JP5592682B2 - 少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物 - Google Patents
少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5592682B2 JP5592682B2 JP2010073270A JP2010073270A JP5592682B2 JP 5592682 B2 JP5592682 B2 JP 5592682B2 JP 2010073270 A JP2010073270 A JP 2010073270A JP 2010073270 A JP2010073270 A JP 2010073270A JP 5592682 B2 JP5592682 B2 JP 5592682B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- dextrin
- probiotic
- granular
- composition according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
また、本発明は、0.1g〜0.9gで分包されてなる、前記の組成物に関する。
さらに本発明は、0.1g〜0.6gで分包されてなる、前記の組成物に関する。
さらに本発明は、顆粒デキストリンを50重量%以上含有する、前記組成物に関する。
さらに本発明は、プロバイオティクスが乳酸菌および/またはビフィズス菌である、前記のプロバイオティクス含有組成物に関する。
さらに本発明は、顆粒デキストリンの水分活性が0.0〜0.3である、前記の組成物に関する。
さらに本発明は、顆粒デキストリンの65%以上が粒度150メッシュ以下および/または顆粒デキストリンの40%以上が粒度100メッシュ以下である、前記の組成物に関する。
さらに本発明は、一包に含有された組成物を、0.1〜2mlの液体に溶解し、得られた溶液を3〜4Frカテーテルを用いて、一回で低出生体重児に胃内投与するための、前記の組成物に関する。
混合して得られた組成物を、0.1g〜1.1gずつ分包する工程、
を含む、前記方法に関する。
また本発明は、顆粒デキストリンを混合する前に予め乾燥する工程を含む、前記の製造方法に関する。
本発明における顆粒デキストリンの粒径は、とくに限定されることはないが、少量の分包を実現する観点から、プロバイオティクス等の有効成分と均一に混合できれば、出来る限り粒径の大きな顆粒デキストリンを用いることが好ましい。
本発明において、分包される組成物における顆粒デキストリンの含有量は、少量で分包する適性、水分活性を低く維持するなどの観点から、好ましくは50重量%、より好ましくは75重量%、さらに好ましくは90重量%である。
本発明におけるプロバイオティクスとしては、例えば、乳酸菌およびビフィズス菌が挙げられ、とくに限定されないが、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属、ラクトバシルス(Lactobacillus)属、ストレプトコッカス(Streptococcus)属、ラクトコッカス属(Lactococcus)等に属する菌類が例示できる。
(1) 受領機関名:独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センター
(2) 連絡先:〒292−0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2−5−8 電話番号0438−20−5580
(3) 受領番号:NITE BP−31
(4) 識別のための表示:Bifidobacterium bifidum OLB6378
(5) 受領日: 平成16年10月26日
ストレプトコッカス(Streptococcus)属としては、例えば、ストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)株等が挙げられる。
本発明のプロバイオティクス含有組成物の製造方法において、組成物の分包の方法はとくに限定されないが、生産効率、秤量の精度、衛生面等の観点から、原料を落下させて包装体中に充填する自動スティック充填機などにより行うことが好ましい。
また、本発明の組成物の分包形状はとくに限定されないが、輸送時、保管時、投与時などの取り扱いやすさの観点から、スティック状の包装体が好ましい。
顆粒デキストリンの乾燥処理は、プロバイオティクス菌末との混合の前に行うことが好ましい。これにより、プロバイオティクス菌末の高温における加熱処理が不要なため、プロバイオティクス生菌の生残性を保ちつつ、プロバイオティクス含有組成物全体の水分活性を低くすることができる。
この場合の「液体」とは、通常的に新生児に投与される白湯、調製乳、母乳等の液体であればとくに限定されることはないが、栄養的な観点から、母乳および調製乳が好ましく、母乳がとくに好ましい。
乾熱乾燥により水分活性を0.2以下とした顆粒デキストリン(松谷化学、顆粒タイプTK−16)960gをOLB6378株凍結乾燥原菌末40gと混合し、1000gの組成物を得た。顆粒デキストリンのかさ比重を計測したところ、0.44g/cm3であった。
実施例に用いた顆粒デキストリンと同組成の粉末デキストリン(松谷化学、粉末タイプTK-16)を乾熱乾燥した粉末デキストリンを960gをOLB6378株凍結乾燥原菌末40gを混合し、1000gの組成物を得た。粉末デキストリンのかさ比重を計測したところ、0.60g/cm3であった。
調製乳および母乳では濁りが強く、溶解性を確認するのが困難であるため、白湯を用いて試験を実施した。加えて凍結乾燥菌末を含む組成物を用いて試験した場合でも、菌体によって液がわずかに濁るため、溶解性を明確に示すことは難しいため、デキストリンのみを用いて溶解性試験を実施した。
比較例1よび実施例1で使用したデキストリン1.0gを、それぞれ蒸留水(GIBCO)9mlに添加して軽く撹拌し、10秒後および20秒後の状態を観察した。
一方、顆粒デキストリンは、速やかに溶解され、10秒後では僅かに未溶解の組成物が確認された程度で(図3)、20秒後ではほぼ完全に溶解された(図4)。
白湯1.0mlに、比較例1および実施例1で使用したデキストリンをそれぞれ0.5gを添加して、軽く攪拌した。
粉末デキストリンは、完全に溶解されることはなく、飴状となった。一方、顆粒デキストリンは、ほぼ完全に溶解された。
また、得られた溶液を3Frのカテーテルにシリンジを用いて送液したところ、顆粒デキストリンの溶液はスムーズに全量を送液できたが、粉末デキストリンの溶液は目詰まりを起こし送液できない場合があった。
乳児用調製粉乳(明治ほほえみ:明治乳業)約27gを200mlの白湯(約70℃)に溶解し、調製乳を得た。得られた調製乳1.0mlに、比較例1および実施例1で得られたプロバイオティクス含有組成物をそれぞれ0.5gを添加して、軽く攪拌した。
粉末デキストリンを用いた組成物(比較例1)は、完全に溶解されることはなく、飴状となった。一方、顆粒デキストリンを用いた組成物(実施例1)は、ほぼ完全に溶解された。
この結果から粉末デキストリンを用いた比較例1の組成物と比較して、顆粒デキストリンを用いた実施例1の組成物の溶解性が顕著に高いことがわかる。
(4−1)顆粒デキストリン(松谷化学、顆粒タイプTK−16)を4連のスティック充填機(NP600:三光機械)のホッパーに入れ、充填量を0.55gに設定し、スティック100本を充填した。
(4−2)同様に、顆粒デキストリン(松谷化学、顆粒タイプTK−16)をスピードミル(メッシュ42:岡田精工)で粉砕して得られた粒径の小さな顆粒デキストリンのミル処理物を用いて、スティック100本を充填した。
(4−4)同様に、粉末デキストリン(松谷化学、粉末タイプTK-16)を用いて、スティック100本を充填した。
顆粒デキストリン(4−1)を充填した際では、スティック100本の充填量は0.548±0.023(最小充填量は0.511g、最大充填量は0.622g)であった。充填量の分布を図5に示す。
実施例1および比較例1で得られた組成物を4連のスティック充填機(NP600:三光機械)のホッパーに入れ、充填量を0.55gに設定し、スティック100本を充填した。これを4回繰り返し、各スティック中の充填量を測定した。
充填量を0.85gに設定し、試験例5と同様にスティック充填を行った。
スティック400本の充填量はそれぞれ、実施例1の組成物は、0.845±0.012(最小充填量0.816g、最大充填量0.879g)、比較例1の組成物は0.899±0.053(最小充填量0.815、最大充填量1.420)であった。それぞれの充填量の分布を図8に示す。
充填量を1.05gに設定し、試験例5と同様にスティック充填を行った。
スティック400本の充填量はそれぞれ、実施例1の組成物は1.035±0.012g(最小充填量1.009g、最大充填量1.067g)、比較例1の組成物は1.115±0.033g(最小充填量1.026g、最大充填量1.295g)であった。それぞれの充填量の分布を図9に示す。
充填量を1.55gに設定し、試験例5と同様にスティック充填を行った。
スティック400本の充填量はそれぞれ、実施例1の組成物は1.551±0.019g(最小充填量1.510g、最大充填量1.614g)、比較例1の組成物は1.614±0.032g(最小充填量1.512g、最大充填量1.719g)であった。それぞれの充填量の分布を図10に示す。
試験例4〜8および参考例1において、充填量が目標値を下回ることがないことを目的し、充填量の設定は、目標値+0.05gとした。
試験例5〜8および参考例1において、顆粒デキストリンを用いた組成物の充填量平均値と、粉末デキストリンを用いた組成物の充填量平均値とに大きな開きがあり、粉末デキストリンを用いた組成物では設定した充填量を著しく乖離した値であった。さらに、標準偏差についても、顆粒デキストリンを用いた組成物の標準偏差が粉末デキストリンを用いた組成物の標準偏差よりも小さく、顆粒デキストリンを用いた組成物の充填に適していた。
実施例1で用いた顆粒デキストリン(松谷化学、顆粒タイプTK-16)の未乾燥物(水分活性:0.43)960gとOLB6378株凍結乾燥原菌末40gと混合し、1000gの組成物を得た。
実施例1(乾燥処理した顆粒デキストリンを用いて調製したプロバイオティクス組成物)および実施例2(乾燥処理していない顆粒デキストリンを用いて調製したプロバイオティクス組成物)で得られた組成物をそれぞれ、試験例5と同様に0.5gスティック充填を行った。得られたスティックを、それぞれ充填直後に加え、40℃または50℃で1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の間保存した後、スティック内の生菌数をBL寒天培地(栄研)で測定した。
これらの結果、乾燥処理を施した顆粒デキストリンを分散剤とした組成物は、乾燥処理を施していないものと比較して、プロバイオティクス生菌の生残性が高いことがわかる。
Claims (16)
- 顆粒デキストリンおよびプロバイオティクス菌末を含有し、0.1g〜1.1gで分包されてなる組成物。
- 0.1g〜0.9gで分包されてなる、請求項1に記載の組成物。
- 0.1g〜0.6gで分包されてなる、請求項1または2に記載の組成物。
- 顆粒デキストリンを50重量%以上含有する、請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
- 102〜1011cfu/分包のプロバイオティクスを含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の組成物。
- プロバイオティクスが乳酸菌および/またはビフィズス菌である、請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
- 顆粒デキストリンが乾燥処理された顆粒デキストリンである、請求項1〜6のいずれかに記載の組成物。
- 顆粒デキストリンの水分活性が0.0〜0.3である、請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
- 顆粒デキストリンの55%以上が粒度150メッシュ以下および/または顆粒デキストリンの30%以上が粒度100メッシュ以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
- 顆粒デキストリンの65%以上が粒度150メッシュ以下および/または顆粒デキストリンの40%以上が粒度100メッシュ以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
- 低出生体重児に投与するための、請求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
- 一包に含有された組成物を、0.1〜2mlの液体に溶解し、得られた溶液を3〜4Frカテーテルを用いて、一回で胃内投与するための、請求項11に記載の組成物。
- プロバイオティクス含有組成物を製造する方法であって、
顆粒デキストリンおよびプロバイオティクス菌末を混合する工程、
混合して得られた組成物を、0.1g〜1.1gずつ分包する工程、
を含む、前記方法。 - 分包が、顆粒デキストリンおよびプロバイオティクス菌末を混合して得られた組成物をスティック状の包装体に落下させることにより行われる、請求項13に記載の方法。
- プロバイオティクス菌末と混合する前に顆粒デキストリンを予め乾燥する工程を含む、請求項13または14に記載の方法。
- 請求項13〜15のいずれかに記載の方法により製造された、0.1g〜1.1gで分包されてなるプロバイオティクス含有組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073270A JP5592682B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010073270A JP5592682B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011201840A JP2011201840A (ja) | 2011-10-13 |
JP5592682B2 true JP5592682B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=44878905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010073270A Active JP5592682B2 (ja) | 2010-03-26 | 2010-03-26 | 少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5592682B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6032737B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-11-30 | 株式会社明治 | ビフィズス菌の検出方法 |
EP3113630B1 (en) * | 2014-03-06 | 2019-12-11 | The Research Institute at Nationwide Children's Hospital | Probiotic formulations and methods for use |
US10624934B2 (en) | 2014-03-06 | 2020-04-21 | Research Institute At Nationwide Children's Hospital | Prebiotic formulations |
JP6616100B2 (ja) * | 2015-05-15 | 2019-12-04 | フロイント産業株式会社 | 乳酸菌及び/又はビフィズス菌の死菌体含有粉末組成物の製造方法 |
EP3305309A4 (en) * | 2015-05-29 | 2019-02-13 | Meiji Co., Ltd | ANTI-CARIOGEN AGENT AND ANTI-CARIOGEN COMPOSITION |
JP7429076B1 (ja) | 2023-04-04 | 2024-02-07 | ウィステリア製薬株式会社 | 乳酸菌含有粉体、除菌剤、口腔ケア剤 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004242508A (ja) * | 2003-02-10 | 2004-09-02 | Nisshin Pharma Inc | コエンザイムq10および水溶性ビタミンを含有する食品 |
AU2004233658B2 (en) * | 2003-03-13 | 2009-10-29 | Kirin Holdings Kabushiki Kaisha | Antiallergic composition |
JP5349744B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2013-11-20 | 松谷化学工業株式会社 | ミネラル吸収促進剤、食品及び飼料 |
-
2010
- 2010-03-26 JP JP2010073270A patent/JP5592682B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011201840A (ja) | 2011-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2730646B2 (en) | Drying lactic acid bacteria and new compositions | |
JP5592682B2 (ja) | 少容量に充填したプロバイオティクス含有組成物 | |
Ozyurt et al. | Properties of probiotics and encapsulated probiotics in food | |
CN102511714B (zh) | 一种适合婴幼儿的高活性益生菌组合物及制备方法 | |
ES2273664T3 (es) | Preparaciones microbianas mejoradas. | |
CN110964655B (zh) | 一种乳双歧杆菌bl-99及其应用 | |
US11554096B2 (en) | Probiotics-delivering hydrogel formulation for protecting probiotics in acidic environment and composition for delivering probiotics comprising same | |
CN116096856A (zh) | 利用辛烯基琥珀酸酐淀粉-壳聚糖复合团聚体微囊化微生物培养物 | |
JP2021521249A (ja) | 耐湿性プロバイオティック顆粒およびその製造方法 | |
TW202241279A (zh) | 包含益生菌、消化酵素、益生元、酵母菌、蛋白質、維生素b及調味劑之用於合生素補充劑的組成物及方法 | |
CN114403231A (zh) | 一种活性益生菌固体饮料及其制备方法 | |
US20240115509A1 (en) | A probiotic granule having a unified stabilizing coating and a method for the production thereof | |
JP5836928B2 (ja) | 大腸におけるビフィズス菌の増加及び減少抑制剤 | |
CN116507718A (zh) | 稳定的乳酸菌组合物 | |
Sahni et al. | Insignificant viability of the granules of probiotic and prebiotic with skimmed milk powder | |
Paliy et al. | Development of technical regulations for the capsulated probiotic manufacture | |
JP2022157465A (ja) | 乳幼児用排便促進剤 | |
Ayaz et al. | The effect of pine honey on the viability of probiotics and some properties of probiotic yogurt | |
KR102515677B1 (ko) | 리토탐니온으로 코팅되어 장 건강 및 유해균 억제 능력이 향상된 유산균을 포함하는 조성물 | |
Yamaguishi et al. | Current market trends and future directions | |
WO2024055976A1 (zh) | 葵花籽蛋白组合物和其应用 | |
Saulnier | Synbiotics: making the most of probiotics and prebiotics by their combinations | |
Chittiprolu | Effect of starch spherulites on survival of bifidobacteria in the presence of acid or bile | |
AU2023314627A1 (en) | Probiotic blend supplement with micronutrients for infant and children's health | |
Saxelin et al. | Developing a multispecies probiotic combination. |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130325 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5592682 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |