JP5600868B2 - 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents
溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5600868B2 JP5600868B2 JP2008237242A JP2008237242A JP5600868B2 JP 5600868 B2 JP5600868 B2 JP 5600868B2 JP 2008237242 A JP2008237242 A JP 2008237242A JP 2008237242 A JP2008237242 A JP 2008237242A JP 5600868 B2 JP5600868 B2 JP 5600868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- plating
- plated steel
- upper layer
- molten
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
また、合金相がクラックの起点に、上層のデンドライト間隙部がクラックの伝播経路になるため、同程度の曲げ加工を行った場合、めっき皮膜厚が同一の溶融亜鉛めっき鋼板に比べてクラックの伝播経路が限定され、クラックの発生数が減少する一方で各クラックが比較的大きく開口する傾向がある。
ゆえに、曲げ加工の程度によってはクラックが肉眼で視認され、外観を損ねるという問題がある。またクラック部は下地鋼板が露出しているため、クラックのない部分と比較して耐食性が著しく低下するという問題もある。
近年、地球温暖化対策の一環で車体を軽量化して燃費を向上させCO2排出量を削減することが求められており、これにより高強度鋼板の使用による軽量化と、耐食性に優れる溶融Al−Zn系めっき化を両立させることが強く望まれている。自動車分野では車体形状などに合わせて複雑なプレス加工を行うので、建材分野のような単なる曲げ変形のみではなく摺動も加わる加工様式が用いられる。しかし、このような加工に対し高強度鋼板はスプリングバックなどの形状不良を生じやすく、一方で、溶融Al−Zn系めっき鋼板は、摺動時に大きく開口したクラックを起点にめっき皮膜が剥離しやすくなる傾向がある。
[1]めっき皮膜中のAl含有量が20〜95mass%である溶融Al−Zn系めっき鋼板であって、前記めっき皮膜中のSi含有量が前記Al含有量に対して5mass%以上であり、前記めっき皮膜は、上層と下地鋼板との界面に存在する合金相からなり、該上層中には非固溶Siを前記めっき皮膜中の前記Al含有量に対して3mass%以上含有し、前記非固溶Siが5μm以下の粒子である。
[2]前記[1]において、前記合金相は厚さが5μm以下の層をなしている。
[3]溶融Al−Zn系めっき鋼板を製造するに際し、めっき浴中のAl含有量を20〜95mass%、Si含有量を前記Al含有量に対して5mass%以上としてめっき処理を行った後、鋼板を、めっき浴の融点以上めっき浴の温度以下で保持する溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法である。
[4]前記[3]において、前記保持は、合金相の厚さが0.5μm以上5μm以下となるように終了させる。
非固溶Siを5μm以下の粒子とすることで、粒子が小さくなり、数が増加し、クラックが微細分散する。5μmを超える場合には上層の厚さ全体に亘って非固溶Siの粒子が貫通する箇所が生じ、その部分の耐食性低下を招く懸念がある。
なお、前述のように非固溶Siは余剰Siのうちの上層へのSi固溶量を超えた分が晶出するものである。そのため、非固溶SiであるSi単体からなる粒子のサイズは、めっき皮膜の凝固過程を適宜制御することによって制御することができる。非固溶Siの粒子のサイズを制御する方法としては、例えば、めっき処理後に直ちに急冷するのではなく、めっき鋼板の上層が融液で保たれる温度に一旦保持した後に冷却する方法があげられる。すなわち、めっき処理後、鋼板を、めっき浴の融点以上めっき浴の温度以下で保持する。この時、保持は前記合金相の厚さが0.5μm〜5μm以下になるように終了させる。合金相の厚さが5μmを超えてまで保持した場合、上述したように上層の厚さ全体に亘って非固溶Siの粒子が貫通する箇所が生じ、その部分の耐食性低下を招く懸念があり、保持する効果が得られない。
通常は合金相成長抑制目的でめっき後直ちに冷却してめっき皮膜を凝固させているため、上層が融液状態となっている時にSiの濃度勾配が生じ、合金相付近よりも表面側でSiの濃度が高くなり、凝固後上層の最表層側に大きな非固溶Siの粒子が生じやすい。しかし、上層が融液で保たれる温度で一旦保持することで、上層中のSiの濃度は均一化し、凝固後上層の最表層側に大きな非固溶Siの粒子を生じさせることなく、非固溶Siの粒子を小さくすることが可能となる。
ただし、非固溶Siの粒子を5μm以下とする方法は、上記に限定されるものではなく、上層中の非固溶Siの粒子が5μm以下となれば、いかなる方法を用いても同じ効果が得られる。
本発明の溶融Al−Zn系めっき鋼板は、連続式溶融めっき設備などで製造され、めっき浴中のAl含有量は20〜95mass%、Si含有量はAl含有量に対して5mass%以上とする。
また、非固溶Siの粒子のサイズを制御し、5μm以下とするために、めっき処理後、鋼板を、めっき浴の融点以上めっき浴の温度以下で、前記合金相の厚さが0.5μm以上5μm以下となるよう、保持し、その後、冷却するのが好ましい。めっき皮膜の上層が融液で保たれる温度に一旦保持した後に冷却することで、上述したように、上層中のSiの濃度は均一化し、凝固後上層の表面側に大きな非固溶Siの粒子が生じることなく、非固溶Siの粒子が0.5μm以上5μm以下になる。
表面処理鋼板の表面に塗膜を形成するための塗装方法は特に規定しないが、塗装方法としてはロールコーター塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装等が挙げられる。塗料を塗装後、一般に熱風乾燥、赤外線加熱、誘導過熱等の手段により加熱乾燥して塗膜を形成させる。
ただし、上記表面処理鋼板及び塗装鋼板の製造方法は一例であり、これに限定されるものではない。
以上により、本発明のプレス加工性に優れた溶融Al−Zn系めっき鋼板が得られる。
常法で製造した冷延鋼板を連続式溶融めっき設備に通板し、表1および表2に示すめっき浴組成にてめっき処理を行い、溶融Al-Zn系めっき鋼板を製造した。なお、めっき浴温は浴組成に応じて融点+30℃以上、ラインスピ−ドは150m/分とした。まためっき浴直上に設置されている合金化炉を利用して合金化炉出側まで上層が融液の状態で保たれるように各浴の融点(460℃〜620℃)より高い温度で3秒保持した後、冷却した。
5:目視で観察してクラックが認められず。めっき剥離はない
4:目視で観察してクラックが認められる。めっき剥離はない
3:部分的にめっき剥離 (剥離面積<未剥離面積)
2:部分的にめっき剥離 (剥離面積>未剥離面積)
1:全面めっき剥離
以上により得られた結果を、表1、表2および図1に示す。
なお、表1は本発明例を示す表であり、表2は比較例を示す表である。また、図1はめっき皮膜中に含まれるAlに対する非固溶Si量の割合とプレス加工性とのの関係を示す図である。
Claims (2)
- 溶融Al−Zn系めっき鋼板を製造するに際し、めっき浴中のAl含有量を20〜95mass%、Si含有量を前記Al含有量に対して5mass%以上としてめっき処理を行った後、鋼板を、めっき浴の融点以上めっき浴の温度以下で保持することを特徴とする、めっき皮膜中の非固溶Siが5μm以下の粒子である溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法。
- 前記保持は、合金相の厚さが0.5μm以上5μm以下となるように終了させることを特徴とする請求項1に記載の溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008237242A JP5600868B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008237242A JP5600868B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010070784A JP2010070784A (ja) | 2010-04-02 |
JP5600868B2 true JP5600868B2 (ja) | 2014-10-08 |
Family
ID=42202850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008237242A Active JP5600868B2 (ja) | 2008-09-17 | 2008-09-17 | 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5600868B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104302802B (zh) | 2012-04-17 | 2017-04-12 | 安赛乐米塔尔研发有限公司 | 设置有提供牺牲阴极保护的涂层的钢板、利用这样的板制造部件的方法以及所得部件 |
WO2017017483A1 (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | Arcelormittal | Steel sheet coated with a metallic coating based on aluminum |
WO2017017484A1 (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-02 | Arcelormittal | Method for the manufacture of a hardened part which does not have lme issues |
WO2017017485A1 (en) | 2015-07-30 | 2017-02-02 | Arcelormittal | A method for the manufacture of a phosphatable part starting from a steel sheet coated with a metallic coating based on aluminium |
KR102153172B1 (ko) | 2018-08-30 | 2020-09-07 | 주식회사 포스코 | 열간 성형성 및 내식성이 우수한 알루미늄-아연 합금 도금강판 및 그 제조방법 |
KR102175731B1 (ko) | 2018-11-28 | 2020-11-06 | 주식회사 포스코 | 용접성 및 인산염처리성이 우수한 합금화 알루미늄도금강판 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288551A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-19 | Nisshin Steel Co Ltd | めっき密着性に優れた溶融アルミニウムめっき鋼板 |
JP4356423B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2009-11-04 | Jfeスチール株式会社 | 溶融Al−Zn−Mg系めっき鋼板およびその製造方法 |
JP2005290418A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Jfe Steel Kk | プレス加工性に優れた溶融Al−Zn系めっき鋼板及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-09-17 JP JP2008237242A patent/JP5600868B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010070784A (ja) | 2010-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI447261B (zh) | 熔融Al-Zn系鍍敷鋼板 | |
US9080231B2 (en) | Hot-dipped steel and method of producing same | |
TWI425116B (zh) | Corrosion resistance of the molten Zn-Al-Mg-Si-Cr alloy plating steel | |
JP5593836B2 (ja) | 溶融Al−Zn系めっき鋼板 | |
TWI511875B (zh) | Molten galvanized steel sheet | |
CN111989420A (zh) | 镀覆钢材 | |
CN117987688A (zh) | 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法 | |
TWI737066B (zh) | 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr鍍覆鋼板及其製造方法 | |
KR101679159B1 (ko) | 용융 아연 도금 강판 | |
KR101721483B1 (ko) | 프레스 가공용 용융 아연 도금 강판 | |
JP5600868B2 (ja) | 溶融Al−Zn系めっき鋼板の製造方法 | |
WO2012053694A1 (ko) | 도금성, 도금 밀착성 및 스폿 용접성이 우수한 용융아연도금강판 및 그 제조방법 | |
TWI792602B (zh) | 鍍敷鋼材 | |
KR20150052376A (ko) | 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법 | |
CN113631748A (zh) | 熔融Al-Zn-Mg-Si-Sr镀覆钢板及其制造方法 | |
TWI521092B (zh) | 熔融Al-Zn系鍍覆鋼板及其製造方法 | |
JP2024500435A (ja) | シーラー接着性に優れためっき鋼板及びその製造方法 | |
KR101665912B1 (ko) | 내식성이 우수한 용융아연합금 도금강판 및 그 제조방법 | |
JP3052822B2 (ja) | 微小スパングル溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製法 | |
JP7321370B2 (ja) | 加工性及び耐食性に優れたアルミニウム系合金めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP3599716B2 (ja) | 表面外観および曲げ加工性に優れた溶融Al−Zn系合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP3991860B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
CN108018514A (zh) | 一种控制Zn-Al-Mg合金镀层板材表面缺陷的方法及Zn-Al-Mg合金镀层板材 | |
JPH1088309A (ja) | 摺動性及び電着塗装時の耐クレータリング性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2021195564A (ja) | 溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110824 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120321 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140415 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20140609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140609 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5600868 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |