JP5594984B2 - 口腔用組成物 - Google Patents
口腔用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5594984B2 JP5594984B2 JP2009135471A JP2009135471A JP5594984B2 JP 5594984 B2 JP5594984 B2 JP 5594984B2 JP 2009135471 A JP2009135471 A JP 2009135471A JP 2009135471 A JP2009135471 A JP 2009135471A JP 5594984 B2 JP5594984 B2 JP 5594984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- applicator
- oral
- mass
- oral cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
アプリケーター一体型容器に用いるための、カチオン性殺菌剤を含有する口腔用組成物であって、
(I)以下(A)〜(C)を含有し、
(A)カチオン性殺菌剤を0.05〜0.5質量%
(B)ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種のノニオン性増粘剤を0.05〜2.5質量%
(C)水を50質量%以上
(II)剪断速度8s−1で500〜15000mPa・sの粘度を有する、
口腔用組成物。
項2.
カチオン性殺菌剤が、第四級アンモニウム塩及び/又はビグアニド系殺菌剤である、項1に記載の口腔用組成物。
項3.
さらにグリセリンを5〜15質量%含有する、項1又は2に記載の口腔用組成物。
項4.
アプリケーター一体型容器のアプリケーター塗布部がブラシ形態である、項1〜3のいずれかに記載の口腔用組成物。
項5.
前記アプリケーター一体型容器が、塗布部、送路部、貯蔵部及び貯蔵部に隣接した送り出し機構を備え、
前記口腔用組成物が、前記貯蔵容器から前記送路部を介して前記塗布部に輸送される、
項1〜4のいずれかに記載のアプリケーター一体型容器に用いるための口腔用組成物。
剪断速度8s−1で500〜15000mPa・s、好ましくは500〜10000mPa・s、より好ましくは550〜5800mPa・sである。なお、粘度は、ブルックフィールド社粘度計により測定することができる。
<口腔用組成物の調製>
グリセリンに各種増粘剤(アルギン酸ナトリウム(NaArg)、キサンタンガム、及びヒドロキシエチルセルロース(HEC) )を分散させ、これを蒸留水に撹拌しながら加え、1時間強撹拌した。撹拌後、一晩室温で静置し、各種口腔用組成物を調製した。
ヒドロキシエチルセルロース :フジケミHEC CF-Y (住友精化 (株))
メチルセルロース :METOLOSE SM-4000 (信越化学工業(株))
ヒドロキシプロピルメチルセルロース:METOLOSE 60SH-4000 (信越化学工業(株))
ヒドロキシプロピルセルロース:HPC H (日本曹達(株))
プルラン :プルラン ((株)林原生物化学研究所)
ポリビニルアルコール :ゴーセノール EG-30 (日本合成化学工業(株))
キサンタンガム :ケルデント (CP Kelco社)
アルギン酸ナトリウム :ダックアルギンNSPH ((株) 紀文フードケミファ)
内径14mm、長さ50mmの円柱状の貯蔵容器に、内径1mm、長さ60mmの円管状路を連結し、さらに当該貯蔵容器を特開2007−319392号公報の図面に開示される送り出し機構を組み込み、組成物の吐出試験用容器とした。すなわち、当該吐出試験用容器はアプリケーター一体型容器の一態様であり、グリップ部分及び送路部からなり、グリップ部分内部には貯蔵部に接してピストン体の中皿が設けられており、その中皿にはグリップ部分内をピストン状に移動するための機構がグリップ部分末端に設けられた回動体から接続されている。この回動体を一方向に回転させることにより、中皿が貯蔵部を押圧して、貯蔵部内の組成物が送路部を通じて送路部末端から吐出される。当該吐出試験用容器の外観概略図を図1aに、断面概略図を図1bに、それぞれ示す。
上記の吐出試験用容器において、0.03mL/sの速度で組成物が吐出されるよう送り出し機構の回動体を回転させ、0.03mLの組成物が吐出されるまでに要する時間を計測した。当該計測値が大きいものほど、組成物の後引き性が高く、好ましくないことがわかる。具体的には、当該計測値が0.5秒未満のものを「○」、0.5秒以上1.0秒未満のものを「△」、1.0秒以上のものを「×」として評価した。結果を表1に示す。
ブルックフィールド社粘度計HVDV-II、RVDV-II、LVDV-IIにて、コーン型スピンドルNo.52又は41を用いて、25℃で剪断速度0.2〜10.0s−1にて剪断応力を測定し、粘度を算出した。結果を表1に示す。
得られた各組成物に、CPC(塩化セチルピリジニウム)を各組成物中0.3質量%となるように配合した。当該配合後の組成物の白濁の有無を目視で確認し、白濁したものを「×」、無色透明であるものを「○」と評価した。なお、全ての組成物は、CPCを配合する前は無色透明であった。
一方、組成物吐出試験結果に注目すると、アルギン酸ナトリウム又はキサンタンガムを1.5質量%含有する口腔用組成物は吐出性が良好であり、これ以上含有量が大きくなると、大きくなるにつれ吐出性は不良となった。一方HECを1.0〜1.2質量%含有する口腔用組成物は吐出性が良好であり、これ以上含有量が大きくなると、大きくなるにつれ吐出性は不良となった。
次に、表2に示す口腔用組成物を下記のようにして調製し、各種試験及び目詰まりの検討を行った。
△:薬剤吐出試験よりも時間がかかるが、0.03mL吐出される。
×:口腔用組成物が吐出されない。
成分 質量%
塩化セチルピリジニウム 0.1
塩化亜鉛 1.2
ヒドロキシエチルセルロース 1.1
グリセリン 15.0
プロピレングリコール 3.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0
ウイキョウ油 0.1
シンナムアルデヒド 0.2
チモール 0.2
水 残部
合計 100.0
内径14mm長さ50mmの円柱状の貯蔵容器に、内径1.0m、長さ40mmの円管状路を連結したアプリケータ一体型容器にプレフィルドしたところ、吐出遅れ及び目詰まりは認められなかった。以下(処方例2〜7)、同様にアプリケータ一体型容器にプレフィルドして使用したが、吐出遅れ及び目詰まりは認められなかった。
成分 質量%
塩酸クロルヘキシジン 0.2
フッ化ナトリウム 0.2
ヒドロキプロピルメチルセルロース 1.0
グリセリン 12.0
クエン酸3ナトリウム 0.1
クエン酸 0.01
サッカリンナトリウム 0.1
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0
エタノール 10.0
サリチル酸メチル 0.1
ハッカ油 0.2
バニリン 0.1
水 残部
合計 100.0
成分 質量%
グルコン酸クロルヘキシジン 0.1
塩化セチルピリジニウム 0.1
酢酸トコフェロール 0.05
塩酸ピリドキシン 0.02
メチルセルロース 1.0
グリセリン 7.0
クエン酸3ナトリウム 0.1
クエン酸 0.01
サッカリンナトリウム 0.01
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン液 0.5
エタノール 7.0
チョウジ油 0.1
l-メントール 0.2
水 残部
合計 100.0
成分 質量%
塩化セチルピリジニウム 0.3
アラントイン 0.5
グリチルリチン酸二カリウム 0.4
メチルセルロース 1.3
グリセリン 5.0
クエン酸ナトリウム 0.1
サッカリンナトリウム 0.2
ステビアエキス 0.02
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
エタノール 10.0
香料 0.1
水 残部
合計 100.0
成分 質量%
グルコン酸クロルヘキシジン 0.1
フッ化ナトリウム 0.2
硝酸カリウム 0.5
ヒドロキプロピルメチルセルロース 2.0
グリセリン 10.0
プロピレングリコール 5.0
サッカリンナトリウム 0.2
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
l−メントール 0.2
香料 0.3
水 残部
合計 100.0
成分 質量%
塩化セチルピリジニウム 0.05
アラントイン 0.3
ヒノキキオール 0.1
グリチルリチン酸二カリウム 0.2
メチルセルロース 1.0
グリセリン 10.0
プロピレングリコール 5.0
エタノール 10.0
サッカリンナトリウム 0.1
アルキルグルコシド 2.0
d−カンフル 0.1
香料 0.1
水 残部
合計 100.0
成分 質量%
塩酸クロルヘキシジン 0.3
アラントイン 0.3
塩化リゾチーム 0.05
ヒドロキプロピルメチルセルロース 0.5
メチルセルロース 0.7
グリセリン 5.0
プロピレングリコール 5.0
ソルビット液 10.0
エタノール 10.0
サッカリンナトリウム 0.2
l-メントール 0.1
水 残部
合計 100.0
2:送路部
3:貯蔵部
4:送り出し機構
Claims (7)
- (I)以下(A)〜(C)を含有し、
(A)第四級アンモニウム塩を0.05〜0.5質量%
(B)ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース及びメチルセルロースからなる群より選択される少なくとも1種のノニオン性増粘剤を0.05〜2.5質量%
(C)水を50質量%以上
(II)剪断速度8s−1で500mPa・s以上6000mPa・s未満の粘度を有する、
アプリケーター一体型容器用口腔用組成物。 - 第四級アンモニウム塩が、塩化セチルピリジニウムである、請求項1に記載の口腔用組成物。
- さらにグリセリンを5〜15質量%含有する、請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
- アプリケーター一体型容器が塗布部、貯蔵部、並びに当該塗布部及び貯蔵部を連結する送路部を備える、請求項3に記載の口腔用組成物。
- 送路部が、長さ40〜80mm、容積が0.025〜0.2mlである、請求項4に記載の口腔用組成物。
- アプリケーター一体型容器のアプリケーター塗布部がブラシ形態である、請求項1〜5のいずれかに記載の口腔用組成物。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の口腔用組成物が充填されたアプリケーター一体型容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009135471A JP5594984B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 口腔用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009135471A JP5594984B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 口腔用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010280612A JP2010280612A (ja) | 2010-12-16 |
JP5594984B2 true JP5594984B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=43537731
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009135471A Active JP5594984B2 (ja) | 2009-06-04 | 2009-06-04 | 口腔用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594984B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5730025B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-06-03 | サンスター株式会社 | 口腔用組成物 |
JP5990031B2 (ja) * | 2012-04-18 | 2016-09-07 | 花王株式会社 | 毛穴用皮膚洗浄剤 |
GB2510042A (en) * | 2012-11-21 | 2014-07-23 | Henkel Ag & Co Kgaa | Highly viscous disinfectant composition |
JP2018052886A (ja) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 小林製薬株式会社 | 水性製剤 |
JP2019006752A (ja) * | 2017-06-28 | 2019-01-17 | サンスター株式会社 | 口腔用組成物 |
JP7034612B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2022-03-14 | サンスター株式会社 | 口腔用組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10251131A (ja) * | 1997-03-11 | 1998-09-22 | Sunstar Inc | 口腔用組成物 |
JP5148787B2 (ja) * | 2001-02-08 | 2013-02-20 | サンスター株式会社 | 口腔用組成物 |
US20040131560A1 (en) * | 2002-10-04 | 2004-07-08 | The Procter & Gamble Company | Oral compositions and use thereof |
EP1653909A4 (en) * | 2003-07-28 | 2009-04-08 | Britesmile Professional Inc | COMPOSITIONS, METHODS, DEVICES, AND NECESSARY FOR MAINTAINING OR ENHANCING WHITENESS OF TEETH |
EP1669056A3 (en) * | 2004-08-12 | 2007-05-30 | The Procter and Gamble Company | Oral compositions and systems |
JP2007161657A (ja) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Lion Corp | 歯磨組成物 |
JP2008120753A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Sunstar Inc | 液体口腔用組成物 |
-
2009
- 2009-06-04 JP JP2009135471A patent/JP5594984B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010280612A (ja) | 2010-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5594984B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
KR100827182B1 (ko) | 은입자를 필수성분으로 하는 구강세정용 액상치약 조성물및 그를 이용한 무스형 치약 | |
US9072673B2 (en) | Method for measurably improving oral health | |
US5972312A (en) | Oral composition | |
US20070292369A1 (en) | Method for preventing and reducing tartar buildup | |
EP2056787B1 (en) | Denture care composition | |
JP2011051927A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP5148787B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
EP2780084B1 (en) | Oral care gel dispenser systems | |
JP2008120753A (ja) | 液体口腔用組成物 | |
US20120039821A1 (en) | Dental Activating Gel | |
US20070292367A1 (en) | Method and system for facilitating and maintaining oral health through prescribed applications of oral compositions | |
EP2780085B1 (en) | Oral care gels | |
JP2008074446A (ja) | ペースト状歯磨き用ポンプ容器 | |
JP7404796B2 (ja) | 義歯装着用組成物及び義歯装着方法 | |
JP5625704B2 (ja) | 歯磨剤組成物 | |
CA2992871A1 (en) | Alcohol-free oral rinse product | |
Sethiya et al. | Comparative evaluation of the effectiveness of sodium hypochlorite and chlorhexidine in one-stage full-mouth disinfection treatment of patients with generalized aggressive periodontitis: A randomized controlled clinical trial | |
JP2012056884A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2010043016A (ja) | ペット用液状口腔用組成物 | |
JP6394360B2 (ja) | 自己発泡性歯磨剤 | |
KR100827183B1 (ko) | 금입자를 필수성분으로 하는 구강세정용 액상치약 조성물및 그를 이용한 무스형 치약 | |
JP2019199467A (ja) | 義歯床用組成物及び義歯床の装着方法 | |
AU2012350708A1 (en) | Novel composition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130913 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140521 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |