテストコマンド信号TRSに同期してラッチし、デコーダ部106へテストアドレス信号TAを供給する。デコーダ部106は、レジスタ制御信号TRSTを発生する。これにより、全てのレジスタの内容がリセットされ、デフォルトの状態(出力信号TSOUTがLレベルの状態)にもどる。
Finally, at time t5, the
なお、前述のとおり、第2のレジスタ部108の最終段である第2のレジスタDFTrBn(最終段)の出力(出力信号TSOUT)を、半導体装置が備える出力バッファを介して、データ端子DQに接続する構成とし、実際のテスト信号の状態をデータ端子DQでモニタする場合には、図4の時刻t4と時刻t5との間の期間において、再びテストコード信号Cを入力し、レジスタ制御信号TCKを(n+1)回発生させる。この際、テストコードCを入力する前に、再びテストコードAを入力し、第2のレジスタ部の各々の第2のレジスタDFTrB0〜DFTrBnのD型フリップフロップDFFB1に、各々の第2のレジスタDFTrB0〜DFTrBnのD型フリップフロップDFFB2が保持しているデータを取り込む動作を行ってもよい。
As described above, the output (output signal TSOUT) of the second register DFTrBn (final stage), which is the final stage of the
このように、本実施形態による半導体装置は、外部から供給されるテストコード信号(address)に応じて、複数の第1のテスト信号(DFT0〜DFTn)のうち当該テストコード信号が示す所定の第1のテスト信号を活性化するデコーダ(デコーダ部106)と、デコーダに接続され、デコーダから並列に供給される複数の第1のテスト信号を受け取り、複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号として直列に出力する第1のレジスタ部(第1のレジスタ部107)と、第1のレジスタ部に接続され、第1のレジスタ部から直列に供給される複数の第2のテスト信号を受け取り、複数の第2のテスト信号を複数の第3のテスト信号(DFTF0〜DFTFn)として並列に出力する第2のレジスタ部(第2のレジスタ部108)と、第2のレジスタ部に接続され、第2のレジスタ部から並列に供給される複数の第3のテスト信号を受け取り、複数の第3のテスト信号に応じてメモリセルアレイ(メモリセルアレイ103)の動作を制御する制御部(読み出し及び書き込み制御部104)と、を備えることを特徴とする半導体装置(半導体装置100)である。
また、第1のレジスタ部は、互いに従属接続された複数の第1のレジスタ(DFTrA)であって、夫々がデコーダに接続され、夫々が複数の第1のテスト信号のうちの対応する1つのテスト信号を受け取り、複数の第1のレジスタのうちの最終段の第1のレジスタ(DFTrAn)を除く夫々が次段の第1のレジスタに複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号として順次転送し、最終段の第1のレジスタは複数の第2のテスト信号を直列に出力する複数の第1のレジスタを含み、第2のレジスタ部(第2のレジスタ部108)は、互いに従属接続された複数の第2のレジスタ(DFTrB)であって、複数の第2のレジスタのうちの初段の第2のレジスタ(DFTrB0)は最終段の第1のレジスタの出力に接続され、複数の第2のレジスタのうちの最終段の第2のレジスタ(DFTrBn)を除く夫々が次段の第2のレジスタに複数の第2のテスト信号を複数の第3のテスト信号として順次転送する複数の第2のレジスタを含む。
As described above, in the semiconductor device according to the present embodiment, the predetermined first code indicated by the test code signal among the plurality of first test signals (DFT0 to DFTn) in accordance with the test code signal (address) supplied from the outside. A decoder (decoder unit 106) that activates one test signal, and a plurality of first test signals that are connected to the decoder and supplied in parallel from the decoder, and that receive the plurality of first test signals as a plurality of second test signals. A first register unit (first register unit 107) that outputs the test signal in series as a test signal, and a plurality of second test signals that are connected to the first register unit and supplied in series from the first register unit And a second register unit (second register unit 108) that outputs a plurality of second test signals in parallel as a plurality of third test signals (DFTF0 to DFTFn), and a second register A plurality of third test signals supplied in parallel from the second register unit and controlling the operation of the memory cell array (memory cell array 103) according to the plurality of third test signals. A semiconductor device (semiconductor device 100).
The first register unit is a plurality of first registers (DFTrA) that are cascade-connected to each other, each connected to a decoder, and each one corresponding to one of the plurality of first test signals. Receiving the test signal, each of the plurality of first registers excluding the first register (DFTrAn) at the final stage applies the plurality of first test signals to the first register at the next stage. The first register in the final stage includes a plurality of first registers that output a plurality of second test signals in series, and the second register unit (second register unit 108) includes: A plurality of second registers (DFTrB) that are subordinately connected to each other, and the second register (DFTrB0) in the first stage among the plurality of second registers is connected to the output of the first register in the last stage; Multiple second cashiers The second registers (DFTrBn) of each of the data stages sequentially transfer a plurality of second test signals as a plurality of third test signals to the second register of the next stage. Contains registers.
この発明によれば、デコーダ(デコーダ部106)は、第1のテスト信号(DFT0〜DFTn)のうちの1つを活性化し、活性化されたテスト信号は複数の第1のレジスタのうちの1つに入力され、活性化されたテスト信号が、複数の第1のレジスタと、夫々がメモリセルアレイの動作を制御する複数の制御回路に接続される複数の第2のレジスタと、において順次転送される。これにより、テスト信号を活性化するデコーダ(デコーダ部106)が、メモリセルアレイの動作を制御する制御部(読み出し及び書き込み制御部104)に送るテスト信号を、第1及び第2のレジスタ間のデータ伝送信号(出力信号TSOUT)と、第1及び第2のレジスタを制御する信号(レジスタ制御信号TCK、TMON,TRST,TUPD)に減らすことができるので、従来に比べて大幅にテスト信号の配線数を削減できる。そのため、テストにおいて制御される対象回路の数が増加した場合であっても、テスト信号のための配線領域を減らすことができ、チップサイズの拡大を抑制できる効果がある。また、テスト信号数が増大することになっても、チップサイズ削減を行う際の阻害要因となる可能性を減ずることができる効果がある。 According to the present invention, the decoder (decoder unit 106) activates one of the first test signals (DFT0 to DFTn), and the activated test signal is one of the plurality of first registers. The test signals input and activated are sequentially transferred in a plurality of first registers and a plurality of second registers connected to a plurality of control circuits each controlling the operation of the memory cell array. The As a result, the test signal sent from the decoder (decoder unit 106) that activates the test signal to the control unit (read and write control unit 104) that controls the operation of the memory cell array is transmitted between the first and second registers. Since the number of transmission lines (output signal TSOUT) and signals for controlling the first and second registers (register control signals TCK, TMON, TRST, and TUPD) can be reduced, the number of test signal wirings can be greatly increased as compared with the prior art. Can be reduced. Therefore, even when the number of target circuits controlled in the test is increased, the wiring area for the test signal can be reduced, and an increase in chip size can be suppressed. Further, even if the number of test signals is increased, there is an effect that the possibility of becoming an obstruction factor when reducing the chip size can be reduced.
次に、本発明の半導体装置100のレイアウトについて説明する。
図5は、図1に示した半導体装置100の概略レイアウト図である。なお、図5において、図1と同様の構成については同一の符号を付し、その動作説明を省略する。
図1におけるメモリセルアレイ103は、2つのメモリセルアレイ領域(メモリセルアレイ領域103aとメモリセルアレイ領域103b)に分割される。また、この2つのメモリセルアレイ領域の間に周辺回路領域が配置される。ここで、周辺回路領域は、図1におけるクロック発生回路101、コマンドデコーダ102、メモリセルアレイ103、読み出し及び書き込み制御部104、アドレスラッチ105、デコーダ部106、第1のレジスタ部107、第2のレジスタ部108を含む領域である。図5においては、デコーダ部106と第1のレジスタ部107とを合わせてデコーダ部202a(DFT DEC)として示している。また、第2のレジスタ部108を構成する第2のレジスタDFTrBは、周辺回路領域を取り囲むように配置されている。ここで、第2のレジスタDFTrB各々は、上述の制御回路CKTに対応して配置される。このように配置することで、半導体装置100は、テスト信号DFTを、図5における第2のレジスタDFTrB各々を結ぶ一つの線に沿って、右回りに伝送する。そして、第2のレジスタDFTrBの近傍には、メモリセルアレイの動作の調整を行う制御回路CKTを、必要なテストに応じて適宜配置し、当該調整を行うに必要なテスト信号DFTを、デイジーチェーン接続された第2のレジスタDFTrBから供給することができる。これによって、従来のようにテスト信号数だけの配線は不要となり、レジスタ制御信号のみが周辺回路領域に配線されることとなり、周辺回路領域の増大を従来に比べ抑えることができる。
Next, the layout of the
FIG. 5 is a schematic layout diagram of the
The
このように、図5に示すメモリセルアレイ103は、第1及び第2のメモリセルアレイ領域に分割され、第1のメモリセルアレイ領域と第2のメモリセルアレイ領域との間に配置された周辺回路領域をさらに備え、デコーダ部106、第1のレジスタ部107、第2のレジスタ部108、及び読み出し及び書き込み制御部104が周辺回路領域に形成され、複数の第2のレジスタが周辺回路領域を取り囲むように配置されている。
ただし、図5に示すようなメモリセルアレイ103が上下2つのメモリセルアレイ領域に分割されるのは、実施例のうちの一例であり、勿論この一例に限られるものではない。メモリセルアレイ103は、分割されない場合もあり、また、更に2より大きい複数のメモリセルアレイ領域に分けられる場合もある。ここで、特徴的なことは、複数の制御回路(制御回路CKT)が周辺回路領域においてメモリセルアレイ(メモリセルアレイ103)に隣接して配置され、第2のレジスタ各々が、複数の制御回路(制御回路CKT)それぞれに対応して配置されていることである。
As described above, the
However, the
また、本発明において、半導体装置100を構成するデコーダ部106は、従来と同じデコード方式としているため、従来使用していたテストプログラムに、図4を用いて説明したテストコード(アドレス入力B,C,D)に該当するシーケンスを組み込むだけで、従来と同じテストができるようになる。
上述の様に、デコーダ(デコーダ部106)は、テストコード信号A(第1のテストコード信号)が入力されると複数のテスト信号DFT0〜DFTnを発生する。また、デコーダは、テストコード信号B(第2のテストコード信号)が入力されると、複数のテスト信号各々を、第1のレジスタDFTrA0〜DFTrAn(複数の第1のレジスタ)それぞれにラッチさせる第1のデコーダ制御部(レジスタ制御信号TMON及びTCKを発生する論理部)と、テストコード信号C(第3のテストコード信号)が入力されると、複数の第1のレジスタにラッチされた複数のテスト信号各々を、第2のレジスタDFTrB0〜DFTrBn(複数の第2のレジスタ)それぞれにラッチさせる第2のデコーダ制御部(レジスタ制御信号TCKを予め規定された(n+1)個発生する論理部)と、テストコード信号D(第4のテストコード信号)が入力されると、複数の第2のレジスタにラッチされた複数のテスト信号各々を、制御回路CKT0〜CKTn(複数の制御回路)それぞれに供給する第3のデコーダ制御部(レジスタ制御信号TUPDを発生する論理部)と、を有している。
これにより、上記半導体装置100の試験方法において、従来における第1のテストコード信号を入力する第1の工程に、第2のテストコード信号を入力する第2の工程、第3のテストコード信号を入力する第3の工程、及び第4のテストコード信号を入力する第4の工程、を追加することで、従来と同様にメモリセルアレイの動作を調整する試験方法を提供することができる。また、試験方法に用いるプログラムを作成する際、従来用いていた第1の工程が記述されたプログラムに、第2〜第4の工程を追加記述するだけでプログラムを作成することができる。
In the present invention, since the
As described above, when the test code signal A (first test code signal) is input, the decoder (decoder unit 106) generates a plurality of test signals DFT0 to DFTn. Further, when the test code signal B (second test code signal) is input, the decoder latches each of the plurality of test signals in each of the first registers DFTrA0 to DFTrAn (a plurality of first registers). When a decoder control unit (a logic unit that generates register control signals TMON and TCK) and a test code signal C (third test code signal) are input, a plurality of latched latches in a plurality of first registers A second decoder control unit (a logic unit that generates (n + 1) predetermined register control signals TCK) that latches each test signal in each of the second registers DFTrB0 to DFTrBn (a plurality of second registers); When a test code signal D (fourth test code signal) is input, a plurality of tests latched in a plurality of second registers are received. Signals respectively, the control circuit CKT0~CKTn (plural control circuits) have third decoder control section supplies, respectively (the logic unit for generating a register control signal TUPD), the.
Thereby, in the test method of the
本願の基本的技術思想はこれに限られず、本願の機能を備えた半導体チップは、SOC、SIPやPOP(パッケージオンパッケージ)等の半導体装置に適用できる。また本願の機能を備えた半導体チップの機能は、CPU、MCU、DSP、メモリ等の半導体装置に適用できる。
また、論理回路を構成するトランジスタは、電界効果トランジスタ(Field Eeffect Transistor;FET)であれば良く、MOS(Metal Oxide Semiconductor)以外にもMIS(Metal-Insulator Semiconductor)、TFT(Thin Film Transistor)等の様々なFETに適用できる。トランジスタ等の様々なFETに適用できる。バイポーラ型トランジスタであっても良い。FET以外のトランジスタであっても良い。
また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ乃至選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろうと考えられる各種変形、修正を含むことは勿論である。
The basic technical idea of the present application is not limited to this, and a semiconductor chip having the functions of the present application can be applied to semiconductor devices such as SOC, SIP, and POP (package on package). The function of the semiconductor chip having the function of the present application can be applied to a semiconductor device such as a CPU, MCU, DSP, or memory.
The transistors constituting the logic circuit may be field effect transistors (FETs). Besides MOS (Metal Oxide Semiconductor), MIS (Metal-Insulator Semiconductor), TFT (Thin Film Transistor), etc. Applicable to various FETs. It can be applied to various FETs such as transistors. A bipolar transistor may be used. Transistors other than FETs may be used.
Various combinations and selections of various disclosed elements are possible within the scope of the claims of the present invention. That is, the present invention of course includes various modifications and corrections that could be made by those skilled in the art according to the entire disclosure including the claims and the technical idea.
例えば、同じテスト信号DFTを複数個所の制御回路CKTで使用する場合には、第1のレジスタ部107において、同じテスト信号DFTがラッチされる第1のレジスタDFTrAを複数設ける。そして、第2のレジスタ部108の第2のレジスタDFTrBから、同じ制御用テスト信号DFTFを、必要とする制御回路CKTに供給するように、レジスタの接続順番を組めばよい。例えば、制御回路CKT0とCKTnでテスト信号DFT0を必要とする場合、第1のレジスタDFTrA0とDFTrAnにデコーダ回路202から同じテスト信号DFT0(Hレベル)をラッチさせる。そして上述のように、(n+1)回のシフト動作を行えば、第2のレジスタDFTrB0とDFTrBnから、Hレベルの制御用テスト信号DFTF0とDFTFnを、制御回路CKT0とCKTnに供給できる。
For example, when the same test signal DFT is used in a plurality of control circuits CKT, the
また、テスト信号をヒューズでも制御可能にする場合は、テストにより制御される回路である制御回路CKT側の第2のレジスタ部108の第2のレジスタDFTrBに、ヒューズからの信号が入力されるようにする。そして、ヒューズからの信号と、D型フリップフロップDFFB2の出力信号TSOUTとの間でORやEORなどの論理演算をすることで対応できる。
When the test signal can also be controlled by the fuse, the signal from the fuse is input to the second register DFTrB of the
さらに、第1のレジスタ部107の初段である第1のレジスタDFTrA0の入力ノード(入力信号TSINが入力されるノード)は、固定電位に接続する代わりに、所定の信号パターン例えば(HHLLHHLL)を備えるパターン信号を出力するパターン発生回路の出力に接続してもよい。このように構成した場合、実際のテスト信号の状態をデータ端子DQでモニタする際に、テスト信号の終点判定を容易に行うことが出来るようになる。
また、第1のレジスタ部107の初段である第1のレジスタDFTrA0の入力ノード(入力信号TSINが入力されるノード)は、固定電位に接続する代わりに、第2のレジスタ部108の最終段である第2のレジスタDFTrBnの出力ノードに接続する構成としてもよい。このように構成した場合、初段の第1のレジスタDFTrA0も他のレジスタと同じく、自身の前段がレジスタとなるので、第1のレジスタ部107を構成する複数の第1のレジスタDFTrAを全て同一構成とできる。
Further, the input node (node to which the input signal TSIN is input) of the first register DFTrA0, which is the first stage of the
The input node of the first register DFTRa0, which is the first stage of the first register unit 107 (the node to which the input signal TSIN is input), is connected to the final stage of the
さらに、第1及び第2のレジスタの回路構成における説明に使用したレジスタ制御信号(TCK、TMON、TRST及びTUPD)を、デコーダ部106で発生する代わりに、レジスタ回路を制御するための制御回路を別途設ける構成としてもよい。
また、全ての制御用テスト信号DFTF0を本発明より発生させるのではなく、一部のテスト信号、例えばウェハテストや組立後の選別試験で頻繁に使用するテスト信号は従来どおりの接続方式とし、その他評価用のテスト信号に本発明の方式を採用することで、ウェハテストや選別試験の時間を従来と同じに保ちながら配線領域を削減することもできる。
Furthermore, instead of generating the register control signals (TCK, TMON, TRST, and TUPD) used in the description of the circuit configurations of the first and second registers in the
In addition, all control test signals DFTF0 are not generated from the present invention, but some test signals, for example, test signals frequently used in wafer tests and sorting tests after assembly, are connected in the same manner as in the past. By adopting the method of the present invention for the test signal for evaluation, it is possible to reduce the wiring area while keeping the time for the wafer test and the sorting test as before.
100,900…半導体装置、101…クロック発生回路、102…コマンドデコーダ、103…メモリセルアレイ、103a,103b…メモリセルアレイ領域、104…読み出し及び書き込み制御部、105…アドレスラッチ、106…デコーダ部、107…第1のレジスタ部、108…第2のレジスタ部、201…アドレスプリデコーダ、202…デコーダ回路、202a…デコーダ部、DFTrA,DFTrA0,DFTrA1,DFTrAk,DFTrAn…第1のレジスタ、DFTrB,DFTrB0,DFTrB1,DFTrBk,DFTrBn…第2のレジスタ、CKT,CKT0,CKTk,CKTn…制御回路、SELA,SELB…セレクタ、DFFA,DFFB1,DFFB2…D型フリップフロップ、DFT,DFT0,DFTk,DFTn…テスト信号、DFTF,DFTF0,DFTFk,DFTFn…制御用テスト信号、TCK,TMON,TRST,TUPD…レジスタ制御信号、TRS…テストコマンド信号、TA…テストアドレス信号、TPA…テストプリアドレス信号、TSIN…入力信号、TSOUT…出力信号 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100,900 ... Semiconductor device, 101 ... Clock generation circuit, 102 ... Command decoder, 103 ... Memory cell array, 103a, 103b ... Memory cell array area, 104 ... Read and write control part, 105 ... Address latch, 106 ... Decoder part, 107 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1st register part, 108 ... 2nd register part, 201 ... Address predecoder, 202 ... Decoder circuit, 202a ... Decoder part, DFTrA, DFTrA0, DFTrA1, DFTrAk, DFTrAn ... 1st register, DFTrB, DFTrB0, DFTrB1, DFTrBk, DFTrBn ... second register, CKT, CKT0, CKTk, CKTn ... control circuit, SELA, SELB ... selector, DFFA, DFFB1, DFFB2 ... D-type flip-flop, DFT, D T0, DFTk, DFTn ... test signal, DFTF, DFTF0, DFTFk, DFTFn ... test signal for control, TCK, TMON, TRST, TUPD ... register control signal, TRS ... test command signal, TA ... test address signal, TPA ... test pre Address signal, TSIN ... input signal, TSOUT ... output signal
Claims (8)
前記デコーダに接続され、前記デコーダから並列に供給される前記複数の第1のテスト信号を受け取り、前記複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号として直列に出力する第1のレジスタ部と、
前記第1のレジスタ部に接続され、前記第1のレジスタ部から直列に供給される前記複数の第2のテスト信号を受け取り、前記複数の第2のテスト信号を複数の第3のテスト信号として並列に出力する第2のレジスタ部と、
前記第2のレジスタ部に接続され、前記第2のレジスタ部から並列に供給される前記複数の第3のテスト信号を受け取り、前記複数の第3のテスト信号に応じてメモリセルアレイの動作を制御する制御部と、
データ出力端子と、
を備え、
前記第1のレジスタ部は、互いに従属接続された複数の第1のレジスタであって、夫々が前記デコーダに接続され、夫々が前記複数の第1のテスト信号のうちの対応する1つのテスト信号を受け取り、前記複数の第1のレジスタのうちの最終段の第1のレジスタを除く夫々が次段の第1のレジスタに前記複数の第1のテスト信号を複数の第2のテスト信号として順次転送し、前記最終段の第1のレジスタは前記複数の第2のテスト信号を直列に出力する前記複数の第1のレジスタを含み、
前記第2のレジスタ部は、互いに従属接続された複数の第2のレジスタであって、前記複数の第2のレジスタのうちの初段の第2のレジスタは前記最終段の第1のレジスタの出力に接続され、前記複数の第2のレジスタのうちの最終段の第2のレジスタを除く夫々が次段の第2のレジスタに前記複数の第2のテスト信号を複数の第3のテスト信号として順次転送する前記複数の第2のレジスタを含み、
前記複数の第2のレジスタのうちの最終段の第2のレジスタが、前記データ出力端子に前記複数の第3のテスト信号を順次転送する
ことを特徴とする半導体装置。 A decoder that activates a predetermined first test signal indicated by the test code signal among the plurality of first test signals in response to a test code signal supplied from outside;
A first register connected to the decoder, receiving the plurality of first test signals supplied in parallel from the decoder, and outputting the plurality of first test signals in series as a plurality of second test signals And
The plurality of second test signals connected to the first register unit and supplied in series from the first register unit are received, and the plurality of second test signals are used as a plurality of third test signals. A second register unit for outputting in parallel;
Connected to the second register unit, receives the plurality of third test signals supplied in parallel from the second register unit, and controls the operation of the memory cell array according to the plurality of third test signals A control unit to
A data output terminal;
With
The first register unit is a plurality of first registers that are cascade-connected to each other, each connected to the decoder, and each one corresponding to one test signal among the plurality of first test signals Each of the plurality of first registers except for the first register at the last stage is sequentially transferred to the first register at the next stage as the plurality of first test signals as a plurality of second test signals. The first register in the final stage includes the plurality of first registers that output the plurality of second test signals in series;
The second register unit is a plurality of second registers that are cascade-connected to each other, and the first-stage second register of the plurality of second registers is the output of the last-stage first register Each of the plurality of second registers except for the second register at the last stage is connected to the second register at the next stage as the plurality of third test signals. A plurality of second registers for sequential transfer;
The second register in the last stage among the plurality of second registers sequentially transfers the plurality of third test signals to the data output terminal.
前記複数の制御回路が前記周辺回路領域において前記メモリセルアレイに隣接して配置され、前記第2のレジスタ各々が、前記複数の制御回路それぞれに対応して配置されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。 A peripheral circuit region disposed adjacent to the memory cell array;
The plurality of control circuits are arranged adjacent to the memory cell array in the peripheral circuit region, and each of the second registers is arranged corresponding to each of the plurality of control circuits. 6. The semiconductor device according to 6.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010072393A JP5601860B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Semiconductor device |
US13/071,121 US8707114B2 (en) | 2010-03-26 | 2011-03-24 | Semiconductor device including a test circuit that generates test signals to be used for adjustment on operation of an internal circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010072393A JP5601860B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011204328A JP2011204328A (en) | 2011-10-13 |
JP5601860B2 true JP5601860B2 (en) | 2014-10-08 |
Family
ID=44657743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010072393A Expired - Fee Related JP5601860B2 (en) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | Semiconductor device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8707114B2 (en) |
JP (1) | JP5601860B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8914615B2 (en) | 2011-12-02 | 2014-12-16 | Arm Limited | Mapping same logical register specifier for different instruction sets with divergent association to architectural register file using common address format |
US9236144B2 (en) * | 2014-03-12 | 2016-01-12 | Intel IP Corporation | For-test apparatuses and techniques |
US11139023B1 (en) | 2020-03-19 | 2021-10-05 | Micron Technologhy, Inc. | Memory operation with double-sided asymmetric decoders |
KR20220149220A (en) * | 2021-04-30 | 2022-11-08 | 삼성전자주식회사 | A memory device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69836625D1 (en) * | 1997-03-21 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | INSPECT THE FUNCTIONAL BLOCKS IN AN INTEGRATED SEMICONDUCTOR CIRCUIT |
US8099642B2 (en) * | 2008-11-03 | 2012-01-17 | Texas Instruments Incorporated | Formatter selectively outputting scan stimulus data from scan response data |
US6408413B1 (en) * | 1998-02-18 | 2002-06-18 | Texas Instruments Incorporated | Hierarchical access of test access ports in embedded core integrated circuits |
US6557129B1 (en) * | 1999-11-23 | 2003-04-29 | Janusz Rajski | Method and apparatus for selectively compacting test responses |
JP3971078B2 (en) | 2000-02-25 | 2007-09-05 | 富士通株式会社 | Semiconductor device, semiconductor memory device, and control method of semiconductor memory device |
JP2002093197A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-29 | Toshiba Microelectronics Corp | Test circuit for semiconductor integrated circuit |
JP2003100100A (en) * | 2001-07-19 | 2003-04-04 | Mitsubishi Electric Corp | Semiconductor integrated circuit device |
JP2004030829A (en) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | Semiconductor storage device |
US7219280B2 (en) * | 2003-02-24 | 2007-05-15 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Integrated circuit with test signal routing module |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010072393A patent/JP5601860B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-03-24 US US13/071,121 patent/US8707114B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011204328A (en) | 2011-10-13 |
US20110239062A1 (en) | 2011-09-29 |
US8707114B2 (en) | 2014-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8867301B2 (en) | Semiconductor device having latency counter to control output timing of data and data processing system including the same | |
US7643356B2 (en) | Semiconductor memory device having input device | |
US8437209B2 (en) | Integrated circuit | |
JP5743055B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101034967B1 (en) | Data input / output control circuit of semiconductor memory device and data input / output method using the same | |
US9355695B2 (en) | Semiconductor memory device and method of testing the same | |
JP5601860B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20080019322A (en) | Semiconductor memory devices suitable for on die termination testing, memory test systems therewith, and on die termination testing methods | |
JP2010244615A (en) | Semiconductor device and write control method for semiconductor device | |
US7362635B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US8130581B2 (en) | Semiconductor memory device | |
US9478262B2 (en) | Semiconductor device including input/output circuit | |
US20110085401A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20160307639A1 (en) | Semiconductor device and method of driving the same | |
US20090316495A1 (en) | Semiconductor device testable on quality of multiple memory cells in parallel and testing method of the same | |
JP2005274306A (en) | Semiconductor integrated circuit, semiconductor memory device, and testing method for semiconductor memory device | |
US8036055B2 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2009205790A (en) | Semiconductor memory device and control method thereof | |
US6438047B1 (en) | Semiconductor memory device and method of repairing same | |
JP2013097843A (en) | Semiconductor memory device | |
US12073900B2 (en) | Semiconductor memory device and test method for the same | |
KR100674981B1 (en) | Semiconductor memory device with improved column selection line and driving method | |
US20120081982A1 (en) | Verifying a data path in a semiconductor apparatus | |
JP2012103163A (en) | Semiconductor device | |
US20080159025A1 (en) | Semiconductor memory device with various delay values |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130109 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20131030 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140312 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5601860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |