JP5600075B2 - Packaging equipment - Google Patents
Packaging equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5600075B2 JP5600075B2 JP2011004562A JP2011004562A JP5600075B2 JP 5600075 B2 JP5600075 B2 JP 5600075B2 JP 2011004562 A JP2011004562 A JP 2011004562A JP 2011004562 A JP2011004562 A JP 2011004562A JP 5600075 B2 JP5600075 B2 JP 5600075B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- welding
- transport
- slide body
- conveying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Basic Packing Technique (AREA)
Description
本発明は、挿入された品物を樹脂フィルムの間に挟み、その後端側で樹脂フィルムを溶着・切断して連続的に包装を行いながら搬送部で送り出す包装装置に関する。 The present invention relates to a packaging apparatus that sandwiches an inserted product between resin films, and that is fed and cut at a rear end side thereof to continuously feed the product while conveying the resin film.
雨天の配達時に新聞が濡れるのを防止するため、新聞店においてポリエチレン等の樹脂フィルム(樹脂シート)で新聞を一部ずつパック詰めして防水性を高めることが一般に行われている。このような包装作業を短時間で効率的に完了させるための装置として、例えば特許第4084708号公報や特開2007−223641号公報に記載され、図10に示すような構成を有した包装装置が知られている。 In order to prevent the newspaper from getting wet during rainy weather delivery, it is a common practice to pack the newspaper part by part with a resin film (resin sheet) such as polyethylene in a newspaper store to improve waterproofness. As an apparatus for efficiently completing such a packaging operation in a short time, for example, a packaging apparatus described in Japanese Patent No. 4084708 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-223461 has a configuration as shown in FIG. Are known.
この包装装置では、挿入口11に挿入された品物を1対のロール体100a,100bから供給された帯状の樹脂フィルムで挟みながら送り、品物後端側の樹脂フィルムを溶着切断部30で溶着・切断して、ローラーコンベヤ41,42を対向配置してなる搬送部40で下流側に送るものとされ、その溶着・切断の際にシャッター板21で溶着切断部30上流側の樹脂フィルムを押圧し、張った状態にして溶着・切断作業をスムースに行えるようにしている。
In this packaging device, the product inserted into the
しかし、包装対象の品物が配達用の新聞である場合、例えば正月用の広告が満載されて通常の数倍の厚さを有した状態で包装されるケースや企業・宿泊施設用に複数部纏めて包装されるケース等にあっては、図11に示すように下向きの搬送路で品物が滑り落ちないようにローラーコンベヤ41,42をバネ51,52で密着方向に付勢して搬送部40を閉じている関係で、前記のような厚い品物200が侵入すると閉じた搬送部40の入口部分に先端側が衝突して、ローラーコンベヤ41,42と樹脂フィルム、樹脂フィルムと品物200との間で各々滑りを生じながら徐々に搬送部40内にくわえ込まれていくことになる。
However, if the article to be packaged is a delivery newspaper, for example, it will be packed in multiple cases for cases and companies / accommodation facilities that are packed with advertisements for New Years and packed several times thicker than usual. In the case of a case and the like packaged, the
この搬送部40が品物200を加え込む際の滑りで樹脂フィルムにズレが生じないようにするため、品物200を挿入口11から勢いよく押し込む方法が一般的に採用されている。ところが、この強く押し込む方法は熟練者でも失敗しやすく、樹脂フィルムだけが引き込まれて復旧に長時間を要する事態に陥りやすい。
In order to prevent the resin film from being displaced due to slippage when the
また、図12(A)の部分拡大図に示すように複数の束からなる品物350が挿入された場合、図12(B)に示すように上側の束が後方にずれながらローラーコンベヤ41,42間に侵入して搬送部40の入口側でくわえ込まれ、先端側が細く変形して品物350の全長が長くなるため、側面が綺麗にパックされなかったり上側の樹脂フィルム350aが無駄に消費されたりして、単位時間当たりの包装数の減少と生産性の低下を招く結果となりやい。
Further, when an
斯かる問題に対応するために、近年では図13に示すような包装装置が提供されている。これは所定レベル以上の厚さを有する品物200が侵入した場合に、ソレノイド90等の動力手段で可動側のローラーコンベヤ41上流側部分を持ち上げて搬送部40入口側を開く方式を採用している。しかしながら、この包装装置では搬送部40を開くための新たな動力手段の追加を要して製造コストが嵩んでしまうという問題がある。
In order to cope with such a problem, a packaging apparatus as shown in FIG. 13 has been provided in recent years. This adopts a method in which when the
本発明は、上述した問題を解決しようとするものであり、所定の品物を樹脂フィルムで連続的に包装する包装装置について、過剰なコストアップを伴うことなく必要に応じて搬送部を自動的に開くものとして、生産性の高い包装作業を容易に実現できるようにすることを課題とする。 The present invention is intended to solve the above-described problems, and a packaging device that continuously wraps a predetermined product with a resin film automatically moves a transport unit as necessary without excessive cost increase. As an object to be opened, an object is to make it possible to easily realize a highly productive packaging operation.
そこで、本発明は、挿入口と排出口の間に包装対象である品物の搬送路が形成されて、挿入された品物を一対のロール体から延出した帯状の樹脂フィルムで両側から挟みながら品物周囲の樹脂フィルムを重ねた部分を溶着することで包装を行うものであって、その搬送路の途中に、品物後端側で樹脂フィルムを幅方向に溶着してその位置で切断させるためのヒータ板が進退動作可能に配置されてモータの駆動力で溶着位置に進行するものとされた溶着切断部と、その下流側で搬送路に沿うように対向配置されて間に挟み込んだ品物を下流側に搬送する一対のローラーコンベヤが搬送路を開閉可能に配置されてなる搬送部とを備えた包装装置において、そのヒータ板はリンクを介し連結されたモータが正回転駆動することで溶着位置に進行するものとされ、その一対のローラーコンベヤの少なくとも一方は搬送路の開閉方向に可動とされて閉方向に付勢されているとともに前記モータの逆回転駆動により搬送部を開く方向に動作するものとされ、所定の状況で品物が搬送路に挿入されることでモータが逆回転駆動し、閉じていた搬送部が少なくとも入口側を開いて品物の先端側を受け入れる、ことを特徴とするものとした。 Therefore, the present invention is such that a conveyance path for an article to be packaged is formed between an insertion port and an outlet, and the inserted item is sandwiched from both sides by a belt-shaped resin film extending from a pair of roll bodies. A heater for welding by overlapping a portion of the surrounding resin film, and welding the resin film in the width direction on the rear end side of the product in the middle of the conveying path to cut at that position The plate is arranged so that it can move forward and backward, and the welding cutting part that is advanced to the welding position by the driving force of the motor, and the downstream side of the article sandwiched between the oppositely arranged along the conveyance path In a packaging device having a pair of roller conveyors that convey to a conveyor unit that is arranged so that the conveyance path can be opened and closed, the heater plate advances to a welding position by a motor that is connected via a link being driven to rotate forward. Do And at least one of the pair of roller conveyors is movable in the opening and closing direction of the conveying path and biased in the closing direction, and operates in the direction of opening the conveying portion by reverse rotation driving of the motor. When the article is inserted into the conveyance path in a predetermined situation, the motor is driven to rotate reversely, and the closed conveyance section opens at least the inlet side and accepts the leading end side of the article.
このように、包装装置の搬送部を開くための動力手段として、溶着切断作業時以外は使用されないヒータ板駆動用のモータの逆回転駆動力を利用する構成としたことにより、新たな動力手段追加のためのコストアップを回避しながら必要時に搬送部を確実に開くものとなる。 In this way, as a power means for opening the transport section of the packaging device, a new power means is added by using the reverse rotation driving force of the heater plate driving motor that is not used except during welding cutting work. Therefore, it is possible to reliably open the transport unit when necessary while avoiding the cost increase.
また、この場合、その溶着切断部には、所定のスライド体が前記モータの駆動力により搬送路の搬送方向に交差する向きで進退動作を行うように配置されており、このスライド体は、前記モータの正回転駆動による進行動作でヒータ板を溶着位置に進行させるとともに、前記モータの逆回転駆動による退行動作で一方のローラーコンベヤに付設した部材の一部に当接して押すことにより搬送部を開くものとされ、その進行動作時にはスライド体が前記部材から離間する、ことを特徴としたものとすれば、ヒータ板の溶着・切断動作が搬送部の閉鎖方向の動作とは分離されて、スムースな溶着・切断作業を行いやすいものとなる。 In this case, the welding and cutting portion is arranged such that a predetermined slide body moves forward and backward in a direction intersecting the transport direction of the transport path by the driving force of the motor. The heater plate is advanced to the welding position by the forward movement of the motor by the forward rotation drive, and the transport unit is pushed by abutting and pressing a part of the member attached to one of the roller conveyors by the backward movement of the reverse rotation drive of the motor. If the slide body is separated from the member during the moving operation, the welding / cutting operation of the heater plate is separated from the operation in the closing direction of the transfer unit, and the smooth movement is achieved. Easy welding and cutting work.
この場合、そのスライド体から搬送方向に交差する向きで延設されて前記リンクの一部を構成しているカムロッドの先端側にモータで回動するカムが当接又は連結してカム機構を構成しており、モータの正逆回転駆動力がカム機構を介してスライド体の進退往復動作に変換されることを特徴としたものとすれば、比較的小トルクのモータでも搬送部におけるスムースな開閉動作を実現しやすいものとなる。 In this case, a cam mechanism that is extended from the slide body in a direction crossing the conveying direction and a cam that rotates by a motor contacts or is connected to the distal end side of the cam rod that forms part of the link constitutes a cam mechanism. If the motor's forward / reverse rotational driving force is converted into the forward / backward reciprocating motion of the slide body via the cam mechanism, smooth opening and closing of the transport section can be achieved even with a relatively small torque motor. It becomes easy to realize the operation.
さらに、上述した包装装置において、その溶着切断部の上流側には、先端側を下流側に向けながら搬送路を開閉するように軸支されて閉鎖方向に付勢されたシャッター板が設けられており、このシャッター板には、挿入された品物がこれを押し開いて通過する際にシャッター板が所定角度以上の開度でONになるスイッチ手段が付設されており、スイッチ手段のONによりモータが逆回転駆動して搬送部を開くことを特徴としたものとすれば、厚物検出用の光学的センサ等の精密で高価な検出手段によらずに簡易で安価な検出手段により、搬送部の開き動作を自動的且つ確実に行えるものとなる。 Further, in the packaging apparatus described above, a shutter plate that is pivotally supported and biased in the closing direction so as to open and close the conveyance path with the tip side facing the downstream side is provided on the upstream side of the welding cut portion. The shutter plate is provided with a switch means that turns on the shutter plate when the inserted article passes through the opening, and the motor is turned on when the switch means is turned on. If it is characterized by opening the conveyance unit by reverse rotation driving, the simple and inexpensive detection means is used instead of the precise and expensive detection means such as an optical sensor for detecting a thick object. The opening operation can be performed automatically and reliably.
新たな動力手段を要しない簡易な構成で搬送部を開くものとした本発明によると、過剰なコストアップを伴うことなく必要に応じて自動的に搬送部を開くものとして、生産性の高い包装作業を容易に実現できるものである。 According to the present invention, in which the transport unit is opened with a simple configuration that does not require a new power means, the transport unit is automatically opened as necessary without excessive cost increase, and a highly productive packaging The work can be easily realized.
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。尚、以下の包装装置は、品物の進行方向に沿う方向の樹脂フィルム端部側も溶着する機能を有しているが、この構成部分は従来例と同様であるためその説明は省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, although the following packaging apparatuses have the function to weld also the resin film edge part side of the direction along the advancing direction of goods, since this component is the same as that of a prior art example, the description is abbreviate | omitted.
図1は、本実施の形態である包装装置の主要部分の構成を説明するために一部を省略して示した部分縦断面図である。この包装装置は、包装対象である品物として配達用の新聞を想定しており、新聞の防水性を高める目的でポリエチレン等の樹脂フィルムでパック詰めを行うことを主たる用途としているが、例えば雑誌の包装など、他の品物の包装作業に使用することも可能である。 FIG. 1 is a partial longitudinal sectional view showing a main part of the packaging apparatus according to the present embodiment, with a part omitted. This packaging device is supposed to be a newspaper for delivery as an article to be packaged, and is mainly used for packing with a resin film such as polyethylene for the purpose of improving the waterproofness of the newspaper. It can also be used for packaging other items such as packaging.
その構成は、装置上面に図の奥行き方向に延びた挿入口11が開口し、図示しない排出口まで斜め下向きの品物の搬送路10が形成されており、この搬送路10に上から挿入されて下降していく品物を、装置上部左右側に配置した図示しない一対のロール体から中央方向に延出された帯状の樹脂フィルム(樹脂シート)で挟みながら、品物周囲の樹脂フィルムが重ねられた部分を溶着することによりパック詰めして包装作業を行うようになっている。
The structure is such that an
斜め下向きに形成された搬送路10の途中には、搬送路10を開閉するようにその近傍で軸支されるとともに基端側に設けた図示しないバネで閉鎖方向に付勢されて溶着フィルムの幅方向にその幅方向を一致しながら先端側を下流側に向けた状態で、シャッター板21Aが配置されている。
In the middle of the conveying
このシャッター板21Aのすぐ下方には、品物の包装を行うための溶着切断部30Aが配置されている。この溶着切断部30Aには、挿入された品物の後端側で重ねられた樹脂フィルムを幅方向に線状に溶着してその位置で切断させるためのヒータ板31aを設けたスライド体31が、図示しないモータで正逆回転駆動されるディスク50A及びこれに連結したシャフト47により搬送方向に交差して配置されたレール部材45上を往復摺動するように配置されて、ヒータ板31a先端側(カット刃)が搬送路10及び樹脂フィルムを介して対向配置されたスポンジ状のクッション材32に対し進退動作を行うようになっている。尚、ヒータ板31aは、前述のようにスライド体31上に設けずに、スライド体31の進行方向の途中位置でこれとは別個に進退動作するように配置して、スライド体31の進行動作により当接されながら押されて進行動作を行うようにしてもよい。
Immediately below the
この溶着切断部30Aのすぐ下流側には、搬送レール13に平行した搬送路10に沿ってローラー駆動式のローラーコンベヤ41,42が搬送面を互いに対向するように設けられてなる搬送部40Aが配置されている。このローラーコンベヤ41,42は、図示しない駆動手段で作動して搬送動作を行うとともに図示しない制御装置で動作制御されている。また、上側のローラーコンベヤ41は、下側のローラーコンベヤ42に対し近接・離間可能な状態で設けられているとともに図示しないバネで近接方向に付勢されており、樹脂フィルムで包装された品物をその厚さに応じてローラーコンベヤ42との間に挟み込むようになっている。
Immediately downstream of the
本実施の形態においては、搬送路10途中のシャッター板21Aの位置と溶着切断部30Aの位置にセンサ70,71が配置されており、挿入された品物の進行位置を検出して検出信号を図示しない電子制御装置に出力し、これを検知した電子的制御装置が各種の制御を行うようになっている。尚、以上の構成部分は従来例にも共通した周知のものである。
In the present embodiment,
そして、本発明においては、ヒータ板31aがモータの正回転駆動で溶着方向に進行するものとされ、その下流側の搬送部40Aは可動側のローラーコンベヤ41が固定側のローラーコンベヤ42に向かって付勢されて通常閉じているが、溶着切断部30Aのモータが逆回転駆動することでローラーコンベヤ41の上流側部分がローラーコンベヤ42から離間して開き、例えば厚物対応設定時等の所定の状況において品物が搬送路10に挿入されることを契機に、モータが逆回転駆動して閉じていた搬送部40Aが入口側を自動的に開いて、品物の先端側を受け入れるようになっている点を特徴としている。
In the present invention, the
即ち、ヒータ板31aは、搬送路10の搬送方向に対し交差して配置されたレール部材45上を往復摺動するスライド体31に設けられており、モータが逆回転駆動することで摺動したスライド体31の図中左側面がローラーコンベヤ41に付設したカバー体41aの上流側部分で突設したピン状の当接部400に当接して押すようになっており、ローラーコンベヤ41の上流側部分をこれに密着していたローラーコンベヤ42から離間させ、搬送部40A入口側を開き通常よりも厚い品物の先端側を受け入れてくわえ込めるようになっている。
In other words, the
したがって、本実施の形態の包装装置では、所定の状況で品物が挿入されて先端側が搬送部40Aまで進んだ際に、その上流側を自動的に開いてこれをスムースに受け入れることで、樹脂フィルムの偏りや品物が搬送方向に延びることが回避可能であり、綺麗な包装を実現しながら包装数量の減少や樹脂フィルムの浪費を最小限に抑えて、生産性の高い包装作業を容易に実現できるものとなっている。
Therefore, in the packaging device of the present embodiment, when an article is inserted in a predetermined situation and the front end side has advanced to the
また、ヒータ板31aが進行動作を行うモータの正回転駆動時には、スライド体31がカバー体41aの当接部400から離間するため、搬送部40Aの開き動作がヒータ板31a進行方向の動作とは分離されて、溶着・切断作業をスムースに行いやすいものとしている。
In addition, when the motor in which the
尚、スライド体31がローラーコンベヤ41を離間させる位置までモータを逆回転駆動して厚物対応の動作を行う状況としては、包装開始前時点で操作パネルや切り換えスイッチ等を手動操作して挿入された総ての品物について動作するように設定した状況、或いは搬送路10中に挿入された品物が所定厚さ以上であることを検出する検出手段が配置されて検出結果に基づき電子制御装置がモータを駆動させる設定とした場合に所定厚さ以上の品物が挿入された状況等が想定される。また、モータで回動するディスク50Aはプーリであってもよい。
In addition, as a situation where the
次に、図2、図3を参照しながら本実施の形態の包装装置による動作の詳細を説明する。例えば、比較的厚い新聞等の品物200を挿入すると(図2(A))、品物200の先端部は先ずシャッター板21A上流側面に当接し、その先端側を下流側に逃がすように回動させて押し開き、図示しない樹脂フィルムが溶着された先端側部分に先端面中央部分を一致させながら溶着切断部30Aを通過して、樹脂フィルムとともに搬送路10を下降する。
Next, details of the operation of the packaging device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. For example, when an
すると、センサ71で品物200の侵入を検知した電子制御装置は、モータを逆回転駆動させてディスク50A、シャフト47を介しスライド体31を退行動作させ、これがローラーコンベヤ41のカバー体41a上流側に配置したピン状の当接部400に当接して押すことにより、搬送部40Aの上流側部分を開いて品物200の先端側を受け入れる(図2(B))。
Then, the electronic control unit that detects the intrusion of the
この搬送部40Aの開き幅は品物200の厚さよりも小さくてもよく(例えば半分程度)、開いた隙間に品物200の先端側がある程度入ることにより、その後は品物200先端部がローラーコンベヤ41の上流側部分を持ち上げて搬送部40Aの入口を開くため、樹脂フィルムがずれることなく品物200は搬送部40Aにくわえ込まれる(図3(A))。
The opening width of the
そして、搬送動作により品物200は下流側に進み、品物200後端部がシャッター板21A部分を通過したことをセンサ71等の検出信号により電子制御装置が検知することで、品物200の包装位置にて搬送部40Aによる搬送動作を停止させるのに先立って、或いはそれとほぼ同時に、モータを正回転駆動させて溶着切断部30Aのヒータ板31aを下降させ、樹脂フィルムの溶着作業を行う(図3(B))。
Then, the
ところで、前述のスライド体31のようにモータ等で回動する動力手段から直線運動を得るために、前述した図4のようなリンク機構が広く採用されている。しかし、このリンク機構では、ディスク(回転体)50Aの位相により回転角度と直線移動距離の関係が変わることから、例えば図のCの位置では他の位置に比べて大きなトルクが必要になってしまう。
By the way, in order to obtain a linear motion from the power means that is rotated by a motor or the like like the above-described
そこで、包装装置の溶着切断部30Aで使用するモータにトルクの制限がある場合は、図5に示すような平面視インボリュート曲線等に溝を切ったカム50Bを用い、カムロッド48を介してスライド体31に直線往復動作を行わせる等、所定のカム機構を使用することで回転角度と直線移動距離の関係を比例関係に近くすること等によりモータの負担を大きく軽減できることから、比較的低トルクのモータであってもそのまま利用しやすいものとなる。尚、図示は省略するが、このようなカム機構においてヒータ板を進行動作させる他の手段としては、カムの周面にカムロッドの先端部を当接させるとともに、このカムに重ねてヒータ板作動用の別のディスクを設けることによっても可能である。
Therefore, when the motor used in the
図6は、本発明における第2の実施の形態の主要部分の構成及び動作を示している。以下に述べる実施の形態では、上述のようなヒータ板駆動用のモータのような能動的な動力手段を利用する方式とは異なるものであり、溶着切断部の上流側で品物の先端が当接する当接面21aが先端側を下流側に向けて搬送方向に対し傾斜して形成され所定位置で軸支されてなるレバー部材としてのシャッター板21Bが配設されており、挿入された品物によりそのシャッター板21Bが押し開かれる際の受動的な動力を利用する点を特徴としている。
FIG. 6 shows the configuration and operation of the main part of the second embodiment of the present invention. The embodiment described below is different from the method using active power means such as the heater plate driving motor as described above, and the tip of the product abuts on the upstream side of the welding cut portion. A
これは、所定厚さ以上の品物が挿入された場合に、通常は搬送路10の所定範囲を閉鎖している当接面21aに、品物先端が当接してその表面上を滑りながらシャッター板21Bを押し開くことにより、所定部分でこれと連結または一体となった可動側のローラーコンベヤ41が持ち上がり、閉じていた搬送部が少なくとも上流側部分を開いて品物の先端側を受け入れるものとなっている。
This is because, when an article having a thickness greater than or equal to a predetermined thickness is inserted, the
即ち、図6(A)に示すように、溶着切断部の上流側で樹脂フィルムの押さえ用等の目的で配置されたシャッター板21Bには、下流側部分に搬送方向に突出したレバー部21bが形成されており、これが可動側のローラーコンベヤ41に付設されたカバー体41bをシャッター板21B方向に延長した上流側部分で突設してなる当接部410に対し、開動作で搬送路10側から当接して押すものとなっている。
That is, as shown in FIG. 6 (A), the
また、シャッター板21Bの上流側面は、先端側を下流側に向けて搬送方向に対し傾斜して形成され品物先端部が当接する当接面21aとされており、図6(B)に示すように通常よりも厚い品物200が当接してシャッター板21Bを押し広げることで、レバー部21bがカバー体41bの当接部410に当接しながらこれを持ち上げ、図6(C)に示すようにローラーコンベヤ41を持ち上げて搬送部40Bの入口側を開くものとされている。
Further, the upstream side surface of the
そして、ある程度搬送部40Bが開き先端部がくわえ込まれた状態で品物200が進行することで更に開いて品物200が搬送部40Bに入る(図6(D))。このように、品物200がシャッター板21Bを押し広げる力を利用することにより、モータ等の動力手段を用いることなく搬送部40Bを確実に開くことができる。
Then, the
一方、図7に示すように、厚物ではない通常の品物300が挿入されてシャッター板21Bの部分を通過する場合は、ローラーコンベヤ41を持ち上げないように当接面21a先端側とスポンジ32の間又はレバー部21bと当接面410との間には隙間(アロワンス)が設けられていることから、必要もないのに搬送部40Bを開いてしまう事態を回避できるようになっている。
On the other hand, as shown in FIG. 7, when a
このように、本実施の形態では品物が通過する際の当接面21aの開度に応じて、搬送部40Bにおける開閉の有無及び開度が自動的に決定・実行されることから、搬送部40Bを開くために能動的な動力手段を使用しないことに加え、品物の厚さを検出するための高価なセンサや電子制御装置による高度な制御手順を要しないものとなっている。
As described above, according to the present embodiment, since the opening / closing and the opening degree of the conveying
また、この応用例として、図6に示したシャッター板21Bの代わりに、通常のシャッター板21Aに対し図8に示すようなレバー部材22による増力機構を付設することにより、品物200を押し込むときの抵抗を軽減することが可能となるため、比較的柔らかくコシのない品物200であっても搬送部40Bを容易に開くことができる。
In addition, as an application example, when a
さらに、他の応用例として、図9(A)に示すように、図1による実施の形態において可動側のローラーコンベヤ41に付設したカバー体41aの代わりに、その上流側部分をシャッター板21Aの上流側まで延長して先端を鈎状にするとともに前述のシャッター板21Bと同様の働きをする当接面411を形成したカバー体41cを配設し、挿入された品物が当接面411に当接してこれを押し開くことにより全体としてレバー部材としての機能を発揮するものとしても、可動側のローラーコンベヤ41を確実に開くことが可能となる。
Furthermore, as another application example, as shown in FIG. 9A, instead of the
この応用例によると、支点と力点の距離が長くなって品物の硬さ(コシ)が充分でなくとも搬送部40Cを開く力を発揮しやすいことに加え、品物の先端側に樹脂フィルムが密着する前の位置で当接して作動させることから、樹脂フィルムのズレや偏りを生じさせずに包装の仕上がりに悪影響を与えにくいものとなる。尚、この場合においても、厚物ではない通常の品物を通過させるための隙間を当接面411の先端側に形成しておくことが推奨される。
According to this application example, the distance between the fulcrum and the force point becomes long, and the product can easily exert the force to open the conveying section 40C even if the hardness of the product is not sufficient, and the resin film adheres to the tip side of the product. Since the contact is made at the position before the operation, the resin film is not displaced or biased, and it is difficult to adversely affect the finished packaging. Even in this case, it is recommended that a gap for allowing a normal product that is not a thick material to pass through be formed on the tip side of the
一方、この応用例ではレバー部材としてのカバー体41cが搬送部40C側に直結された形状であるため、品物の搬送に従って挿入口から見える当接面411を有した部分側が意図せずに揺動しやすいものとなる。そこで、図9(B)に示すように、搬送部40Dとは切り離れた別部品であるレバー部材44を、カバー体41dの当接部420がその支点(軸部)と力点の間に接したものとすれば、搬送部40Dの開き動作時以外はその動作を切り離すことができ、品物の搬送動作には影響されないものとすることができる。
On the other hand, in this application example, the
以上、述べたように、所定の品物を樹脂フィルムで連続的に包装する包装装置について、本発明により、過剰なコストアップを伴うことなく必要に応じて搬送部を開くものとして、生産性の高い包装作業を容易に実現できるようになった。 As described above, with respect to a packaging device that continuously wraps a predetermined product with a resin film, the present invention is highly productive, as it opens the transport unit as needed without excessive cost increase. Packaging work can now be realized easily.
10 搬送路、11 挿入口、21A,21B シャッター板、21a,411,440 当接面、21b レバー部、22,44 レバー部材、30A 溶着切断部、31 スライド体、31a ヒータ板、40A,40B,40C,40D 搬送部、41,42 ローラーコンベヤ、41a,41b,41c カバー部材、45 スライド部材、200,300,350 品物、400,410,420 当接部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記ヒータ板はリンクを介し連結された前記モータが正回転駆動することで溶着位置に進行するものとされ、前記一対のローラーコンベヤの少なくとも一方は前記搬送路の開閉方向に可動とされて閉方向に付勢されているとともに前記モータの逆回転駆動により前記搬送部を開く方向に動作するものとされ、所定の状況で前記品物が前記搬送路に挿入されることにより前記モータが逆回転駆動し、閉じていた前記搬送部が少なくとも入口側を開いて前記品物の先端側を受け入れる、ことを特徴とする包装装置。 A transport path for the product to be packaged is formed between the insertion port and the discharge port, and the resin film around the product is sandwiched from both sides by a belt-shaped resin film extending from a pair of rolls. A heater plate for performing packaging by welding the overlapped portions, and for welding the resin film in the width direction on the rear end side of the product in the middle of the transport path and cutting the welded film at the welding position Is disposed so as to be capable of advancing and retracting and is advanced to the welding position by the driving force of the motor, and is disposed oppositely along the conveyance path on the downstream side of the welding and cutting part and sandwiched therebetween. In a packaging device comprising a transport unit in which a pair of roller conveyors for transporting the goods downstream is arranged to be able to open and close the transport path,
The heater plate is moved to the welding position when the motor connected through a link is driven to rotate in the forward direction, and at least one of the pair of roller conveyors is movable in the opening / closing direction of the conveying path and closed. And the motor is operated in the direction to open the conveying portion by reverse rotation driving of the motor, and the motor is driven in reverse rotation when the article is inserted into the conveying path in a predetermined situation. The packaging device is characterized in that the conveying section that has been closed opens at least the inlet side to receive the leading end side of the item.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004562A JP5600075B2 (en) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | Packaging equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011004562A JP5600075B2 (en) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | Packaging equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012144279A JP2012144279A (en) | 2012-08-02 |
JP5600075B2 true JP5600075B2 (en) | 2014-10-01 |
Family
ID=46788294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011004562A Expired - Fee Related JP5600075B2 (en) | 2011-01-13 | 2011-01-13 | Packaging equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5600075B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116767561A (en) * | 2022-04-08 | 2023-09-19 | 游进波 | Hot melt adhesive preparation process |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5382591A (en) * | 1976-12-27 | 1978-07-21 | Okuma Mach Works Ltd | Method and apparatus for packaging bundle of bags |
CH667854A5 (en) * | 1985-03-15 | 1988-11-15 | Grapha Holding Ag | METHOD AND SYSTEM FOR PACKING UP ARRIVING PRINT SHEETS. |
JP2750479B2 (en) * | 1991-06-06 | 1998-05-13 | 沖電気工業株式会社 | Card reader / writer device |
ITBO20010733A1 (en) * | 2001-11-30 | 2003-05-30 | Innopack S R L | APPARATUS, AND RELATED METHOD, FOR THE WRAPPING OF PAPER RIMS |
JP4409866B2 (en) * | 2003-06-27 | 2010-02-03 | 株式会社東京自働機械製作所 | Packaging material transport device |
JP4453861B2 (en) * | 2003-09-30 | 2010-04-21 | 株式会社デュプロ | Packaging equipment |
JP2008126325A (en) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Horizon International Inc | Mechanism for positioning and carrying booklet in cutter |
-
2011
- 2011-01-13 JP JP2011004562A patent/JP5600075B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012144279A (en) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI409205B (en) | Device and method for dividing a flow of objects | |
CN103662942B (en) | Sheet storage device, post-processing device and image forming system using the same | |
JP2009531249A (en) | Sorting device belt conveyor | |
JP2008297085A5 (en) | ||
JP6707326B2 (en) | Boxing device | |
JP7080538B2 (en) | Band wrapping equipment | |
JP5276482B2 (en) | High speed packaging device and packaging machine equipped with such a device | |
JP5600075B2 (en) | Packaging equipment | |
JP2008081309A5 (en) | ||
JP2009214939A5 (en) | ||
JP4579203B2 (en) | Cloth folding device that can fold multiple types | |
JP2009113934A (en) | Sorting device of article | |
JP6564583B2 (en) | Pillow packaging machine and pillow packaging machine packaging method | |
JP6695675B2 (en) | Center seal device | |
US5772202A (en) | Method and apparatus for registering sheets | |
JP6586372B2 (en) | Packaging apparatus and packaging method | |
JP6080120B2 (en) | Center seal device and pillow packaging machine | |
JP5763332B2 (en) | Packaging machine | |
WO2013084887A1 (en) | Bag manufacturing/packaging device having two or more bag manufacturing lines | |
JP5090212B2 (en) | Heat sealing equipment | |
JP5874100B2 (en) | Packaging equipment | |
JP4704183B2 (en) | Strip bag equipment | |
JP5642950B2 (en) | PTP sheet tying method and apparatus | |
JP7448223B2 (en) | Sealing device in bag making and filling machine | |
JP3757385B2 (en) | Film holding device in stretch wrapping machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5600075 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |