JP5592334B2 - Splitter circuit - Google Patents
Splitter circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5592334B2 JP5592334B2 JP2011241300A JP2011241300A JP5592334B2 JP 5592334 B2 JP5592334 B2 JP 5592334B2 JP 2011241300 A JP2011241300 A JP 2011241300A JP 2011241300 A JP2011241300 A JP 2011241300A JP 5592334 B2 JP5592334 B2 JP 5592334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- circuit
- transistor
- impedance
- transistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
本発明は、スプリッタ回路に関する。 The present invention relates to a splitter circuit.
図3は、特許文献1に記載されているスプリッタ回路の回路図である。
図3に示される特許文献1のスプリッタ回路は、入力ポート81に入力された信号を出力ポート82および出力ポート83に出力するスプリッタ回路である。このスプリッタ回路には、出力から入力へのフィードバック回路84、89が存在する。もし、これらのフィードバック回路がない場合は、入力整合回路を用いて所望の周波数で整合をとる必要があり、周波数特性が狭帯域となる。
FIG. 3 is a circuit diagram of a splitter circuit described in Patent Document 1.
The splitter circuit disclosed in Patent Document 1 shown in FIG. 3 is a splitter circuit that outputs a signal input to the
しかし、図3のスプリッタ回路では、フィードバック回路84、89を用いることで、トランジスタ86、91の相互コンダクタンスGmに反比例して入力インピーダンスは低くなり、ゲート−ソース容量等の寄生容量の影響により実効的な相互コンダクタンスGmが下がる周波数帯域までは低インピーダンスが保たれる。それにより広帯域化を実現することができる。またフィードバック回路84、89による低い入力インピーダンスにより、入力電力信号は電流信号として伝播され、トランジスタ入力ゲート電圧振幅が抑えられ、高い線形性も得られる。
このように、特許文献1のスプリッタ回路では入出力間にフィードバック回路84、89を設けることにより、広帯域化および高い線形性を実現している。
However, in the splitter circuit of FIG. 3, by using the
As described above, in the splitter circuit of Patent Document 1, the broadband and high linearity are realized by providing the
しかしながら、特許文献1に記載のスプリッタ回路は、フィードバック回路84、89が存在するため、入力ポート81−出力ポート82間または入力ポート81−出力ポート83間において入出力間のアイソレーションの確保が困難となる。
また、入力信号はトランジスタ86、91のゲートに入力されるため、入力ポート81の電圧信号に対し、出力ポート82および83の電圧信号が逆相信号となる。そのため、図4のようにトランジスタ86、91のゲート電圧が高いときにはドレイン電圧が下がり、ソース−ドレイン間のバイアスを確保することが困難となり、トランジスタの非線形性が顕著となるため、より高い線形性は望めない。
そこで、本発明は、スプリッタ回路において、入出力間の高いアイソレーションおよび高い線形性を実現することを目的とする。
However, since the splitter circuit described in Patent Document 1 includes the
In addition, since the input signal is input to the gates of the
Accordingly, an object of the present invention is to realize high isolation and high linearity between input and output in a splitter circuit.
上記問題を解決するために、本発明の一態様によれば、入力信号が入力される入力ポートと、第1および第2のインピーダンス調整回路と、前記入力信号が、前記第1および第2のインピーダンス回路を介して、各ソースにそれぞれ供給される第1および第2のトランジスタと、前記第1および第2のトランジスタにそれぞれ直列接続される第1および第2のカスコードトランジスタと、前記第1および第2のカスコードトランジスタの各ドレインからの出力信号をそれぞれ出力する第1および第2の出力ポートとを備えるスプリッタ回路が提供される。 In order to solve the above problem, according to one aspect of the present invention, an input port to which an input signal is input, first and second impedance adjustment circuits, and the input signal are the first and second input signals. First and second transistors respectively supplied to each source via an impedance circuit; first and second cascode transistors respectively connected in series to the first and second transistors; and the first and second transistors A splitter circuit is provided that includes first and second output ports that respectively output output signals from the respective drains of the second cascode transistor.
この構成によれば、入出力間の高いアイソレーションおよび高い線形性を有するスプリッタ回路を実現することができる。 According to this configuration, a splitter circuit having high isolation between input and output and high linearity can be realized .
本発明の一態様によれば、入出力間の高いアイソレーションおよび高い線形性を有するスプリッタ回路を実現することができる。 According to one embodiment of the present invention, a splitter circuit having high isolation between input and output and high linearity can be realized.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下の説明において参照する各図では、他の図と同等部分は同一符号によって示す。
図1は、本実施形態に係るスプリッタ回路の一例を示す回路図である。
入力ポート21には、インピーダンス調整回路5、6およびソース回路7が接続されている。インピーダンス調整回路5はトランジスタ1のソースに接続され、インピーダンス調整回路6はトランジスタ3のソースに接続されている。ここで、ソース回路7は、例えばインダクタで構成され、トランジスタに電流バイアスを与えるためのものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In each drawing referred to in the following description, the same parts as those in other drawings are denoted by the same reference numerals.
FIG. 1 is a circuit diagram showing an example of a splitter circuit according to the present embodiment.
Impedance adjustment circuits 5 and 6 and a source circuit 7 are connected to the
トランジスタ1のゲートはゲートバイアス回路10に接続され、トランジスタ3のゲートはゲートバイアス回路13に接続されている。また、トランジスタ1のドレインはカスコードトランジスタ2のソースに接続され、カスコードトランジスタ2のゲートはバイアス回路9に接続されている。同様に、トランジスタ3のドレインはカスコードトランジスタ4のソースに接続され、カスコードトランジスタ4のゲートはバイアス回路12に接続されている。
The gate of the transistor 1 is connected to the
カスコードトランジスタ2のドレインは負荷回路8に接続されるとともに出力ポート31へ接続されている。同様に、カスコードトランジスタ4のドレインは負荷回路11に接続されるとともに出力ポート32へ接続されている。
ここで、カスコードトランジスタ2および4は、出力インピーダンスを上げることでそれぞれトランジスタ1および3のドレインの電圧振幅を抑え線形性を向上させるとともに、入出力間のアイソレーションを向上させるためのものである。
The drain of the
Here, the
次に、本実施形態に係るスプリッタ回路の動作について説明する。図1のスプリッタ回路100は、入力ポート21に入力された信号を出力ポート31および出力ポート32に出力するものである。スプリッタ回路100において、トランジスタ1および3のソースからのインピーダンスは相互コンダクタンスGmに反比例するため、電流やトランジスタサイズを調整することで低インピーダンスに設定することができる。
Next, the operation of the splitter circuit according to this embodiment will be described. The
インピーダンス調整回路5、6は、例えば抵抗で構成され、入力ポート21への入力インピーダンスが所望の値になるよう調整するとともに、トランジスタ1、3のゲート−ソース間電圧振幅を抑え、線形性を向上させることができる。
このように、本実施形態のスプリッタ回路100においては、入力ポート21への入力インピーダンスは、トランジスタ1および3のソースから見える入力インピーダンスと、インピーダンス調整回路5および6によって決定され、低入力インピーダンスに設定される。
The impedance adjustment circuits 5 and 6 are configured by resistors, for example, to adjust the input impedance to the
As described above, in the
また、その入力インピーダンスは、トランジスタ1および3のソースからのインピーダンスにより低インピーダンスに設定されており、トランジスタ1および3の相互コンダクタンスGmに反比例するため、ゲート−ソース容量等の寄生容量の影響により実効的なGmが下がる周波数帯域までは低インピーダンスが保たれる。これにより広帯域化を実現することが可能である。 Further, the input impedance is set to a low impedance by the impedance from the sources of the transistors 1 and 3, and is inversely proportional to the mutual conductance Gm of the transistors 1 and 3, so that the input impedance is effective due to the influence of parasitic capacitance such as gate-source capacitance. The low impedance is maintained up to the frequency band where the typical Gm drops. Thereby, it is possible to realize a wide band.
以上説明したように、本実施形態に係るスプリッタ回路100は、フィードバック回路を必要としない構成とし、その低入力インピーダンスにより広帯域化を実現している。よって、入力ポート21−出力ポート31間または入力ポート21−出力ポート32間において、入出力間の高いアイソレーションを得ることができる。また、入出力間の高いアイソレーションの結果として、出力ポート31−出力ポート32間においては、高い出力ポート間のアイソレーションも実現することができる。
As described above, the
また、本実施形態に係るスプリッタ回路100では、入力信号はトランジスタ1、3のソースに入力されるため、入力ポート21の電圧信号に対し、出力ポート31および32の電圧信号が同相信号となる。そのため、図4のように入力信号がトランジスタのゲートに入力されることにより、入力ポートの電圧信号と出力ポートの電圧信号が逆相信号となっていた従来の構成と比較して、本実施形態のスプリッタ回路100では、図2に示されるように、ソース電圧とドレイン電圧は同相信号になり、動作時のトランジスタ1、3のソース−ドレイン間のバイアス条件が緩和され、線形性をさらに改善することができる。
In the
なお、図1に示されるスプリッタ回路100では、トランジスタ1および3にそれぞれ接続されるカスコードトランジスタ2および4を備えているが、これらは必須の構成ではない。トランジスタ1および3の各ドレインからの出力信号が、それぞれ出力ポート31および32から出力されるようになっていてもよい。
本発明の範囲は、図示され記載された例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明が目的とするものと均等な効果をもたらすすべての実施形態をも含む。さらに、本発明の範囲は、すべての開示されたそれぞれの特徴のうち特定の特徴のあらゆる所望する組み合わせによって画されうる。
The
The scope of the present invention is not limited to the illustrated and described exemplary embodiments, but includes all embodiments that provide the same effects as those intended by the present invention. Further, the scope of the invention can be defined by any desired combination of particular features among all the disclosed features.
1、3 トランジスタ
2、4 カスコードトランジスタ
5、6 インピーダンス調整回路
7 ソース回路
8、11 負荷回路
9、12 バイアス回路
10、13 ゲートバイアス回路
21 入力ポート
31、32 出力ポート
81 入力ポート
82、83 出力ポート
84、89 フィードバック回路
85、90 容量素子
86、91 トランジスタ
87、92 ゲートバイアス回路
88 電源
93、94 ドレインバイアス回路
95、96 インダクタ
97、98 ダイオード
99 抵抗素子
100 スプリッタ回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 3
Claims (1)
第1および第2のインピーダンス調整回路と、
前記入力信号が、前記第1および第2のインピーダンス回路を介して、各ソースにそれぞれ供給される第1および第2のトランジスタと、
前記第1および第2のトランジスタにそれぞれ直列接続される第1および第2のカスコードトランジスタと、
前記第1および第2のカスコードトランジスタの各ドレインからの出力信号をそれぞれ出力する第1および第2の出力ポートと、
を備えるスプリッタ回路。 An input port to which an input signal is input;
First and second impedance adjustment circuits;
A first transistor and a second transistor supplied to each source via the first and second impedance circuits, respectively;
First and second cascode transistors connected in series to the first and second transistors, respectively;
First and second output ports for outputting output signals from the drains of the first and second cascode transistors, respectively;
Comprising a splitter circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241300A JP5592334B2 (en) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Splitter circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011241300A JP5592334B2 (en) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Splitter circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013098848A JP2013098848A (en) | 2013-05-20 |
JP5592334B2 true JP5592334B2 (en) | 2014-09-17 |
Family
ID=48620335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011241300A Active JP5592334B2 (en) | 2011-11-02 | 2011-11-02 | Splitter circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5592334B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115940827B (en) * | 2022-12-21 | 2023-08-18 | 宜确半导体(苏州)有限公司 | Low noise amplifier circuit and wireless communication system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63245189A (en) * | 1987-03-31 | 1988-10-12 | Toshiba Corp | Signal splitter circuit |
US7263342B2 (en) * | 2004-08-30 | 2007-08-28 | Wilinx, Inc. | High frequency wireless receiver circuits and methods |
JP2007208785A (en) * | 2006-02-03 | 2007-08-16 | Alps Electric Co Ltd | Splitter circuit |
JP4976114B2 (en) * | 2006-12-01 | 2012-07-18 | 新日本無線株式会社 | amplifier |
JP2009177400A (en) * | 2008-01-23 | 2009-08-06 | Nec Electronics Corp | Broadband distributor |
-
2011
- 2011-11-02 JP JP2011241300A patent/JP5592334B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013098848A (en) | 2013-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5996378B2 (en) | High frequency switch circuit | |
KR101355684B1 (en) | Reference voltage circuit and electronic device | |
US9608611B1 (en) | Phase interpolator and method of implementing a phase interpolator | |
JP6632358B2 (en) | Amplifier and voltage regulator | |
US7868695B2 (en) | Differential amplifier | |
TWI548205B (en) | Balanced upscale mixer | |
US20160254793A1 (en) | Clock and data drivers with enhanced transconductance and suppressed output common-mode | |
US8723593B2 (en) | Bias voltage generation circuit and differential circuit | |
Shedge et al. | Analysis and design of CMOS source followers and super source follower | |
JP5592334B2 (en) | Splitter circuit | |
JP4907395B2 (en) | Variable gain amplifier circuit | |
JP2014528668A (en) | Differential power amplifier using mode injection | |
JP7540555B2 (en) | Driver Circuit | |
JP5588496B2 (en) | Splitter circuit and tuner system | |
US9847758B2 (en) | Low noise amplifier | |
US8432226B1 (en) | Amplifier circuits and methods for cancelling Miller capacitance | |
JP6082297B2 (en) | Current source circuit | |
KR101646471B1 (en) | Active balun device | |
KR20210038433A (en) | Interconductance amplifier and chip | |
KR100636830B1 (en) | Frequency upconverter | |
KR20140139277A (en) | Power amplifier using feedback signal | |
KR101123232B1 (en) | Amplifier circuit using feedforward | |
KR100859867B1 (en) | Transistor circuits and amplifiers and mixers having the same | |
JP2010109710A (en) | Variable gain amplifier | |
US20100033249A1 (en) | Differential amplifier |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5592334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |