[go: up one dir, main page]

JP5595248B2 - Bus master device, address and data setting device, bus control system, address and data setting method, data transfer request information transmission method and program - Google Patents

Bus master device, address and data setting device, bus control system, address and data setting method, data transfer request information transmission method and program Download PDF

Info

Publication number
JP5595248B2
JP5595248B2 JP2010269228A JP2010269228A JP5595248B2 JP 5595248 B2 JP5595248 B2 JP 5595248B2 JP 2010269228 A JP2010269228 A JP 2010269228A JP 2010269228 A JP2010269228 A JP 2010269228A JP 5595248 B2 JP5595248 B2 JP 5595248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
information
bus
data transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010269228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012118855A (en
Inventor
文利 輕部
孝行 峯岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010269228A priority Critical patent/JP5595248B2/en
Publication of JP2012118855A publication Critical patent/JP2012118855A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5595248B2 publication Critical patent/JP5595248B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Description

この発明は、バスを介してバススレーブ装置に対するデータ転送要求情報を送信するバスマスタ装置と、バスマスタ装置の送信したデータ転送要求情報を受信しデータ転送要求情報に基づきバススレーブ装置に対してデータ転送要求を行うアドレス/データ設定装置と、更に前記バスマスタ装置と前記アドレス/データ設定装置とにより構成されるバス制御システムとに関する。   The present invention relates to a bus master device that transmits data transfer request information to a bus slave device via a bus, and receives a data transfer request information transmitted from the bus master device and requests a data transfer request to the bus slave device based on the data transfer request information. The present invention relates to an address / data setting device that performs the above-described processing, and a bus control system that includes the bus master device and the address / data setting device.

例えば、バスを介したバスマスタ装置とバススレーブ装置とのデータ転送において、バスマスタ装置は、バススレーブ装置にデータ転送要求を行う(もしくは、データ転送要求情報を送信する)。
ここで、バスマスタ装置とは、例えばCPU(Central・Processing・Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)である。また、バススレーブ装置とは、例えばメモリである。
そして、データ転送の効率化の為に、データ転送要求を待機させるのを抑制する手法として、バス使用状況やバス空き状況に応じてバスマスタに転送許可するデータバス幅を割り当てていた(例えば特許文献1参照)。
For example, in data transfer between a bus master device and a bus slave device via a bus, the bus master device makes a data transfer request (or transmits data transfer request information) to the bus slave device.
Here, the bus master device is, for example, a CPU (Central Processing Unit, central processing unit, processing unit, arithmetic unit, microprocessor, microcomputer, processor). The bus slave device is a memory, for example.
As a technique for suppressing waiting for a data transfer request to increase the efficiency of data transfer, a data bus width that permits transfer to the bus master is allocated according to the bus use status and the bus availability status (for example, Patent Documents). 1).

特開2007-200245号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2007-200245

従来、データ転送要求情報は、バスマスタ装置が転送するデータと共に、バスマスタ装置がアクセスを行う、バススレーブ装置の記憶領域の位置を示すアドレスを必ず含んでいる。しかし、アドレスが固定であったり、アドレスが連続する場合には、バスマスタ装置は、不要な情報(アドレス)を送信していることになる。
本実施の形態においては、不要な情報を送信しない事で、バスのアドレス線とデータ線とを効率良く使用し、データ転送要求情報の送信の効率化を行う。
Conventionally, the data transfer request information always includes an address indicating the location of the storage area of the bus slave device, which is accessed by the bus master device, together with the data transferred by the bus master device. However, when the addresses are fixed or the addresses are continuous, the bus master device transmits unnecessary information (address).
In this embodiment, unnecessary information is not transmitted, whereby the bus address lines and data lines are used efficiently, and the data transfer request information is efficiently transmitted.

この発明に係るアドレスおよびデータ設定装置は、データ線とアドレス線と制御線とを有するバスを介してバスマスタ装置が送信したデータ転送要求情報を受信して、バススレーブ装置に対してデータ転送を要求するアドレスおよびデータ設定装置において
記バスの制御線を介して所定のコマンドを有する制御線情報を受信し
記バスのデータ線を介してデータ線情報を受信し
記バスのアドレス線を介してアドレス線情報を受信す
信部と
前記受信部が受信した前記所定のコマンドを判定し
記所定のコマンドにより、前記データ線情報にアドレスが設定されているか否か、及びデータが設定されているか否かを判定し
記所定のコマンドにより、前記アドレス線情報にアドレスが設定されているか否か、及びデータが設定されているか否かを判定する
情報内容判定部と
記情報内容判定部が判定した判定結果と前記データ線情報と前記アドレス線情報とに基づいて、データ転送のためのアドレスとデータ転送のためのデータとを決定して
定したアドレスとデータとを前記バススレーブ装置に対して送信す
信部と
前記送信部が前記バススレーブ装置に対して送信したアドレスとデータとを保持する保持部を備え、
前記情報内容判定部は、
前記受信部が受信した所定のコマンドを判定し、判定した結果に基づいて、
前記保持部が保持するアドレスを前記バススレーブ装置に対して送信するアドレスとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するアドレスをインクリメントした値を前記バススレーブ装置に対して送信するアドレスとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するデータを前記バススレーブ装置に対して送信するデータとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するデータをインクリメントした値を前記バススレーブ装置に対して送信するデータとして設定するか否かを判定し、
前記送信部は、
保持部に保持されたアドレスとデータとを用いてデータ転送のためのアドレスとデータ転送のためのデータとを決定する
ことを特徴とする。
An address and data setting device according to the present invention receives data transfer request information transmitted by a bus master device via a bus having a data line, an address line, and a control line, and requests data transfer to the bus slave device. the address and data setting apparatus,
Via the control line before the SL bus receive control line information having a predetermined command,
It receives the data line information via a data line before the SL bus,
That will receive the address line information via the address lines of the previous SL bus
And the receiving section,
Determining said predetermined command the receiving unit receives,
The prior Symbol predetermined command, whether the address on the data line information is set, and data to determine whether it is set,
The prior Symbol predetermined command, and the whether the address on the address line information is set, and data is determined information content determining section for determining whether or not has been set,
Based on the determination result before Symbol information content determining section determines that the data line information and the address line information, and determines the data for the address and data transfer for the data transfer,
That sends the determined boss were address and data to the bus slave device
And the transmit part,
A holding unit for holding the address and data transmitted by the transmission unit to the bus slave device;
The information content determination unit
Determine the predetermined command received by the receiving unit, based on the determined result,
Whether to set the address held by the holding unit as an address to be transmitted to the bus slave device; and
Whether to set a value obtained by incrementing the address held by the holding unit as an address to be transmitted to the bus slave device; and
Whether to set the data held by the holding unit as data to be transmitted to the bus slave device; and
Determine whether to set the value incremented the data held by the holding unit as data to be transmitted to the bus slave device,
The transmitter is
An address for data transfer and data for data transfer are determined using the address and data held in the holding unit .

この発明に係るバスマスタ装置は、不要な情報を送信しない事で、バスのアドレス線とデータ線とを効率良く使用し、データ転送要求情報の送信の効率化を行うことが可能となる。   By not transmitting unnecessary information, the bus master device according to the present invention can efficiently use the address lines and data lines of the bus and improve the efficiency of transmitting data transfer request information.

実施の形態1を示す図で、バス制御システム100を含む情報処理システム950の外観の一例を示す図。FIG. 3 shows the first embodiment and shows an example of the appearance of an information processing system 950 including a bus control system 100. 実施の形態1を示す図で、バス制御システム100を含む情報処理システム950のハードウェア資源の一例を示す図。FIG. 4 shows the first embodiment and shows an example of hardware resources of an information processing system 950 including a bus control system 100. 実施の形態1を示す図で、バス制御システム100の構成を示すブロック図。FIG. 3 shows the first embodiment and is a block diagram showing a configuration of a bus control system 100. FIG. 実施の形態1を示す図で、バス制御システム100の基本構成を示すブロック図。FIG. 3 is a diagram showing the first embodiment and is a block diagram showing a basic configuration of a bus control system 100. 実施の形態1を示す図で、データ転送要求情報500の一例を示す図。FIG. 5 shows the first embodiment and shows an example of data transfer request information 500; 実施の形態1を示す図で、バスマスタ装置200の構成を示すブロック図。FIG. 3 shows the first embodiment and is a block diagram showing a configuration of a bus master device 200. 実施の形態1を示す図で、アドレス/データ設定装置300の構成を示すブロック図。FIG. 3 is a diagram illustrating the first embodiment and is a block diagram illustrating a configuration of an address / data setting device 300. 実施の形態1を示す図で、バス制御システム100動作を説明するフローチャート。FIG. 4 is a diagram illustrating the first embodiment and is a flowchart for explaining the operation of the bus control system 100; 実施の形態1を示す図で、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報を示す図。FIG. 5 shows the first embodiment and shows a series of information written in the bus slave device 400. 実施の形態1を示す図で、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、最初の情報をバススレーブ装置400に書き込む場合の例を示す図。FIG. 5 shows the first embodiment, and shows an example of writing first information to the bus slave device 400 out of a series of information written to the bus slave device 400. 実施の形態1を示す図で、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのアドレス511が連番である場合の例を示す図。FIG. 6 shows the first embodiment, and shows an example in which the address 511 for data transfer is a serial number in a series of information written to the bus slave device 400. 実施の形態1を示す図で、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのアドレス511が続けて同一である場合の例を示す図。FIG. 8 shows the first embodiment, and shows an example in which addresses 511 for data transfer are continuously the same among a series of information written in the bus slave device 400. 実施の形態1を示す図で、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのデータ521が続けて同一である場合の例を示す図。FIG. 5 shows the first embodiment, and shows an example in which data 521 for data transfer is continuously the same among a series of information written to the bus slave device 400. 実施の形態1を示す図で、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのデータ521の値が1つずつ続けて増えている場合を示す図。FIG. 6 shows the first embodiment, and shows a case where the value of data 521 for data transfer is successively increased one by one in a series of information written to the bus slave device 400. 実施の形態1を示す図で、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、バースト転送でバススレーブ装置400に書き込まれる例を示す図。FIG. 5 shows the first embodiment, and shows an example in which a series of information written in the bus slave device 400 is written in the bus slave device 400 by burst transfer. 実施の形態2を示す図で、連結部460と分離部470とを備えたバス制御システム100の構成を示すブロック図。FIG. 9 is a diagram illustrating the second embodiment, and is a block diagram illustrating a configuration of a bus control system 100 including a connection unit 460 and a separation unit 470. 実施の形態2を示す図で、バスマスタ装置200が発行(送信)するデータ転送要求情報500の一例を示す説明図。FIG. 9 is a diagram illustrating the second embodiment and is an explanatory diagram illustrating an example of data transfer request information 500 issued (transmitted) by the bus master device 200; 実施の形態2を示す図で、連結処理後のデータ転送要求情報500の一例を示す図。FIG. 10 shows the second embodiment, and shows an example of data transfer request information 500 after the concatenation process. 実施の形態2を示す図で、連結部460と分離部470とを備えたバス制御システム100動作を説明するフローチャート。FIG. 9 is a diagram illustrating the second embodiment and is a flowchart for explaining the operation of the bus control system 100 including a connecting unit 460 and a separating unit 470; 実施の形態2を示す図で、バスマスタ装置200が送信した1回目のデータ転送要求情報500の具体例を示す図。((a)は、バスマスタ装置200aが送信した1回目のデータ転送要求情報500の具体例、(b)は、バスマスタ装置200bが送信した1回目のデータ転送要求情報500の具体例)。FIG. 9 is a diagram illustrating the second embodiment and is a diagram illustrating a specific example of the first data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200. ((A) is a specific example of the first data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200a, and (b) is a specific example of the first data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200b). 実施の形態2を示す図で、バスマスタ装置200が送信した2回目のデータ転送要求情報500の具体例を示す図。((a)は、バスマスタ装置200aが送信した2回目のデータ転送要求情報500の具体例、(b)は、バスマスタ装置200bが送信した2回目のデータ転送要求情報500の具体例)。FIG. 9 is a diagram illustrating the second embodiment and is a diagram illustrating a specific example of the second data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200; ((A) is a specific example of the second data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200a, and (b) is a specific example of the second data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200b). 実施の形態2を示す図で、連結部460が連結処理を行ったデータ転送要求情報500の具体例を示す図。FIG. 11 is a diagram illustrating the second embodiment, and is a diagram illustrating a specific example of data transfer request information 500 that is subjected to a coupling process by the coupling unit 460.

実施の形態1.
本実施の形態では、バス制御システムにおいて、不要な情報を送信しない事で、バスのアドレス線とデータ線とを効率良く使用し、データ転送要求情報の送信の効率化を行うバスマスタ装置とアドレス/データ設定装置との例を説明する。
Embodiment 1 FIG.
In the present embodiment, in the bus control system, by not transmitting unnecessary information, the bus address line and the data line are efficiently used, and the bus master device and the address / An example with a data setting device will be described.

最初に、図1、図2を用いてバス制御システム100を含む情報処理システム950の概要を説明する。
図1は、実施の形態1におけるバス制御システム100を含む情報処理システム950の外観の一例を示す図である。
図2は、実施の形態1におけるバス制御システム100を含む情報処理システム950のハードウェア資源の一例を示す図である。
First, the outline of the information processing system 950 including the bus control system 100 will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an appearance of an information processing system 950 including the bus control system 100 according to the first embodiment.
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of hardware resources of the information processing system 950 including the bus control system 100 according to the first embodiment.

図1において、情報処理システム950は、システムユニット910、CRT(Cathode・Ray・Tube)やLCD(液晶)の表示画面を有する表示装置901、キーボード902(Key・Board:K/B)、マウス903、FDD904(Flexible・Disk・ Drive)、コンパクトディスク装置905(CDD)、プリンタ装置906、スキャナ装置907などのハードウェア資源を備え、これらはケーブルや信号線で接続されている。
システムユニット910は、コンピュータであり、ファクシミリ機932、電話器931とケーブルで接続され、また、ローカルエリアネットワーク942(LAN)、ゲートウェイ941を介してインターネット940に接続されている。
In FIG. 1, an information processing system 950 includes a system unit 910, a display device 901 having a CRT (Cathode / Ray / Tube) or LCD (liquid crystal) display screen, a keyboard 902 (Key / Board: K / B), and a mouse 903. , FDD904 (Flexible Disk Drive), compact disk device 905 (CDD), printer device 906, scanner device 907, and the like, and these are connected by cables and signal lines.
The system unit 910 is a computer, and is connected to the facsimile machine 932 and the telephone 931 via a cable, and is connected to the Internet 940 via a local area network 942 (LAN) and a gateway 941.

図2において、情報処理システム950は、プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。CPU911は、バス912を介してROM913、RAM914、通信ボード915、表示装置901、キーボード902、マウス903、FDD904、CDD905、プリンタ装置906、スキャナ装置907、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。磁気ディスク装置920の代わりに、光ディスク装置、メモリカード読み書き装置などの記憶装置でもよい。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913、FDD904、CDD905、磁気ディスク装置920の記憶媒体は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。
通信ボード915、キーボード902、スキャナ装置907、FDD904などは、入力部、入力装置の一例である。
また、通信ボード915、表示装置901、プリンタ装置906などは、出力部、出力装置の一例である。
In FIG. 2, the information processing system 950 includes a CPU 911 (also referred to as a central processing unit, a central processing unit, a processing unit, an arithmetic unit, a microprocessor, a microcomputer, or a processor) that executes a program. The CPU 911 is connected to the ROM 913, the RAM 914, the communication board 915, the display device 901, the keyboard 902, the mouse 903, the FDD 904, the CDD 905, the printer device 906, the scanner device 907, and the magnetic disk device 920 via the bus 912, and the hardware. Control the device. Instead of the magnetic disk device 920, a storage device such as an optical disk device or a memory card read / write device may be used.
The RAM 914 is an example of a volatile memory. The storage media of the ROM 913, the FDD 904, the CDD 905, and the magnetic disk device 920 are an example of a nonvolatile memory. These are examples of a storage device or a storage unit.
The communication board 915, the keyboard 902, the scanner device 907, the FDD 904, and the like are examples of an input unit and an input device.
Further, the communication board 915, the display device 901, the printer device 906, and the like are examples of an output unit and an output device.

通信ボード915は、ファクシミリ機932、電話器931、LAN942等に接続されている。通信ボード915は、LAN942に限らず、インターネット940、ISDN等のWAN(ワイドエリアネットワーク)などに接続されていても構わない。インターネット940或いはISDN等のWANに接続されている場合、ゲートウェイ941は不用となる。
磁気ディスク装置920には、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記録されている。プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922により実行される。
アービタ450とアドレス/データ設定装置300については、後述する。
The communication board 915 is connected to the facsimile machine 932, the telephone 931, the LAN 942, and the like. The communication board 915 is not limited to the LAN 942 and may be connected to the Internet 940, a WAN (wide area network) such as ISDN, or the like. When connected to a WAN such as the Internet 940 or ISDN, the gateway 941 is unnecessary.
An operating system 921 (OS), a window system 922, a program group 923, and a file group 924 are recorded on the magnetic disk device 920. The programs in the program group 923 are executed by the CPU 911, the operating system 921, and the window system 922.
The arbiter 450 and the address / data setting device 300 will be described later.

上記プログラム群923には、以下に述べる実施の形態の説明において「〜部」として説明する機能を実行するプログラムが記録されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。
ファイル群924には、以下に述べる実施の形態の説明において、「〜の判定結果」、「〜の計算結果」、「〜の処理結果」として説明する情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「〜ファイル」や「〜データベース」の各項目として記録されている。「〜ファイル」や「〜データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記録される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記録された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示などのCPUの動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示・提示のCPUの動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記録される。
また、以下に述べる実施の形態の説明において説明するフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、FDD904のフレキシブルディスク、CDD905のコンパクトディスク、磁気ディスク装置920の磁気ディスク、その他光ディスク、ミニディスク、DVD(Digital・Versatile・Disk)等の記録媒体に記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体によりオンライン伝送される。
In the program group 923, a program for executing a function described as “unit” in the description of the embodiment described below is recorded. The program is read and executed by the CPU 911.
The file group 924 includes information, data, signal values, variable values, and parameters that are described as “determination results of”, “calculation results of”, and “processing results of” in the description of the embodiments described below. Are recorded as items of “˜file” and “˜database”. The “˜file” and “˜database” are recorded on a recording medium such as a disk or a memory. Information, data, signal values, variable values, and parameters recorded in a storage medium such as a disk or memory are read out to the main memory or cache memory by the CPU 911 via a read / write circuit, and extracted, searched, referenced, compared, and calculated. Used for CPU operations such as calculation, processing, output, printing, and display. Information, data, signal values, variable values, and parameters are stored in the main memory, cache memory, and buffer memory during the CPU operations of extraction, search, reference, comparison, operation, calculation, processing, output, printing, display, and presentation. Recorded temporarily.
In addition, the arrows in the flowcharts described in the following description of the embodiments mainly indicate input / output of data and signals. The data and signal values are the RAM 914 memory, the FDD 904 flexible disk, the CDD 905 compact disk, and the magnetic field. The data is recorded on a recording medium such as a magnetic disk of the disk device 920, another optical disk, a mini disk, and a DVD (Digital Versatile Disk). Data and signals are transmitted online via a bus 912, signal lines, cables, or other transmission media.

また、以下に述べる実施の形態の説明において「〜部」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」、「手段」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」として説明するものは、ROM913に記録されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等の記録媒体に記録される。プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。すなわち、プログラムは、以下に述べる「〜部」としてコンピュータを機能させるものである。あるいは、以下に述べる「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。   In addition, what is described as “to part” in the description of the embodiment described below may be “to circuit”, “to device”, “to device”, “means”, and “to step”. ”,“ ˜procedure ”, or“ ˜processing ”. That is, what is described as “to part” may be realized by firmware recorded in the ROM 913. Alternatively, it may be implemented only by software, or only by hardware such as elements, devices, substrates, and wirings, by a combination of software and hardware, or by a combination of firmware. Firmware and software are recorded as programs on a recording medium such as a magnetic disk, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a mini disk, and a DVD. The program is read by the CPU 911 and executed by the CPU 911. That is, the program causes the computer to function as “to part” described below. Alternatively, the procedure or method of “to part” described below is executed by a computer.

次に図3を用いて、バス制御システム100の概要を説明する。
図3は、バス制御システム100の構成を示すブロック図である。
バス制御システム100は、バスマスタ装置200とアドレス/データ設定装置300とを備える。
そして、図3のバス制御システム100は、複数のバスマスタ装置200a、200bを有する場合を想定している。そして図3は、複数のバスマスタ装置200a、200bがバス912を介して複数のバススレーブ装置400a、400bに対してデータ転送要求情報を送信する場合を想定している。
バスマスタ装置200(200a、200b)は、例えばCPU911の一部である。バス912は、アドレス線情報を通信するアドレス線410、データ線情報を通信するデータ線420、制御線情報を通信する制御線430とから成る。(図が複雑となる為に、図3と図4以外はアドレス線410、データ線420、制御線430の図示は省略する)。アービタ450は、複数のバスマスタ装置200a、200bからのデータ転送要求情報500が複数発生した際に調停を行い、どちらのバスマスタ装置にバス912を使用させるかを決定する。バススレーブ装置400(400a、400b)は、例えばROM913、RAM914などのメモリである。
そして、アドレス/データ設定装置300(300a、300b)は、バススレーブ装置400(400a、400b)へアクセスを行う所定の場合に、バススレーブ装置400(400a、400b)の記憶領域においてアクセスを行うアドレス(番地)を設定する。また、アドレス/データ設定装置300(300a、300b)は、バススレーブ装置400(400a、400b)に記憶させるデータを設定する。(アドレス/データ設定装置の詳細については後述する)。
なお、図3においては、バスマスタ装置200が2つ、バススレーブ装置400が2つの場合を図示したが、バスマスタ装置200及びバススレーブ装置400の数は、限定されるものではない。
Next, the outline of the bus control system 100 will be described with reference to FIG.
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the bus control system 100.
The bus control system 100 includes a bus master device 200 and an address / data setting device 300.
The bus control system 100 in FIG. 3 is assumed to have a plurality of bus master devices 200a and 200b. FIG. 3 assumes a case in which a plurality of bus master devices 200a and 200b transmit data transfer request information to a plurality of bus slave devices 400a and 400b via a bus 912.
The bus master device 200 (200a, 200b) is a part of the CPU 911, for example. The bus 912 includes an address line 410 that communicates address line information, a data line 420 that communicates data line information, and a control line 430 that communicates control line information. (Because the figure becomes complicated, the illustration of the address line 410, the data line 420, and the control line 430 is omitted except for FIGS. 3 and 4.) The arbiter 450 performs arbitration when a plurality of data transfer request information 500 is generated from a plurality of bus master devices 200a and 200b, and determines which bus master device is to use the bus 912. The bus slave device 400 (400a, 400b) is a memory such as a ROM 913 and a RAM 914, for example.
Then, the address / data setting device 300 (300a, 300b) performs access in the storage area of the bus slave device 400 (400a, 400b) in a predetermined case of accessing the bus slave device 400 (400a, 400b). Set the (address). The address / data setting device 300 (300a, 300b) sets data to be stored in the bus slave device 400 (400a, 400b). (Details of the address / data setting device will be described later).
Although FIG. 3 illustrates the case where there are two bus master devices 200 and two bus slave devices 400, the numbers of the bus master devices 200 and the bus slave devices 400 are not limited.

次に図4、図5、図6、図7を用いて、バス制御システム100の機能の概略を説明する。
ここで、説明を簡単にする為に、バスマスタ装置200とバススレーブ装置400とがそれぞれ1つの場合を想定する。
図4は、バス制御システム100の基本構成を示すブロック図である。
図5は、データ転送要求情報500の一例を示す図である。
図6は、バスマスタ装置200の構成を示すブロック図である。
図7は、アドレス/データ設定装置300の構成を示すブロック図である。
Next, an outline of functions of the bus control system 100 will be described with reference to FIGS. 4, 5, 6, and 7.
Here, in order to simplify the description, it is assumed that there is one bus master device 200 and one bus slave device 400.
FIG. 4 is a block diagram showing a basic configuration of the bus control system 100.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the data transfer request information 500.
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of the bus master device 200.
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the address / data setting device 300.

図4は、バスマスタ装置200とバススレーブ装置400とがそれぞれ1つの場合のバス制御システム100である。複数のデータ転送要求情報が同時に発生する事は無いので、アービタ450の図示も省略している。
図5は、バスマスタ装置200が発行するデータ転送要求情報500の一例である。データ転送要求情報は、アドレス線410を使って通信するアドレス線情報510、データ線420を使って通信するデータ線情報520、制御線430を使って通信する制御線情報530とから構成される。
制御線情報530は、まず、要求を示すリクエスト531、データ転送要求情報500の送信元のバスマスタ装置200の識別ID(アイディー)を示すマスタID532、データ転送要求情報500の送信先のバススレーブ装置400の識別IDを示すスレーブID533を含む。これらリクエスト531、マスタID532、スレーブID533をまとめてリクエストと呼ぶことも有る。制御線情報530は、更にバススレーブ装置400に対して読み出し又は書き込み要求を示すR/W情報534(リード/ライト情報、読み出し/書き込み情報)、バースト転送か否かを示す転送種別535、アドレス線情報510とデータ線情報520とのデータ内容を示すコマンド536から成る。
アドレス線情報510は、通常は、バススレーブ装置400の記憶領域においてバスマスタ装置200が、アクセスを行うアドレス511(番地)を設定する。R/W情報534、転送種別535、コマンド536、アドレス511をまとめて制御情報と呼ぶことも有る。
データ線情報520は、通常は、バスマスタ装置200が、バススレーブ装置400に記憶させるデータ521を設定する。
データ転送要求情報500の大きさは、合計でMbit(Mビット、Mは0より大きい整数)で構成される。
FIG. 4 shows the bus control system 100 when there is one bus master device 200 and one bus slave device 400. Since a plurality of data transfer request information does not occur at the same time, the arbiter 450 is not shown.
FIG. 5 is an example of data transfer request information 500 issued by the bus master device 200. The data transfer request information includes address line information 510 that communicates using the address line 410, data line information 520 that communicates using the data line 420, and control line information 530 that communicates using the control line 430.
The control line information 530 includes a request 531 indicating a request, a master ID 532 indicating an identification ID (id) of the bus master device 200 that is the transmission source of the data transfer request information 500, and a bus slave device 400 that is the transmission destination of the data transfer request information 500. Includes a slave ID 533 indicating the identification ID. The request 531, master ID 532, and slave ID 533 may be collectively referred to as a request. The control line information 530 further includes R / W information 534 (read / write information, read / write information) indicating a read or write request to the bus slave device 400, a transfer type 535 indicating whether or not burst transfer, and an address line It consists of a command 536 indicating the data contents of information 510 and data line information 520.
The address line information 510 normally sets an address 511 (address) to be accessed by the bus master device 200 in the storage area of the bus slave device 400. The R / W information 534, the transfer type 535, the command 536, and the address 511 may be collectively referred to as control information.
The data line information 520 normally sets data 521 that the bus master device 200 stores in the bus slave device 400.
The data transfer request information 500 has a total size of Mbit (M bits, M is an integer greater than 0).

ここで、コマンド536の機能の具体例を示す。
コマンド536が「000」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510に、アドレス511を設定し、データ線情報520にデータ521を設定する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にアドレス511が設定されていると認識し、データ線情報520にデータ521が設定されていると認識する。
コマンド536が「010」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510にデータ521を設定し、データ線情報520に、データ521を設定する。その際、バスマスタ装置200は、アドレス511に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にデータ521が設定されていると認識し、データ線情報520にデータ521が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、アドレス511に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値を用いると認識する。(アドレス/データ設定装置300の記憶動作については後述する)。
コマンド536が「011」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510にデータ521を設定し、データ線情報520に、データ521を設定する。その際、バスマスタ装置200は、アドレス511にアドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値からインクリメント(1を加算)した値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にデータ521が設定されていると認識し、データ線情報520にデータ521が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、アドレス511に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値からインクリメント(1を加算)した値を用いると認識する。
コマンド536が「100」:バスマスタ装置200は、データ線情報520にアドレス511を設定し、アドレス線情報510に、アドレス511を設定する。その際、バスマスタ装置200は、データ521に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にアドレス511が設定されていると認識し、データ線情報520にアドレス511が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、データ521に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値を用いると認識する。
コマンド536が「101」:バスマスタ装置200は、データ線情報520にアドレス511を設定し、アドレス線情報510に、アドレス511を設定する。その際、バスマスタ装置200は、データ521は、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値からインクリメントした値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にアドレス511が設定されていると認識し、データ線情報520にアドレス511が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、データ521に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値からインクリメントした値を用いると認識する。
以下の説明において、コマンド536の具体例(例えば「000」)を引用して説明している箇所は、上記で説明の機能の引用に入れ替えて説明することが可能である。
Here, a specific example of the function of the command 536 is shown.
Command 536 is “000”: bus master device 200 sets address 511 in address line information 510 and data 521 in data line information 520. Then, the address / data setting device 300 recognizes that the address 511 is set in the address line information 510 and recognizes that the data 521 is set in the data line information 520.
Command 536 is “010”: Bus master device 200 sets data 521 in address line information 510 and sets data 521 in data line information 520. At this time, the bus master device 200 determines that the address value stored in the address / data setting device 300 is used as the address 511. Then, the address / data setting device 300 recognizes that the data 521 is set in the address line information 510 and recognizes that the data 521 is set in the data line information 520. At that time, the address / data setting device 300 recognizes that the address value stored in the address / data setting device 300 is used as the address 511. (The storage operation of the address / data setting device 300 will be described later).
Command 536 is “011”: bus master device 200 sets data 521 in address line information 510 and sets data 521 in data line information 520. At that time, the bus master device 200 determines to use a value obtained by incrementing (adding 1) from the address value stored in the address / data setting device 300 as the address 511. Then, the address / data setting device 300 recognizes that the data 521 is set in the address line information 510 and recognizes that the data 521 is set in the data line information 520. At this time, the address / data setting device 300 recognizes that a value obtained by incrementing (adding 1) from the address value stored in the address / data setting device 300 is used for the address 511.
Command 536 is “100”: bus master device 200 sets address 511 in data line information 520 and sets address 511 in address line information 510. At that time, the bus master device 200 determines that the data value stored in the address / data setting device 300 is used as the data 521. The address / data setting apparatus 300 recognizes that the address 511 is set in the address line information 510 and recognizes that the address 511 is set in the data line information 520. At this time, the address / data setting device 300 recognizes that the data value stored in the address / data setting device 300 is used as the data 521.
Command 536 is “101”: Bus master device 200 sets address 511 in data line information 520 and sets address 511 in address line information 510. At this time, the bus master device 200 determines that the data 521 uses a value incremented from the data value stored in the address / data setting device 300. The address / data setting apparatus 300 recognizes that the address 511 is set in the address line information 510 and recognizes that the address 511 is set in the data line information 520. At this time, the address / data setting device 300 recognizes that a value incremented from the data value stored in the address / data setting device 300 is used as the data 521.
In the following description, a part described by citing a specific example (for example, “000”) of the command 536 can be described by exchanging with the function quoted above.

あるいは、バスマスタ装置200は、3ビットから成るコマンド536の内、2桁目のビットが「1」ならば(すなわち「*1*」ならば)、アドレス線情報510をデータ521と設定し、3桁目のビットが「1」ならば(すなわち「1**」ならば)、データ線情報520をアドレス511と設定することも可能である。更に、バスマスタ装置200は、1桁目のビットが「1」ならばアドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値もしくはデータ値をインクリメントすると判断することも可能である。(ここで、「*」は、ワイルドカードを示し、「1」もしくは「0」のいずれかが代入され、以下同様である)。
あるいは、アドレス/データ設定装置300は、3ビットから成るコマンド536の内、2桁目のビットが「1」ならば(すなわち「*1*」ならば)、アドレス線情報510がデータ521と設定され、3桁目のビットが「1」ならば(すなわち「1**」ならば)、データ線情報520がアドレス511と設定されていると判断することも可能である。更に、アドレス/データ設定装置300は、1桁目のビットが「1」ならばアドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値もしくはデータ値をインクリメントすると判断することも可能である。
Alternatively, the bus master device 200 sets the address line information 510 as the data 521 if the second digit of the command 536 consisting of 3 bits is “1” (ie, “* 1 *”), If the digit bit is “1” (ie, “1 **”), the data line information 520 can be set as the address 511. Further, the bus master device 200 can also determine that the address value or the data value stored in the address / data setting device 300 is incremented if the first digit bit is “1”. (Here, “*” represents a wild card, either “1” or “0” is substituted, and so on).
Alternatively, the address / data setting device 300 sets the address line information 510 as the data 521 if the second digit of the command 536 consisting of 3 bits is “1” (that is, “* 1 *”). If the third digit bit is “1” (that is, “1 **”), it can be determined that the data line information 520 is set as the address 511. Further, the address / data setting device 300 can also determine that the address value or data value stored in the address / data setting device 300 is incremented if the first digit bit is “1”.

図6は、バスマスタ装置200の構成である。バスマスタ装置200は、データ線とアドレス線と制御線とを有するバスを介してバススレーブ装置400に対してデータ転送を要求するデータ転送要求情報を送信する。
コマンド設定部210は、バス912の制御線430を介して送信される所定のコマンド536を設定する。(コマンド設定部210は、バススレーブ装置400に送信を行う一連の情報のアドレス511とデータ521との並びを認識し、認識した一連の情報のアドレス511とデータ521との並びから判断して、コマンド536を設定する)。
情報設定部220は、コマンド設定部210が設定した所定のコマンド536に基づき、バス912のデータ線420を介して送信されるデータ線情報520にデータ521を設定するか否か、及びアドレス511を設定するか否かを判定し、判定した結果に基づいてデータ線情報520を設定する。そして、情報設定部220は、コマンド設定部210が設定した所定のコマンド536に基づき、バス912のアドレス線410を介して送信されるアドレス線情報510にデータ521を設定するか否か、及びアドレス511を設定するか否かを判定し、判定した結果に基づいてアドレス線情報510を設定する。
ここで、アドレス線情報510とデータ線情報520とのどちらかに設定するアドレス511もしくはデータ521が存在しない場合は、アドレス線情報510とデータ線情報520とのどちらかに無意味なダミー情報が設定される場合も有る。(例えばデータ転送要求情報500がバススレーブ装置400からのデータ読み出しに関するものである場合は、データ521が存在しない)。
バスマスタ送信部230は、前記情報設定部220がデータ線情報520に設定した情報内容をデータ線420を介して送信し、情報設定部220がアドレス線情報510に設定した情報内容をアドレス線410を介して送信し、コマンド設定部210が設定したコマンド536を制御線430を介して送信する。
更に、バスマスタ送信部230は、CPU911で設定されたリクエスト531、マスタID532、スレーブID533、R/W情報534、転送種別535を制御線情報530の一部として、制御線430を用いて送信する。なお、転送種別535は、コマンド設定部210が設定を行うことも可能である。
FIG. 6 shows the configuration of the bus master device 200. The bus master device 200 transmits data transfer request information for requesting data transfer to the bus slave device 400 via a bus having a data line, an address line, and a control line.
The command setting unit 210 sets a predetermined command 536 transmitted via the control line 430 of the bus 912. (The command setting unit 210 recognizes the sequence of the address 511 and the data 521 of a series of information transmitted to the bus slave device 400, and determines from the sequence of the recognized address 511 and the data 521 of the series of information, Command 536).
Based on a predetermined command 536 set by the command setting unit 210, the information setting unit 220 sets whether or not to set the data 521 in the data line information 520 transmitted via the data line 420 of the bus 912, and the address 511. It is determined whether or not to set, and data line information 520 is set based on the determined result. Then, the information setting unit 220 sets whether or not to set the data 521 in the address line information 510 transmitted via the address line 410 of the bus 912 based on the predetermined command 536 set by the command setting unit 210, and the address It is determined whether or not 511 is set, and address line information 510 is set based on the determined result.
If there is no address 511 or data 521 to be set in either the address line information 510 or the data line information 520, meaningless dummy information is stored in either the address line information 510 or the data line information 520. May be set. (For example, when the data transfer request information 500 relates to data reading from the bus slave device 400, the data 521 does not exist).
The bus master transmission unit 230 transmits the information content set in the data line information 520 by the information setting unit 220 via the data line 420, and the information content set in the address line information 510 by the information setting unit 220 is transmitted through the address line 410. The command 536 set by the command setting unit 210 is transmitted via the control line 430.
Further, the bus master transmission unit 230 transmits the request 531, master ID 532, slave ID 533, R / W information 534, and transfer type 535 set by the CPU 911 using the control line 430 as part of the control line information 530. Note that the transfer type 535 can be set by the command setting unit 210.

そして、コマンド設定部210は、データ転送要求情報500が連続して送信される場合に、アドレス511の値が同一のまま連続しているか否か、及びアドレス511の値が連続して1つずつ増加しているか否か、及びデータ521の値が同一のまま連続しているか否か、及びデータ521の値が連続して1つずつ増加しているか否かを判定し、判定した結果に基づいて所定のコマンドを設定する。   Then, when the data transfer request information 500 is continuously transmitted, the command setting unit 210 determines whether or not the value of the address 511 is continuous and the value of the address 511 is consecutive one by one. It is determined whether or not the value of the data 521 is continuously increased with the same value, and whether or not the value of the data 521 is continuously increased one by one, based on the determined result To set a predetermined command.

図7は、アドレス/データ設定装置300の構成である。
アドレス/データ受信部310は、データ線とアドレス線と制御線とを有するバスを介してバスマスタ装置200が送信したデータ転送要求情報を受信する。すなわち、アドレス/データ受信部310は、バス912の制御線430を介して所定のコマンド536を有する制御線情報530を受信する。そして、アドレス/データ受信部310は、バス912のデータ線420を介してデータ線情報520を受信し、バス912のアドレス線410を介してアドレス線情報510を受信する。
情報内容判定部320は、アドレス/データ受信部310が受信した所定のコマンド536を判定する。そして、情報内容判定部320は、所定のコマンド536の判定結果に基づき、データ線情報520にアドレス511が設定されているか否か、及びデータ521が設定されているか否かを判定する。そして、情報内容判定部320は、所定のコマンド536の判定結果に基づき、データ線情報520にアドレス511が設定されているか否か、及びデータ521が設定されているか否かを判定する。
アドレス/データ送信部340は、情報内容判定部320が判定した判定結果とデータ線情報520とアドレス線情報510とに基づいて、データ転送のためのアドレス511とデータ転送のためのデータ521とを決定する。(データ転送のためのアドレス511とは、データ転送を行う場合に使用するアドレスのことである。データ転送のためのアドレス511を以下「転送先アドレス」と表記し、データ転送のためのデータ521を以下「転送データ」と表記する)。そして、アドレス/データ送信部340は、決定したアドレス511とデータ521とをバススレーブ装置400に対して送信する。すなわち、アドレス/データ送信部340は、バススレーブ装置400に対してデータ転送を要求する。
FIG. 7 shows the configuration of the address / data setting device 300.
The address / data receiving unit 310 receives data transfer request information transmitted by the bus master device 200 via a bus having a data line, an address line, and a control line. That is, the address / data receiving unit 310 receives control line information 530 having a predetermined command 536 via the control line 430 of the bus 912. Then, the address / data receiving unit 310 receives the data line information 520 via the data line 420 of the bus 912 and receives the address line information 510 via the address line 410 of the bus 912.
The information content determination unit 320 determines a predetermined command 536 received by the address / data reception unit 310. Then, the information content determination unit 320 determines whether the address 511 is set in the data line information 520 and whether the data 521 is set based on the determination result of the predetermined command 536. Then, the information content determination unit 320 determines whether the address 511 is set in the data line information 520 and whether the data 521 is set based on the determination result of the predetermined command 536.
The address / data transmission unit 340 obtains the address 511 for data transfer and the data 521 for data transfer based on the determination result determined by the information content determination unit 320, the data line information 520, and the address line information 510. decide. (The data transfer address 511 is an address used for data transfer. The data transfer address 511 is hereinafter referred to as a “transfer destination address”, and data 521 for data transfer. (Hereinafter referred to as “transfer data”). Then, the address / data transmission unit 340 transmits the determined address 511 and data 521 to the bus slave device 400. That is, the address / data transmission unit 340 requests the bus slave device 400 to transfer data.

アドレス/データ設定装置300は、更にアドレス/データ送信部340がバススレーブ装置400に対して送信したアドレス511とデータ521とを保持するアドレス/データ保持部330を備える。
情報内容判定部320は、アドレス/データ受信部310が受信した所定のコマンド536を判定し、アドレス/データ保持部330が保持するアドレス511をバススレーブ装置400に対して送信するアドレスとして設定するか否かを判定する。そして、アドレス/データ設定装置300は、所定のコマンド536を判定し、アドレス/データ保持部330が保持するアドレス511をインクリメントした値をバススレーブ装置400に対して送信するアドレスとして設定するか否かを判定する。そして、アドレス/データ設定装置300は、所定のコマンド536を判定し、アドレス/データ保持部330が保持するデータ521をバススレーブ装置400に対して送信するデータとして設定するか否かを判定する。更に、アドレス/データ設定装置300は、所定のコマンド536を判定し、アドレス/データ保持部330が保持するデータ521をインクリメントした値をバススレーブ装置400に対して送信するデータとして設定するか否かを判定する。
そして、アドレス/データ送信部340は、アドレス/データ保持部330に保持されたアドレス511とデータ521とを用いて転送先アドレスと転送データとを決定する。
The address / data setting device 300 further includes an address / data holding unit 330 that holds the address 511 and the data 521 transmitted from the address / data transmission unit 340 to the bus slave device 400.
Whether the information content determination unit 320 determines the predetermined command 536 received by the address / data receiving unit 310 and sets the address 511 held by the address / data holding unit 330 as an address to be transmitted to the bus slave device 400. Determine whether or not. Then, the address / data setting device 300 determines a predetermined command 536 and determines whether or not to set the incremented value of the address 511 held by the address / data holding unit 330 as an address to be transmitted to the bus slave device 400. Determine. Then, the address / data setting device 300 determines a predetermined command 536 and determines whether to set the data 521 held by the address / data holding unit 330 as data to be transmitted to the bus slave device 400. Further, the address / data setting device 300 determines a predetermined command 536 and determines whether or not to set a value obtained by incrementing the data 521 held by the address / data holding unit 330 as data to be transmitted to the bus slave device 400. Determine.
Then, the address / data transmission unit 340 determines a transfer destination address and transfer data using the address 511 and the data 521 held in the address / data holding unit 330.

次に図8を用いて、バス制御システム100の動作の流れを説明する。
図8は、バス制御システム100動作を説明するフローチャートである。
ステップ1(ST1)において、バスマスタ装置200(コマンド設定部210、情報設定部220、バスマスタ送信部230)が図5に示すデータ転送要求情報500を発行(送信)する。
ステップ2(ST2)は、バスマスタ装置200が複数存在する場合に、アービタ450がどのバスマスタ装置200にバス912の使用権を与えるかを調停するステップである。しかしながら、図4の実施の形態においては、バスマスタ装置200が1つでアービタ450が存在しない為に、ステップ2(ST2)は、省略される。
ステップ3(ST3)において、アドレス/データ設定装置300の情報内容判定部320がコマンド536を解析(判定)する。コマンド536が「000」の場合、処理はST4に進む。コマンド536が「000」以外の場合、処理はST5に進む。
ステップ4(ST4)は、アドレス線情報510はアドレス511として設定し、データ線情報520はデータ521として設定する通常ケースのステップである。ST4において、アドレス/データ保持部330は、転送先アドレスとしてアドレス511と、転送データとしてデータ521とを保持する。
ステップ5(ST5)において、情報内容判定部320がコマンド536を解析(判定)する。コマンド536が「010」または「011」の場合、処理はST6に進む。コマンド536が「010」及び「011」以外の場合、処理はST8に進む。
ステップ6(ST6)は、アドレス線情報510、データ線情報520ともにデータ521として扱うケースのステップである。コマンド536が「010」の場合は、アドレス/データ送信部340は、アドレス/データ保持部330が保持しているアドレス(前回転送時のアドレスと同じアドレス511)を転送先アドレスとして設定する。コマンド536が「011」の場合は、アドレス/データ送信部340は、アドレス/データ保持部330が保持しているアドレス511の値(前回転送時のアドレスの値)をインクリメントした値を転送先アドレスとして設定する。
ステップ7(ST7)において、アドレス/データ保持部330は、ST6で設定した転送先アドレスを保持する。
ステップ8(ST8)は、アドレス線情報510、データ線情報520ともにアドレス511として扱うケースのステップである。コマンド536が「100」の場合はアドレス/データ保持部330が保持しているデータ521(前回転送時のデータと同じデータ)を転送データとして設定する。コマンド536が「101」の場合はアドレス/データ保持部330が保持しているデータ521(前回転送時のデータ)の値をインクリメントした値を転送データとして設定する。
ステップ9(ST9)において、アドレス/データ保持部330は、ST8で設定した転送データを保持する。
ステップ10(ST10)において、前記フロー(ST1〜ST9)で設定された転送先アドレスに転送データを転送する。
以上の説明は、バスマスタ装置200からバススレーブ装置400への書き込み動作を想定し、データ521の設定について記載している。読み込み動作の場合は、データ521の設定は不要となる。
Next, the operation flow of the bus control system 100 will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the bus control system 100.
In step 1 (ST1), the bus master device 200 (command setting unit 210, information setting unit 220, bus master transmission unit 230) issues (transmits) the data transfer request information 500 shown in FIG.
Step 2 (ST2) is a step in which the arbiter 450 arbitrates which bus master device 200 is given the right to use the bus 912 when there are a plurality of bus master devices 200. However, in the embodiment of FIG. 4, since there is one bus master device 200 and no arbiter 450 exists, step 2 (ST2) is omitted.
In step 3 (ST3), the information content determination unit 320 of the address / data setting device 300 analyzes (determines) the command 536. If the command 536 is “000”, the process proceeds to ST4. If the command 536 is other than “000”, the process proceeds to ST5.
Step 4 (ST4) is a normal case step in which the address line information 510 is set as the address 511 and the data line information 520 is set as the data 521. In ST4, the address / data holding unit 330 holds an address 511 as a transfer destination address and data 521 as transfer data.
In step 5 (ST5), the information content determination unit 320 analyzes (determines) the command 536. If the command 536 is “010” or “011”, the process proceeds to ST6. If the command 536 is other than “010” and “011”, the process proceeds to ST8.
Step 6 (ST6) is a step in a case where both the address line information 510 and the data line information 520 are handled as the data 521. When the command 536 is “010”, the address / data transmission unit 340 sets the address held by the address / data holding unit 330 (the same address 511 as the previous transfer address) as the transfer destination address. When the command 536 is “011”, the address / data transmission unit 340 increments the value of the address 511 held by the address / data holding unit 330 (the value of the address at the previous transfer) as the transfer destination address. Set as.
In step 7 (ST7), the address / data holding unit 330 holds the transfer destination address set in ST6.
Step 8 (ST8) is a step in the case where both the address line information 510 and the data line information 520 are handled as the address 511. When the command 536 is “100”, the data 521 held in the address / data holding unit 330 (the same data as the data at the previous transfer) is set as the transfer data. When the command 536 is “101”, a value obtained by incrementing the value of the data 521 (data at the previous transfer) held by the address / data holding unit 330 is set as the transfer data.
In step 9 (ST9), the address / data holding unit 330 holds the transfer data set in ST8.
In step 10 (ST10), the transfer data is transferred to the transfer destination address set in the flow (ST1 to ST9).
The above description describes the setting of the data 521 assuming a write operation from the bus master device 200 to the bus slave device 400. In the case of a reading operation, setting of the data 521 is not necessary.

次に図9、図10、図11、図12、図13、図14、図15を用いてバス制御システム100の動作の具体例を示す。
図9は、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報を示す図である。
図10は、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、最初の情報をバススレーブ装置400に書き込む場合の例を示す図である。
図11は、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのアドレス511が連番である場合の例を示す図である。
図12は、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのアドレス511が続けて同一である場合の例を示す図である。
図13は、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのデータ521が続けて同一である場合の例を示す図である。
図14は、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、データ転送のためのデータ521の値が1つずつ続けて増えている場合を示す図である。
図15は、バススレーブ装置400に書き込まれる一連の情報の内、バースト転送でバススレーブ装置400に書き込まれる例を示す図である。
Next, specific examples of the operation of the bus control system 100 will be described with reference to FIGS. 9, 10, 11, 12, 13, 14, and 15.
FIG. 9 is a diagram showing a series of information written in the bus slave device 400.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of writing the first information to the bus slave device 400 among a series of information written to the bus slave device 400.
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a case where the address 511 for data transfer is a serial number in a series of information written in the bus slave device 400.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a case where addresses 511 for data transfer are continuously the same among a series of information written to the bus slave device 400.
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a case where data 521 for data transfer is continuously the same among a series of information written to the bus slave device 400.
FIG. 14 is a diagram illustrating a case where the value of the data 521 for data transfer is successively increased one by one in a series of information written to the bus slave device 400.
FIG. 15 is a diagram illustrating an example in which a series of information written in the bus slave device 400 is written in the bus slave device 400 by burst transfer.

図9に示される一連の情報D101〜D114がバススレーブ装置400に書き込まれる場合を想定する。
実際の情報には、一連の情報D101〜D114は、アドレス511とデータ521とに加え、リクエスト531、マスタID532、スレーブID533、R/W情報534、転送種別535がCPU911にて設定されているが、ここでは図示を省略する。(なお、転送種別535は、コマンド設定部210が設定することも可能である)。
ここでは、一連の情報D101〜D114は、全て同じバスマスタ装置200から送信されて、全て同じバススレーブ装置400に書き込まれるものとする。
そして、図9に示される情報D101が、一連の情報の内、最初にバススレーブ装置400に書き込まれる情報であり、情報D114が、最後にバススレーブ装置400に書き込まれる情報である。そして、CPU911は、一連の情報の区切り(すなわち、最初にバススレーブ装置400に書き込まれる情報と最後にバススレーブ装置400に書き込まれる情報)を認識することが出来る。そして、CPU911は、コマンド設定部210に一連の情報の区切り(すなわち、最初にバススレーブ装置400に書き込まれる情報と最後にバススレーブ装置400に書き込まれる情報)を通知することが出来る。
Assume that a series of information D101 to D114 shown in FIG. 9 is written to the bus slave device 400.
In the actual information, in the series of information D101 to D114, the request 531, master ID 532, slave ID 533, R / W information 534, and transfer type 535 are set by the CPU 911 in addition to the address 511 and the data 521. The illustration is omitted here. (The transfer type 535 can also be set by the command setting unit 210).
Here, it is assumed that a series of information D101 to D114 are all transmitted from the same bus master device 200 and written to the same bus slave device 400.
9 is information that is first written to the bus slave device 400 in the series of information, and information D114 is information that is finally written to the bus slave device 400. Then, the CPU 911 can recognize a series of information breaks (that is, information written to the bus slave device 400 first and information written to the bus slave device 400 last). Then, the CPU 911 can notify the command setting unit 210 of a series of pieces of information (that is, information written to the bus slave device 400 first and information written to the bus slave device 400 last).

まず、一連の情報D101〜D114の内、最初の情報であるD101がバススレーブ装置400に書き込まれる場合を図10を用いて説明する。(ここでも、データ転送要求情報500には、リクエスト531、マスタID532、スレーブID533の図示を省略する)。
本説明においては、バススレーブ装置400に情報を書き込む場合を想定しているので、データ転送要求情報500において、R/W情報534は書き込みを示す情報が設定される。図10においては、分かりやすくする為に、書き込み(ライト、Write)を示す「W」を図示しているが、実際は「1」「0」の信号が設定される。同様に転送種別535は、ノーマル転送かバースト転送かを示す情報が設定され、実際は「1」「0」の信号で表される。しかし、図10においては、分かりやすくする為に、ノーマル転送を示す「ノーマル」、バースト転送を示す「バースト」と図示している。
コマンド536は、前記で説明の通り3ビットの「1」「0」の情報で設定される。
そして、アドレス線情報510とデータ線情報520とは、やはり「1」「0」の2進数の情報で設定されるが、ここでも分かりやすくする為に10進数の4桁の数字を用いて図10は、図示している。
同様にアドレス/データ設定装置300(アドレス/データ保持部330)が保持する情報、バススレーブ装置400に記憶された情報も分かりやすくする為に10進数の4桁の数字を用いて図10は、図示している。
First, the case where the first information D101 among the series of information D101 to D114 is written to the bus slave device 400 will be described with reference to FIG. (Here, the data transfer request information 500 also omits the request 531, the master ID 532, and the slave ID 533).
In this description, since it is assumed that information is written to the bus slave device 400, the R / W information 534 is set to information indicating writing in the data transfer request information 500. In FIG. 10, for the sake of easy understanding, “W” indicating writing (write) is shown, but in reality, signals “1” and “0” are set. Similarly, the transfer type 535 is set with information indicating normal transfer or burst transfer, and is actually represented by signals “1” and “0”. However, in FIG. 10, for the sake of clarity, “normal” indicating normal transfer and “burst” indicating burst transfer are illustrated.
The command 536 is set with 3-bit information “1” and “0” as described above.
The address line information 510 and the data line information 520 are also set by binary information of “1” and “0”, but here, in order to make it easy to understand, four decimal digits are used. 10 is shown.
Similarly, in order to make the information held in the address / data setting device 300 (address / data holding unit 330) and the information stored in the bus slave device 400 easy to understand, FIG. It is shown.

一連の情報D101〜D114の内、最初の情報であるD101がバススレーブ装置400に書き込まれる場合、アドレス/データ設定装置300のアドレス/データ保持部330は、一連の情報D101〜D114に関連したアドレス511とデータ521とを保持していない。その為、D101のアドレス511とデータ521をアドレス/データ保持部330に保持させる必要が有る。そこで、コマンド設定部210は、コマンド536を「000」に設定する。そして、情報設定部220は、コマンド536が「000」が設定されたことにより、アドレス線情報510にD101のアドレス511を、データ線情報520にD101のデータ521を設定する。
そして、バスマスタ送信部230は、このデータ転送要求情報500をバス912を介して、アドレス/データ設定装置300に送信する。
一方、アドレス/データ設定装置300のアドレス/データ受信部310は、このデータ転送要求情報500を受信する。そして、情報内容判定部320は、制御線430を介して受信した制御線情報530に含まれるコマンド536を「000」と認識する。更に情報内容判定部320は、コマンド536が「000」と認識されたことにより、アドレス線情報510に設定された情報内容がアドレス511であり、データ線情報520に設定された情報内容がデータ521であると判定する。
そして、アドレス/データ送信部340は、判定されたアドレス511を転送先アドレス、判定されたデータ521を転送データとして、バススレーブ装置400に転送(送信)する。また、アドレス/データ保持部330は、バススレーブ装置400に転送された転送先アドレスと転送データを保持する。
そして、バススレーブ装置400は、アドレス/データ送信部340が転送(送信)した情報に基づき、バススレーブ装置400の記憶領域におけるアドレス「2035」にデータ「4056」を記憶する。
When the first information D101 among the series of information D101 to D114 is written to the bus slave device 400, the address / data holding unit 330 of the address / data setting device 300 causes the address associated with the series of information D101 to D114. 511 and data 521 are not held. Therefore, it is necessary to hold the address 511 and the data 521 of D101 in the address / data holding unit 330. Therefore, the command setting unit 210 sets the command 536 to “000”. Then, when the command 536 is set to “000”, the information setting unit 220 sets the address 511 of D101 in the address line information 510 and the data 521 of D101 in the data line information 520.
Then, the bus master transmission unit 230 transmits the data transfer request information 500 to the address / data setting device 300 via the bus 912.
On the other hand, the address / data receiving unit 310 of the address / data setting device 300 receives the data transfer request information 500. Then, the information content determination unit 320 recognizes the command 536 included in the control line information 530 received via the control line 430 as “000”. Further, the information content determination unit 320 recognizes that the command 536 is “000”, so that the information content set in the address line information 510 is the address 511 and the information content set in the data line information 520 is the data 521. It is determined that
Then, the address / data transmission unit 340 transfers (transmits) the determined address 511 to the bus slave device 400 as the transfer destination address and the determined data 521 as the transfer data. The address / data holding unit 330 holds the transfer destination address and transfer data transferred to the bus slave device 400.
The bus slave device 400 stores data “4056” at the address “2035” in the storage area of the bus slave device 400 based on the information transferred (transmitted) by the address / data transmission unit 340.

次に図11を用いて、D102〜D103の情報をバススレーブ装置400に書き込む場合を説明する。
D102〜D103は、アドレス511が、D101のアドレスに対して、1つずつ加算された値となっている。
従って、コマンド設定部210は、コマンド536を「011」に設定する。そして、情報設定部220は、コマンド536が「011」に設定されたことにより、アドレス線情報510にD102のデータ521「4455」を、データ線情報520にD103のデータ521「3244」を設定する。
そして、バスマスタ送信部230は、このデータ転送要求情報500をバス912を介して、アドレス/データ設定装置300に送信する。
一方、アドレス/データ設定装置300のアドレス/データ受信部310は、このデータ転送要求情報500を受信する。そして、情報内容判定部320は、制御線430を介して受信した制御線情報530に含まれるコマンド536を「011」と認識する。更に情報内容判定部320は、コマンド536が「011」と認識されたことにより、アドレス線情報510に設定された情報内容がデータ521であり、データ線情報520に設定された情報内容がデータ521であると判定する。更に情報内容判定部320は、コマンド536が「011」と認識されたことにより、、アドレス/データ保持部330が保持している転送先アドレスをインクリメントした新たな転送先アドレスにデータを転送すると判定する。
具体的には、アドレス線情報510に設定された情報内容「4455」を転送データとし、アドレス/データ保持部330が保持している転送先アドレス「2035」をインクリメントした値の、バススレーブ装置400内のアドレス「2036」に、アドレス/データ送信部340は転送(送信)する。また、アドレス/データ保持部330は、バススレーブ装置400に転送データを転送された転送先アドレス「2036」と転送データ「4455」とを保持する。(アドレス/データ保持部330は、古い転送先アドレス「2035」と転送データ「4056」とに新しい転送先アドレス「2036」と転送データ「4455」とを上書きして保持する)。次に、アドレス/データ送信部340は、データ線情報520に設定された情報内容「3244」を転送データとし、アドレス/データ保持部330が保持している転送先アドレス「2036」をインクリメントした値の、バススレーブ装置400内のアドレス「2037」に、転送データを転送(送信)する。同様に、アドレス/データ保持部330は、バススレーブ装置400に転送された転送先アドレス「2037」と転送データ「3244」を保持する。 このように、本来アドレス511の情報(アドレス線情報510)を通信するアドレス線410を用いて、データ521の情報をアドレス線情報510として通信することで、2回分の転送を1回で行うことが可能となる。
Next, the case where the information of D102 to D103 is written in the bus slave device 400 will be described with reference to FIG.
In D102 to D103, the address 511 is a value obtained by adding one by one to the address of D101.
Therefore, the command setting unit 210 sets the command 536 to “011”. Then, when the command 536 is set to “011”, the information setting unit 220 sets the data 521 “4455” of D102 to the address line information 510 and the data 521 “3244” of D103 to the data line information 520. .
Then, the bus master transmission unit 230 transmits the data transfer request information 500 to the address / data setting device 300 via the bus 912.
On the other hand, the address / data receiving unit 310 of the address / data setting device 300 receives the data transfer request information 500. Then, the information content determination unit 320 recognizes the command 536 included in the control line information 530 received via the control line 430 as “011”. Further, the information content determination unit 320 recognizes that the command 536 is “011”, so that the information content set in the address line information 510 is data 521, and the information content set in the data line information 520 is data 521. It is determined that Further, when the command 536 is recognized as “011”, the information content determination unit 320 determines to transfer data to a new transfer destination address obtained by incrementing the transfer destination address held by the address / data holding unit 330. To do.
Specifically, the information content “4455” set in the address line information 510 is used as transfer data, and the bus slave device 400 has a value obtained by incrementing the transfer destination address “2035” held in the address / data holding unit 330. The address / data transmission unit 340 transfers (transmits) the address “2036”. The address / data holding unit 330 holds the transfer destination address “2036” and the transfer data “4455” to which the transfer data is transferred to the bus slave device 400. (The address / data holding unit 330 overwrites and holds the old transfer destination address “2035” and transfer data “4056” with the new transfer destination address “2036” and transfer data “4455”). Next, the address / data transmission unit 340 uses the information content “3244” set in the data line information 520 as the transfer data, and increments the transfer destination address “2036” held in the address / data holding unit 330. The transfer data is transferred (transmitted) to the address “2037” in the bus slave device 400. Similarly, the address / data holding unit 330 holds the transfer destination address “2037” and the transfer data “3244” transferred to the bus slave device 400. As described above, by using the address line 410 that originally communicates the information of the address 511 (address line information 510), the information of the data 521 is communicated as the address line information 510, so that the transfer for two times is performed at one time. Is possible.

なお、通常、アドレス線情報510にデータ521が設定された場合、まず、アドレス線情報510に設定されたデータ521は、コマンド536に基づいたデータ転送のためのアドレス511に書き込まれる。そして、データ線情報520に設定されたデータ521は、アドレス線情報510に設定されたデータ521が書き込まれたアドレス511をインクリメントしたアドレス511に書き込まれる。
あるいは、アドレス線情報510にデータ521が設定された場合、まずデータ線情報520に設定されたデータ521は、コマンド536に基づいたデータ転送のためのアドレス511に書き込まれるように設定することも可能である。そして、アドレス線情報510に設定されたデータ521は、データ線情報520に設定されたデータ521が書き込まれたアドレス511をインクリメントしたアドレス511に書き込まれるように設定することも可能である。
図11を用いて具体的に説明すると、通常、アドレス線情報510にデータ521「4455」が設定された場合、まず、アドレス線情報510に設定されたデータ521「4455」は、コマンド536に基づいたデータ転送のためのアドレス511「2036」に書き込まれる。そして、データ線情報520に設定されたデータ521「3244」は、アドレス線情報510に設定されたデータ521が書き込まれたアドレス511「2036」をインクリメントしたアドレス511「2037」に書き込まれる。
あるいは、アドレス線情報510にデータ521「4455」が設定された場合、まずデータ線情報520に設定されたデータ521「3244」は、コマンド536に基づいたデータ転送のためのアドレス511「2036」に書き込まれるように設定することも可能である。そして、アドレス線情報510に設定されたデータ521「4455」は、データ線情報520に設定されたデータ521が書き込まれたアドレス511「2036」をインクリメントしたアドレス511「2037」に書き込まれるように設定することも可能である。
Normally, when the data 521 is set in the address line information 510, first, the data 521 set in the address line information 510 is written to the address 511 for data transfer based on the command 536. Then, the data 521 set in the data line information 520 is written to an address 511 obtained by incrementing the address 511 in which the data 521 set in the address line information 510 is written.
Alternatively, when the data 521 is set in the address line information 510, the data 521 set in the data line information 520 can be set to be written to the address 511 for data transfer based on the command 536 first. It is. The data 521 set in the address line information 510 can be set to be written in an address 511 that is an increment of the address 511 in which the data 521 set in the data line information 520 is written.
Specifically, referring to FIG. 11, when data 521 “4455” is normally set in the address line information 510, first, the data 521 “4455” set in the address line information 510 is based on the command 536. The address 511 “2036” for data transfer is written. Then, the data 521 “3244” set in the data line information 520 is written to an address 511 “2037” obtained by incrementing the address 511 “2036” in which the data 521 set in the address line information 510 is written.
Alternatively, when data 521 “4455” is set in the address line information 510, first, the data 521 “3244” set in the data line information 520 is changed to an address 511 “2036” for data transfer based on the command 536. It can also be set to be written. Then, the data 521 “4455” set in the address line information 510 is set to be written in the address 511 “2037” obtained by incrementing the address 511 “2036” in which the data 521 set in the data line information 520 is written. It is also possible to do.

次に図12を用いて、D104〜D105の情報をバススレーブ装置400に書き込む場合を説明する。
D104は、アドレス511が、直前にデータ転送要求情報500の生成に用いたD103のアドレスと同じである。
従って、バスマスタ装置200のコマンド設定部210は、コマンド536を「010」に設定する。そして、情報設定部220は、コマンド536が「010」に設定されたことにより、アドレス線情報510にD104のデータ521「3059」を設定し、データ線情報520にD105のデータ521「3325」を設定する。
そして、途中の説明を省略するが、アドレス/データ設定装置300は、前記と同様の動作により、情報内容判定部320は、制御線430を介して受信した制御線情報530に含まれるコマンド536を「010」と認識する。そして、前記と同様の動作により、情報内容判定部320は、コマンド536が「010」と認識されたことにより、アドレス線情報510の情報内容と、データ線情報520の情報内容を判定し、アドレス/データ保持部330が保持している転送先アドレスをそのまま転送先アドレスとして維持すると判定する。
具体的には、アドレス線情報510に設定された情報内容「3059」を、アドレス/データ保持部330が保持している転送先アドレス「2037」にアドレス/データ送信部340は転送(送信)する。そして、データ線情報520に設定された情報内容「3325」については、アドレス/データ保持部330に保持されている転送先アドレスをインクリメントして新たな転送先アドレス「2038」を求め、新たな転送先アドレスに転送する。
このように、本来アドレス511の情報(アドレス線情報510)を通信するアドレス線410を用いて、データ521の情報をアドレス線情報510として通信することで、2回分の転送を1回で行うことが可能となる。
Next, a case where the information of D104 to D105 is written in the bus slave device 400 will be described with reference to FIG.
In D104, the address 511 is the same as the address of D103 used for generating the data transfer request information 500 immediately before.
Accordingly, the command setting unit 210 of the bus master device 200 sets the command 536 to “010”. The information setting unit 220 sets the data 521 “3059” of D104 in the address line information 510 and sets the data 521 “3325” of D105 in the data line information 520 when the command 536 is set to “010”. Set.
Then, although description in the middle is omitted, the address / data setting device 300 causes the information content determination unit 320 to execute the command 536 included in the control line information 530 received via the control line 430 by the same operation as described above. It is recognized as “010”. By the same operation as described above, the information content determination unit 320 determines the information content of the address line information 510 and the information content of the data line information 520 when the command 536 is recognized as “010”, and the address / It is determined that the transfer destination address held by the data holding unit 330 is maintained as the transfer destination address as it is.
Specifically, the address / data transmission unit 340 transfers (transmits) the information content “3059” set in the address line information 510 to the transfer destination address “2037” held in the address / data holding unit 330. . For the information content “3325” set in the data line information 520, the transfer destination address held in the address / data holding unit 330 is incremented to obtain a new transfer destination address “2038”, and a new transfer is performed. Forward to destination address.
As described above, by using the address line 410 that originally communicates the information of the address 511 (address line information 510), the information of the data 521 is communicated as the address line information 510, so that the transfer for two times is performed at one time. Is possible.

次に図13を用いて、D106〜D107の情報をバススレーブ装置400に書き込む場合を説明する。
D106〜D107は、データ521が、直前に生成したデータ転送要求情報500に用いたD105のデータと同じである。
従って、バスマスタ装置200のコマンド設定部210は、コマンド536を「100」に設定する。そして、情報設定部220は、コマンド536が「100」に設定されたことにより、アドレス線情報510にD106のアドレス511「2040」を、データ線情報520にD107のアドレス511「2043」を設定する。
そして、アドレス/データ設定装置300の情報内容判定部320は、コマンド536に「100」が設定されていることを判定する。情報内容判定部320がコマンド536を「100」と判定したことにより、アドレス線情報510に設定された情報内容「2040」のアドレスに、アドレス/データ保持部330が保持している転送データ「3325」をアドレス/データ送信部340は転送(送信)する。更に、データ線情報520に設定された情報内容「2043」のアドレスに、アドレス/データ保持部330が保持している転送データ「3325」をアドレス/データ送信部340は転送(送信)する。
このように、本来データ521の情報(データ線情報520)を通信するデータ線420を用いて、アドレス511の情報をデータ線情報520として通信することで、2回分の転送を1回で行うことが可能となる。
Next, a case where the information of D106 to D107 is written in the bus slave device 400 will be described with reference to FIG.
In D106 to D107, the data 521 is the same as the data D105 used for the data transfer request information 500 generated immediately before.
Accordingly, the command setting unit 210 of the bus master device 200 sets the command 536 to “100”. The information setting unit 220 sets the address 511 “2040” of D106 in the address line information 510 and the address 511 “2043” of D107 in the data line information 520 when the command 536 is set to “100”. .
Then, the information content determination unit 320 of the address / data setting device 300 determines that “100” is set in the command 536. When the information content determination unit 320 determines that the command 536 is “100”, the transfer data “3325” held in the address / data holding unit 330 is stored at the address of the information content “2040” set in the address line information 510. The address / data transmission unit 340 transfers (transmits). Further, the address / data transmission unit 340 transfers (transmits) the transfer data “3325” held in the address / data holding unit 330 to the address of the information content “2043” set in the data line information 520.
As described above, by using the data line 420 that originally communicates the information of the data 521 (data line information 520), the information of the address 511 is communicated as the data line information 520, so that the transfer for two times is performed at one time. Is possible.

次に図14を用いて、D108〜D109の情報をバススレーブ装置400に書き込む場合を説明する。
D108のデータ521は、D107のデータに対して、1つ加算された値となっており、D109のデータ521はD108のデータに対して、1つ加算された値となっている。
従って、コマンド設定部210は、コマンド536を「101」に設定する。そして、情報設定部220は、コマンド536が「101」に設定されたことにより、アドレス線情報510にD108のアドレス511「2046」を、データ線情報520にD109のアドレス511「2049」を設定する。
そして、情報内容判定部320はコマンド536に「101」が設定されていることを認識する。情報内容判定部320がコマンド536に「101」が設定さえていることを認識したことにより、アドレス線情報510に設定された情報内容「2046」のアドレスに、アドレス/データ保持部330が保持している転送データをインクリメントした値「3326」をアドレス/データ送信部340は転送(送信)する。アドレス/データ保持部330は、新たな転送データ「3326」を保持する。更に、データ線情報520に設定された情報内容「2049」のアドレスに、アドレス/データ保持部330が保持している転送データをインクリメントした値「3327」をアドレス/データ送信部340は転送(送信)する。
このように、本来データ521の情報(データ線情報520)を通信するデータ線420を用いて、アドレス511の情報をデータ線情報520として通信することで、2回分の転送を1回で行うことが可能となる。
Next, the case where the information of D108 to D109 is written in the bus slave device 400 will be described with reference to FIG.
The data 521 of D108 is a value obtained by adding one to the data of D107, and the data 521 of D109 is a value obtained by adding one to the data of D108.
Therefore, the command setting unit 210 sets the command 536 to “101”. Then, when the command 536 is set to “101”, the information setting unit 220 sets the address 511 “2046” of D108 to the address line information 510 and the address 511 “2049” of D109 to the data line information 520. .
Then, the information content determination unit 320 recognizes that “101” is set in the command 536. When the information content determination unit 320 recognizes that “101” has been set in the command 536, the address / data holding unit 330 holds the address of the information content “2046” set in the address line information 510. The address / data transmission unit 340 transfers (transmits) the value “3326” obtained by incrementing the transfer data being stored. The address / data holding unit 330 holds new transfer data “3326”. Further, the address / data transmission unit 340 transfers (transmits) a value “3327” obtained by incrementing the transfer data held in the address / data holding unit 330 to the address of the information content “2049” set in the data line information 520. )
As described above, by using the data line 420 that originally communicates the information of the data 521 (data line information 520), the information of the address 511 is communicated as the data line information 520, so that the transfer for two times is performed at one time. Is possible.

次に図15を用いて、D110〜D114の情報をバススレーブ装置400に書き込む場合を説明する。
D110〜D114は、連続したアドレスにおいて、D109と同じデータが並んでいる。その為、CPU911は、転送種別535を「バースト転送」と判断する。そして、CPU911は、バースト転送の範囲のアドレスを指定する。ここで、転送種別及びバースト転送の範囲の判断は、コマンド設定部210が行うことも可能である。
コマンド設定部210は、コマンド536を「100」に設定する。そして、情報設定部220は、コマンド536が「100」と設定されたことにより、CPU911もしくはコマンド設定部210に指定されたアドレスの範囲に基づいて、アドレス線情報510にD110のアドレス511「2050」を、データ線情報520にD114のアドレス511「2054」を設定する。
そして、情報内容判定部320は、転送種別535に「バースト転送」、コマンド536に「100」が設定されていることを認識する。情報内容判定部320が転送種別535に「バースト転送」、コマンド536に「100」が設定されていることを認識したことにより、アドレス線情報510に設定された情報内容「2050」からデータ線情報520に設定された情報内容「2054」までのアドレスに、アドレス/データ保持部330が保持している転送データ「3327」をアドレス/データ送信部340は転送(送信)する。
このように、本来データ521の情報(データ線情報520)を通信するデータ線420を用いて、アドレス511の情報をデータ線情報520として通信することで、バースト転送の要求を1回で行うことが可能となる。
Next, a case where the information of D110 to D114 is written in the bus slave device 400 will be described using FIG.
In D110 to D114, the same data as D109 are arranged in continuous addresses. Therefore, the CPU 911 determines that the transfer type 535 is “burst transfer”. Then, the CPU 911 designates an address in the burst transfer range. Here, the command setting unit 210 can also determine the transfer type and burst transfer range.
The command setting unit 210 sets the command 536 to “100”. Then, when the command 536 is set to “100”, the information setting unit 220 adds the address 511 “2050” of the D110 to the address line information 510 based on the address range specified by the CPU 911 or the command setting unit 210. The address 511 “2054” of D114 is set in the data line information 520.
Then, the information content determination unit 320 recognizes that “burst transfer” is set in the transfer type 535 and “100” is set in the command 536. When the information content determination unit 320 recognizes that “burst transfer” is set in the transfer type 535 and “100” is set in the command 536, the data line information is changed from the information content “2050” set in the address line information 510. The address / data transmission unit 340 transfers (transmits) the transfer data “3327” held in the address / data holding unit 330 to the address up to the information content “2054” set in 520.
As described above, by using the data line 420 that originally communicates the information of the data 521 (data line information 520), the information of the address 511 is communicated as the data line information 520, so that the burst transfer request is performed at one time. Is possible.

以上の説明は、簡略化のために図4に示すバスマスタ装置200とバススレーブ装置400とがそれぞれ1つの場合のバス制御システム100を想定した。
しかしながら、実際のシステムは、図3に示すように複数のバスマスタ装置200と複数のバススレーブ装置400とが存在する場合が有る。
その場合、前述の通り、アービタ450がどのバスマスタ装置200にバス使用権を与えるかの調停を行う。このような場合も、本来2回のデータ転送要求情報500の通信を行う必要があったことに対し、1回で行うことで、他のバスマスタ装置200に、アービタ450は使用許可を与えることが出来るので、システム全体の転送効率を向上させることが可能となる。
In the above description, for the sake of simplification, it is assumed that the bus control system 100 has one bus master device 200 and one bus slave device 400 shown in FIG.
However, in an actual system, there may be a plurality of bus master devices 200 and a plurality of bus slave devices 400 as shown in FIG.
In that case, as described above, the arbiter 450 arbitrates which bus master device 200 is given the bus use right. Even in such a case, the data transfer request information 500 originally needs to be communicated twice, but by performing it once, the arbiter 450 can give the other bus master device 200 permission to use. As a result, the transfer efficiency of the entire system can be improved.

実施の形態2.
本実施の形態では、バス制御システムにおいて、2つのバスマスタ装置からの情報を連結して1つの情報として送信する連結部と、連結された1つの情報を受信して2つの情報に分離する分離部とを使用して、データ転送要求情報の送信の効率化を行う例を説明する。
Embodiment 2. FIG.
In the present embodiment, in the bus control system, a connecting unit that connects information from two bus master devices and transmits the information as one information, and a separating unit that receives the combined information and separates it into two pieces of information An example will be described in which the efficiency of transmission of data transfer request information is improved by using.

最初に、図16、図17、図18を用いて連結部460と分離部470とを備えたバス制御システム100の概要を説明する。
図16は、連結部460と分離部470とを備えたバス制御システム100の構成を示すブロック図である。
バス制御システム100は、複数のバスマスタ装置200と複数のアドレス/データ設定装置とを備える。
連結部460は、複数のバスマスタ装置200が送信したデータ転送要求情報500に含まれるコマンド536を解析する。そして、連結部460は、特定のコマンド536の場合、2つのバスマスタ装置200からの2つのデータ転送要求情報500を1つに連結する。
分離部470は、連結部460で1つに連結されたデータ転送要求情報500を2つに分離する。
その他は、実施の形態1と同様である為、説明を省略する。なお、図16では、バスマスタ装置200が2つ、バススレーブ装置400が2つの場合を図示したが、バスマスタ装置200およびバススレーブ装置400の数は、限定されるものでは無い。
First, an outline of the bus control system 100 including the connecting unit 460 and the separating unit 470 will be described with reference to FIGS. 16, 17, and 18.
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration of the bus control system 100 including the connection unit 460 and the separation unit 470.
The bus control system 100 includes a plurality of bus master devices 200 and a plurality of address / data setting devices.
The linking unit 460 analyzes the command 536 included in the data transfer request information 500 transmitted by the plurality of bus master devices 200. In the case of a specific command 536, the connecting unit 460 connects the two data transfer request information 500 from the two bus master devices 200 into one.
The separating unit 470 separates the data transfer request information 500 connected to one by the connecting unit 460 into two.
Others are the same as those of the first embodiment, and thus description thereof is omitted. FIG. 16 illustrates the case where there are two bus master devices 200 and two bus slave devices 400, but the number of bus master devices 200 and bus slave devices 400 is not limited.

図17は、バスマスタ装置200が発行(送信)するデータ転送要求情報500の一例を示す説明図である。実施の形態1と比較すると、図17は、連結フラグ537が追加されている。連結フラグ537は、バスマスタ装置200がデータ転送要求情報500を発行(送信)するときは「0」となっており、連結処理(後述で説明)を行った場合に「1」となる。
ここで、コマンド536の具体例を示す。
コマンド536が「0000」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510に、アドレス511を設定し、、データ線情報520にデータ521を設定する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にアドレス511が設定されていると認識し、データ線情報520にデータ521が設定されていると認識する。
コマンド536が「0010」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510にデータ521を設定し、データ線情報520に、データ521を設定する。その際、バスマスタ装置200は、アドレス511に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にデータ521が設定されていると認識し、データ線情報520にデータ521が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、アドレス511に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値を用いると認識する。
コマンド536が「0011」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510にデータ521を設定し、データ線情報520に、データ521を設定する。その際、バスマスタ装置200は、アドレス511にアドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値からインクリメント(1を加算)した値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にデータ521が設定されていると認識し、データ線情報520にデータ521が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、アドレス511に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値からインクリメント(1を加算)した値を用いると認識する。
コマンド536が「0100」:バスマスタ装置200は、データ線情報520にアドレス511を設定し、アドレス線情報510に、アドレス511を設定する。その際、バスマスタ装置200は、データ521に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にアドレス511が設定されていると認識し、データ線情報520にアドレス511が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、データ521に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値を用いると認識する。
コマンド536が「0101」:バスマスタ装置200は、データ線情報520にアドレス511を設定し、アドレス線情報510に、アドレス511を設定する。その際、バスマスタ装置200は、データ521は、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値からインクリメントした値を用いると判断する。そして、アドレス/データ設定装置300は、アドレス線情報510にアドレス511が設定されていると認識し、データ線情報520にアドレス511が設定されていると認識する。その際、アドレス/データ設定装置300は、データ521に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値からインクリメントした値を用いると認識する。
コマンド536が「1010」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510は未使用と設定し、データ線情報520にデータ521を設定する。その際、バスマスタ装置200は、アドレス511に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値を用いると判断する。
コマンド536が「1011」:バスマスタ装置200は、アドレス線情報510は未使用と設定し、データ線情報520にデータ521を設定する。その際、バスマスタ装置200は、アドレス511にアドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値からインクリメント(1を加算)した値を用いると判断する。
コマンド536が「1100」:バスマスタ装置200は、データ線情報520は未使用と設定し、アドレス線情報510に、アドレス511を設定する。その際、バスマスタ装置200は、データ521に、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値を用いると判断する。
コマンド536が「1101」:バスマスタ装置200は、データ線情報520は未使用と設定し、アドレス線情報510に、アドレス511を設定する。その際、バスマスタ装置200は、データ521は、アドレス/データ設定装置300が記憶しているデータ値からインクリメントした値を用いると判断する。
以下の説明において、コマンド536の具体例(例えば「0000」)を引用して説明している箇所は、上記で説明の機能の引用に入れ替えて説明することが可能である。
なお、コマンド536が「0000」「0010」「0011」「0100」「0101」と「0***」の場合は、連結処理は行われず、実施の形態1と同様である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing an example of data transfer request information 500 issued (transmitted) by the bus master device 200. Compared to the first embodiment, a connection flag 537 is added in FIG. The connection flag 537 is “0” when the bus master device 200 issues (transmits) the data transfer request information 500, and becomes “1” when a connection process (described later) is performed.
Here, a specific example of the command 536 is shown.
Command 536 is “0000”: Bus master device 200 sets address 511 in address line information 510 and data 521 in data line information 520. Then, the address / data setting device 300 recognizes that the address 511 is set in the address line information 510 and recognizes that the data 521 is set in the data line information 520.
Command 536 is “0010”: Bus master device 200 sets data 521 in address line information 510 and sets data 521 in data line information 520. At this time, the bus master device 200 determines that the address value stored in the address / data setting device 300 is used as the address 511. Then, the address / data setting device 300 recognizes that the data 521 is set in the address line information 510 and recognizes that the data 521 is set in the data line information 520. At that time, the address / data setting device 300 recognizes that the address value stored in the address / data setting device 300 is used as the address 511.
Command 536 is “0011”: Bus master device 200 sets data 521 in address line information 510 and sets data 521 in data line information 520. At that time, the bus master device 200 determines to use a value obtained by incrementing (adding 1) from the address value stored in the address / data setting device 300 as the address 511. Then, the address / data setting device 300 recognizes that the data 521 is set in the address line information 510 and recognizes that the data 521 is set in the data line information 520. At this time, the address / data setting device 300 recognizes that a value obtained by incrementing (adding 1) from the address value stored in the address / data setting device 300 is used for the address 511.
Command 536 is “0100”: Bus master device 200 sets address 511 in data line information 520 and sets address 511 in address line information 510. At that time, the bus master device 200 determines that the data value stored in the address / data setting device 300 is used as the data 521. The address / data setting apparatus 300 recognizes that the address 511 is set in the address line information 510 and recognizes that the address 511 is set in the data line information 520. At this time, the address / data setting device 300 recognizes that the data value stored in the address / data setting device 300 is used as the data 521.
Command 536 is “0101”: Bus master device 200 sets address 511 in data line information 520 and sets address 511 in address line information 510. At this time, the bus master device 200 determines that the data 521 uses a value incremented from the data value stored in the address / data setting device 300. The address / data setting apparatus 300 recognizes that the address 511 is set in the address line information 510 and recognizes that the address 511 is set in the data line information 520. At this time, the address / data setting device 300 recognizes that a value incremented from the data value stored in the address / data setting device 300 is used as the data 521.
Command 536 is “1010”: The bus master device 200 sets the address line information 510 as unused, and sets the data 521 in the data line information 520. At this time, the bus master device 200 determines that the address value stored in the address / data setting device 300 is used as the address 511.
Command 536 is “1011”: The bus master device 200 sets the address line information 510 as unused, and sets the data 521 in the data line information 520. At that time, the bus master device 200 determines to use a value obtained by incrementing (adding 1) from the address value stored in the address / data setting device 300 as the address 511.
Command 536 is “1100”: The bus master device 200 sets the data line information 520 to be unused, and sets the address 511 in the address line information 510. At that time, the bus master device 200 determines that the data value stored in the address / data setting device 300 is used as the data 521.
Command 536 is “1101”: The bus master device 200 sets the data line information 520 to be unused, and sets the address 511 in the address line information 510. At this time, the bus master device 200 determines that the data 521 uses a value incremented from the data value stored in the address / data setting device 300.
In the following description, a part described by citing a specific example (for example, “0000”) of the command 536 can be described by exchanging with the citation of the function described above.
When the command 536 is “0000”, “0010”, “0011”, “0100”, “0101”, and “0 ***”, the concatenation process is not performed and the process is the same as in the first embodiment.

あるいは、バスマスタ装置200は、4ビットから成るコマンド536の内、4桁目のビットが「0」でかつ、2桁目のビットが「1」ならば(すなわち「0*1*」ならば)、アドレス線情報510をデータ521と設定し、4桁目のビットが「0」でかつ、3桁目のビットが「1」ならば(すなわち「01**」ならば)、データ線情報520をアドレス511と設定することも可能である。更に、バスマスタ装置200は、1桁目のビットが「1」ならばアドレス/データ設定装置300が記憶しているアドレス値もしくはデータ値をインクリメントすると判断することも可能である。更にバスマスタ装置200は、4ビットから成るコマンド536の内、4桁目のビットが「1」でかつ、2桁目のビットが「1」ならば(すなわち「1*1*」ならば)、アドレス線情報510を未使用と設定し、4桁目のビットが「1」でかつ、3桁目のビットが「1」ならば(すなわち「11**」ならば)、データ線情報520を未使用と設定することも可能である。(アドレス/データ設定装置300については、実施の形態1と同様であるので説明を省略する。)   Alternatively, the bus master device 200, if the 4th bit of the command 536 consisting of 4 bits is “0” and the 2nd bit is “1” (that is, “0 * 1 *”). If the address line information 510 is set as data 521 and the fourth digit bit is “0” and the third digit bit is “1” (ie, “01 **”), the data line information 520 Can also be set as the address 511. Further, the bus master device 200 can also determine that the address value or the data value stored in the address / data setting device 300 is incremented if the first digit bit is “1”. Furthermore, the bus master device 200, if the 4th bit of the command 536 consisting of 4 bits is “1” and the second digit is “1” (that is, “1 * 1 *”), If the address line information 510 is set to be unused, and the fourth digit bit is “1” and the third digit bit is “1” (that is, “11 **”), the data line information 520 is changed. It can also be set as unused. (The address / data setting device 300 is the same as that in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted.)

図18は、連結処理後のデータ転送要求情報500の一例を示す図である。
例えば、図16に示すバスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとから送信されたデータ転送要求情報500を連結した場合を想定する。その場合、図18に示す第1転送情報538は、バスマスタ装置200aからの第1のデータ転送要求情報500に含まれる情報を抽出したものである。同様に第2転送情報539は、バスマスタ装置200bからの第2のデータ転送要求情報500に含まれる情報を抽出したものである。そして、前述の通り、連結フラグ537は「1」に設定される。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of the data transfer request information 500 after the concatenation process.
For example, it is assumed that the data transfer request information 500 transmitted from the bus master device 200a and the bus master device 200b shown in FIG. In this case, the first transfer information 538 shown in FIG. 18 is obtained by extracting information included in the first data transfer request information 500 from the bus master device 200a. Similarly, the second transfer information 539 is obtained by extracting information included in the second data transfer request information 500 from the bus master device 200b. As described above, the connection flag 537 is set to “1”.

ここで、連結部460の概要を説明する。
連結部460は、複数のバスマスタ装置200が送信する所定のコマンド536を有した複数のデータ転送要求情報500を受信する。そして、連結部460は、受信した複数のデータ転送要求情報500の内、第1のバスマスタ装置200aが送信した第1のデータ転送要求情報500と、第2のバスマスタ装置200bが送信した第2のデータ転送要求情報500との2つのデータ転送要求情報500を選択する。
そして、連結部460は、第1のデータ転送要求情報500aが有する所定のコマンド536aと第2のデータ転送要求情報500bが有する所定のコマンド536bとを解析する。連結部460は、解析した結果に基づいて、アドレス線情報510に、選択した第1のデータ転送要求情報500aのデータ521を設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報500bのデータ521を設定するか否か、及び選択した第1のデータ転送要求情報500aのアドレス511を設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報500bのアドレス511を設定するか否かを判定する。
そして、連結部460は、第1のデータ転送要求情報500aと第2のデータ転送要求情報500bとを解析して、解析した結果に基づいて、データ線情報520に、選択した第1のデータ転送要求情報500aのデータ521を設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報500bのデータ521を設定するか否か、及び選択した第1のデータ転送要求情報500aのアドレス511を設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報500bのアドレス511を設定するか否かを判定する。
そして、連結部460は、判定した結果に基づいてデータ線情報520とアドレス線情報510とを設定し、データ線情報520とアドレス線情報510との設定結果に基づいて所定の連結フラグ537を設定し、設定した所定の連結フラグ537と第1のデータ転送要求情報500aが有する所定のコマンド536aと第2のデータ転送要求情報500bが有する所定のコマンド536bとを制御線情報530に設定する。
更に、連結部460は、データ線情報520をデータ線420を介して送信し、アドレス線情報510をアドレス線410を介して送信し、所定の連結フラグ537と第1のデータ転送要求情報500aが有する所定のコマンド536aと第2のデータ転送要求情報500bが有する所定のコマンド536bとを有する制御線情報530を制御線430を介して送信する。
Here, the outline of the connecting portion 460 will be described.
The linking unit 460 receives a plurality of data transfer request information 500 having a predetermined command 536 transmitted by the plurality of bus master devices 200. Then, the connecting unit 460 includes the first data transfer request information 500 transmitted by the first bus master device 200a and the second data transmitted by the second bus master device 200b among the plurality of received data transfer request information 500. The data transfer request information 500 and the data transfer request information 500 are selected.
Then, the connecting unit 460 analyzes the predetermined command 536a included in the first data transfer request information 500a and the predetermined command 536b included in the second data transfer request information 500b. Based on the analysis result, the linking unit 460 determines whether to set the data 521 of the selected first data transfer request information 500a in the address line information 510, and the selected second data transfer request information 500b. Whether to set the data 521, whether to set the address 511 of the selected first data transfer request information 500a, and whether to set the address 511 of the selected second data transfer request information 500b Determine.
Then, the connecting unit 460 analyzes the first data transfer request information 500a and the second data transfer request information 500b, and selects the first data transfer selected as the data line information 520 based on the analysis result. Whether to set the data 521 of the request information 500a, whether to set the data 521 of the selected second data transfer request information 500b, and the address 511 of the selected first data transfer request information 500a And whether to set the address 511 of the selected second data transfer request information 500b is determined.
Then, the connecting unit 460 sets the data line information 520 and the address line information 510 based on the determined result, and sets a predetermined connection flag 537 based on the setting result of the data line information 520 and the address line information 510. Then, the predetermined connection flag 537, the predetermined command 536a included in the first data transfer request information 500a, and the predetermined command 536b included in the second data transfer request information 500b are set in the control line information 530.
Further, the connection unit 460 transmits the data line information 520 via the data line 420, transmits the address line information 510 via the address line 410, and the predetermined connection flag 537 and the first data transfer request information 500a are transmitted. The control line information 530 having the predetermined command 536 a having the predetermined command 536 b and the predetermined command 536 b having the second data transfer request information 500 b is transmitted via the control line 430.

そして、分離部470の概要を説明する。
分離部470は、バス912の制御線430を介して所定の連結フラグ537と第1のデータ転送要求情報500aが有する所定のコマンド536aと第2のデータ転送要求情報500bが有する所定のコマンド536bとを有する制御線情報530を受信し、バス912のデータ線420を介してデータ線情報520を受信し、バス912のアドレス線410を介してアドレス線情報510を受信する。
そして、分離部470は、受信した所定の連結フラグ537と第1のデータ転送要求情報500aが有する所定のコマンド536aと第2のデータ転送要求情報500bが有する所定のコマンド536bとを有する制御線情報530を判定する。
そして、分離部470は、所定の連結フラグ537と第1のデータ転送要求情報500aが有する所定のコマンド536aと第2のデータ転送要求情報500bが有する所定のコマンド536bとを有する制御線情報530により、データ線情報520に第1のデータ転送要求情報500aのデータ521が設定されているか否か、及び第2のデータ転送要求情報500bのデータ521が設定されているか否か、及び第1のデータ転送要求情報500aのアドレス511が設定されているか否か、及び第2のデータ転送要求情報500bのアドレス511が設定されているか否かを判定する。
そして、分離部470は、所定の連結フラグ537と第1のデータ転送要求情報500aが有する所定のコマンド536aと第2のデータ転送要求情報500bが有する所定のコマンド536bとを有する制御線情報530により、アドレス線情報510に第1のデータ転送要求情報500aのデータ521が設定されているか否か、及び第2のデータ転送要求情報500bのデータ521が設定されているか否か、及び第1のデータ転送要求情報500aのアドレス511が設定されているか否か、及び第2のデータ転送要求情報500bのアドレス511が設定されているか否かを判定する。
そして、分離部470は、判定した判定結果とデータ線情報520とアドレス線情報510とに基づいて、複数のアドレス/データ設定装置300の中からデータ転送先のアドレス/データ設定装置300を決定する。
そして、分離部470は、データ転送のためのアドレス511とデータ転送のためのデータ521とを決定して、決定したアドレス511とデータ521とをデータ転送先のアドレス/データ設定装置300に対して送信する。
The outline of the separation unit 470 will be described.
The separation unit 470 includes a predetermined connection flag 537, a predetermined command 536a included in the first data transfer request information 500a, and a predetermined command 536b included in the second data transfer request information 500b via the control line 430 of the bus 912. Control line information 530, data line information 520 is received via the data line 420 of the bus 912, and address line information 510 is received via the address line 410 of the bus 912.
Then, the separation unit 470 includes control line information including the received predetermined connection flag 537, the predetermined command 536a included in the first data transfer request information 500a, and the predetermined command 536b included in the second data transfer request information 500b. 530 is determined.
The separating unit 470 uses the control line information 530 having a predetermined connection flag 537, a predetermined command 536a included in the first data transfer request information 500a, and a predetermined command 536b included in the second data transfer request information 500b. Whether the data 521 of the first data transfer request information 500a is set in the data line information 520, whether the data 521 of the second data transfer request information 500b is set, and the first data It is determined whether the address 511 of the transfer request information 500a is set and whether the address 511 of the second data transfer request information 500b is set.
The separating unit 470 uses the control line information 530 having a predetermined connection flag 537, a predetermined command 536a included in the first data transfer request information 500a, and a predetermined command 536b included in the second data transfer request information 500b. In the address line information 510, whether or not the data 521 of the first data transfer request information 500a is set, whether or not the data 521 of the second data transfer request information 500b is set, and the first data It is determined whether the address 511 of the transfer request information 500a is set and whether the address 511 of the second data transfer request information 500b is set.
Then, based on the determined determination result, data line information 520, and address line information 510, separation unit 470 determines a data transfer destination address / data setting device 300 from among a plurality of address / data setting devices 300. .
Then, the separation unit 470 determines an address 511 for data transfer and data 521 for data transfer, and determines the determined address 511 and data 521 with respect to the address / data setting device 300 of the data transfer destination. Send.

次に図19を用いて、連結部460と分離部470とを備えたバス制御システム100の動作の流れを説明する。
図19は、連結部460と分離部470とを備えたバス制御システム100動作を説明するフローチャートである。
ステップ11(ST11)において、第1のバスマスタ装置200が図17に示すデータ転送要求情報500を発行(送信)する。
ステップ12(ST12)において、連結部460がコマンド536を解析する。コマンド536が「0***」の場合はST17に進む。コマンド536が「0***」以外の場合はST13に進む。
ステップ13(ST13)において、連結部460がコマンド536を解析する。コマンド536が「1***」のデータ転送要求情報500を送信している第2のバスマスタ装置200が存在しない場合はST17に進む。コマンド536が「1***」の第2のバスマスタ装置200が存在する場合はST14に進む。
ステップ14(ST14)において、連結部460がコマンド536を解析する。コマンド536が「1***」のデータ転送要求情報500を送信しているバスマスタ装置200が2つの場合はST15に進む。コマンド536が「1***」のデータ転送要求情報500を送信しているバスマスタ装置200が3つ以上存在する場合はST16に進む。
ステップ15(ST15)においては、アドレス線410未使用のバスマスタ装置200やデータ線420未使用のバスマスタ装置200が2つ存在する。そこで、未使用のアドレス線410またはデータ線420に他方のバスマスタ装置200のアドレス511またはデータ521を割り当て、2つのバスマスタ装置200のデータ転送要求情報500を1つに連結する(連結処理)。連結後のデータ転送要求情報500を図18に示す。図18において、連結フラグ537は連結したことを示すために「1」に設定する。リクエストは要求を示すために「1」に設定する。マスタID532、スレーブID533、コマンド536、転送情報は、連結する2つのバスマスタ装置200からのデータ転送要求情報500からそれぞれ抽出する。ここで、転送情報は、アドレス511またはデータ521である。
ステップ16(ST16)においては、アドレス線410未使用のバスマスタ装置200やデータ線420未使用のバスマスタ装置200が3つ以上存在する。そこで、連結部460は、連結するデータ転送要求情報500を2つ選択する。選択方法は固定優先順位またはラウンドロビンにより選択する。
ステップ17(ST17)においては、どのバスマスタ装置200にバス使用権を与えるか、アービタ450が調停を行う。
ステップ18(ST18)において、分離部470が連結フラグ537を解析する。連結フラグ537が「0」の場合はST20に進む。連結フラグ537が「1」の場合はST19に進む。
ステップ19(ST19)において、分離部470が連結部460で連結されたデータ転送要求情報500を分離し、転送先のアドレス/データ設定装置300にデータ転送要求情報500を出力する。この時のデータ転送要求情報500は図17に示すフォーマットから連結フラグ537を除いたものとなる。(図5のフォーマットと同じである)。
ステップ20(ST20)において、アドレス/データ設定装置300がコマンド536を解析する。コマンド536が「0000」の場合はST21に進む。コマンド536が「0000」以外の場合はST22に進む。
ステップ21(ST21)は、アドレス線情報510はアドレス511として設定し、データ線情報520はデータ521として設定する通常ケースのステップである。ST21において、アドレス/データ保持部330は、転送先アドレスとしてアドレス511と、転送データとしてデータ521とを保持する。
ステップ22(ST22)において、アドレス/データ設定装置300がコマンド536を解析する。コマンド536が「*01*」の場合はST23に進む。コマンド536がそれら以外の場合はST25に進む。
ステップ23(ST23)は、アドレス線情報510をアドレス511として使用しないケースのステップである。コマンド536が「001*」の場合はアドレス線情報510はデータ521として設定し、コマンド536が「101*」の場合はアドレス線情報510は使用しないケースである。そして、コマンド536が「*010」の場合はアドレス/データ送信部340は、アドレス/データ保持部330が保持しているアドレス(前回転送時のアドレスと同じアドレス511)を転送先アドレスとして設定する。コマンド536が「*011」の場合はアドレス/データ送信部340は、アドレス/データ保持部330が保持しているアドレス511の値(前回転送時のアドレスの値)をインクリメントした値を転送先アドレスとして設定する。
ステップ24(ST24)において、アドレス/データ保持部330は、ST23で設定した転送先アドレスを保持する。
ステップ25(ST25)は、データ線情報520をデータ521として使用しないケースのステップである。コマンド536が「010*」の場合はデータ線情報520はアドレス511として設定し、コマンド536が「110*」の場合はデータ線情報520は使用しないケースである。そして、コマンド536が「*100」の場合はアドレス/データ保持部330が保持しているデータ521(前回転送時のデータと同じデータ)を転送データとして設定する。コマンド536が「*101」の場合はアドレス/データ保持部330が保持しているデータ521(前回転送時のデータ)の値をインクリメントした値を転送データとして設定する。
ステップ26(ST26)において、アドレス/データ保持部330は、ST25で設定した転送データを保持する。
ステップ27(ST27)において、前記フロー(ST11〜ST26)で設定された転送先アドレスに転送データを転送する。
以上の説明は、バスマスタ装置200からバススレーブ装置400への書き込み動作を想定し、データ521の設定について記載している。読み込み動作の場合は、データ521の設定は不要となる。
Next, the operation flow of the bus control system 100 including the connecting unit 460 and the separating unit 470 will be described with reference to FIG.
FIG. 19 is a flowchart for explaining the operation of the bus control system 100 including the connecting unit 460 and the separating unit 470.
In step 11 (ST11), the first bus master device 200 issues (transmits) the data transfer request information 500 shown in FIG.
In step 12 (ST12), the connecting unit 460 analyzes the command 536. If the command 536 is “0 ***”, the process proceeds to ST17. If the command 536 is other than “0 ***”, the process proceeds to ST13.
In step 13 (ST13), the connecting unit 460 analyzes the command 536. If there is no second bus master device 200 transmitting the data transfer request information 500 with the command 536 of “1 ***”, the process proceeds to ST17. If the second bus master device 200 having the command 536 of “1 ***” exists, the process proceeds to ST14.
In step 14 (ST14), the connecting unit 460 analyzes the command 536. If there are two bus master devices 200 that transmit the data transfer request information 500 with the command 536 of “1 ***”, the process proceeds to ST15. When there are three or more bus master devices 200 that transmit the data transfer request information 500 with the command 536 of “1 ***”, the process proceeds to ST16.
In step 15 (ST15), there are two bus master devices 200 that are not using the address line 410 and two bus master devices 200 that are not using the data line 420. Therefore, the address 511 or data 521 of the other bus master device 200 is assigned to the unused address line 410 or data line 420, and the data transfer request information 500 of the two bus master devices 200 is connected to one (concatenation process). FIG. 18 shows data transfer request information 500 after concatenation. In FIG. 18, the connection flag 537 is set to “1” to indicate that it is connected. The request is set to “1” to indicate the request. The master ID 532, slave ID 533, command 536, and transfer information are extracted from the data transfer request information 500 from the two bus master devices 200 to be connected. Here, the transfer information is an address 511 or data 521.
In step 16 (ST16), there are three or more bus master devices 200 in which the address line 410 is not used and in which the data line 420 is not used. Therefore, the linking unit 460 selects two pieces of data transfer request information 500 to be linked. The selection method is selected by fixed priority or round robin.
In step 17 (ST17), the arbiter 450 arbitrates which bus master device 200 is given the bus use right.
In step 18 (ST18), the separation unit 470 analyzes the connection flag 537. If the connection flag 537 is “0”, the process proceeds to ST20. When the connection flag 537 is “1”, the process proceeds to ST19.
In step 19 (ST19), the separation unit 470 separates the data transfer request information 500 connected by the connection unit 460, and outputs the data transfer request information 500 to the transfer destination address / data setting device 300. The data transfer request information 500 at this time is obtained by removing the link flag 537 from the format shown in FIG. (It is the same as the format of FIG. 5).
In step 20 (ST20), the address / data setting device 300 analyzes the command 536. If the command 536 is “0000”, the process proceeds to ST21. If the command 536 is other than “0000”, the process proceeds to ST22.
Step 21 (ST21) is a normal case step in which the address line information 510 is set as the address 511 and the data line information 520 is set as the data 521. In ST21, the address / data holding unit 330 holds an address 511 as a transfer destination address and data 521 as transfer data.
In step 22 (ST22), the address / data setting device 300 analyzes the command 536. If the command 536 is “* 01 *”, the process proceeds to ST23. If the command 536 is other than those, the process proceeds to ST25.
Step 23 (ST23) is a step when the address line information 510 is not used as the address 511. When the command 536 is “001 *”, the address line information 510 is set as data 521, and when the command 536 is “101 *”, the address line information 510 is not used. When the command 536 is “* 010”, the address / data transmission unit 340 sets the address held by the address / data holding unit 330 (the same address 511 as the previous transfer address) as the transfer destination address. . When the command 536 is “* 011”, the address / data transmission unit 340 increments the value of the address 511 held by the address / data holding unit 330 (the value of the address at the previous transfer) as the transfer destination address. Set as.
In step 24 (ST24), the address / data holding unit 330 holds the transfer destination address set in ST23.
Step 25 (ST25) is a step in the case where the data line information 520 is not used as the data 521. When the command 536 is “010 *”, the data line information 520 is set as the address 511, and when the command 536 is “110 *”, the data line information 520 is not used. When the command 536 is “* 100”, the data 521 held in the address / data holding unit 330 (the same data as the data at the previous transfer) is set as the transfer data. When the command 536 is “* 101”, a value obtained by incrementing the value of the data 521 (data at the previous transfer) held by the address / data holding unit 330 is set as the transfer data.
In step 26 (ST26), the address / data holding unit 330 holds the transfer data set in ST25.
In step 27 (ST27), the transfer data is transferred to the transfer destination address set in the flow (ST11 to ST26).
The above description describes the setting of the data 521 assuming a write operation from the bus master device 200 to the bus slave device 400. In the case of a reading operation, setting of the data 521 is not necessary.

次に図20、図21、図22を用いてバスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとがアドレス511をインクリメントしながら、データ521をバススレーブ装置400aとバススレーブ装置400bとに書き込む場合の具体例を示す。バス制御システム100は、図16の例を用いる。
図20は、バスマスタ装置200が送信した1回目のデータ転送要求情報500の具体例を示す図である。((a)は、バスマスタ装置200aが送信した1回目のデータ転送要求情報500の具体例、(b)は、バスマスタ装置200bが送信した1回目のデータ転送要求情報500の具体例)。
図21は、バスマスタ装置200が送信した2回目のデータ転送要求情報500の具体例を示す図である。((a)は、バスマスタ装置200aが送信した2回目のデータ転送要求情報500の具体例、(b)は、バスマスタ装置200bが送信した2回目のデータ転送要求情報500の具体例)。
図22は、連結部460が連結処理を行ったデータ転送要求情報500の具体例を示す図である。
Next, a specific example in which the bus master device 200a and the bus master device 200b write the data 521 to the bus slave device 400a and the bus slave device 400b while incrementing the address 511 will be described with reference to FIGS. . The bus control system 100 uses the example of FIG.
FIG. 20 is a diagram illustrating a specific example of the first data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200. ((A) is a specific example of the first data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200a, and (b) is a specific example of the first data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200b).
FIG. 21 is a diagram illustrating a specific example of the second data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200. ((A) is a specific example of the second data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200a, and (b) is a specific example of the second data transfer request information 500 transmitted by the bus master device 200b).
FIG. 22 is a diagram illustrating a specific example of the data transfer request information 500 that has been subjected to the connection process by the connection unit 460.

図20に示すように、バスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとは、それぞれデータ転送要求情報500を発行(送信)する。1回目に送信されるデータ転送要求情報500は、実施の形態1と同様に一連の情報(一連の情報の図示は省略する)の内、最初にバススレーブ装置400に書き込まれる情報である。そして、アドレス/データ保持部330には情報が蓄積されていない為、コマンド設定部210は、コマンド536を「0000」に設定する。
ここでは、バスマスタ装置200aのマスタID532を「001」、バスマスタ装置200bのマスタID532を「002」、バススレーブ装置400aのスレーブID533を「001」、バススレーブ装置400bのスレーブID533を「002」と想定している。
そして、バスマスタ装置200aは、バススレーブ装置400aにデータ転送要求情報500を送信し、バスマスタ装置200bは、バススレーブ装置400bにデータ転送要求情報500を送信すると、想定する。
As shown in FIG. 20, the bus master device 200a and the bus master device 200b issue (transmit) data transfer request information 500, respectively. The data transfer request information 500 transmitted for the first time is information that is first written to the bus slave device 400 in a series of information (a series of information is not shown) as in the first embodiment. Since no information is stored in the address / data holding unit 330, the command setting unit 210 sets the command 536 to “0000”.
Here, it is assumed that the master ID 532 of the bus master device 200a is “001”, the master ID 532 of the bus master device 200b is “002”, the slave ID 533 of the bus slave device 400a is “001”, and the slave ID 533 of the bus slave device 400b is “002”. doing.
Then, it is assumed that the bus master device 200a transmits the data transfer request information 500 to the bus slave device 400a, and the bus master device 200b transmits the data transfer request information 500 to the bus slave device 400b.

図20に示す1回目のデータ転送要求情報500が、バスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとから同時に送信された場合、コマンド536が「0000」なので、連結部460と分離部470は特に処理を行わない。
そして、最初にアービタ450がバスマスタ装置200aにバス使用権を与えると想定する。そして、アドレス/データ設定装置300aのアドレス/データ送信部340は、バススレーブ装置400aのアドレス「2035」にデータ「4056」を書き込む。更にアドレス/データ設定装置300aのアドレス/データ保持部330は、アドレス「2035」とデータ「4056」とを保持する。
次に、アービタ450がバスマスタ装置200bにバス使用権を与える。同様にアドレス/データ設定装置300bのアドレス/データ送信部340は、バススレーブ装置400bのアドレス「2050」にデータ「3327」を書き込む。更にアドレス/データ設定装置300bのアドレス/データ保持部330は、アドレス「2050」とデータ「3327」とを既に保持済の情報に上書きして保持する。
When the first data transfer request information 500 shown in FIG. 20 is transmitted from the bus master device 200a and the bus master device 200b at the same time, the command 536 is “0000”, so the connecting unit 460 and the separating unit 470 do not perform any particular processing. .
First, it is assumed that the arbiter 450 gives the bus use right to the bus master device 200a. Then, the address / data transmission unit 340 of the address / data setting device 300a writes the data “4056” to the address “2035” of the bus slave device 400a. Further, the address / data holding unit 330 of the address / data setting device 300a holds the address “2035” and the data “4056”.
Next, the arbiter 450 gives the bus use right to the bus master device 200b. Similarly, the address / data transmission unit 340 of the address / data setting device 300b writes the data “3327” to the address “2050” of the bus slave device 400b. Further, the address / data holding unit 330 of the address / data setting device 300b overwrites and holds the address “2050” and the data “3327” on the already held information.

次にバスマスタ装置200aが、2回目のデータ転送要求情報500として、データ「4455」をバススレーブ装置400aのアドレス「2036」に書き込む場合を想定する。そして、バスマスタ装置200bが、2回目のデータ転送要求情報500として、データ「3327」をバススレーブ装置400aのアドレス「2051」に書き込む場合を想定する。更に、CPU911もしくはコマンド設定部210は、アドレス線情報510もしくはデータ線情報520が未使用である為に、連結部460を使用して、2つのバスマスタ装置200からのデータ転送要求情報500を1つに連結すると判断した場合を想定する。あるいは、CPU911もしくはコマンド設定部210は、例えばバス912の回線混雑状況などから連結部460の使用を判断する。
その場合、バスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとのコマンド設定部210は、図21に示すように、データ転送要求情報500のコマンド536を「1011」に設定する。ここで、図21において、アドレス線情報510にアドレス511が設定されているが、コマンド536が「1011」(アドレス線情報510は未使用)である為に、アドレス511の値は実際には使用されない。その為、アドレス線情報510は、無意味なダミー情報が設定されていても良い。
Next, it is assumed that the bus master device 200a writes data “4455” to the address “2036” of the bus slave device 400a as the second data transfer request information 500. Then, it is assumed that the bus master device 200b writes the data “3327” to the address “2051” of the bus slave device 400a as the second data transfer request information 500. Further, since the address line information 510 or the data line information 520 is not used, the CPU 911 or the command setting unit 210 uses the connection unit 460 to receive one data transfer request information 500 from the two bus master devices 200. Assume that it is determined to be connected to. Alternatively, the CPU 911 or the command setting unit 210 determines the use of the connection unit 460 based on, for example, the line congestion status of the bus 912.
In this case, the command setting unit 210 of the bus master device 200a and the bus master device 200b sets the command 536 of the data transfer request information 500 to “1011” as shown in FIG. In FIG. 21, the address 511 is set in the address line information 510, but since the command 536 is “1011” (the address line information 510 is not used), the value of the address 511 is actually used. Not. Therefore, meaningless dummy information may be set in the address line information 510.

連結部460は、図21に示すバスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとからのデータ転送要求情報500を受信すると、コマンド536を解析する。そして、バスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとからのデータ転送要求情報500はアドレス線情報510は未使用なので、例えばバスマスタ装置200bからのデータ521をアドレス線情報510に割り当てる。
そして、連結部460は、バスマスタ装置200aからのデータ転送要求情報500を第1転送情報538、バスマスタ装置200bからのデータ転送要求情報500を第2転送情報539として連結し、図22に示すデータ転送要求情報500を送信する。この時、連結部460は、連結フラグ537をバスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとからのデータ転送要求情報500が連結していることを示す「1」に設定する。
Upon receiving data transfer request information 500 from bus master device 200a and bus master device 200b shown in FIG. 21, linking unit 460 analyzes command 536. Since the data transfer request information 500 from the bus master device 200a and the bus master device 200b does not use the address line information 510, for example, the data 521 from the bus master device 200b is assigned to the address line information 510.
Then, the connecting unit 460 connects the data transfer request information 500 from the bus master device 200a as the first transfer information 538 and the data transfer request information 500 from the bus master device 200b as the second transfer information 539, and the data transfer shown in FIG. Request information 500 is transmitted. At this time, the connection unit 460 sets the connection flag 537 to “1” indicating that the data transfer request information 500 from the bus master device 200a and the bus master device 200b is connected.

アービタ450が、図22に示すデータ転送要求情報500を送信する連結部460に対して、バス使用権を与える。
そして、分離部470は、図22に示すデータ転送要求情報を受信し、第1転送情報538と第2転送情報539とを分離し、バスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとからのデータ転送要求情報500を復元する。その際に、連結フラグ537は不要であり、削除される。また、コマンド536は、4ビット(4桁)のままアドレス/データ設定装置300に送られる。
The arbiter 450 gives the right to use the bus to the connecting unit 460 that transmits the data transfer request information 500 shown in FIG.
Then, the separation unit 470 receives the data transfer request information shown in FIG. 22, separates the first transfer information 538 and the second transfer information 539, and transmits the data transfer request information 500 from the bus master device 200a and the bus master device 200b. To restore. At that time, the connection flag 537 is unnecessary and is deleted. The command 536 is sent to the address / data setting device 300 with 4 bits (4 digits).

そして、実施の形態1と同様に、アドレス/データ設定装置300aは、復元されたバスマスタ装置200aからのデータ転送要求情報500を受信する。そして、コマンド536が「1011」に設定されていることにより、アドレス/データ保持部330が保持していたアドレス「2035」をインクリメントした転送先アドレス「2036」にデータ「4455」をアドレス/データ送信部340は送信する。同様にアドレス/データ設定装置300bは、復元されたバスマスタ装置200bからのデータ転送要求情報500を受信する。そして、コマンド536が「1011」に設定されていることにより、アドレス/データ保持部330が保持していたアドレス「2050」をインクリメントしたアドレス「2051」にデータ「3327」をアドレス/データ送信部340は送信する。
図20〜図22の説明においては、バスマスタ装置200aのデータ転送要求情報500とバスマスタ装置200bのデータ転送要求情報500とのコマンド536が両方「1011」の場合のみを説明した。しかし同様に、コマンド536が「1010」「1100」「1101」のように「1***」となっている時は、アドレス線情報510もしくはデータ線情報520のどちらかが未使用の場合である。したがって、「1***」となっているコマンド536を含むデータ転送要求情報500同士ならば、どの2つの組み合わせにおいても、連結部460は連結が可能である。
例えば、コマンド536が「1***」の場合、バスマスタ装置200aは、アドレス線情報510もしくはデータ線情報520のいずれかを送信する。そして、連結部460は、バスマスタ装置200aの送信したアドレス線情報510もしくはデータ線情報520のいずれかを、図18に示す第1転送情報538の転送情報に設定する。そして、バスマスタ装置200bは、アドレス線情報510もしくはデータ線情報520のいずれかを送信する。そして、連結部460は、バスマスタ装置200aの送信したアドレス線情報510もしくはデータ線情報520のいずれかを、図18に示す第2転送情報539の転送情報に設定する。そして、第1転送情報538の転送情報および第2転送情報539の転送情報に何が設定されているかを、情報内容判定部320はコマンド536から判定することが出来る。
As in the first embodiment, the address / data setting device 300a receives the data transfer request information 500 from the restored bus master device 200a. Since the command 536 is set to “1011”, the data “4455” is transmitted to the transfer destination address “2036” obtained by incrementing the address “2035” held in the address / data holding unit 330. The unit 340 transmits. Similarly, the address / data setting device 300b receives the data transfer request information 500 from the restored bus master device 200b. Since the command 536 is set to “1011”, the data “3327” is changed to the address “2051” obtained by incrementing the address “2050” held by the address / data holding unit 330 and the address / data transmission unit 340. Will send.
In the description of FIGS. 20 to 22, only the case where the commands 536 of the data transfer request information 500 of the bus master device 200 a and the data transfer request information 500 of the bus master device 200 b are both “1011” has been described. However, similarly, when the command 536 is “1 ***” such as “1010”, “1100”, “1101”, either the address line information 510 or the data line information 520 is unused. is there. Therefore, as long as the data transfer request information 500 includes the command 536 that is “1 ***”, the connection unit 460 can be connected in any two combinations.
For example, when the command 536 is “1 ***”, the bus master device 200a transmits either the address line information 510 or the data line information 520. Then, the connecting unit 460 sets either the address line information 510 or the data line information 520 transmitted by the bus master device 200a as the transfer information of the first transfer information 538 shown in FIG. Then, the bus master device 200b transmits either the address line information 510 or the data line information 520. Then, the connecting unit 460 sets either the address line information 510 or the data line information 520 transmitted by the bus master device 200a as the transfer information of the second transfer information 539 shown in FIG. Then, the information content determination unit 320 can determine from the command 536 what is set in the transfer information of the first transfer information 538 and the transfer information of the second transfer information 539.

以上により、バスマスタ装置200aとバスマスタ装置200bとの2つのデータ転送要求情報500を同時に転送することが出来るので、バス制御システム100は、データ転送要求情報500の転送効率を向上させることが出来る。   As described above, since the two data transfer request information 500 between the bus master device 200a and the bus master device 200b can be transferred simultaneously, the bus control system 100 can improve the transfer efficiency of the data transfer request information 500.

以上、実施の形態1及び2において、複数のバスマスタ装置200からのデータ転送要求情報500をバスマスタ装置200に転送(送信)するバス制御システム100において、バスマスタ装置200から転送(送信)されるコマンド536に基づいて転送先アドレス(データ転送のためのアドレス511)や転送データ(データ転送のためのデータ521)を設定するアドレス/データ設定装置300を備えたことを特長とするバス制御システム100について説明した。
また、バスマスタ装置200毎に前回の転送先アドレス(データ転送のためのアドレス511)を保持することを特長とするアドレス/データ設定装置300を備えたバス制御システム100について説明した。
また、バスマスタ装置200毎に前回の転送データ(データ転送のためのデータ521)を保持することを特長とするアドレス/データ設定装置300を備えたバス制御システム100について説明した。
また、バスマスタ装置200が任意のデータ521を同一アドレス511またはアドレス511をインクリメントして連続して転送(送信)する場合、2回目以降の転送(送信)時はアドレス511に割り当てられたビット(アドレス線情報510)にもデータ521を割り当てて転送(送信)し、アドレス/データ設定装置300で転送先アドレス(データ転送のためのアドレス511)を設定することを特長とするバス制御システム100について説明した。
また、バスマスタ装置200が任意のアドレス511に同一データ521またはデータ521をインクリメントして連続して転送(送信)する場合、2回目以降の転送(送信)時はデータ521に割り当てられたビット(データ線情報520)にもアドレス511を割り当てて転送(送信)し、アドレス/データ設定装置300で転送データ(データ転送のためのデータ521)を設定することを特長とするバス制御システム100について説明した。
また、複数のバスマスタ装置200から発行(送信)される転送先アドレス(データ転送のためのアドレス511)や転送データ(データ転送のためのデータ521)を連結する連結部460と、連結された転送先アドレス(データ転送のためのアドレス511)や転送データ(データ転送のためのデータ521)を分離する分離部470を備えたことを特長とするバス制御システム100について説明した。
また、コマンド536に基づいて複数のバスマスタ装置200から発行(送信)される転送先アドレス(データ転送のためのアドレス511)や転送データ(データ転送のためのデータ521)を連結し、1つのリクエスト(データ転送要求情報500)として発行(送信)する連結部460を備えたことを特長とするバス制御システム100について説明した。
また、連結部460連結された情報(データ転送要求情報500)をコマンド536に基づいて分離する分離部470を備えたことを特長とするバス制御システム100について説明した。
As described above, in the first and second embodiments, the command 536 transferred (transmitted) from the bus master device 200 in the bus control system 100 that transfers (transmits) the data transfer request information 500 from the plurality of bus master devices 200 to the bus master device 200. A bus control system 100 including an address / data setting device 300 for setting a transfer destination address (data transfer address 511) and transfer data (data transfer data 521) based on did.
Further, the bus control system 100 having the address / data setting device 300 characterized by holding the previous transfer destination address (address 511 for data transfer) for each bus master device 200 has been described.
Further, the bus control system 100 including the address / data setting device 300 characterized by holding the previous transfer data (data 521 for data transfer) for each bus master device 200 has been described.
Further, when the bus master device 200 continuously transfers (transmits) arbitrary data 521 by incrementing the same address 511 or the address 511, the bit (address) assigned to the address 511 at the second and subsequent transfers (transmission). The bus control system 100 is characterized by assigning data 521 to the line information 510) and transferring (transmitting) the data 521, and setting the transfer destination address (address 511 for data transfer) by the address / data setting device 300. did.
Further, when the bus master device 200 increments the same data 521 or data 521 to an arbitrary address 511 and continuously transfers (transmits) the bit (data) assigned to the data 521 at the second or subsequent transfer (transmit). The bus control system 100 is characterized in that the address 511 is also assigned to the line information 520) and transferred (transmitted), and the transfer data (data 521 for data transfer) is set by the address / data setting device 300. .
Also, a transfer unit 460 for connecting transfer destination addresses (address 511 for data transfer) and transfer data (data 521 for data transfer) issued (transmitted) from a plurality of bus master devices 200, and connected transfer The bus control system 100 including the separation unit 470 that separates the destination address (address 511 for data transfer) and the transfer data (data 521 for data transfer) has been described.
Further, a transfer destination address (address 511 for data transfer) and transfer data (data 521 for data transfer) issued (transmitted) from a plurality of bus master devices 200 based on the command 536 are linked to form one request. The bus control system 100 having the connection unit 460 that issues (transmits) as the (data transfer request information 500) has been described.
In addition, the bus control system 100 including the separating unit 470 that separates the linked information (data transfer request information 500) based on the command 536 has been described.

既に、説明したように、本実施の形態1〜2に示すバス制御システム100は、処理装置たるCPU、記憶装置たるメモリ、磁気ディスク等、入力装置たるキーボード、マウス、通信ボード等、出力装置たる表示装置、通信ボード等を備えるコンピュータの一部である。
そして、上記したように「〜部」として示された機能をこれら処理装置、記憶装置、入力装置、出力装置を用いて実現するものである。
As described above, the bus control system 100 according to the first and second embodiments is an output device such as a CPU as a processing device, a memory as a storage device, a magnetic disk, a keyboard as an input device, a mouse, a communication board, or the like. A part of a computer including a display device, a communication board, and the like.
Then, as described above, the functions indicated as “˜units” are realized using these processing devices, storage devices, input devices, and output devices.

100 バス制御システム、200 バスマスタ装置、210 コマンド設定部、220 情報設定部、230 バスマスタ送信部、300 アドレス/データ設定装置、310 アドレス/データ受信部、320 情報内容判定部、330 アドレス/データ保持部、340 アドレス/データ送信部、400 バススレーブ装置、410 アドレス線、420 データ線、430 制御線、450 アービタ、460 連結部、470 分離部、500 データ転送要求情報、510 アドレス線情報、511 アドレス、520 データ線情報、521 データ、530 制御線情報、531 リクエスト、532 マスタID、533 スレーブID、534 R/W情報、535 転送種別、536 コマンド、537 連結フラグ、538 第1転送情報、539 第2転送情報、900 ユーザ端末、901 表示装置、902 キーボード、903 マウス、904 FDD、905 コンパクトディスク装置、906 プリンタ装置、907 スキャナ装置、910 システムユニット、911 CPU、912 バス、913 ROM、914 RAM、915 通信ボード、920 磁気ディスク装置、921 オペレーティングシステム、922 ウィンドウシステム、923 プログラム群、924 ファイル群、931 電話器、932 ファクシミリ機、940 インターネット、941 ゲートウェイ、942 ローカルエリアネットワーク、950 情報処理システム。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Bus control system, 200 Bus master apparatus, 210 Command setting part, 220 Information setting part, 230 Bus master transmission part, 300 Address / data setting apparatus, 310 Address / data receiving part, 320 Information content determination part, 330 Address / data holding part 340 address / data transmission unit, 400 bus slave device, 410 address line, 420 data line, 430 control line, 450 arbiter, 460 connection unit, 470 separation unit, 500 data transfer request information, 510 address line information, 511 address, 520 Data line information, 521 data, 530 Control line information, 531 Request, 532 Master ID, 533 Slave ID, 534 R / W information, 535 Transfer type, 536 Command, 537 Link flag, 538 First transfer 539 Second transfer information, 900 User terminal, 901 Display device, 902 Keyboard, 903 Mouse, 904 FDD, 905 Compact disk device, 906 Printer device, 907 Scanner device, 910 System unit, 911 CPU, 912 bus, 913 ROM , 914 RAM, 915 communication board, 920 magnetic disk unit, 921 operating system, 922 window system, 923 program group, 924 file group, 931 telephone, 932 facsimile machine, 940 Internet, 941 gateway, 942 local area network, 950 information Processing system.

Claims (10)

データ線とアドレス線と制御線とを有するバスを介してバスマスタ装置が送信したデータ転送要求情報を受信して、バススレーブ装置に対してデータ転送を要求するアドレスおよびデータ設定装置において
記バスの制御線を介して所定のコマンドを有する制御線情報を受信し
記バスのデータ線を介してデータ線情報を受信し
記バスのアドレス線を介してアドレス線情報を受信す
信部と
前記受信部が受信した前記所定のコマンドを判定し
記所定のコマンドにより、前記データ線情報にアドレスが設定されているか否か、及びデータが設定されているか否かを判定し
記所定のコマンドにより、前記アドレス線情報にアドレスが設定されているか否か、及びデータが設定されているか否かを判定する
情報内容判定部と
記情報内容判定部が判定した判定結果と前記データ線情報と前記アドレス線情報とに基づいて、データ転送のためのアドレスとデータ転送のためのデータとを決定して
定したアドレスとデータとを前記バススレーブ装置に対して送信す
信部と
前記送信部が前記バススレーブ装置に対して送信したアドレスとデータとを保持する保持部を備え、
前記情報内容判定部は、
前記受信部が受信した所定のコマンドを判定し、判定した結果に基づいて、
前記保持部が保持するアドレスを前記バススレーブ装置に対して送信するアドレスとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するアドレスをインクリメントした値を前記バススレーブ装置に対して送信するアドレスとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するデータを前記バススレーブ装置に対して送信するデータとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するデータをインクリメントした値を前記バススレーブ装置に対して送信するデータとして設定するか否かを判定し、
前記送信部は、
保持部に保持されたアドレスとデータとを用いてデータ転送のためのアドレスとデータ転送のためのデータとを決定する
ことを特徴としたアドレスおよびデータ設定装置。
In an address and data setting device that receives data transfer request information transmitted by a bus master device via a bus having a data line, an address line, and a control line, and requests data transfer to the bus slave device .
Via the control line before the SL bus receive control line information having a predetermined command,
It receives the data line information via a data line before the SL bus,
That will receive the address line information via the address lines of the previous SL bus
And the receiving section,
Determining said predetermined command the receiving unit receives,
The prior Symbol predetermined command, whether the address on the data line information is set, and data to determine whether it is set,
The prior Symbol predetermined command, and the whether the address on the address line information is set, and data is determined information content determining section for determining whether or not has been set,
Based on the determination result before Symbol information content determining section determines that the data line information and the address line information, and determines the data for the address and data transfer for the data transfer,
That sends the determined boss were address and data to the bus slave device
And the transmit part,
A holding unit for holding the address and data transmitted by the transmission unit to the bus slave device;
The information content determination unit
Determine the predetermined command received by the receiving unit, based on the determined result,
Whether to set the address held by the holding unit as an address to be transmitted to the bus slave device; and
Whether to set a value obtained by incrementing the address held by the holding unit as an address to be transmitted to the bus slave device; and
Whether to set the data held by the holding unit as data to be transmitted to the bus slave device; and
Determine whether to set the value incremented the data held by the holding unit as data to be transmitted to the bus slave device,
The transmitter is
Using the address and data held in the holding unit, the address for data transfer and the data for data transfer are determined.
An address and data setting device characterized by that .
データ線とアドレス線と制御線とを有するバスを介してバススレーブ装置に対してデータ転送を要求するデータ転送要求情報を送信するバスマスタ装置において、
前記バスの制御線を介して送信される所定のコマンドを設定し、データ転送要求情報が連続して送信される場合に、アドレスの値が同一のまま連続しているか否か、及びアドレスの値が連続して1つずつ増加しているか否か、及びデータの値が同一のまま連続しているか否か、及びデータの値が連続して1つずつ増加しているか否かを判定し、判定した結果に基づいて前記所定のコマンドを設定するコマンド設定部と
記コマンド設定部が設定した所定のコマンドに基づき、前記バスのデータ線を介して送信されるデータ線情報にデータを設定するか否か、及びアドレスを設定するか否かを判定し、判定した結果に基づいて前記データ線情報を設定し
記コマンド設定部が設定した所定のコマンドに基づき、前記バスのアドレス線を介して送信されるアドレス線情報にデータを設定するか否か、及びアドレスを設定するか否かを判定し、判定した結果に基づいて前記アドレス線情報を設定する
情報設定部と
記情報設定部が前記データ線情報に設定した情報内容を前記データ線を介して送信し
記情報設定部が前記アドレス線情報に設定した情報内容を前記アドレス線を介して送信し
記コマンド設定部が設定したコマンドを前記制御線を介して送信する
バスマスタ送信部と
を備えることを特徴とするバスマスタ装置。
In a bus master device that transmits data transfer request information for requesting data transfer to a bus slave device via a bus having a data line, an address line, and a control line,
When a predetermined command transmitted via the control line of the bus is set and the data transfer request information is continuously transmitted, whether or not the address value remains the same and the address value Is continuously increased one by one, whether the data value is continuously the same, and whether the data value is continuously increased one by one, A command setting unit for setting the predetermined command based on the determined result ;
Based on a predetermined command set by the previous SL command setting unit, whether or not to set the data to the data line information to be transmitted over the data lines of the bus, and determines whether to set the address, determination The data line information is set based on the result obtained ,
Based on the previous SL predetermined command command setting unit has set, whether or not to set the data to the transmitted are address lines information via the address lines of the bus, and determines whether to set the address, determination An information setting unit for setting the address line information based on the result obtained ,
Previous SL information information content setting unit has set the data line information transmitted via the data line,
Previous SL information content information setting portion is set in the address line information transmitted over the address lines,
Bus master device, wherein a command pre SL command setting unit has set and a bus master transmission unit for transmitting via the control line.
前記請求項1記載のアドレスおよびデータ設定装置と、前記請求項記載のバスマスタ装置とを備えることを特徴とするバス制御システム。 Said bus control system, characterized in that it comprises 1 SL and placing the address and data setting apparatus according to claim, and a bus master device of claim 2 wherein. 前記バス制御システムは、更に、複数のバスマスタ装置を備え、
前記バス制御システムは、更に
数のバスマスタ装置が送信する所定のコマンドを有した複数のデータ転送要求情報を受信し、受信した複数のデータ転送要求情報の内、第1のバスマスタ装置が送信した第1のデータ転送要求情報と、第2のバスマスタ装置が送信した第2のデータ転送要求情報との2つのデータ転送要求情報を選択して
記第1のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドと前記第2のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドとを解析して、解析した結果に基づいて、前記アドレス線情報に、選択した第1のデータ転送要求情報のデータを設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報のデータを設定するか否か、及び選択した第1のデータ転送要求情報のアドレスを設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報のアドレスを設定するか否かを判定し
記第1のデータ転送要求情報と前記第2のデータ転送要求情報とを解析して、解析した結果に基づいて、前記データ線情報に、選択した第1のデータ転送要求情報のデータを設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報のデータを設定するか否か、及び選択した第1のデータ転送要求情報のアドレスを設定するか否か、及び選択した第2のデータ転送要求情報のアドレスを設定するか否かを判定し
定した結果に基づいて前記データ線情報と前記アドレス線情報とを設定し、
前記データ線情報と前記アドレス線情報との設定結果に基づいて所定の連結フラグを設定し、設定した所定の連結フラグと前記第1のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドと前記第2のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドとを制御線情報に設定し
記データ線情報を前記データ線を介して送信し、前記アドレス線情報を前記アドレス線を介して送信し、前記所定の連結フラグと前記第1のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドと前記第2のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドとを有する制御線情報を前記制御線を介して送信する
連結部を備えることを特徴とする請求項記載のバス制御システム。
The bus control system further includes a plurality of bus master devices,
The bus control system further includes:
Receiving a plurality of data transfer request information multiple bus master device having a predetermined command to be transmitted, among the plurality of data transfer request information received, the first data transfer request information first bus master device transmits And two pieces of data transfer request information including the second data transfer request information transmitted by the second bus master device ,
By analyzing the predetermined command with the previous SL first and the second data transfer request information and predetermined command data transfer request information has a, based on the analysis, to the address line information, the selected Whether to set the data of the first data transfer request information, whether to set the data of the selected second data transfer request information, and whether to set the address of the selected first data transfer request information And whether to set the address of the selected second data transfer request information ,
Analyzing the previous SL first data transfer request information and said second data transfer request information, based on the analysis, the data line information, setting the data of the first data transfer request information selected Whether to set the data of the selected second data transfer request information, whether to set the address of the selected first data transfer request information, and the selected second data Determine whether to set the address of the transfer request information ,
Set and the address line information and the data line information based on decipher was the result,
A predetermined connection flag is set based on a setting result of the data line information and the address line information, the predetermined connection flag that is set, the predetermined command included in the first data transfer request information, and the second data A predetermined command included in the transfer request information is set in the control line information ,
The pre-Symbol data line information transmitted via the data line, the address line information transmitted over the address lines, wherein the predetermined command said predetermined connection flag with the first data transfer request information has 4. The bus control system according to claim 3 , further comprising a connecting unit that transmits control line information having a predetermined command included in the second data transfer request information via the control line.
前記バス制御システムは、更に、複数のアドレスおよびデータ設定装置を備え、
前記バス制御システムは、更に
記バスの制御線を介して前記所定の連結フラグと前記第1のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドと前記第2のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドとを有する制御線情報を受信し、前記バスのデータ線を介してデータ線情報を受信し、前記バスのアドレス線を介してアドレス線情報を受信し
信した前記所定の連結フラグと前記第1のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドと前記第2のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドとを有する制御線情報を判定し
記所定の連結フラグと前記第1のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドと前記第2のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドとを有する制御線情報により、前記データ線情報に前記第1のデータ転送要求情報のデータが設定されているか否か、及び前記第2のデータ転送要求情報のデータが設定されているか否か、及び前記第1のデータ転送要求情報のアドレスが設定されているか否か、及びに前記第2のデータ転送要求情報のアドレスが設定されているか否かを判定し
記所定の連結フラグと前記第1のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドと前記第2のデータ転送要求情報が有する所定のコマンドとを有する制御線情報により、前記アドレス線情報に前記第1のデータ転送要求情報のデータが設定されているか否か、及び前記第2のデータ転送要求情報のデータが設定されているか否か、及び前記第1のデータ転送要求情報のアドレスが設定されているか否か、及び前記第2のデータ転送要求情報のアドレスが設定されているか否かを判定し
定した判定結果と前記データ線情報と前記アドレス線情報とに基づいて、複数のアドレスおよびデータ設定装置の中からデータ転送先のアドレスおよびデータ設定装置を決定し
ータ転送のためのアドレスとデータ転送のためのデータとを決定して、決定したアドレスとデータとを前記データ転送先のアドレスおよびデータ設定装置に対して送信する
分離部を備えることを特徴とする請求項記載のバス制御システム。
The bus control system further includes a plurality of address and data setting devices,
The bus control system further includes:
Receiving a control line information having a predetermined command with the previous SL said second data transfer request information and predetermined command said predetermined connection flag with the first data transfer request information has through the control lines of the bus Receiving data line information via the bus data line, receiving address line information via the bus address line ,
Determining a control line information having a predetermined command received by a predetermined command and the second data transfer request information which the predetermined coupling flag to the first data transfer request information has been has,
The control line information having a predetermined command before Symbol predetermined connection flags and the first and the second data transfer request information and predetermined command data transfer request information has the has the first to the data line information 1 Whether the data transfer request information data is set, whether the second data transfer request information data is set, and whether the first data transfer request information address is set And whether or not the address of the second data transfer request information is set ,
The control line information having a predetermined command before Symbol predetermined connection flags and the first and the second data transfer request information and predetermined command data transfer request information has the has the said address line information first Whether the data transfer request information data is set, whether the second data transfer request information data is set, and whether the first data transfer request information address is set And whether or not the address of the second data transfer request information is set ,
Based on decipher it was determined result and the data line information and the address line information, and determines a data transfer destination address and data setting apparatus from among a plurality of address and data setting apparatus,
To determine the data for the address and data transfer for the data transfer, comprising: a separation unit that transmits the determined address and data to the data transfer destination address and data setting apparatus The bus control system according to claim 4 .
データ線とアドレス線と制御線とを有するバスを介してバスマスタ装置が送信したデータ転送要求情報を受信して、バススレーブ装置に対してデータ転送を要求するアドレスおよびデータ設定装置におけるアドレスとデータの設定方法において、
信部が
記バスの制御線を介して所定のコマンドを有する制御線情報を受信する制御線情報受信ステップと
記バスのデータ線を介してデータ線情報を受信するデータ線情報受信ステップと
記バスのアドレス線を介してアドレス線情報を受信するアドレス線情報受信ステップと、
情報内容判定部が
前記受信部が受信した前記所定のコマンドを判定するコマンド判定ステップと
記所定のコマンドにより、前記データ線情報にアドレスが設定されているか否か、及びデータが設定されているか否かを判定するデータ線情報判定ステップと
記所定のコマンドにより、前記アドレス線情報にアドレスが設定されているか否か、及びデータが設定されているか否かを判定するアドレス線情報判定ステップと
信部が
記情報内容判定部が判定した判定結果と前記データ線情報と前記アドレス線情報とに基づいて、データ転送のためのアドレスとデータ転送のためのデータとを決定する決定ステップと
定したアドレスとデータとを前記バススレーブ装置に対して送信する送信ステップと
保持部が、
前記送信部が前記バススレーブ装置に対して送信したアドレスとデータとを保持するステップと、
前記情報内容判定部が、
前記受信部が受信した所定のコマンドを判定するステップと、判定した結果に基づいて、
前記保持部が保持するアドレスを前記バススレーブ装置に対して送信するアドレスとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するアドレスをインクリメントした値を前記バススレーブ装置に対して送信するアドレスとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するデータを前記バススレーブ装置に対して送信するデータとして設定するか否か、及び
前記保持部が保持するデータをインクリメントした値を前記バススレーブ装置に対して送信するデータとして設定するか否かを判定するステップと、
前記送信部が、
前記保持部に保持されたアドレスとデータとを用いてデータ転送のためのアドレスとデータ転送のためのデータとを決定するステップと
を備えることを特徴とするアドレスとデータの設定方法。
The data transfer request information transmitted by the bus master device via the bus having the data line, the address line, and the control line is received, and the address for requesting data transfer to the bus slave device and the address and data in the data setting device In the setting method,
Receiving portion,
A control line information receiving step of receiving the control line information having a predetermined command via the control line before the SL bus,
A data line information receiving step of receiving the data line information through the data lines before the SL bus,
Address line information receiving step of receiving address line information via the address lines of the previous SL bus,
Information content determination unit,
A command determination step of determining the predetermined command the receiving unit receives,
The prior Symbol predetermined command, whether the address on the data line information is set, and the whether the data line information determination step of determining whether data has been set,
The prior Symbol predetermined command, whether the address on the address line information is set, and the whether the address line information determination step of determining whether data has been set,
Shin part-feeding,
Based on the determination result before Symbol information content determining section determines that the data line information and the address line information, a determining step of determining the data for the address and data transfer for the data transfer,
The determined boss were address and data and the transmission step of transmitting to the bus slave device,
The holding part
Holding the address and data transmitted by the transmitter to the bus slave device;
The information content determination unit
Based on the step of determining the predetermined command received by the receiving unit and the determination result,
Whether to set the address held by the holding unit as an address to be transmitted to the bus slave device; and
Whether to set a value obtained by incrementing the address held by the holding unit as an address to be transmitted to the bus slave device; and
Whether to set the data held by the holding unit as data to be transmitted to the bus slave device; and
Determining whether to set a value obtained by incrementing data held by the holding unit as data to be transmitted to the bus slave device; and
The transmitter is
An address and data setting method , comprising: determining an address for data transfer and data for data transfer using the address and data held in the holding unit; .
データ線とアドレス線と制御線とを有するバスを介してバススレーブ装置に対してデータ転送を要求するデータ転送要求情報を送信するバスマスタ装置におけるデータ転送要求情報送信方法において、
コマンド設定部が
記バスの制御線を介してデータ転送要求情報が連続して送信される場合に、アドレスの値が同一のまま連続しているか否か、及びアドレスの値が連続して1つずつ増加しているか否か、及びデータの値が同一のまま連続しているか否か、及びデータの値が連続して1つずつ増加しているか否かを判定するステップと、
判定した結果に基づいて所定のコマンドを設定するコマンド設定ステップと、
情報設定部が
記コマンド設定部が設定した所定のコマンドに基づき、前記バスのデータ線を介して送信されるデータ線情報にデータを設定するか否か、及びアドレスを設定するか否かを判定し、判定した結果に基づいて前記データ線情報を設定するデータ線情報設定ステップと
記コマンド設定部が設定した所定のコマンドに基づき、前記バスのアドレス線を介して送信されるアドレス線情報にデータを設定するか否か、及びアドレスを設定するか否かを判定し、判定した結果に基づいて前記アドレス線情報を設定するアドレス線情報設定ステップと、
バスマスタ送信部が
記情報設定部が前記データ線情報に設定した情報内容を前記データ線を介して送信するデータ線情報送信ステップと
記情報設定部が前記アドレス線情報に設定した情報内容を前記アドレス線を介して送信するアドレス線情報送信ステップと
記コマンド設定部が設定したコマンドを前記制御線を介して送信するコマンド送信ステップと、
を備えることを特徴とするバスマスタ装置におけるデータ転送要求情報送信方法。
In a data transfer request information transmission method in a bus master device for transmitting data transfer request information for requesting data transfer to a bus slave device via a bus having a data line, an address line, and a control line,
Command setting section,
When the data transfer request information through a control line of the previous SL bus are continuously transmitted, whether or not the value of the address are consecutive remain the same, and increases by one the value is continuously address Determining whether or not the data value is continuous with the same value, and whether or not the data value is continuously increasing one by one;
A command setting step for setting a predetermined command based on the determined result ;
Information setting unit,
Based on a predetermined command set by the previous SL command setting unit, whether or not to set the data to the data line information to be transmitted over the data lines of the bus, and determines whether to set the address, determination A data line information setting step for setting the data line information based on the result obtained ,
Based on the previous SL predetermined command command setting unit has set, whether or not to set the data to the transmitted are address lines information via the address lines of the bus, and determines whether to set the address, determination An address line information setting step for setting the address line information based on the result obtained,
Bus master transmitting unit,
A data line information transmitting step in which the pre-Symbol information setting unit transmits the information contents set to the data line information through the data lines,
Address line information transmitting step in which the pre-Symbol information setting unit transmits the information contents set in the address line information via the address lines,
A command transmission step of transmitting the pre SL command command setting unit has set via the control line,
A method for transmitting data transfer request information in a bus master device, comprising:
コンピュータを、請求項1記載のアドレスおよびデータ設定装置として機能させることを特徴とするプログラム。 A program characterized by the computer, to function as an address of claim 1 Symbol placement and data setting apparatus. コンピュータを、請求項記載のバスマスタ装置として機能させることを特徴とするプログラム。 A program causing a computer to function as the bus master device according to claim 2 . コンピュータを、請求項から5のいずれか一項に記載のバス制御システムとして機能させることを特徴とするプログラム。 A program that causes a computer to function as the bus control system according to any one of claims 3 to 5 .
JP2010269228A 2010-12-02 2010-12-02 Bus master device, address and data setting device, bus control system, address and data setting method, data transfer request information transmission method and program Expired - Fee Related JP5595248B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269228A JP5595248B2 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Bus master device, address and data setting device, bus control system, address and data setting method, data transfer request information transmission method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010269228A JP5595248B2 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Bus master device, address and data setting device, bus control system, address and data setting method, data transfer request information transmission method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118855A JP2012118855A (en) 2012-06-21
JP5595248B2 true JP5595248B2 (en) 2014-09-24

Family

ID=46501573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010269228A Expired - Fee Related JP5595248B2 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Bus master device, address and data setting device, bus control system, address and data setting method, data transfer request information transmission method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5595248B2 (en)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292459A (en) * 1988-05-19 1989-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd Information processor
JP2583586B2 (en) * 1988-09-13 1997-02-19 三菱電機株式会社 Bus control method
US5109490A (en) * 1989-01-13 1992-04-28 International Business Machines Corporation Data transfer using bus address lines
JPH08161258A (en) * 1994-12-05 1996-06-21 Fujitsu Ltd Data processing device
JP4233373B2 (en) * 2003-04-14 2009-03-04 株式会社ルネサステクノロジ Data transfer control device
JP2005025587A (en) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor integrated circuit and burst transfer method in semiconductor integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118855A (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714497B2 (en) System and method enabling identification of different data sets
US11163850B2 (en) System, method and computer program product for data transfer management
JP4669088B1 (en) Test apparatus, test method and program
CN109254733A (en) Methods, devices and systems for storing data
JP5682996B2 (en) Client program, terminal, server device, server program, system and method
US20160267011A1 (en) Tail response time reduction method for ssd
US8199648B2 (en) Flow control in a variable latency system
US9015380B2 (en) Exchanging message data in a distributed computer system
US7822040B2 (en) Method for increasing network transmission efficiency by increasing a data updating rate of a memory
KR20060101171A (en) Data transmission device
CN100444102C (en) High speed printing method and apparatus
JP5595248B2 (en) Bus master device, address and data setting device, bus control system, address and data setting method, data transfer request information transmission method and program
JP5014040B2 (en) Gateway device, gateway method of gateway device, and gateway program
JP5101195B2 (en) Interface controller
US8724125B2 (en) Method and system for printing according to transmission conditions
CN112732176A (en) SSD (solid State disk) access method and device based on FPGA (field programmable Gate array), storage system and storage medium
JP4442483B2 (en) Print data processing apparatus and printer
CN118363901B (en) PCIe device, electronic component and electronic device
JP4556840B2 (en) Recording medium creation system and progress information display control method
JP3487641B2 (en) A storage access method for parallel computer systems.
JP2002176464A (en) Network interface device
JP2019016101A (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing system control method
CN119046203A (en) Data transmission method, processor, computer device, and storage medium
CN119718981A (en) A method and system for NVMe command queue sending and completion queue processing
CN117640676A (en) Signal processing method, device, vehicle and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5595248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees