[go: up one dir, main page]

JP5598786B1 - 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 - Google Patents

刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5598786B1
JP5598786B1 JP2014519336A JP2014519336A JP5598786B1 JP 5598786 B1 JP5598786 B1 JP 5598786B1 JP 2014519336 A JP2014519336 A JP 2014519336A JP 2014519336 A JP2014519336 A JP 2014519336A JP 5598786 B1 JP5598786 B1 JP 5598786B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
martensitic stainless
blades
cold rolling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519336A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014162865A1 (ja
Inventor
剛 吉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014519336A priority Critical patent/JP5598786B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5598786B1 publication Critical patent/JP5598786B1/ja
Publication of JPWO2014162865A1 publication Critical patent/JPWO2014162865A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/06Lubricating, cooling or heating rolls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/221Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by cold-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B27/00Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
    • B21B27/02Shape or construction of rolls
    • B21B27/021Rolls for sheets or strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

最終の冷間圧延のパス回数を低減して、生産性を向上できる刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法を提供する。
冷間圧延で厚さが0.1mm以下の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼を製造する方法において、最終冷間圧延を行うとき、ワークロール直径:100〜130mm、通板速度:120を超えて200m/分以下、潤滑油粘度:30〜40mm/sの条件で冷間圧延を行う。好ましくは、前記通板速度が150〜190m/分であり、前記潤滑油粘度が33〜39mm/sである。

Description

本発明は、刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法に関するものである。
例えば、厚さが0.1mm以下の剃刀等に用いられる刃物用ステンレス鋼は、高い硬さと耐食性が求められ、0.5〜1.0質量%のCを含有する13質量%Cr鋼が多く用いられている。本願出願人も例えば、特開平5−039547号公報(特許文献1)や特開平6−145907号公報(特許文献2)で提案したステンレス剃刀用鋼の発明がある。
ところで、例えば、剃刀等に用いられるマルテンサイト系ステンレス鋼は、所望の厚さに熱間圧延され、続いて冷間圧延と焼鈍とを繰返して刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼とされる。そして、実際に剃刀等の刃物とする場合においては、例えば、剃刀形状に打抜き加工が施されるため、前述の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼には、例えば、270〜360HVといった硬さが必要となる。
特開平5−039547号公報 特開平6−145907号公報
上述した刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の硬さを調整するには、複数回の冷間圧延を行って最終的な硬さに調整する。このとき、冷間圧延に用いるワークロールの直径を小さくしておけば、強圧下の冷間圧延が行えるが、そうすると板厚断面の形状が不安定となる。そのため、大きな直径のワークロール(以下、大径ロール)を用いなければならず、強圧下ができないので、おのずと1回の冷間圧延で行うパス回数の増加につながる。
特に、最終圧延では、最終製品の形状を整えて平坦とするため、大径ロールを用いるためパス回数が増加して生産性向上の阻害要因となり、大径ロールの摩耗も早くなる。そのため、もし、最終の冷間圧延で行うパス回数を減らすことができ、且つ、製品形状も従来の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼と変化なければ、生産性を高めることが可能となる。
本発明の目的は、最終の冷間圧延のパス回数を低減して、生産性を向上できる刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法を提供することである。
本発明者は、最終の冷間圧延で行うパス回数を低減することが可能であり、且つ、最終的な製品形状も従来工程と同等な形態とするべく、冷間圧延時の条件を種々検討した結果、大径ロールを用いることで製品形状を安定させつつ、通板速度と潤滑油の粘度を調整することで圧下率を向上させ、最終の冷間圧延で行うパス回数を低減できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は、厚さが0.1mm以下の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法において、最終冷間圧延を行うとき、ワークロール直径:100〜130mm、通板速度:120を超えて200m/分以下、潤滑油粘度:30〜40mm/sの条件で冷間圧延を行う刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法である。
好ましくは、前記通板速度が150〜190m/分であり、前記潤滑油粘度が33〜39mm/sである刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法である。
前記最終冷間圧延後の硬さが280〜340HVであることが好ましい。
本発明によれば、最終冷間圧延のパス回数を低減して、従来材と同等の280〜340HVといった硬さを得ることが可能なため、生産性を向上できる。
本発明で得られた刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の表面顕微鏡写真である。
本発明は、冷間圧延で厚さを0.1mm以下とする、例えば、剃刀等に好適な刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法において、以下に示す冷間圧延条件を選定したことに最大の特徴がある。
最終の冷間圧延以外では、直径が小さなワークロール(以下、小径ロール)の適用により、圧下率を高めることができ、生産性を向上できる。しかしながら、最終の冷間圧延では、製品形状が不安定とならないように大径ロールを用いて、多くのパス回数が必要となっていたところ、本発明を用いれば、最終冷間圧延においてもパス回数を低減できたものである。以下に詳しく本発明を説明する。
ワークロール直径:100〜130mm
前述したように、最終圧延では大径ロールを用いて、刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の厚さや製品形状を整える必要がある。これに必要なワークロールの直径は100〜130mmである。ワークロールの直径が100mm未満となると、表面の形状が不安定となる。これは、例えば、刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の幅が700mmを超えるような広幅材で特に顕著となる。そのため、ワークロールの直径の下限を100mmとする。好ましいワークロールの直径の下限は105mmであり、更に好ましくは110mmである。また、ワークロールの直径が130mmを超えると、後述する通板速度や潤滑油の粘度を調整しても、パス回数の増加につながり、最終の冷間圧延でのパス回数低減効果が不十分となる。そのため、ワークロールの直径の上限を130mmとする。好ましくいワークロールの直径の上限は125mmであり、更に好ましくは120mmである。
通板速度:120を超えて200m/分以下、潤滑油粘度:30〜40mm/s
本発明で規定する、通板速度と潤滑油粘度の調整により、ミル荷重を低減させることが可能なため、前述の100〜130mmの大径ロールを用いても、圧下率を高くすることができる。特に、大径ロールで圧延を行う場合、大径ロールは曲率半径が大きいためにロール表面と圧延される刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の表面の接触面積が必然的に大きくなるために、ミル荷重も高くなる。そのため、大径ロールで圧延を行う際には、適切な潤滑油粘度と適切な通板速度の設定が特に必要となる。
冷間圧延において、冷間圧延中の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の通板速度はロール外周の周速とは一致しないことから冷間圧延中の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の表面とロール表面には滑りが発生している。刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の表面とロール表面の間に所望の滑りを発生させるためには、潤滑油が不可欠となる。もし、潤滑油の粘度が低い場合には、圧延中に油膜切れが発生するため、滑りが悪くなり、ミル荷重が高くなってしまう。そのため、これを防止するために潤滑油粘度の下限を30mm/sとする。好ましい下限は33mm/sであり、更に好ましくは35mm/sである。逆に潤滑油の粘度が高い場合には、潤滑油の入り込みが大きくなり油膜切れが生じにくくなる一方で、最終圧延後の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼コイルの巻き取り時にテレスコープが発生し、コイルが破断する。これを防止するため、潤滑油の粘度上限を40mm/sとする。好ましい上限は39mm/sであり更に好ましくは38mm/sである。
また、圧延される刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の表面には、圧延ロールの表面から大きな荷重が加わっている。そのため、通板速度が遅い場合には、圧延される刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の表面と圧延ロールの表面の間に潤滑油の入り込みが少なくなり、油膜切れが発生しやすくなり、ミル荷重が高くなってしまう。そこで、通板速度の下限は120m/分を超えるものとする。好ましい下限は150m/分である。
逆に通板速度が速い場合には、潤滑油の入り込みが大きくなり油膜切れが生じにくくなる一方で、最終圧延後の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼コイルの巻き取り時にテレスコープが発生し、コイルが破断する。これを防止するため、通板速度の上限を200m/分とし、好ましい上限を190m/分とした。
また、本発明では最終冷間圧延後の硬さをビッカース硬さで280〜340HVとする。この範囲であれば、本発明の製造方法で得られる刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼に対して打抜き加工を行ったとき、だれの発生を抑制できる。好ましい硬さの範囲は290〜320HVである。
なお、本発明でいう刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の代表的な成分としては、例えば、質量%で、0.3〜1.5%のC、10〜18%のCr、1%以下のSi、1.5%以下のMnを必須として含有し、必要に応じて3%以下のMo、1%以下のNi、1%以下のV、0.001%以下のB、0.2%以下のNを含有するFe基の合金である。
表1に示す厚さ2.0mmの刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の熱間圧延材を用いて、冷間圧延と焼鈍とを繰返し行って、最終の冷間圧延前の厚さが0.121mmの中間冷間圧延材を10コイル用意した。
Figure 0005598786
前述の10コイル共に、最終の厚さを0.1mmとするために最終の冷間圧延を行った。No.1〜6のコイルは本発明例とし、残りの4コイルのうち3コイルを比較例として、1コイルを従来例とした。
最終の冷間圧延に用いた、大径ロールの直径、通板速度、潤滑油粘度を併せて表2に示す。
Figure 0005598786
表2に示す条件にて、最終冷間圧延を行ったところ、最終の厚さを0.1mmとするために行ったパス回数は、本発明例が1回であったのに対し比較例のパス回数は2回であり、パス回数を半減することが可能であった。
なお、表2のNo.8については、冷間圧延中にテレスコープが発生したため、途中で冷間圧延を中止した。また、No.7の従来例においては、油切れのおそれがあるため、パス回数を2回とした。比較例のNo.9及び10においては、やはり冷間圧延中に油切れを生じた。
また、本発明例の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の表面は図1に示すようにツヤ無し(ダル状)の金属肌となっていた。また、硬さについても、本発明例の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼が298〜302HVに対して、従来例の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼が305HVとなり、表面形状、硬さとも遜色ないものであった。
以上、説明する本発明の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法を適用すると、従来と比較して大幅に最終の冷間圧延でのパス回数を低減できることから、生産性を向上させるだけでなく、大径ロールの摩耗量も低減でき、大径ロールの寿命までも向上させることができる。

Claims (3)

  1. 厚さが0.1mm以下の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法において、最終冷間圧延を行うとき、ワークロール直径:100〜130mm、通板速度:120を超えて200m/分以下、潤滑油粘度:30〜40mm/sの条件で冷間圧延を行うことを特徴とする刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
  2. 前記通板速度が150〜190m/分であり、前記潤滑油粘度が33〜39mm/sであることを特徴とする請求項1に記載の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。
  3. 前記最終冷間圧延後の硬さが280〜340HVであることを特徴とする請求項1または2に記載の刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法。

JP2014519336A 2013-04-01 2014-03-18 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法 Active JP5598786B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519336A JP5598786B1 (ja) 2013-04-01 2014-03-18 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075816 2013-04-01
JP2013075816 2013-04-01
PCT/JP2014/057249 WO2014162865A1 (ja) 2013-04-01 2014-03-18 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP2014519336A JP5598786B1 (ja) 2013-04-01 2014-03-18 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5598786B1 true JP5598786B1 (ja) 2014-10-01
JPWO2014162865A1 JPWO2014162865A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51658165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519336A Active JP5598786B1 (ja) 2013-04-01 2014-03-18 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9687893B2 (ja)
EP (1) EP2982451B1 (ja)
JP (1) JP5598786B1 (ja)
CN (1) CN105073288B (ja)
WO (1) WO2014162865A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196718B2 (en) 2015-06-11 2019-02-05 Hitachi Metals, Ltd. Steel strip for cutlery
CN105618647B (zh) * 2016-02-25 2018-08-21 唐良能 刀坯的冷轧方法
JP6729679B2 (ja) * 2016-03-09 2020-07-22 日立金属株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法
CN112522600A (zh) * 2020-10-12 2021-03-19 山东泰山轧钢有限公司 一种食品级刀具用马氏体不锈钢冷轧钢带及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539547A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Hitachi Metals Ltd ステンレスかみそり用鋼およびその製造方法
JPH0615308A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法及び装置
JP2001240888A (ja) * 1999-12-20 2001-09-04 Nippon Mitsubishi Oil Corp ステンレス用冷間圧延油

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06145907A (ja) 1992-11-04 1994-05-27 Hitachi Metals Ltd 焼入れ性の優れたステンレスかみそり用鋼
JP2799275B2 (ja) * 1993-02-26 1998-09-17 株式会社日立製作所 メッキ設備及びその運転方法
JPH0976003A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 高光沢金属板の冷間圧延方法
JP3129228B2 (ja) * 1997-04-04 2001-01-29 住友金属工業株式会社 ステンレス鋼板の冷間圧延方法
CN1218023C (zh) * 1999-12-20 2005-09-07 新日本石油株式会社 含有二酯的不锈钢轧制用油以及不锈钢轧制产品的制法
CN1318438A (zh) 2001-06-05 2001-10-24 宁波宝新不锈钢有限公司 铁素体、马氏体不锈钢带的冷轧加工
DE102005032946A1 (de) 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Meditec Ag Vorrichtung zur Bearbeitung eines Objektes mittels Laserstrahlung
JP4355278B2 (ja) * 2004-11-22 2009-10-28 新日本製鐵株式会社 冷間圧延における潤滑油供給方法
MX338630B (es) * 2008-12-19 2016-04-26 Bic Violex Sa Cartucho de afeitadora y afeitadora mecanica que comprende un cartucho tal.
KR101268800B1 (ko) * 2009-12-21 2013-05-28 주식회사 포스코 고탄소 마르텐사이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP6015308B2 (ja) 2012-09-28 2016-10-26 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
JP6145907B1 (ja) 2016-10-25 2017-06-14 均 美藤 生活見守り装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539547A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Hitachi Metals Ltd ステンレスかみそり用鋼およびその製造方法
JPH0615308A (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 Kawasaki Steel Corp 冷間圧延用ステンレス予備処理鋼帯の製造方法及び装置
JP2001240888A (ja) * 1999-12-20 2001-09-04 Nippon Mitsubishi Oil Corp ステンレス用冷間圧延油

Also Published As

Publication number Publication date
EP2982451B1 (en) 2018-02-28
WO2014162865A1 (ja) 2014-10-09
US9687893B2 (en) 2017-06-27
EP2982451A4 (en) 2017-01-04
EP2982451A1 (en) 2016-02-10
CN105073288B (zh) 2016-11-23
JPWO2014162865A1 (ja) 2017-02-16
US20160052031A1 (en) 2016-02-25
CN105073288A (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073025B1 (ja) 切断端面を有する表面処理鋼板の部品およびその切断加工方法
JP6729679B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼箔およびその製造方法
JP5598786B1 (ja) 刃物用マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
CN109797313A (zh) 一种锅具冲压用钛卷及其制备方法
JP5464511B2 (ja) 液体噴射用オリフィスプレートの製造方法
JP5365997B2 (ja) 刃物用ステンレス帯鋼の製造方法
JP6593609B2 (ja) 鋼帯の冷間圧延方法及び冷間圧延設備
JP2014237141A (ja) Zn系めっき鋼板のレーザー切断方法
JP2015157314A (ja) Zn系めっき鋼板の打抜き方法
JP6888472B2 (ja) 剪断加工方法
JP6540631B2 (ja) 冷間タンデム圧延機及び冷延鋼板の製造方法
CN112974523B (zh) 一种用于密封垫的309s极薄精密不锈带钢的生产方法
JP2020104143A (ja) 打ち抜き被加工材の打ち抜き加工方法および打ち抜き被加工材の打ち抜き加工型
US11123785B2 (en) Surface-treated steel sheet part having cut end surface, and cutting method therefor
JP5448023B2 (ja) 塑性加工性に優れた鋼細線又は薄帯鋼板
JP7283570B2 (ja) せん断金型およびプレス成形方法
JP5626127B2 (ja) 鋼板の水素割れ特性のばらつきを低減する打ち抜き加工方法
JP3727646B2 (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH04333545A (ja) 内燃機関の2ピース型オイルリング用異形鋼線材およびその製造方法
JPH10330889A (ja) 打抜き金型の摩耗が少ない冷延調質高強度オーステナイト系ステンレス鋼板
JP2003113450A (ja) 精密打抜き性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
EP3023167A1 (en) Method for preparing hot-rolled semifinished steel rolled stock for cold rolling
JP2909327B2 (ja) 内燃機関の2ピース型オイルリング用貫通油孔付き異形鋼線材およびその製造方法
JP2009191279A (ja) 塑性加工性に優れた鋼細線又は薄帯鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5598786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350