JP5599981B2 - 塗装方法 - Google Patents
塗装方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5599981B2 JP5599981B2 JP2009063158A JP2009063158A JP5599981B2 JP 5599981 B2 JP5599981 B2 JP 5599981B2 JP 2009063158 A JP2009063158 A JP 2009063158A JP 2009063158 A JP2009063158 A JP 2009063158A JP 5599981 B2 JP5599981 B2 JP 5599981B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- coating film
- heating
- oligomer
- monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 37
- 238000010422 painting Methods 0.000 title description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 83
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 70
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 15
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 13
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 claims description 10
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 9
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 2
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000001029 thermal curing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
ここで、オーバーコートクリア塗装は、図5に示すように、UV塗料塗布工程、塗膜フロー工程、溶剤乾燥工程、UV硬化工程、熱硬化工程の順に行われる(特許文献1参照)。
UV塗料塗布工程は、UV塗料をワークの被塗装面に塗布する工程である。
塗膜フロー工程は、塗膜表面をフローさせる工程である。
溶剤乾燥工程は、溶剤を乾燥させる工程である。
UV硬化工程は、紫外線(UV)を塗料に照射して、UV塗料を硬化させる工程である。
熱硬化工程は、塗料に赤外線を照射して加熱し、UV塗料の硬化を促進する工程である。
また、光反応とは、UV照射によって、光重合開始剤からラジカルが形成され、このラジカルがモノマー、オリゴマー中の二重結合を攻撃して、この二重結合を開環させ重合させる反応である。
このように、UV照射工程の前に一旦加熱工程を実行して、熱反応部間に一部橋架け反応を生じさせたので、従来のようにUV塗料塗布工程の後に直ちにUV硬化工程を行う場合に比べて、塗膜の収縮が緩和されるから、塗膜表面の微細な縮みが生じるのを防止でき、外観を向上させることが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る塗装方法により形成された塗膜1を示す断面図である。
この塗膜1は、ワークとしての自動二輪車の燃料タンク2の表面に形成される。すなわち、まず、ベース塗装、クリア塗装の順に行って、ベース塗装塗膜3、クリア塗装塗膜4を形成する。次に、クリア塗装塗膜4上にシール5を貼り付けて、その後、オーバーコートクリア塗装を行い、オーバーコートクリア塗装塗膜6を形成する。
このUV塗料塗布工程を実行すると、図3(a)に示すように、塗膜中には、オリゴマー10とモノマー20とが混在している。
溶剤乾燥および一部熱硬化工程とは、塗料に赤外線を照射して塗膜を加熱し、溶剤を乾燥させつつ、ポリマーおよび未反応だったオリゴマーを重合させる工程である。
この溶剤乾燥および一部熱硬化工程を実行すると、モノマー20は重合しないが、オリゴマー10が重合する。よって、図3(b)に示すように、塗膜中では、ポリマーの重合度が異なり、ポリマー11Aやポリマー11Bが混在した状態となる。よって、この状態では、モノマー20は重合しておらず、塗膜中を移動可能となっているが、塗膜がある程度硬化することとなる。
UV硬化工程を実行すると、塗膜中では、ポリマー11A、11Bに加えてモノマー20も重合した状態となるので、図3(c)に示すように、モノマー20が重合されたポリマー11Cが生成され、塗膜がさらに硬化することとなる。
なお、UV照射量は塗膜が深くなるに従って減少するため、この状態では、塗膜の深い部分では、モノマー20はそれほど重合していない。
時刻t0からt1の期間、塗膜表面をフローさせて、平滑性を高める。具体的には、LW値を向上させる。
ここで、SW(Short Wave)とは、上述の光学ファイルを数学的フィルターにかけ、塗膜表面のストラクチャーを波長毎に分離し、測定した波長がある程度短いものを抽出して数値化したものである。したがって、SW値は、表面の細かい凹凸を表したものである。このSW値が低いほど表面が平滑であるといえる。
時刻t3からt4の期間、熱硬化工程を実行して、塗膜を完全に硬化させる。
(1)まず、溶剤乾燥および一部熱硬化工程を実行して、オリゴマー10間に橋架け反応を生じさせて、ポリマー11A、11Cを生成する。次に、UV硬化工程を実行して、ポリマー11A、11Bおよびモノマー20間の橋架け反応を促進して、ポリマー11Cを生成する。次に、熱硬化工程を実行して、ポリマーC間の橋架け反応をさらに促進する。
このように、UV硬化工程の前に一旦熱硬化工程を実行して、オリゴマー10のみを橋架け反応させたので、従来のようにUV塗料塗布工程の後に直ちにUV硬化工程を行う場合に比べて、塗膜の収縮が緩和されるから、塗膜表面の微細な縮みが生じるのを防止でき、外観を向上させることが可能である。
11A、11B、11C ポリマー
20 モノマー
Claims (1)
- 紫外線照射および加熱により反応して重合するオリゴマーと、加熱によっては重合せず紫外線照射により反応して重合するモノマーと、を含むUV塗料を、被塗装面に塗装するUV塗料塗布工程と、
当該UV塗料塗布工程の後に、少なくとも塗膜表面を加熱して、前記オリゴマーの熱反応部を一部重合させる加熱工程と、
当該加熱工程の後に、少なくとも塗膜に紫外線を照射して、前記オリゴマー由来の光反応部および前記モノマーの光反応部を重合させるUV照射工程と、
当該UV照射工程の後に、少なくとも塗膜深部を加熱して、前記オリゴマーの熱反応部の重合度を促進する加熱工程と、を備えることを特徴とする塗装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063158A JP5599981B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 塗装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009063158A JP5599981B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 塗装方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010214287A JP2010214287A (ja) | 2010-09-30 |
JP5599981B2 true JP5599981B2 (ja) | 2014-10-01 |
Family
ID=42973713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009063158A Active JP5599981B2 (ja) | 2009-03-16 | 2009-03-16 | 塗装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5599981B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0689293B2 (ja) * | 1986-05-27 | 1994-11-09 | 日本油脂株式会社 | 紫外線硬化型塗料 |
JP2504061B2 (ja) * | 1987-07-02 | 1996-06-05 | 日本油脂株式会社 | 紫外線硬化型塗料及びその硬化方法 |
JP3974434B2 (ja) * | 2002-03-22 | 2007-09-12 | Basfコーティングスジャパン株式会社 | 紫外線硬化型塗料組成物及び塗装物品 |
JP2004290722A (ja) * | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Nippon Paint Co Ltd | 表面平滑性の高い塗膜を得る方法 |
DE602004014517D1 (de) * | 2003-09-30 | 2008-07-31 | Kansai Paint Co Ltd | Lack und markierungsverfahren |
-
2009
- 2009-03-16 JP JP2009063158A patent/JP5599981B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010214287A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2931079C (en) | Apparatus and method for manufacturing a cured photocurable resin composition | |
RU2007134366A (ru) | Фотолитографическое формирование микрорельефа в полимерных материалах | |
JP2010001419A (ja) | Uvナノインプリント成型体及びその製造方法 | |
RU2004126672A (ru) | Термоплавкая покрывная композиция для способов переноса пленки и отливки | |
JP5599981B2 (ja) | 塗装方法 | |
AU2003238022A1 (en) | Method to reduce surface cracking for coated composite flooring | |
EP1515326A3 (en) | Spin coating process and manufacturing method of disc-shaped recording medium | |
JP7155545B2 (ja) | 樹脂硬化方法、及び樹脂硬化装置 | |
JP2012116167A (ja) | 加飾フィルム及び射出成型品 | |
Ruiz et al. | Characterization of a clear coating cured by UV/EB radiation | |
EP3019550B1 (fr) | Procede de fabrication d'une piece composite | |
Bongiovanni et al. | Surface modification of polyethylene for improving the adhesion of a highly fluorinated UV-cured coating | |
KR101850401B1 (ko) | 금속 또는 플라스틱 기재의 표면처리 및 도장방법 | |
JPWO2019155933A5 (ja) | ||
JP4192597B2 (ja) | 微細形状の転写方法 | |
JPS5917657B2 (ja) | 凹凸模様形成法 | |
JP6845570B2 (ja) | ナノリンクルシート材の製造方法 | |
JPH05147185A (ja) | 熱硬化性樹脂化粧板及びその製造方法 | |
JP3710939B2 (ja) | 塗装方法 | |
Yukiyasu et al. | Interfacial spectroscopic studies of UV cured urethane acrylate coatings | |
CN216993147U (zh) | 原位热塑成型管道修复设备 | |
RU2017142097A (ru) | Способ предварительной обработки целлюлозной подложки посредством копирования поверхности матрицы с помощью отверждаемого излучением материала | |
JPH10307226A (ja) | 高分子光導波路の製造方法 | |
Tena Merino et al. | An analytical model of through-thickness photopolymerisation of composites: Ultraviolet light transmission and curing kinetics | |
RU1828805C (ru) | Способ герметизации издели |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5599981 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |