JP5601586B2 - 光学系および光学機器 - Google Patents
光学系および光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5601586B2 JP5601586B2 JP2011004542A JP2011004542A JP5601586B2 JP 5601586 B2 JP5601586 B2 JP 5601586B2 JP 2011004542 A JP2011004542 A JP 2011004542A JP 2011004542 A JP2011004542 A JP 2011004542A JP 5601586 B2 JP5601586 B2 JP 5601586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- lens group
- optical element
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/02—Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/42—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
- G02B27/4205—Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
Description
0.50<fa/Rd<0.90
の条件、および、次式
1.10<fa/Rd<2.00
の条件のうちいずれか一方を満足し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
0.50<f1/fa<0.75
の条件を満足し、
前記光学系の焦点距離をfとし、前記回折光学素子の焦点距離をfdとしたとき、次式
0.030<f/fd<0.060
の条件を満足している。
0.50<L/f<0.75
の条件を満足することが好ましい。
Mが光路外へ退避し、望遠レンズTLで集光された物体(被写体)からの光は、撮像素子C上に結像されて被写体の像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、撮像素子C上に結像されて当該撮像素子Cにより撮像され、物体(被写体)の画像として不図示のメモリーに記録される。このようにして、撮影者はデジタル一眼レフカメラCAMによる物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、クイックリターンミラーMを有しないカメラであっても、上記カメラCAMと同様の効果を得ることができる。また、図9に示すデジタル一眼レフカメラCAMは、望遠レンズTLを着脱可能に保持する構成であってもよく、望遠レンズTLと一体に構成されるものであってもよい。
1.10<fa/Rd<2.00 …(2)
Eへの入射光の角度がつきすぎ、回折効率が低下してしまう。
ることで、色収差等の諸収差を良好に補正しつつ、テレ比の小さい(レンズ全長の短い)、高い光学性能を有した望遠型の光学系(望遠レンズTL)および、これを用いた光学機器(デジタル一眼レフカメラCAM)を達成することができる。
以下、本願の各実施例を添付図面に基づいて説明する。まず、本願の第1実施例について図1〜図2および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る望遠レンズTLの断面図である。第1実施例に係る望遠レンズTLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備えて構成される。
6)
なお、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径ri、面間隔di、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮
小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、後述の第2〜第3実施例の諸元値においても、本実施例と同様の符号を用いる。
[全体諸元]
f=291.00
FNO=4.1
2ω=8.5
Y=21.64
Bf=54.79
L=189.71
[レンズ諸元]
面番号 ri di nd νd
1 222.223 6.51 1.6968 55.5
2 -1018.757 0.25
3 94.019 6.70 1.5168 64.1
4 201.901 0.20 1.5278 33.4
5 201.901 0.20 1.5571 50.0 (回折面)
6 201.901 1.23
7 62.102 10.50 1.4875 70.4
8 452.388 3.00 1.7495 35.3
9 138.578 22.74
10 60.577 2.00 1.8038 33.9
11 29.653 9.40 1.4875 70.4
12 352.726 3.99
13 381.762 1.68 1.8467 23.8
14 -324.449 1.15 1.6584 50.9
15 40.263 19.61
16 ∞ 7.80 (絞り)
17 -73.930 1.00 1.8467 23.8
18 77.336 3.31 1.6727 32.1
19 -46.458 1.65
20 174.607 2.72 1.8467 23.8
21 -37.433 1.00 1.8830 40.8
22 41.156 1.27
23 -335.567 0.80 1.8830 40.8
24 97.108 3.50
25 88.419 5.11 1.6200 36.3
26 -27.129 1.00 1.8830 40.8
27 -88.112 11.85
28 70.183 4.76 1.5796 53.7
29 -214.607 54.79
[回折面データ]
m=1
C1=-6.049E-05
C2=9.191E-10
以下、本願の第2実施例について図5〜図6および表2を用いて説明する。図5は、第2実施例に係る望遠レンズTLの断面図である。第2実施例に係る望遠レンズTLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2とを備えて構成される。
[全体諸元]
f=291.04
FNO=4.1
2ω=8.5
Y=21.64
Bf=53.00
L=189.99
[レンズ諸元]
面番号 ri di nd νd
1 89.990 10.13 1.7243 46.0
2 14513.032 0.15
3 113.223 4.09 1.5168 64.1
4 133.781 0.10 1.5278 33.4
5 133.781 0.10 1.5571 50.0 (回折面)
6 133.781 0.15
7 65.200 12.00 1.4875 70.4
8 -343.150 3.00 1.8108 29.4
9 130.199 15.25
10 39.040 2.20 1.8671 36.8
11 25.522 11.15 1.4875 70.4
12 501.499 5.50
13 296.544 1.50 1.8794 38.2
14 28.025 4.10
15 -135.618 3.08 1.7664 25.8
16 -47.760 1.20 1.6635 49.2
17 25.863 4.06 1.8467 23.8
18 72.963 7.00
19 60.989 5.12 1.4905 68.1
20 -42.595 1.20 1.8830 40.8
21 -78.784 3.00
22 ∞ 1.60 (絞り)
23 308.686 1.50 1.8763 36.1
24 37.619 4.79 1.5590 41.0
25 -40.022 7.00
26 -45.886 1.17 1.8830 40.8
27 182.232 22.57
28 95.044 4.29 1.6421 31.4
29 -193.719 53.00
[回折面データ]
m=1
C1=-7.024E-05
C2=5.060E-09
以下、本願の第3実施例について図7〜図8および表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係る望遠レンズの断面図である。第3実施例に係る望遠レンズTLは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備えて構成される。
レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に、絞りSが設けられる。
[全体諸元]
f=291.65
FNO=4.1
2ω=8.5
Y=21.64
Bf=56.27
L=190.44
[レンズ諸元]
面番号 ri di nd νd
1 92.854 12.06 1.4875 70.4
2 -257.102 0.15
3 63.888 9.22 1.4875 70.4
4 252.914 2.77
5 -756.295 2.50 1.7015 41.2
6 101.400 0.10 1.5278 33.4
7 101.400 0.10 1.5571 50.0 (回折面)
8 101.400 0.15
9 52.645 8.65 1.4875 70.4
10 186.838 1.06
11 39.633 4.21 1.6477 33.8
12 29.099 24.87
13 -4126.337 2.05 1.8467 23.8
14 -198.225 1.36 1.5638 60.7
15 45.285 22.66
16 ∞ 7.96 (絞り)
17 -367.329 1.00 1.8467 23.8
18 42.139 3.82 1.6200 36.3
19 -55.046 1.00
20 128.741 4.96 1.7283 28.5
21 -29.702 1.00 1.6700 47.2
22 557.255 0.68
23 -135.519 1.00 1.8830 40.8
24 41.443 1.50
25 55.304 4.45 1.6200 36.3
26 -36.951 1.06 1.8830 40.8
27 832.057 10.23
28 56.156 3.59 1.5407 47.2
29 11740.530 56.27
[回折面データ]
m=1
C1=-8.605E-05
C2=-1.979E-09
第1実施例 第2実施例 第3実施例
f 291.00 291.04 291.65
f1 87.50 68.05 109.32
f2 -74.12 -48.27 -89.14
f3 -247.07 ― -364.79
fa 144.18 111.95 155.51
fd 8266.51 7118.76 5810.84
Rd 201.90 133.78 101.40
L 189.71 189.99 190.44
fa/Rd 0.71 0.84 1.53
f1/fa 0.61 0.61 0.70
f/fd 0.035 0.041 0.050
L/f 0.65 0.65 0.65
組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
TL 望遠レンズ(光学系)
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
S 絞り I 像面
L1 第1レンズ L2 第2レンズ
L3 第3レンズ L4 第4レンズ
L5 第5レンズ L6 第6レンズ
L7 第7レンズ L8 第8レンズ
L9 第9レンズ L10 第10レンズ
L11 第11レンズ
Claims (4)
- 光軸に沿って物体側から順に並んだ複数のレンズと、光軸に対して回転対称形状の回折格子を有する回折光学素子とを備えた光学系であって、
前記光学系は、前記複数のレンズを用いて、光軸に沿って物体側から順に並んだ、いずれかのレンズ面に前記回折光学素子が配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、1組の接合レンズからなり負の屈折力を有する第2レンズ群と、前記第2レンズ群との間に絞りが配置される第3レンズ群とにより実質的に3つのレンズ群から構成され、
前記複数のレンズにおける最も物体側のレンズから前記回折光学素子が設けられたレンズまでの各レンズの合成焦点距離をfaとし、前記回折光学素子が配置されたレンズ面の曲率半径をRdとしたとき、次式
0.50<fa/Rd<0.90
の条件、および、次式
1.10<fa/Rd<2.00
の条件のうちいずれか一方を満足し、
前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
0.50<f1/fa<0.75
の条件を満足し、
前記光学系の焦点距離をfとし、前記回折光学素子の焦点距離をfdとしたとき、次式
0.030<f/fd<0.060
の条件を満足することを特徴とする光学系。 - 前記第1レンズ群におけるいずれかのレンズ面は像側のレンズ面であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
- 前記光学系の全長をLとし、前記光学系の焦点距離をfとしたとき、次式
0.50<L/f<0.75
の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。 - 物体の像を所定の面上に結像させる光学系を備えた光学機器であって、
前記光学系が請求項1から3のいずれか一項に記載の光学系であることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004542A JP5601586B2 (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 光学系および光学機器 |
US13/346,708 US8988792B2 (en) | 2011-01-13 | 2012-01-09 | Optical system, optical apparatus and method for arranging diffractive optical element |
CN201210009914.5A CN102590914B (zh) | 2011-01-13 | 2012-01-13 | 光学系统、光学设备和用于布置衍射光学元件的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004542A JP5601586B2 (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 光学系および光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012145789A JP2012145789A (ja) | 2012-08-02 |
JP5601586B2 true JP5601586B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=46479814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004542A Active JP5601586B2 (ja) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | 光学系および光学機器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8988792B2 (ja) |
JP (1) | JP5601586B2 (ja) |
CN (1) | CN102590914B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015102810A (ja) | 2013-11-27 | 2015-06-04 | オリンパス株式会社 | 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP6387630B2 (ja) * | 2014-03-12 | 2018-09-12 | 株式会社ニコン | 光学系および光学機器 |
CN106659428B (zh) * | 2014-04-28 | 2020-10-16 | 麻省理工学院 | 通过无线电反射的生命体征监测 |
JP6627313B2 (ja) * | 2015-08-03 | 2020-01-08 | 株式会社シグマ | 結像光学系 |
JP2017125927A (ja) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | オリンパス株式会社 | 望遠レンズ及びそれを備えた撮像装置 |
JP2018097275A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | オリンパス株式会社 | 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP2018097276A (ja) | 2016-12-15 | 2018-06-21 | オリンパス株式会社 | 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
US10989803B1 (en) | 2017-08-21 | 2021-04-27 | Massachusetts Institute Of Technology | Security protocol for motion tracking systems |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3754805B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2006-03-15 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JPH10186227A (ja) * | 1996-10-24 | 1998-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | 望遠レンズ |
US6473232B2 (en) * | 2000-03-08 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical system having a diffractive optical element, and optical apparatus |
JP4652539B2 (ja) * | 2000-08-31 | 2011-03-16 | キヤノン株式会社 | 撮影光学系及びそれを用いた光学機器 |
JP4641339B2 (ja) | 2000-09-01 | 2011-03-02 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを用いた光学機器 |
JP2004012504A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2004126059A (ja) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Nikon Corp | テレコンバーターレンズ |
JP2004126397A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Nikon Corp | 望遠レンズ |
JP4387855B2 (ja) * | 2004-04-01 | 2009-12-24 | キヤノン株式会社 | 光学系 |
CN100462770C (zh) * | 2004-10-28 | 2009-02-18 | 清华大学 | 微型摄像镜头系统 |
JP2007086485A (ja) | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Fujinon Corp | 撮像レンズ |
WO2011004443A1 (ja) * | 2009-07-08 | 2011-01-13 | ナルックス株式会社 | 結像光学系 |
JP5355697B2 (ja) | 2009-08-25 | 2013-11-27 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを有する光学機器 |
-
2011
- 2011-01-13 JP JP2011004542A patent/JP5601586B2/ja active Active
-
2012
- 2012-01-09 US US13/346,708 patent/US8988792B2/en active Active
- 2012-01-13 CN CN201210009914.5A patent/CN102590914B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102590914A (zh) | 2012-07-18 |
US20120182617A1 (en) | 2012-07-19 |
JP2012145789A (ja) | 2012-08-02 |
CN102590914B (zh) | 2016-03-16 |
US8988792B2 (en) | 2015-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5115102B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5915261B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5601586B2 (ja) | 光学系および光学機器 | |
WO2016024412A1 (ja) | 光学系、該光学系を備えた撮像装置、光学系の製造方法 | |
JP5729152B2 (ja) | 望遠レンズおよび光学装置 | |
JP5557092B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法 | |
WO2014024962A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5395495B2 (ja) | 変倍結像光学系 | |
JP6938841B2 (ja) | ズームレンズ及び光学機器 | |
JP5434447B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP5217694B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP6229259B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5423299B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP5768522B2 (ja) | 望遠レンズ、光学装置、および望遠レンズの製造方法 | |
JP5825109B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5224192B2 (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP5682715B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5987543B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5974719B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP5987542B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
JP5224193B2 (ja) | 光学系、光学装置、および光学系の製造方法 | |
JP6269714B2 (ja) | 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法 | |
JP5998734B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5601586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |