JP5593870B2 - 着火装置 - Google Patents
着火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5593870B2 JP5593870B2 JP2010139506A JP2010139506A JP5593870B2 JP 5593870 B2 JP5593870 B2 JP 5593870B2 JP 2010139506 A JP2010139506 A JP 2010139506A JP 2010139506 A JP2010139506 A JP 2010139506A JP 5593870 B2 JP5593870 B2 JP 5593870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- heating element
- fuel holding
- ignition device
- holding unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
このフィルタは、上記微粒子よりも小さな孔を複数備える多孔質体であるセラミックス等によって形成されており、上記微粒子の通過を阻止することによって微粒子の捕集を行っている。
このようなフィルタの目詰まりを防止するために、例えば特許文献1に示されるように、フィルタに対して高温ガスを供給することによって、フィルタに捕集された微粒子を燃焼させて除去する方法が用いられている。
しかしながら、バーナ装置では、通常、着火装置としてグロープラグ等の発熱体が用いられており、着火性が悪いという問題を有している。このため、発熱体を囲う燃料保持部を設置し、当該燃料保持部に対して気化前の燃料を保持させ、これによって発熱体周りの混合気の燃料濃度を上昇させて着火性を向上させることが提案されている。
したがって、本発明によれば、着火装置において予熱時間を短縮することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係る一実施形態に係る着火装置について説明する。なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
着火装置10は、酸素と燃料とを含む混合気に着火するものであり、例えば、排気ガスが流れる配管中や、排気ガスが流れる配管途中に設けられたバーナ装置に設置される。
そして、本実施形態の着火装置10は、燃料保持部1と、第1発熱体2aと、第2発熱体2bとを備えている。
なお、貫通孔1cの向きは、他の2つの貫通孔1a,1bに対して垂直である必要はない。
また、貫通孔1bを無くしても良い。これによって燃料保持部1の強度を向上させることができる。さらに、例えば、酸素濃度が高い場合には、貫通孔1bによって着火のレスポンスが更に良くなることが期待できるが、酸素濃度が低い場合には、貫通孔1bによって着火領域が冷却されるため、無い方が好ましい。
また、貫通孔1a,1b,1cは、必ずしも燃料保持部1の相対する面の中央部を結ぶように設ける必要はない。
なお、この燃料保持部1は、支持部材10a,10bを介して上方の設置部100に取り付けられている。
そして、第1発熱体2aは、燃料保持部1を上下に貫通する貫通孔1aに対して本発明の第1発熱領域となる先端部2a1が挿入されている。
また、第2発熱体2bは、本発明の第2発熱領域となる先端部2b1が燃料保持部1の外側において燃料保持部1と隣接するように配置されている。
つまり、本実施形態においては、第1発熱領域である第1発熱体2aの先端部2a1が燃料保持部1の内側に設けられ、第2発明領域である第2発熱体2bの先端部2b1が燃料保持部1の外側に設けられている。
例えば、図示しないDPFの再生時期が到来すると、第1発熱体2a及び第2発熱体2bに通電され第1発熱体2aの先端部2a1と第2発熱体2bの先端部2b1が加熱されると共に、燃料噴射装置200から燃料が燃料保持部1に向けて噴射される。
このため、燃料保持部1が燃料で湿潤している場合であっても、第1発熱体2aの先端部2a1で加熱されることによって燃料保持部1から放出された気化燃料が、燃料保持部1の外部で酸素と混合して混合気が生成され、当該混合気を第2発熱体2bの先端部2b1が着火温度以上に加熱することによって着火を行うことができる。
つまり、本実施形態の着火装置10によれば、燃料保持部1を湿潤している燃料が燃料保持部1から十分に放出されるのを待つことなく着火を行うことができる。
したがって、本実施形態の着火装置10によれば、予熱時間を短縮することが可能となる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
これに加え、本実施形態の着火装置20では、発熱体2cが1つのみ設けられるため、安価に、かつ簡単な構成とすることができる。ただし、発熱体2cを燃料保持部1に対して異なる貫通孔から複数差し入れるようにしても良い。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本実施形態の説明においても、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
そして、囲壁3は、下端が開放されており、第2発熱体2bの先端部2b1の周囲を囲んで設置部100に設置されている。
第3実施形態の着火装置30をベースとして、第1発熱体2a及び第2発熱体2bを設けた場合(本発明)と、第1発熱体2aのみを設けた場合(比較例)との予熱時間の比較実験を行なった。
燃料保持部1が燃料で湿潤していない乾燥状態で着火実験を行なった。この結果、本発明の予熱時間は20秒であった。これに対して、比較例での予熱時間は120秒であった。このことから、発熱体が2本の場合は、混合気に短時間で着火できることが分かる。
燃料保持部1が燃料で湿潤している状態にして複数回の着火実験を行なった。この実験において、本発明の予熱時間は70〜13秒であった。これに対して、比較例の予熱時間は300〜30秒であった。このことから、燃料保持部1が湿潤している状態においても、発熱体が2本の場合は混合気に短時間で着火できることが分かる。
なお、上述の例では、発熱体としてグロープラグを用いたが、スパークプラグを用いることができる。しかし、上述のようにグロープラグを用いたときは、燃料の供給停止後に燃料保持部を容易に乾燥させる効果を得ることができる。
Claims (1)
- 酸素と燃料とを含む混合気に着火する着火装置であって、
気化前の前記燃料を保持する燃料保持部と、
前記燃料保持部の内側に設けられると共に前記混合気の着火温度以上に発熱する第1発熱領域と、
前記燃料保持部の外側に当該燃料保持部と隣接して設けられると共に前記混合気の着火温度以上に発熱する第2発熱領域と
を備え、
前記第1発熱領域と前記第2発熱領域とが、前記燃料保持部に差し込まれた単一の発熱体内に形成されている
ことを特徴とする着火装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139506A JP5593870B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 着火装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010139506A JP5593870B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 着火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012002181A JP2012002181A (ja) | 2012-01-05 |
JP5593870B2 true JP5593870B2 (ja) | 2014-09-24 |
Family
ID=45534427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010139506A Active JP5593870B2 (ja) | 2010-06-18 | 2010-06-18 | 着火装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5593870B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6043112A (ja) * | 1983-08-19 | 1985-03-07 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の排気微粒子後処理装置 |
JPH0636263Y2 (ja) * | 1989-08-25 | 1994-09-21 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2545072Y2 (ja) * | 1991-04-26 | 1997-08-25 | 京セラ株式会社 | 触媒加熱用バーナ |
JP2006112401A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Denso Corp | 触媒昇温装置 |
JP5353822B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2013-11-27 | 株式会社Ihi | 着火装置 |
-
2010
- 2010-06-18 JP JP2010139506A patent/JP5593870B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012002181A (ja) | 2012-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5353822B2 (ja) | 着火装置 | |
JP5515385B2 (ja) | 着火装置及びバーナ装置 | |
JP5593870B2 (ja) | 着火装置 | |
JP5482065B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP4720935B2 (ja) | バーナ装置 | |
JPH0114726Y2 (ja) | ||
JP6644913B2 (ja) | 蒸発式バーナ | |
JP5581604B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP2011021791A (ja) | バーナ装置 | |
JP5569628B2 (ja) | 着火装置 | |
JP5614115B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP5742128B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP5521465B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP5549915B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP5516009B2 (ja) | 着火装置 | |
JP2010249014A (ja) | フィルタ再生システム | |
JPH025708A (ja) | エンジン排ガス中の未燃分燃焼方法 | |
JP5428712B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP2011144725A (ja) | バーナ装置 | |
JP5671794B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP2010249013A (ja) | バーナ装置 | |
JPS6262107A (ja) | 燃焼器 | |
JP2011074820A (ja) | バーナ装置 | |
WO2012131877A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2013024520A (ja) | バーナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140721 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5593870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |