[go: up one dir, main page]

JP5600282B2 - Led照明器具 - Google Patents

Led照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5600282B2
JP5600282B2 JP2010238649A JP2010238649A JP5600282B2 JP 5600282 B2 JP5600282 B2 JP 5600282B2 JP 2010238649 A JP2010238649 A JP 2010238649A JP 2010238649 A JP2010238649 A JP 2010238649A JP 5600282 B2 JP5600282 B2 JP 5600282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
light
reflected
leds
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094286A (ja
Inventor
孝治 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2010238649A priority Critical patent/JP5600282B2/ja
Publication of JP2012094286A publication Critical patent/JP2012094286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5600282B2 publication Critical patent/JP5600282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/005Reflectors for light sources with an elongated shape to cooperate with linear light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、LEDを光源として用いたLED照明器具に関する。
LED(Light Emitting Diode)は、エネルギー効率に優れているとともに長寿命であり、また、近年においては高輝度化が進んでいることにより、様々な照明光源として利用されている。例えば、複数のLEDを配列し、蛍光灯ランプの代わりとして利用することが考えられている。
ここで、LEDは、蛍光灯と比べて光の指向性が強いため、複数のLEDを配列して照射した場合に表面照度にムラが生じてしまう。そこで、複数のLED間に平面反射板を配置し、それにより、表面照度のムラを低減する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−202725号公報
一般的に、LEDの照射角度は120度程度であるため、蛍光灯ランプのように180度の範囲を照射することは困難である。上記のように複数のLED間に平面反射板を配置すれば、その反射光によって照射範囲を多少は広げることができるものの、平面反射板では、180度の範囲に光を反射させることはできず、照射範囲を大きく広げることはできない。
本発明は、上述したような従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであって、LEDを光源として用いた場合にLEDの照射角度に対してその照射範囲を大きく広げることができるLED照明器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
複数のLEDが列をなして搭載された帯状の基板が、光を透過するとともに反射させる材料からなる筒状のケースに収容されてなるLED照明器具において、
前記複数のLEDは、前記基板上に複数列をなして搭載され、
前記複数のLEDがそれぞれ表出するための複数の貫通孔を具備し、前記複数のLEDのそれぞれが前記複数の貫通孔から表出するように前記基板上に配置された反射板を有し、
前記反射板は、前記LEDの複数列間に、当該LEDの列に沿って連続し、前記基板とは反対側に突出した凸部を有し、該凸部の前記基板上からの高さが前記LEDの基板上からの高さよりも高いことを特徴とする。
上記のように構成された本発明においては、帯状の基板に列をなして搭載された複数のLEDから光が照射されると、その光は、LEDの照射角度の範囲に拡散しながら進行していき、帯状の基板が収容された筒状のケースにてその一部が透過するとともに一部が反射する。ここで、複数のLEDは基板上に複数列をなして搭載されており、基板のLEDが搭載された面のうちLEDの複数列間には、凸状の反射板が設けられている。そのため、LEDから照射された光は、その一部がケースを透過するとともに、一部がケースと反射板にて反射していきながらケースを透過していくことになるが、反射板が凸状のものであることにより、反射光の進行方向をLEDからの光の照射方向に対して垂直の方向に向かわせやすくなり、それにより、LEDの照射角度に対してその照射範囲が大きく広がることになる。
また、ケースの内面のうち基板のLEDが搭載された面側に凹凸を有する構成とすれば、この凹凸によって光が乱反射して光の照射範囲がさらに広がりやすくなる。
以上説明したように本発明においては、複数のLEDが複数列をなして搭載された帯状の基板が、光を透過するとともに反射させる材料からなる筒状のケースに収容されているとともに、基板のLEDが搭載された面のうちLEDの複数列間に、凸状の反射板が設けられているため、LEDから照射された光がケースと反射板にて反射していく際に、反射板にて反射した反射光の進行方向をLEDからの光の照射方向に対して垂直の方向に向かわせやすくなり、それにより、LEDの照射角度に対してその照射範囲を大きく広げることができる。
また、ケースの内面のうち基板のLEDが搭載された面側に凹凸を有するものにおいては、この凹凸によって光が乱反射して光の照射範囲をさらに広げることができる。
本発明のLED照明器具の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は内部構造を示す斜視図、(c)は輪切りにした断面図である。 図1に示したLED照明器具の作用を説明するための図である。 本発明のLED照明器具の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は内部構造を示す斜視図、(c)は輪切りにした断面図である。 図3に示したLED照明器具の作用を説明するための図である。
以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明のLED照明器具の第1の実施の形態を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は内部構造を示す斜視図、(c)は輪切りにした断面図である。
本形態は図1に示すように、光を透過するとともに反射させる材料であるポリカーボネートからなる筒状の外郭ケース2の両端部に口金3が嵌め込まれて構成されている。この外郭ケース2の内部には、一方の面に複数のLED11が搭載された帯状のLED基板10と、このLED基板10上に搭載された反射板20とを有している。
LED基板10は、その一方の面上に、複数のLED11が2列をなして搭載されており、複数のLED11が列をなす方向に沿う端部が外郭ケース2の内側面に設けられた溝2aに嵌め込まれて固定されている。
反射板20は、LED基板10上におけるLED11の配置ピッチと同一のピッチで複数の貫通孔21が2列をなして設けられているとともに、少なくとも一方の面が鏡面等の反射機能を有し、2列をなす貫通孔21の列間にてその面側に突出した断面が三角形となる凸部22が設けられている。そして、凸部22が突出した側がLED基板10とは反対側となるように、かつ、複数のLED11のそれぞれが貫通孔21から表出するようにLED基板10上に搭載され、複数の貫通孔21が列をなす方向に沿う端部が外郭ケース2の内側面に設けられた溝2aに嵌め込まれて固定されている。つまり、外郭ケース2の内側面に設けられた溝2aは、LED基板10と反射板20の厚さを合わせた幅となっている。
このように、反射板20が、凸部22が突出した側がLED基板10とは反対側となるように、かつ、複数のLED11のそれぞれが貫通孔21から表出するようにLED基板10上に搭載されることにより、反射板20は、LED基板10上に搭載された2列のLED11の列間に凸部22が設けられた状態となる。
外郭ケース2の両端部に嵌め込まれた口金3には、それぞれ2本の口金ピン3a,3bが設けられている。LED基板10に搭載されたLED11は直流電源で駆動するため、4本の口金ピン3a,3bのうち、2本の口金ピンがLED基板10に接続され、これら2本の口金ピンのうち一方にプラスの電位が印加され、他方にGND電位が印加されることにより、LED11に直流電源が供給される。本形態においては、外郭ケース2の両端部に嵌め込まれた口金3のうち、一方の口金3に設けられた2本の口金ピン3a,3bにプラス、GND電位がそれぞれ印加され、他方の口金3に設けられた2本の口金ピンはダミーとなっている。
以下に、上記のように構成されたLED照明器具1の作用について説明する。
図2は、図1に示したLED照明器具1の作用を説明するための図であり、図1に示したLED照明器具1を輪切りにした方向から見た図である。
図1に示したLED照明器具1においては、口金ピン3a,3bを介して直流電源が供給されると、LED基板10に搭載された複数のLED11がそれぞれ発光し、LED11から光が照射される。そして、LED11から照射された光は、LED11の照射角度の範囲に拡散しながら進行していく。
すると、図2に示すように、LED11から照射された光の一部の成分L1が反射板20の凸部22にて反射し、その反射光L2が外郭ケース2に向かって進行していく。そして、反射光L2が外郭ケース2に到達すると、反射光L2の一部が透過光L3として外郭ケース2を透過していくとともに、反射光L2の一部が反射光L4として外郭ケース2にて反射する。
外郭ケース2にて反射した反射光L4は、反射板20の凸部22に再び照射され、凸部22にて反射してその反射光L5が外郭ケース2に向かって進行していく。
また、LED11から照射された光の一部の成分L6が外郭ケース2に向かって進行していき、外郭ケース2に到達すると、光の成分L6の一部が透過光L7として外郭ケース2を透過していくとともに、光の成分L6の一部が反射光L8として外郭ケース2にて反射する。
外郭ケース2にて反射した反射光L8は、反射板20の凸部22に照射され、凸部22にて反射してその反射光L9が外郭ケース2に向かって進行していく。
このように、LED11から照射された光は、LED11の照射角度の範囲に拡散しながら進行していき、その一部が外郭ケース2を透過するとともに、一部が外郭ケース2と反射板20の凸部22にて反射していきながら外郭ケース2を透過していくことにより、反射光の進行方向がLED11からの光の照射方向に対して垂直の方向に向かいやすくなり、それにより、LED11の照射角度に対してその照射範囲が大きく広がることになる。
ここで、凸部22の高さ及び表面の起立角度を、LED11と凸部22との距離や外郭ケース2の大きさに応じて設定することにより、上述したように、LED11から照射された光の一部の成分L1が凸部22にて反射し、その反射光L2の一部が外郭ケース2にて反射し、その反射光L4が凸部22にて反射した反射光L5が、図2に示したように、LED11からの照射方向に対して垂直の方向に進んだり、LED11から照射された光の一部の成分L6が外郭ケース2にて反射し、その反射光L8が凸部22にて反射した反射光L9が、図2に示したように、LED11からの照射方向に対して垂直の方向に進んだりするようにすることができ、それにより、LED11を用いたLED照明器具1において、180度の角度を照射することができるようになる。
(第2の実施の形態)
図3は、本発明のLED照明器具の第2の実施の形態を示す図であり、(a)は外観斜視図、(b)は内部構造を示す斜視図、(c)は輪切りにした断面図である。
本形態は図3に示すように、第1の実施の形態にて示したものに対して、反射板120に設けられた凸部122が、その断面が半円状となるものであるとともに、外郭ケース102の内面のうち、LED基板10のLED11が搭載された面側に、断面が半円状の複数の山が連なることによって形成される凹凸102bが設けられている点のみが異なるものである。
以下に、上記のように構成されたLED照明器具101の作用について説明する。
図4は、図3に示したLED照明器具101の作用を説明するための図であり、図3に示したLED照明器具101を輪切りにした方向から見た図である。
図3に示したLED照明器具101においては、第1の実施の形態にて示したものと同様に、口金ピン3a,3bを介して直流電源が供給されると、LED基板10に搭載された複数のLED11がそれぞれ発光し、LED11から光が照射される。そして、LED11から照射された光は、LED11の照射角度の範囲に拡散しながら進行していく。
すると、図4に示すように、LED11から照射された光の一部の成分L1が反射板120の凸部122にて反射し、その反射光L2が外郭ケース102に向かって進行していく。そして、反射光L2が外郭ケース102に到達すると、反射光L2の一部が透過光L3として外郭ケース102を透過していくとともに、反射光L2の一部が外郭ケース102の内面に設けられた凹凸102bにて乱反射し、その一部の反射光L4が反射板20の凸部122に再び照射される。
外郭ケース102の凹凸102bにて反射した反射光L4が凸部122に照射されると、反射光L4が凸部122にて反射してその反射光L5が外郭ケース102に向かって進行していく。
また、LED11から照射された光の一部の成分L6が外郭ケース102に向かって進行していき、外郭ケース2に到達すると、光の成分L6の一部が透過光L7として外郭ケース102を透過していくとともに、光の成分L6の一部が外郭ケース102の内面に設けられた凹凸102bにて乱反射する。
外郭ケース102の凹凸102bにて乱反射した光の一部となる反射光L8は、反射板120の凸部122に照射され、凸部122にて反射してその反射光L9が外郭ケース102に向かって進行していく。
このように、LED11から照射された光は、LED11の照射角度の範囲に拡散しながら進行していき、その一部が外郭ケース102を透過するとともに、一部が外郭ケース102と反射板120の凸部122にて反射していきながら外郭ケース102を透過していくことにより、反射光の進行方向がLED11からの光の照射方向に対して垂直の方向に向かいやすくなり、それにより、LED11の照射角度に対してその照射範囲が大きく広がることになる。
ここで、凸部122の大きさ、並びに凹凸102bを構成する山の大きさを、LED11と凸部122との距離や外郭ケース102の大きさに応じて設定することにより、上述したように、LED11から照射された光の一部の成分L1が凸部122にて反射し、その反射光L2の一部が外郭ケース102にて反射し、その反射光L4が凸部122にて反射した反射光L5が、図4に示したように、LED11に対して水平方向に進んだり、LED11から照射された光の一部の成分L6が外郭ケース102にて反射し、その反射光L8が凸部122にて反射した反射光L9が、図4に示したように、LED11からの照射方向に対して垂直の方向に進んだりするようにすることができ、それにより、LED11を用いたLED照明器具1において、180度の角度を照射することができるようになる。
また、本形態においては、凸部122にて反射した反射光L2や、LED11から照射された光の成分L6が、外郭ケース102の凹凸102bにて乱反射することにより、この凹凸102bによっても光の照射角度が広がり、乱反射した光の成分が凸部122にて反射することによってさらに光の照射範囲を広げることができる。
なお、上述した2つの実施の形態においては、複数のLED11が2列をなしてLED基板10上に搭載されたものを例に挙げて説明したが、本発明におけるLED11がなす列の数は複数であればこれに限らず、反射板20,120の凸部22,122は、このLED11の複数列間に設けられることになる。
また、上述した2つの実施の形態においては、複数のLED11が列をなして搭載されたLED基板10上に反射板20,120を搭載し、この反射板20,120のLED11の列間に、突出した凸部22,122を設けているが、少なくともLED11の列間のみに凸状の反射板を設けておけば、上記同様の作用が生じることになる。また、凸部の形状については、上述した2つの実施の形態にて示したものに限らず、1枚の板状のもの等、LED11から照射された光や、外郭ケース2,102にて反射した光を、LED11からの光の照射方向に対して垂直な方向に向かわせやすいものであれば、様々な形状のものを用いることができる。
1,101 LED照明器具
2,202 外郭ケース
2a 溝
3 口金
3a,3b 口金ピン
10 LED基板
11 LED
20,120 反射板
21 貫通孔
22,122 凸部
102b 凹凸

Claims (2)

  1. 複数のLEDが列をなして搭載された帯状の基板が、光を透過するとともに反射させる材料からなる筒状のケースに収容されてなるLED照明器具において、
    前記複数のLEDは、前記基板上に複数列をなして搭載され、
    前記複数のLEDがそれぞれ表出するための複数の貫通孔を具備し、前記複数のLEDのそれぞれが前記複数の貫通孔から表出するように前記基板上に配置された反射板を有し、
    前記反射板は、前記LEDの複数列間に、当該LEDの列に沿って連続し、前記基板とは反対側に突出した凸部を有し、該凸部の前記基板上からの高さが前記LEDの基板上からの高さよりも高いことを特徴とするLED照明器具。
  2. 請求項1に記載のLED照明器具において、
    前記ケースは、前記基板の前記LEDが搭載された面側の内面に凹凸を有するLED照明器具。
JP2010238649A 2010-10-25 2010-10-25 Led照明器具 Active JP5600282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238649A JP5600282B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 Led照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238649A JP5600282B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 Led照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094286A JP2012094286A (ja) 2012-05-17
JP5600282B2 true JP5600282B2 (ja) 2014-10-01

Family

ID=46387418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238649A Active JP5600282B2 (ja) 2010-10-25 2010-10-25 Led照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5600282B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095440B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-15 三菱電機株式会社 照明ランプ、照明装置及び照明ランプの製造方法
EP2946138B1 (en) * 2013-06-25 2016-10-26 Philips Lighting Holding B.V. Light-emitting module with a curved prism sheet
JP6447188B2 (ja) * 2015-01-30 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 照明ユニット
JP5967596B1 (ja) * 2015-08-24 2016-08-10 ベスパック株式会社 直管型led照明用カバーの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123768A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Kanehirodenshi Corp Ledランプ
JP3162824U (ja) * 2010-07-07 2010-09-16 均程 張 Ledライトのライトカバー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012094286A (ja) 2012-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897279B2 (en) Reflector device and lighting device comprising such a reflector device
JP5927674B2 (ja) 照明装置及び斯かる照明装置に適したレンズ
JP3180028U (ja) 軽量鉄骨グリッドランプ
US9423097B2 (en) Light-emitting module with a curved prism sheet
KR20120057486A (ko) 엘이디 조명기구
ATE438882T1 (de) Oberflächenabstrahlende leuchteinrichtung
US9719636B2 (en) LED lighting device
TWI732067B (zh) 具有圖案化墨水之光導
KR20130096229A (ko) 절단된 반사기 컵을 갖는 램프
JP5600282B2 (ja) Led照明器具
RU2014102236A (ru) Светодиодное осветительное устройство с оптическим компонентом для смешения выходных световых излучений от множества светодиодов
JP2012182117A (ja) 管型照明器具、管型照明器具用筐体及び両面内照式看板装置
CN103851372B (zh) 发光二极管灯泡
JP4021458B2 (ja) 照明ユニットおよび照明装置
JP2019533280A (ja) インターコネクタブルライトガイドタイル
KR200452202Y1 (ko) Led 등 기구
JP7084404B2 (ja) パターン形成されたインクを有するライトガイド
JP2012094285A (ja) Led照明器具
WO2017190983A1 (en) A light emitting device
JP6260862B2 (ja) 照明装置
JP2010176904A (ja) 発光装置
KR101105162B1 (ko) 다중 반사 기능을 갖는 엘이디 조명장치
JP2010027327A (ja) 照明装置
JP2013008488A (ja) 照明器具
TW201319465A (zh) 導光元件、led燈管與照明燈具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131003

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5600282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350