JP5594157B2 - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents
撮像装置および撮像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5594157B2 JP5594157B2 JP2011006404A JP2011006404A JP5594157B2 JP 5594157 B2 JP5594157 B2 JP 5594157B2 JP 2011006404 A JP2011006404 A JP 2011006404A JP 2011006404 A JP2011006404 A JP 2011006404A JP 5594157 B2 JP5594157 B2 JP 5594157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tracking
- unit
- imaging
- subject
- face
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 230
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 50
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 31
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 14
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 9
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 8
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
上記課題を解決するために、本発明の他の撮像装置(110、510)は、被写体を撮像して映像データを生成する撮像部(122)と、前記映像データにおける特定された被写体(主要被写体)を追尾する追尾部(186、586)と、追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成する情報生成部(190)と、前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央に移動させる焦点決定部(192)と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の他の撮像装置(110、510)は、被写体を撮像して映像データを生成する撮像部(122)と、前記映像データにおける特定された被写体(主要被写体)を追尾する追尾部(186、586)と、追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成する情報生成部(190)と、前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央付近で検出された顔に移動させる焦点決定部(192)と、を備えることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の他の撮像方法は、被写体を撮像して映像データを生成し、前記映像データにおける特定された被写体を追尾し、追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態の変化を示す撮像操作情報を生成し、前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央に移動させることを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の他の撮像方法は、被写体を撮像して映像データを生成し、前記映像データにおける特定された被写体を追尾し、追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態の変化を示す撮像操作情報を生成し、前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央付近で検出された顔に移動させることを特徴とする。
図2は、第1の実施形態における撮像装置110の一例を示した外観図である。図2(a)は、撮像装置110としてデジタルスチルカメラを、図2(b)は、撮像装置110としてビデオカメラを示している。図3は、図2(b)に記載した撮像装置110の概略的な構成を示した機能ブロック図である。撮像装置110は、操作部120と、撮像部122と、データ処理部124と、映像保持部126と、表示部128と、圧縮伸長部130と、記憶読取部132と、外部入出力部134と、記憶部136と、動き検出部138と、中央制御部140と、を含んで構成される。
図4〜6は、第1の実施形態における撮像方法の処理の流れを示すフローチャートである。少なくとも上記の2つのいずれかのモードで撮像が開始されると、撮像部122は映像データを生成し(S300)、顔検出部180は映像データから顔を検出し(S302)、その顔情報から特徴量を導出する(S304)。顔識別部182は、導出された特徴量と、記憶部136に予め記憶されている特徴量とを比較して登録人物と同一人物の顔であるかの判定をする(S306)。
上述した第1の実施形態では、人の顔を追尾することを前提としていた。第2の実施形態では、人の顔に限らないより汎用性のある追尾を前提として、追尾不能直後の処理をユーザの意図に沿ったものとする撮像装置510について説明する。本実施形態では、上述した「タッチ追尾オートフォーカス」のモードで撮像する場合について説明する。なお、上述した第1の実施形態と実質的に等しい構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、撮像装置510の概略的な構成を示した機能ブロック図である。撮像装置510は、操作部120と、撮像部122と、データ処理部124と、映像保持部126と、表示部128と、圧縮伸長部130と、記憶読取部132と、外部入出力部134と、記憶部136と、動き検出部138と、中央制御部540と、を含んで構成される。
さらに、上述した撮像装置510を用いた撮像方法も提供される。図8〜10は、第2の実施形態における撮像方法の処理の流れを示すフローチャートである。「タッチ追尾オートフォーカス」のモードで撮像が開始されると、撮像部122は映像データを生成する(S300)。タッチパネルを通じた映像データにおける位置の指定を既に受け付けたか否かを判定し(S604)、既に受け付けていると(S604におけるYES)、色抽出部580は、指定された位置に相当する領域の色情報を抽出し(S606)、追尾部586は、その色情報に基づいて追跡対象物の追尾を開始する(S608)。
122 …撮像部
186、586 …追尾部
190 …情報生成部
192 …焦点決定部
Claims (6)
- 被写体を撮像して映像データを生成する撮像部と、
前記映像データにおける特定された被写体を追尾する追尾部と、
追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成する情報生成部と、
前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、前記撮像部の被写界深度を前記撮像操作情報に基づいて決定した値に変化させる焦点決定部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 被写体を撮像して映像データを生成する撮像部と、
前記映像データにおける特定された被写体を追尾する追尾部と、
追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成する情報生成部と、
前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央に移動させる焦点決定部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 被写体を撮像して映像データを生成する撮像部と、
前記映像データにおける特定された被写体を追尾する追尾部と、
追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成する情報生成部と、
前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央付近で検出された顔に移動させる焦点決定部と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 被写体を撮像して映像データを生成し、
前記映像データにおける特定された被写体を追尾し、
追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成し、
前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、撮像部の被写界深度を前記撮像操作情報に基づいて決定した値に変化させることを特徴とする撮像方法。 - 被写体を撮像して映像データを生成し、
前記映像データにおける特定された被写体を追尾し、
追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成し、
前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央に移動させることを特徴とする撮像方法。 - 被写体を撮像して映像データを生成し、
前記映像データにおける特定された被写体を追尾し、
追尾していた前記被写体が追尾不能となった場合、追尾不能となる前と、追尾不能となった後それぞれについて、撮像操作状態を示す撮像操作情報を生成し、
前記被写体が追尾不能の状態が、前記撮像操作情報に応じた長さの待機時間継続すると、焦点を合わせる画角内の位置を撮像対象となる範囲の中央付近で検出された顔に移動させることを特徴とする撮像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006404A JP5594157B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 撮像装置および撮像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011006404A JP5594157B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 撮像装置および撮像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012151526A JP2012151526A (ja) | 2012-08-09 |
JP5594157B2 true JP5594157B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=46793398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011006404A Active JP5594157B2 (ja) | 2011-01-14 | 2011-01-14 | 撮像装置および撮像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5594157B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106131406A (zh) * | 2016-07-05 | 2016-11-16 | 上海理工大学 | 一种自适应对焦的方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5771461B2 (ja) * | 2011-06-29 | 2015-09-02 | オリンパス株式会社 | 追尾装置、追尾方法及び追尾プログラム |
US9609200B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-03-28 | Panavision International, L.P. | Distance measurement device for motion picture camera focus applications |
CN104469167B (zh) * | 2014-12-26 | 2017-10-13 | 小米科技有限责任公司 | 自动对焦方法及装置 |
JP6486109B2 (ja) * | 2015-01-09 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 露出制御装置、その制御方法、およびプログラム |
JP6597233B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2019-10-30 | 株式会社ニコン | 追尾装置および撮像装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4945722B2 (ja) * | 2006-02-15 | 2012-06-06 | Hoya株式会社 | 撮像装置 |
JP5268433B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-08-21 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 |
-
2011
- 2011-01-14 JP JP2011006404A patent/JP5594157B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106131406A (zh) * | 2016-07-05 | 2016-11-16 | 上海理工大学 | 一种自适应对焦的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012151526A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5373229B1 (ja) | 撮像装置及びその撮像方法、コンピュータにより処理可能な追尾プログラムを記憶する記憶媒体 | |
US9344634B2 (en) | Imaging apparatus having subject detection function, method for controlling the imaging apparatus, and storage medium | |
US8068164B2 (en) | Face recognition auto focus apparatus for a moving image | |
JP5409189B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5594157B2 (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP4844670B2 (ja) | 映像処理装置および映像処理方法 | |
US9191569B2 (en) | Imaging apparatus having object detection function and method for controlling imaging apparatus | |
KR101594298B1 (ko) | 디지털 영상 처리기에서 포커스 조정 장치 및 방법 | |
US20130070142A1 (en) | Imaging Device and Imaging Method for Imaging Device | |
US20100007748A1 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
KR20080027443A (ko) | 촬상장치 및 촬상장치 제어방법과, 컴퓨터 프로그램 | |
EP2688287A2 (en) | Photographing apparatus, photographing control method, and eyeball recognition apparatus | |
JP2001215403A (ja) | 撮像装置および焦点の自動検出方法 | |
JP2018050146A (ja) | 探索装置及び、その撮像装置及び、探索方法 | |
JP2009268086A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009141475A (ja) | カメラ | |
US10284782B2 (en) | Image stabilization apparatus, control method thereof, and image capture apparatus | |
JP2010109671A (ja) | 撮像装置 | |
JP4506779B2 (ja) | 撮像装置及びプログラム | |
KR20080067935A (ko) | 디지털 촬영장치, 그 제어방법 및 제어방법을 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록매체 | |
JP5698499B2 (ja) | フォーカス調整装置及び撮像装置 | |
JP7122916B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法、プログラムならびに記憶媒体 | |
JP2009246700A (ja) | 撮像装置 | |
US11050923B2 (en) | Imaging apparatus and control method | |
US11838629B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof, imaging apparatus, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5594157 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |