JP5594628B2 - 熱処理装置 - Google Patents
熱処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5594628B2 JP5594628B2 JP2010192996A JP2010192996A JP5594628B2 JP 5594628 B2 JP5594628 B2 JP 5594628B2 JP 2010192996 A JP2010192996 A JP 2010192996A JP 2010192996 A JP2010192996 A JP 2010192996A JP 5594628 B2 JP5594628 B2 JP 5594628B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- terminal
- power supply
- supplied
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
Description
従来において、被給電端子及び冷却水接続口の加熱コイルへの接続構造については、特許文献1〜3に開示されている。
図1(a)は本発明の第1の実施形態に係り、給電部接続構造に適用される熱処理ヘッドを右上から見た斜視図、(b)は熱処理ヘッドを左上から見た斜視図、(c)は熱処理ヘッドの給電部接続構造を示す平面図である。本発明の第1の実施形態に係る熱処理ヘッドの給電部接続構造は、熱処理ヘッド1における加熱コイル10の一端及び他端に備えられた被給電端子20,30の対を、電源への給電接続装置(以下、「電源側給電接続装置」と呼ぶ)における給電端子50,60の対に接続するものである。
ここで、図示しないシール部材が、孔22及び52の断面を囲むように被給電端子20と加熱コイル10の一端部との密着面に介在されているのが好ましい。また、図示しない別のシール部材が孔32及び62の断面を囲むように被給電端子30と加熱コイル10の他端部との密着面に介在されているのが好ましい。
給電端子50は、被給電端子20との密着面と逆側の外面に給水管接続口53を備えている。この給水管接続口53は中空部51に連通している。同様に、給電端子60は被給電端子30との密着面と逆側の外面に排水管接続口63を備えている。この排水管接続口63は中空部61に連通している。給水管接続口53及び排水管接続口63が給排水接続口の対を構成する。
加熱コイル10は、銅製の中空パイプの折り曲げなどにより作製される。加熱コイル10の形状については、ワークの形状と熱処理すべき領域等により決定され、図1に示す態様に限定されない。即ち、加熱コイル10は、図示しないワークの被熱処理部位、即ち被加熱部位に対して近接しうる形状を部分的に有する。この形状の部位に交番電流が流れることによりワークの被熱処理部位にうず電流を誘導し被熱処理部位を加熱する。
そして、加熱コイル10のコイル内通路と被給電端子20の中空部21とは、加熱コイル10における側面部と被給電端子20とにそれぞれ開けられた孔22を通して連通している。加熱コイル10のコイル内通路と被給電端子30の中空部31とは、加熱コイル10における側面部と被給電端子30とにそれぞれ開孔された孔32を介して連通している。孔22は、加熱コイル10の一方の側面部と被給電端子20の中空部21とを内部で連通して冷却液が流れる程度の小さな寸法に設定されている。また、孔32は、加熱コイル10の他方の側面部と被給電端子30の中空部31とを内部で連通して冷却液が流れる程度の小さな寸法に設定されている。孔22,32の周りを周状に囲むように、加熱コイル10における側面部と被給電端子20,30とが密着する面側に、図示しないシール部材が設けられているのが好ましい。
図2(a)は本発明の第2の実施形態に係り、給電部接続構造に適用される熱処理ヘッドを右上から見た斜視図、(b)は左上から見た斜視図、(c)は給電部接続構造を示す平面図である。第2の実施形態に係る熱処理ヘッドの給電部接続構造は、熱処理ヘッド1Aの加熱コイル10の両端に備えられた被給電端子20,30Aの対と、電源側給電接続装置の給電端子50,60Aの一対とを接続したものである。
図3は本発明の第3の実施形態に係り、給電部接続構造に適用される熱処理ヘッド1Bを右上から見た斜視図である。熱処理ヘッド1Bは、加熱コイル10と、加熱コイル10の一端及び他端にそれぞれ備えられた一対の被給電端子20,30と、を有してなる。被給電端子20,30の対は、絶縁板40を挟んで垂直方向に積層されている。このため、図1(c)と同様の給電端子50,60が上下に配置され被給電端子20,30の対に上下方向からクランプすることになる。加熱コイル10の一端及び他端にそれぞれ設けられた被給電端子20,30の対を給電端子50,60の対で挟圧して電気的に接続されていることで、被給電端子20,30と給電端子50,60との給電接続と水路接続とを、第1の実施形態の場合と同様に実現することができる。このため、加熱コイル10に対する給電及び冷却水の供給も、第1の実施形態に係る熱処理ヘッド1の場合と変わらない。
図4は本発明の第4の実施形態に係り、給電部接続構造を採用した熱処理装置100の正面図であり、図5は図4に示す熱処理装置の平面図、図6(a)、(b)、(c)は図4に示す熱処理ヘッドのa−a線に沿う断面図、正面図、右側面図、図6(d)は一対の被給電端子を一対の給電端子でクランプした状態の要部拡大平面図である。
熱処理装置100は、図4及び図5に示すように、熱処理ヘッド1Cと外面冷却ジャケット102と熱処理ヘッド固定手段103と給電クランプ104とを含んで構成される。この実施形態では、図6(c)に示すように、ワークWとしてのユニバーサルジョイントにおけるアウタレースの軸部(図示せず)を図示しない回転チャック機構でチャックしてワークWのカップ部を熱処理ヘッド1Cに近接して被せ熱処理ヘッド1Cでカップ部内面を熱処理することを想定している。
熱処理ヘッド固定手段103は、図4及び図5に示すように、固定ベース103aと、固定ベース103aを挟んで両側に備えられた一対のトグルクランプ103bと、を有してなる。熱処理ヘッド固定手段103は、固定ベース103aに熱処理ヘッド1Cの取付基板81を載置した状態でトグルクランプ103bにて取付基板81を押え付ける。熱処理ヘッド固定手段103は、図示を省略するが、ワーク冷却水入口に対応して上下に貫通するよう開孔された通水口を固定ベース103aに備え、この通水口にワーク冷却水供給管が接続されてなる。
図5に示すように、電源への給電接続装置としての給電クランプ104は、給電端子104a,104bの対と、導電板104c,104dの対と、給電端子104aを支持する可動フランジ104eと、給電端子104bを支持する固定フランジ104fと、可動フランジ104e及び固定フランジ104fを連結しているC形のクランプフレーム104gと、ハンドル104hを備えたねじ軸104iと、を有してなる。給電端子104a,104bは、それぞれ導電板104c,104dを介して電源に接続される。導電板104c,104dは、絶縁板104jを挟んで水平方向に三層に積層されている。
図6(a)〜(c)に示すように、熱処理ヘッド1Cは、カップ内面を移動焼きする加熱コイル82と、加熱コイル82に追随して冷却するための内面用冷却ジャケット83と、加熱処理終了後にカップ内の全面を冷却するための噴射ジャケット84と、加熱コイル82、内面用冷却ジャケット83及び噴射ジャケット84を支持する取付基板81と、を有している。内面用冷却ジャケット83の下端及び噴射ジャケット84の下端は、それぞれ取付基板81に上下に貫通して開孔されたワーク冷却水入口に接続されている。内面用冷却ジャケット83と加熱コイル82と噴射ジャケット84は、三層に積層され取付基板81上の頂部に位置している。
なお、熱処理ヘッド1Cでは、取付基板81や内面用冷却ジャケット83等は、誘導電流が流れる加熱コイル82及び被給電端子20,30に対して電気的に絶縁されて設けられている。
熱処理ヘッド1Cの被給電端子85と給電クランプ104の給電端子104aは、それぞれ冷却水を受け入れるための中空部85a,104nを有している。また被給電端子86と給電端子104bは、加熱コイル82の内部を通流した冷却水を排出するための中空部86a,104pを有している。第1の実施形態と同様に、被給電端子85,86を給電端子104a,104bでクランプしたとき、被給電端子85と給電端子104aとの重ね合わせ面同士が密着され中空部85aと中空部104nとが内部で液密に連通し、並びに被給電端子86と給電端子104bとの重ね合わせ面同士が密着され、中空部86aと中空部104pとが内部で液密に連通する。被給電端子85,86における中空部85a,86aは、加熱コイル82のコイル内通路に連通している。そして、給電端子104aにおける冷却水入口用接続ジョイントとしての冷却水入口104qは、給電端子85の外面部に設けられ中空部85aに内部で連通している。給電端子104bにおける冷却水排水用接続ジョイントとしての冷却水排水口104rは、給電端子86の外面部に備えられ中空部86aに内部で連通している。
熱処理ヘッド1Cを装着するには、熱処理ヘッド1Cの被給電端子85,86を給電クランプ104の給電端子104a,104bの間に位置し、熱処理ヘッド1Cの取付基板81を熱処理ヘッド固定手段103の固定ベース103aに載置し、トグルクランプ103b,103bで固定し、次いで、給電端子104a,104bで被給電端子85,86をクランプする。クランプが行われると、第1の実施形態と同様に、中空部104nと中空部85aとは各重ね合わせ面に開孔された縦長の長孔を介して連通し、また中空部86aと中空部104pとは各重ね合わせ面に開孔された縦長の長孔を介して相互に連通する。
10,82:加熱コイル
20,30,30A,85,86:被給電端子
21,31:中空部
22,32:孔(連通孔)
40:絶縁板
50,60:給電端子(電源側給電接続装置)
51,61,85a,86a:中空部
52,62:孔(連通孔)
53:給水管接続口
63:排水管接続口
70:放水管
81:取付基板
83:内面用冷却ジャケット
84:噴射ジャケット
103a:固定ベース
103b:トグルクランプ
104:給電クランプ(電源への給電接続装置)
104a,104b:給電端子
104n,104p:中空部
104q:冷却水入口
104r:冷却水排水口
Claims (4)
- ユニバーサルジョイントにおけるアウターレースのカップ部内面を熱処理するための熱処理装置において、
上記ユニバーサルジョイントにおけるアウターレースの軸部をチャックする回転チャック機構と、上記カップ部内面を熱処理する熱処理ヘッドと、を備え、
上記熱処理ヘッドが、加熱コイルと、上記カップ部を冷却する冷却ジャケットと、上記加熱コイル及び上記冷却ジャケットを支持して固定ベースに固定される取付基板と、を備え、
上記取付基板には、上記冷却ジャケットのワーク冷却水入口が設けられ、
上記固定ベースは、上記ワーク冷却水入口に対応するように上下に貫通して通水口を備え、該通水口にはワーク冷却水供給管が接続されており、
上記熱処理ヘッドが、上記固定ベースに載置されてトグルクランプにより押圧固定されることで、上記通水口と上記ワーク冷却水入口がカプラーレスで接続され、
上記加熱コイルの一端及び他端に一方及び他方の被給電端子を備え、
上記一方及び他方の被給電端子が上記加熱コイルのコイル内通路に連通するよう中空部を備え、
上記一方及び他方の被給電端子の対が、電源への給電接続装置における一方及び他方の給電端子の対に挟まれて電気的に接続されると共に、
上記一方及び他方の給電端子が給排水接続口に連通する中空部をそれぞれ備え、
上記一方の被給電端子と上記一方の給電端子との中空部同士が、該中空部同士を密着した面側に孔を介在して連通し、かつ、上記他方の被給電端子と上記他方の給電端子との中空部同士が、該中空部同士を密着した面側に孔を介在して連通して、上記給排水接続口と上記コイル内通路との間で一連の通路が形成されることを特徴とする、熱処理装置。 - 前記冷却ジャケットが、前記加熱コイルに追随して冷却するための内面用冷却ジャケットと、加熱終了後にカップ内の全面を冷却するための噴射ジャケットとからなる、請求項1に記載の熱処理装置。
- 前記一方の被給電端子と前記他方の被給電端子とが、絶縁板を挟んで上下方向又は左右方向に積層されており、
前記電源への給電接続装置は、前記一方及び他方の給電端子が前記一方及び他方の被給電端子を挟圧する機構を有する、請求項1又は2に記載の熱処理装置。 - 前記被給電端子と前記給電端子とが密着する面の間には、前記孔の断面を周状に取り囲むシール部材が備えられている、請求項1乃至3の何れかに記載の熱処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010192996A JP5594628B2 (ja) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | 熱処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010192996A JP5594628B2 (ja) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | 熱処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012049095A JP2012049095A (ja) | 2012-03-08 |
JP5594628B2 true JP5594628B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=45903710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010192996A Active JP5594628B2 (ja) | 2010-08-30 | 2010-08-30 | 熱処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594628B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5955699B2 (ja) * | 2012-08-20 | 2016-07-20 | 富士電子工業株式会社 | 誘導加熱装置及び誘導加熱装置の試験方法 |
CN114752751B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-03-19 | 福建鑫盛德电子材料制造有限公司 | 一种精密热处理钢带的快速冷却装置及方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58176893A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-17 | 高周波熱錬株式会社 | 加熱コイルへの通電・通水方法および装置 |
JPH0647008Y2 (ja) * | 1990-08-31 | 1994-11-30 | 富士電子工業株式会社 | 内面焼入装置 |
JPH0510449U (ja) * | 1991-07-15 | 1993-02-09 | 富士電波工機株式会社 | 高周波焼入装置 |
JPH0647008U (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-28 | 光洋精工株式会社 | 車軸用軸受装置 |
JP2591749Y2 (ja) * | 1993-05-26 | 1999-03-10 | 株式会社ミヤデン | 高周波誘導加熱装置における加熱コイルの接続部構造 |
JP3522993B2 (ja) * | 1996-12-04 | 2004-04-26 | 高周波熱錬株式会社 | 誘導加熱コイル及び誘導加熱方法 |
JP2002167618A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-11 | High Frequency Heattreat Co Ltd | 異形円筒部材の誘導加熱コイルおよび焼入装置 |
JP4176501B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2008-11-05 | 日本精工株式会社 | 環状部材の熱処理方法 |
JP4121128B2 (ja) * | 2003-10-29 | 2008-07-23 | 高周波熱錬株式会社 | 誘導加熱装置 |
JP4899459B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2012-03-21 | 株式会社明電舎 | 誘導加熱装置 |
JP5185524B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2013-04-17 | 高周波熱錬株式会社 | ドラム型高周波焼入装置 |
-
2010
- 2010-08-30 JP JP2010192996A patent/JP5594628B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012049095A (ja) | 2012-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10307808B2 (en) | Electric-resistance-welded pipe welding apparatus | |
JP3683815B2 (ja) | 工具における水冷式の導線のための差込コネクタ | |
US8853532B2 (en) | Conducting path | |
WO2007060936A1 (ja) | 半田付け装置及び半田付け方法 | |
JP4109540B2 (ja) | 樹脂チューブの溶着装置 | |
JP5594628B2 (ja) | 熱処理装置 | |
JP2016519564A (ja) | リニアモータ用のヒートシンク | |
JP5594627B2 (ja) | 熱処理ヘッド | |
WO2007077688A1 (ja) | 半田付け方法及び半導体モジュールの製造方法 | |
JP6383540B2 (ja) | スピニング成形装置 | |
US10384253B2 (en) | Spinning forming device | |
JP5473127B2 (ja) | 誘導加熱コイル | |
JP2024156902A (ja) | 高周波誘導加熱装置用回路基板 | |
KR20100030840A (ko) | 초전도 회전기기의 전류도입선 냉각장치 | |
JP2014165022A (ja) | 誘導加熱装置 | |
CN206976133U (zh) | 一种基于水冷管的快速散热的同轴变压器 | |
JPS58176893A (ja) | 加熱コイルへの通電・通水方法および装置 | |
JP2012170973A (ja) | 導線結合方法と導線結合装置 | |
TWI625212B (zh) | 具加熱裝置的模具 | |
CN100473241C (zh) | 开口式感应圈装置 | |
JP2013131333A (ja) | 通電加熱装置 | |
CN215824592U (zh) | 用于焊接组合三通外护套层的组合焊具 | |
CN222767471U (en) | Cooling device for welding permanent magnet synchronous motor rotor | |
CN217809544U (zh) | 一种管件淬火感应器 | |
JP7330774B2 (ja) | 高周波誘導加熱装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594628 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |