JP5589962B2 - Image forming system - Google Patents
Image forming system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589962B2 JP5589962B2 JP2011125903A JP2011125903A JP5589962B2 JP 5589962 B2 JP5589962 B2 JP 5589962B2 JP 2011125903 A JP2011125903 A JP 2011125903A JP 2011125903 A JP2011125903 A JP 2011125903A JP 5589962 B2 JP5589962 B2 JP 5589962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- setting
- user
- setting information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、画像形成システムに関する。 The present invention relates to an image forming system .
近年、ネットワーク下に複数の画像形成装置が接続された環境において、画像形成装置に搭載されている機能や出力スピード等に応じて、複数の画像形成装置を使い分けることが行われている。また、画像形成装置を使用する際に、ログイン操作を必要とし、登録されたユーザーにのみ画像形成装置の使用が許可されている場合もある。 In recent years, in an environment in which a plurality of image forming apparatuses are connected under a network, a plurality of image forming apparatuses have been used properly according to functions mounted on the image forming apparatus, output speed, and the like. In some cases, when using the image forming apparatus, a login operation is required, and only registered users are allowed to use the image forming apparatus.
例えば、印刷ジョブが送信されたプリンターが故障等により使用できない場合、他のプリンターにジョブを転送して代行出力し、その旨をユーザーに通知する印刷ジョブ認証装置が提案されている(特許文献1参照)。
また、複数台の画像形成装置のうち、任意の1台で読み取られた原稿の画像情報を他の画像形成装置に転送する場合に、データを暗号化して転送するかどうかを選択することができる画像形成装置ネットワークシステムが提案されている(特許文献2参照)。
また、自装置の故障や能力不足により処理できない作業がある場合に、代行可能な装置を検索し、代行可能な装置に処理させる画像処理システムが提案されている(特許文献3参照)。
For example, when a printer to which a print job has been sent cannot be used due to a failure or the like, a print job authentication device has been proposed that forwards a job to another printer and outputs it on behalf of the user, and notifies the user of that fact (Patent Document 1). reference).
In addition, when image information of a document read by any one of a plurality of image forming apparatuses is transferred to another image forming apparatus, it is possible to select whether or not the data is encrypted and transferred. An image forming apparatus network system has been proposed (see Patent Document 2).
Also, an image processing system has been proposed in which, when there is a work that cannot be processed due to a failure of the own device or a lack of capability, a device that can be substituted is searched for and processed by the device that can be substituted (see Patent Document 3).
しかし、ジョブを実行しようと、ある画像形成装置にログインして設定を始めたが、使用したい機能(両面印刷機能、ステープル機能等)が搭載されていなかった場合には、その機能が搭載されている他の画像形成装置に移動して、また一から設定し直さなければならず、非常に煩わしい作業であった。 However, if you want to execute a job, log in to an image forming device and start setting, but if you do not have the functions you want to use (double-sided printing function, stapling function, etc.), that function is installed. Therefore, it is necessary to move to another image forming apparatus and set again from the beginning.
本発明は上記の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、画像形成装置の設定における操作性を向上させることを課題とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it improves operability in setting an image forming apparatus.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数の画像形成装置がネットワークを介してデータ通信可能に接続されている画像形成システムであって、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、当該画像形成装置にログインを許可されたユーザーに対応する第1の認証情報を記憶する第1の記憶部と、当該画像形成装置における設定情報であって、当該画像形成装置において設定変更操作があった場合に更新される前記設定情報を記憶する第2の記憶部と、第2の認証情報を入力するための操作部と、前記操作部から入力された第2の認証情報が前記第1の記憶部に記憶されている第1の認証情報と一致した場合に、当該画像形成装置に対するログインを許可する制御部と、を備え、一のユーザーが前記複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置にログインした場合に、当該一の画像形成装置の制御部は、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断し、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置がある場合には、当該他の画像形成装置から当該他の画像形成装置の第2の記憶部に記憶されている設定情報を取得し、当該他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の制御部は、前記複数の画像形成装置のうち他の全ての画像形成装置に対して前記一のユーザーがログインしているか否かの問い合わせを行った結果に基づいて、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断する。 According to a second aspect of the present invention, in the image forming system according to the first aspect, the control unit of the one image forming apparatus controls the other image forming apparatuses among the plurality of image forming apparatuses. Based on the result of inquiring whether or not one user is logged in, it is determined whether or not there is another image forming apparatus to which the one user has already logged in.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報のうち前記一の画像形成装置に設定することができない設定内容がある場合には、その旨を通知するとともに、当該設定することができない設定内容を前記一の画像形成装置に設定可能な設定内容に変更して設定する。 According to a third aspect of the present invention, in the image forming system according to the first or second aspect, the control unit of the one image forming apparatus includes the one image forming apparatus among the setting information in the other image forming apparatus. If there is a setting content that cannot be set, the fact is notified, and the setting content that cannot be set is changed to a setting content that can be set in the one image forming apparatus.
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。 According to a fourth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to third aspects, the control unit of the one image forming apparatus has default setting information in the other image forming apparatus. If different from the above, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus.
請求項5に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた数以上の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。 According to a fifth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to third aspects, the control unit of the one image forming apparatus has predetermined setting information in the other image forming apparatus. If the number of setting items is different from the default value, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus.
請求項6に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。 According to a sixth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to third aspects, the control unit of the one image forming apparatus has predetermined setting information in the other image forming apparatus. When the set item is different from the default value, the setting information in the other image forming apparatus is inherited as the setting of the one image forming apparatus.
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継いだ後、前記他の画像形成装置に対し、前記一のユーザーのログアウトを行う指示を送信する。 According to a seventh aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the first to sixth aspects, the control unit of the one image forming apparatus receives the setting information in the other image forming apparatus. after taking over as the setting of the image forming apparatus, wherein to other image forming apparatus, and transmits the instruction to log out of the one user.
請求項8に記載の発明は、複数の画像形成装置と、サーバーと、がネットワークを介してデータ通信可能に接続されている画像形成システムであって、前記サーバーは、前記複数の画像形成装置のそれぞれにログインを許可されたユーザーに対応する第1の認証情報を記憶する記憶部と、前記複数の画像形成装置のうちいずれかの画像形成装置から受信された第2の認証情報が前記記憶部に記憶されている第1の認証情報と一致したか否かを示す認証結果を前記第2の認証情報の送信元の画像形成装置に送信し、所定のタイミングで前記複数の画像形成装置のそれぞれにおける設定情報であって、当該複数の画像形成装置のそれぞれにおいて設定変更操作があった場合に更新される前記設定情報を取得する第1の制御部と、を備え、前記複数の画像形成装置のそれぞれは、前記第2の認証情報を入力するための操作部と、前記操作部から入力された第2の認証情報を前記サーバーに送信し、前記サーバーから受信された認証結果に基づいて、当該画像形成装置に対するログインを許可するか否かを判断する第2の制御部と、を備え、一のユーザーが前記複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置にログインした場合に、前記第1の制御部は、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断し、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置がある場合には、前記取得した当該他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置に送信し、前記一の画像形成装置の第2の制御部は、前記サーバーから前記他の画像形成装置における設定情報を取得し、当該他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。 According to an eighth aspect of the present invention, there is provided an image forming system in which a plurality of image forming apparatuses and a server are connected via a network so that data communication is possible, and the server includes the plurality of image forming apparatuses. A storage unit that stores first authentication information corresponding to each user who is permitted to log in, and second authentication information received from any one of the plurality of image forming apparatuses is the storage unit. An authentication result indicating whether or not it matches the first authentication information stored in is sent to the image forming apparatus that is the transmission source of the second authentication information, and each of the plurality of image forming apparatuses is transmitted at a predetermined timing. a setting information in, comprising a first control unit for acquiring the setting information which is updated when a setting change operation in each of the plurality of image forming apparatus, a plurality Each of the image forming apparatuses transmits an operation unit for inputting the second authentication information and the second authentication information input from the operation unit to the server, and receives the authentication result received from the server. And a second control unit that determines whether or not to allow login to the image forming apparatus, and when one user logs in to one of the plurality of image forming apparatuses. The first control unit determines whether there is another image forming apparatus to which the one user has already logged in, and there is another image forming apparatus to which the one user has already logged in. In this case, the acquired setting information in the other image forming apparatus is transmitted to the one image forming apparatus, and the second control unit of the one image forming apparatus transmits the other image forming apparatus from the server. In Acquires the setting information that takes over the configuration information in the other image forming apparatus as the setting for said one of the image forming apparatus.
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像形成システムにおいて、前記サーバーは、前記複数の画像形成装置のそれぞれに対するユーザーのログイン状態を示すログイン状態情報を記憶する第2の記憶部を備え、前記複数の画像形成装置のそれぞれの第2の制御部は、当該画像形成装置においてユーザーがログイン又はログアウトした旨の情報を前記サーバーに送信し、前記第1の制御部は、前記複数の画像形成装置のうちいずれかの画像形成装置から受信された当該画像形成装置においてユーザーがログイン又はログアウトした旨の情報に基づいて、前記第2の記憶部に記憶されているログイン状態情報を更新し、前記第2の記憶部に記憶されているログイン状態情報に基づいて、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断する。 According to a ninth aspect of the present invention, in the image forming system according to the eighth aspect, the server stores a second storage unit that stores login state information indicating a user's login state with respect to each of the plurality of image forming apparatuses. Each of the plurality of image forming apparatuses transmits information indicating that a user has logged in or logged out to the server, and the first control unit includes the plurality of image forming apparatuses. The login state information stored in the second storage unit is updated based on information indicating that the user has logged in or logged out of the image forming apparatus received from any one of the image forming apparatuses. And another image in which the one user has already logged in based on the login state information stored in the second storage unit. It is determined whether there is formed device.
請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の第2の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報のうち前記一の画像形成装置に設定することができない設定内容がある場合には、その旨を通知するとともに、当該設定することができない設定内容を前記一の画像形成装置に設定可能な設定内容に変更して設定する。 According to a tenth aspect of the present invention, in the image forming system according to the eighth or ninth aspect, the second control unit of the one image forming apparatus includes the one of the setting information in the other image forming apparatus. If there is a setting content that cannot be set in the image forming apparatus, a notification to that effect is made, and the setting content that cannot be set is changed to a setting content that can be set in the one image forming apparatus. To do.
請求項11に記載の発明は、請求項8から10のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の第2の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the eighth to tenth aspects, the second control unit of the one image forming apparatus is set information in the other image forming apparatus. Is different from the default setting, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus.
請求項12に記載の発明は、請求項8から10のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の第2の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた数以上の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the eighth to tenth aspects, the second control unit of the one image forming apparatus is setting information in the other image forming apparatus. Is different from the default value for a predetermined number or more of setting items, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus.
請求項13に記載の発明は、請求項8から10のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記一の画像形成装置の第2の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the eighth to tenth aspects, the second control unit of the one image forming apparatus is set information in the other image forming apparatus. Is different from the default value for a predetermined setting item, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus.
請求項14に記載の発明は、請求項8から13のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記第1の制御部は、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置に送信した後、前記他の画像形成装置に対し、前記一のユーザーのログアウトを行う指示を送信する。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the image forming system according to any one of the eighth to thirteenth aspects, the first control unit receives setting information in the other image forming apparatus as the one image forming system. After transmitting to the apparatus, an instruction to log out the one user is transmitted to the other image forming apparatus.
請求項1に記載の発明によれば、画像形成装置の設定における操作性を向上させることができる。 According to the first aspect of the present invention, the operability in setting the image forming apparatus can be improved.
請求項2に記載の発明によれば、他の全ての画像形成装置に対して問い合わせを行うことにより、一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断することができる。 According to the second aspect of the present invention, it is determined whether there is another image forming apparatus to which one user has already logged in by making an inquiry to all the other image forming apparatuses. Can do.
請求項3に記載の発明によれば、一の画像形成装置において可能な限り他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the third aspect of the present invention, setting information in another image forming apparatus can be taken over as much as possible in one image forming apparatus.
請求項4に記載の発明によれば、他の画像形成装置において設定変更がある場合に、他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, when there is a setting change in another image forming apparatus, the setting information in the other image forming apparatus can be taken over.
請求項5に記載の発明によれば、他の画像形成装置において予め定められた数以上の設定項目について設定変更がある場合に、他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when there is a setting change for a predetermined number or more of setting items in another image forming apparatus, the setting information in the other image forming apparatus can be taken over.
請求項6に記載の発明によれば、他の画像形成装置において予め定められた設定項目について設定変更がある場合に、他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when there is a setting change for a preset setting item in another image forming apparatus, the setting information in the other image forming apparatus can be taken over.
請求項7に記載の発明によれば、他の画像形成装置がログインされた状態で放置されることを防ぐことができ、セキュリティーの向上を図ることができる。 According to the seventh aspect of the present invention, it is possible to prevent other image forming apparatuses from being left in a logged-in state, and to improve security.
請求項8に記載の発明によれば、画像形成装置の設定における操作性を向上させることができる。 According to the eighth aspect of the present invention, the operability in setting the image forming apparatus can be improved.
請求項9に記載の発明によれば、ログイン状態情報に基づいて、一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, it is possible to determine whether there is another image forming apparatus in which one user has already logged in based on the login state information.
請求項10に記載の発明によれば、一の画像形成装置において可能な限り他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the tenth aspect of the present invention, setting information in another image forming apparatus can be taken over as much as possible in one image forming apparatus.
請求項11に記載の発明によれば、他の画像形成装置において設定変更がある場合に、他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the eleventh aspect of the present invention, when there is a setting change in another image forming apparatus, the setting information in the other image forming apparatus can be taken over.
請求項12に記載の発明によれば、他の画像形成装置において予め定められた数以上の設定項目について設定変更がある場合に、他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the twelfth aspect of the present invention, when there is a setting change for a predetermined number or more of setting items in another image forming apparatus, the setting information in the other image forming apparatus can be taken over.
請求項13に記載の発明によれば、他の画像形成装置において予め定められた設定項目について設定変更がある場合に、他の画像形成装置における設定情報を引き継ぐことができる。 According to the thirteenth aspect of the present invention, when there is a setting change for a predetermined setting item in another image forming apparatus, the setting information in the other image forming apparatus can be taken over.
請求項14に記載の発明によれば、他の画像形成装置がログインされた状態で放置されることを防ぐことができ、セキュリティーの向上を図ることができる。 According to the fourteenth aspect of the present invention, it is possible to prevent other image forming apparatuses from being left in a logged-in state, thereby improving security.
[第1の実施の形態]
まず、本発明に係る画像形成システムの第1の実施の形態について説明する。
図1に、第1の実施の形態の画像形成システム100のシステム構成を示す。図1に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置としての複合機(MFP:Multi-functional Peripheral)10a,10b,・・・,10nがネットワークNを介してデータ通信可能に接続されて構成されている。
[First Embodiment]
First, a first embodiment of an image forming system according to the present invention will be described.
FIG. 1 shows a system configuration of an
複合機10a,10b,・・・,10nは、プリンター機能、コピー機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能を有する多目的画像形成装置である。
The
図2に、複合機10aの機能的構成を示す。図2に示すように、複合機10aは、制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、操作部15、表示部16、画像読取部17、画像形成部18、後処理部19、ネットワークI/F(InterFace)部20、USB(Universal Serial Bus) I/F部21、公衆回線I/F部22等を備えて構成され、各部はバス23により接続されている。
FIG. 2 shows a functional configuration of the
CPU11は、複合機10aの各部の処理動作を統括的に制御する。CPU11は、R
OM12に格納されている各種処理プログラムを読み出してRAM13に展開し、当該プログラムとの協働により、プリンター機能、コピー機能、スキャナー機能、ファクシミリ機能等の各機能についての全体制御を行う。
The
Various processing programs stored in the
ROM12は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
The
RAM13は、CPU11により実行される各種処理プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
例えば、RAM13には、ジョブの実行を指示したユーザーと対応付けられて、実行前のジョブのデータが記憶される。ジョブとは、画像形成に関する一連の動作であり、例えば、所定ページの原稿からなる複写物を作成する場合には、所定ページの原稿の画像形成に関する一連の動作をいい、複数部の画像形成を行う場合には、複数部の画像形成に関する一連の動作をいう。
The
For example, the
記憶部14は、不揮発性の半導体メモリやハードディスク等の記憶装置からなり、各種処理に関するデータ等を記憶する。
記憶部14には、予め複合機10aにログインを許可されたユーザー(登録ユーザー)に対応する第1の認証情報(ユーザー名、パスワード)が記憶されている。
また、記憶部14には、複合機10aにおける設定情報が記憶される。設定情報には、設定項目毎に、設定値と、デフォルト値からの変更の有無を示す情報と、が含まれる。設定情報には、画像形成条件(用紙、部数、倍率、両面/片面、集約等)、後処理条件(ソート、ステープル、パンチ等)等、複合機10aにおいて設定される様々な情報が含まれる。
The
The
The
操作部15は、ユーザーによる操作を受け付ける機能部であり、図3に示すように、表示部16のディスプレイ上に透明電極が格子状に配置された感圧式のタッチパネル15aと、ハードキー15bと、から構成される。操作部15は、ユーザーの指先やタッチペン等により当接されたタッチパネル15a上の位置を検出して、位置信号をCPU11に出力する。また、操作部15は、押下されたハードキー15bの押下信号をCPU11に出力する。例えば、操作部15は、第2の認証情報(ユーザー名、パスワード)を入力する際に用いられる。
The
ハードキー15bには、モード切替キー31、リセットキー32、テンキー33、スタートキー34、ストップキー35、ユーティリティーキー36が含まれる。
モード切替キー31は、FAX、スキャン、フォルダー、コピー等のモードを切り替えるためのキーである。フォルダーモードとは、記憶部14の所定のフォルダー内に保存されている画像データを選択して画像形成を行うモードをいう。
リセットキー32は、設定を初期設定値に戻すためのキーである。
テンキー33は、数値や文字を入力するためのキーである。
スタートキー34は、コピーや印刷、送信等の動作をスタートさせるためのキーである。
ストップキー35は、動作状態を停止させるためのキーである。
ユーティリティーキー36は、複合機10a本体のシステム設定や調整を行うためのキーである。
The hard key 15b includes a
The
The
The numeric keypad 33 is a key for inputting numerical values and characters.
The
The
The
表示部16は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等により構成され、CPU11から入力される表示信号に従って、各種操作画面や処理結果等を表示する。
The
画像読取部17は、原稿を光走査し、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにより光電変換して原稿画像を読み取り、赤(R)、緑(G)、青(B)の画像データを生成するIR(Image Reader)、原稿を自動搬送するADF(Auto Document Feeder)を備える。
The
画像形成部18は、画像読取部17により生成された画像データ、ネットワークI/F部20により受信された画像データ、公衆回線I/F部22により受信されたFAX用画像データ等に基づいて、用紙上に画像形成を行う。例えば、画像形成部18は、電子写真方式の画像形成を行うものであり、感光体ドラム、感光体ドラムの帯電を行う帯電部、画像データに基づいて感光体ドラム表面を露光走査する露光部、感光体ドラムにトナーを付着させる現像部、感光体ドラム上に形成されたトナー像を印刷用紙に転写する転写部、印刷用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部等から構成される。
The
後処理部19は、画像形成後の用紙に対して、ソート処理、ステープル処理、パンチ処理等の後処理を行う。
The
ネットワークI/F部20は、NIC(Network Interface Card)等により構成され、ネットワークNを介して外部装置との間でデータの送受信を行う。
The network I /
USB I/F部21は、USBインターフェースを備えた外部機器と接続するためのインターフェースである。
The USB I /
公衆回線I/F部22は、公衆回線に接続し、FAXの送受信を行う。公衆回線I/F部22は、受信したアナログ信号を複合機10a側で処理可能なデジタル信号に変換するためのモデム、自動音声応答機能を有するTEL応答モジュールを備える。
The public line I /
CPU11は、操作部15から入力された第2の認証情報(ユーザー名とパスワードの組み合わせ)が記憶部14に記憶されている第1の認証情報(ユーザー名とパスワードの組み合わせ)と一致した場合に、複合機10aに対するログインを許可する。
When the second authentication information (a combination of a user name and a password) input from the
CPU11は、一のユーザーが複合機10aにログインした場合に、一のユーザーが既にログインしている他の複合機があるか否かを判断する。具体的には、CPU11は、複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうち他の全ての複合機に対して一のユーザーがログインしているか否かの問い合わせを行い、この問い合わせの結果に基づいて、一のユーザーが既にログインしている他の複合機があるか否かを判断する。
When one user logs in to the
CPU11は、一のユーザーが既にログインしている他の複合機がある場合には、ネットワークI/F部20を介して、当該他の複合機から当該他の複合機の記憶部14に記憶されている設定情報を取得し、当該他の複合機における設定情報を複合機10aに設定する。ここで、CPU11は、他の複合機における設定情報が当該他の複合機のデフォルト設定と異なる場合に、他の複合機における設定情報を複合機10aに設定する。
If there is another multifunction device to which one user has already logged in, the
CPU11は、他の複合機における設定情報のうち複合機10aに設定することができない設定内容がある場合には、その旨を通知するとともに、当該設定することができない設定内容を複合機10aに設定可能な設定内容に変更して設定する。
例えば、他の複合機における設定情報において、ステープルが設定されている場合に、複合機10aの後処理部19がステープル機能を有していないとき、又は、ステープル機能を有しているがステープル針がなくなったときには、「ステープルなし」に変更される。
また、他の複合機における設定情報において、二箇所綴じステープルが設定されている
場合に、複合機10aの後処理部19が二箇所綴じステープルは実行できないが、コーナーステープルであれば実行可能であるときには、「コーナーステープル」に変更される。
また、他の複合機と複合機10aとの間で、画像読取部17における読取解像度、又は、画像形成部18における書込解像度が異なる場合には、複合機10aにおける読取解像度又は書込解像度に変更される。
When there is a setting content that cannot be set in the
For example, when staple is set in the setting information of another multifunction device, the
Further, when the two-position binding staple is set in the setting information in the other multifunction peripheral, the
Further, when the reading resolution in the
CPU11は、他の複合機における設定情報を複合機10aに設定した後、ネットワークI/F部20を介して、他の複合機に対し、一のユーザーのログアウトを行う指示を送信する。
After setting the setting information in the other multifunction device in the
複合機10a以外の複合機10b,・・・,10nについても、複合機10aと同様の構成であるため、同一の符号を用い、説明を省略する。
The
次に、画像形成システム100における動作について説明する。
ここでは、ユーザーAが複合機10aにログインする場合を例にして説明する。
Next, the operation in the
Here, a case where user A logs in to the
図4は、複合機10aにおいて実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU11と、ROM12に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
FIG. 4 is a flowchart showing processing executed in the
まず、CPU11により、図5に示す認証情報入力画面161が表示部16に表示される。認証情報入力画面161には、ユーザー名入力領域C1、パスワード入力領域C2、ログインボタンC3が含まれる。
認証情報入力画面161において、ユーザーの操作部15からの操作により、ユーザー名入力領域C1、パスワード入力領域C2に、ユーザーAのユーザー名及びパスワード(第2の認証情報)が入力され(ステップS1)、ログインボタンC3が押下されると、CPU11により、複合機10aに対してユーザーAのログインが許可されているか否かが判断される(ステップS2)。具体的には、CPU11により、操作部15から入力された第2の認証情報と、記憶部14に記憶されている第1の認証情報と、の間で一致するものがあるか否かが判断される。
First, the
On the authentication
複合機10aに対してユーザーAのログインが許可されている場合(ステップS2;YES)、すなわち、操作部15から入力された第2の認証情報が記憶部14に記憶されている第1の認証情報と一致した場合に、CPU11により、ユーザーAの複合機10aに対するログインが行われる(ステップS3)。
When the login of user A is permitted to the
次に、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、ネットワークN下の他の全ての複合機10b,・・・,10nに、ユーザーAのログイン状態(ユーザーAがログインしているか否か)の問い合わせが行われる(ステップS4)。そして、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、他の複合機10b,・・・,10nから、各複合機10b,・・・,10nにおいてユーザーAがログインしているか否かを示す情報が受信される。
Next, the
次に、CPU11により、ステップS4の問い合わせの結果に基づいて、ユーザーAが既にログインしている他の複合機10b,・・・,10nがあるか否かが判断される(ステップS5)。ユーザーAがログインしている他の複合機10b,・・・,10nがある場合には(ステップS5;YES)、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、ユーザーAがログインしている複合機(以下、対象複合機という。)から、対象複合機の記憶部14に記憶されている設定情報が取得される(ステップS6)。具体的には、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、対象複合機に対し、対象複合
機における設定情報の取得要求が送信され、対象複合機から送信された設定情報が受信される。取得された対象複合機における設定情報は、CPU11により、RAM13に格納される。
Next, based on the result of the inquiry in step S4, the
次に、CPU11により、設定情報反映処理が行われる(ステップS7)。
設定情報反映処理では、図6に示すように、CPU11により、対象複合機における設定情報に基づいて、対象複合機における設定情報が対象複合機のデフォルト設定と異なるか否かが判断される(ステップS11)。具体的には、CPU11により、デフォルト値からの変更がある設定項目が一つ以上ある場合には、デフォルト設定と異なると判断される。一方、全ての設定項目についてデフォルト値からの変更がない場合には、デフォルト設定であると判断される。
Next, setting information reflection processing is performed by the CPU 11 (step S7).
In the setting information reflection process, as shown in FIG. 6, the
対象複合機における設定情報がデフォルト設定と異なる場合には(ステップS11;YES)、CPU11により、対象複合機における設定情報の全てを複合機10aに設定することができるか否かが判断される(ステップS12)。対象複合機における設定情報の全てを複合機10aに設定することができる場合には(ステップS12;YES)、CPU11により、図7に示す設定反映確認画面162が表示部16に表示される(ステップS13)。
設定反映確認画面162には、設定情報表示領域C4、「する」ボタンC5、「しない」ボタンC6が含まれる。設定情報表示領域C4は、対象複合機における設定情報が表示される領域である。対象複合機では、用紙「A4」、部数「5部」、倍率「70.7%」、「片面→両面」、「2in1」、「ソート」、「コーナーステープル」が設定されている。
If the setting information in the target multifunction device is different from the default setting (step S11; YES), the
The setting
ユーザーの操作部15からの操作により、設定反映確認画面162で「する」ボタンC5が選択された場合には(ステップS14;YES)、CPU11により、対象複合機における設定情報の全てが複合機10aに設定される(ステップS15)。具体的には、CPU11により、対象複合機における設定情報が、複合機10aの設定情報として記憶部14に記憶される。
When the “Yes” button C5 is selected on the setting
ステップS12において、対象複合機における設定情報のうち、複合機10aに設定することができない設定内容がある場合には(ステップS12;NO)、CPU11により、図8に示す反映不可設定変更情報を含む設定反映確認画面163が表示部16に表示される(ステップS16)。反映不可設定変更情報は、複合機10aに設定不可の設定内容を、複合機10aに設定可能な設定内容にするために、どのように変更するかを示す情報である。
反映不可設定変更情報を含む設定反映確認画面163には、設定情報表示領域C7、「する」ボタンC8、「しない」ボタンC9が含まれる。設定情報表示領域C7において、対象複合機における設定情報のうち、複合機10aに設定可能な設定内容については、そのまま表示され、複合機10aに設定不可の設定内容については、設定不可であることとともに、設定可能な設定内容に変更された代替案が表示される。ここでは、複合機10aに設定可能な設定内容として、用紙「A4」、部数「5部」、倍率「70.7%」、「片面→両面」、「2in1」、「ソート」が表示され、複合機10aに設定不可の設定内容「コーナーステープル」については、ステープル「なし」に変更される旨が表示される。
In step S12, if there is setting content that cannot be set in the multifunction peripheral 10a among the setting information in the target multifunction peripheral (step S12; NO), the
The setting
ユーザーの操作部15からの操作により、反映不可設定変更情報を含む設定反映確認画面163で「する」ボタンC8が選択された場合には(ステップS17;YES)、CPU11により、対象複合機における設定情報のうち複合機10aに設定可能な設定内容については設定され、設定不可の設定内容については設定可能な設定内容に変更されて設定される(ステップS18)。
When the “Yes” button C8 is selected on the setting
ステップS11において、対象複合機における設定情報がデフォルト設定である場合(ステップS11;NO)、ステップS14において、設定反映確認画面162で「しない」ボタンC6が選択された場合(ステップS14;NO)、ステップS17において、設定反映確認画面163で「しない」ボタンC9が選択された場合(ステップS17;NO)、ステップS15の後、又は、ステップS18の後、設定情報反映処理が終了する。 In step S11, when the setting information in the target multifunction device is a default setting (step S11; NO), in step S14, when the “No” button C6 is selected on the setting reflection confirmation screen 162 (step S14; NO), In step S17, when the “no” button C9 is selected on the setting reflection confirmation screen 163 (step S17; NO), the setting information reflection processing is ended after step S15 or after step S18.
次に、図4に戻り、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、ユーザーAがログインしている対象複合機に対して、ユーザーAのログアウトを行う指示が送信される(ステップS8)。
Next, returning to FIG. 4, the
ステップS5において、ユーザーAがログインしている他の複合機10b,・・・,10nがない場合(ステップS5;NO)、又は、ステップS8の後、CPU11により、設定トップ画面が表示部16に表示される(ステップS9)。
In step S5, when there is no other multifunction peripheral 10b,..., 10n where user A is logged in (step S5; NO), or after step S8, the
図7の設定反映確認画面162において、「する」ボタンC5が選択された場合には(ステップS14;YES)、図9に示す設定トップ画面164が表示される。設定トップ画面164には、設定反映確認画面162の設定情報表示領域C4に表示されていた設定内容が全て反映されている。
When the “Yes” button C5 is selected on the setting
図7の設定反映確認画面162において、「しない」ボタンC6が選択された場合には(ステップS14;NO)、図10に示す設定トップ画面165が表示される。設定トップ画面165は、複合機10aにおけるデフォルト設定状態を示している。
When the “No” button C6 is selected on the setting
図8の反映不可設定変更情報を含む設定反映確認画面163において、「する」ボタンC8が選択された場合には(ステップS17;YES)、図11に示す設定トップ画面166が表示される。設定トップ画面166には、反映不可設定変更情報を含む設定反映確認画面163の設定情報表示領域C7に表示されていた複合機10aに設定可能な設定内容と、複合機10aに設定不可の設定内容を設定可能な設定内容に変更した設定内容と、が反映されている。
When the “Yes” button C8 is selected on the setting
図8の反映不可設定変更情報を含む設定反映確認画面163において、「しない」ボタンC9が選択された場合には(ステップS17;NO)、図10と同様の設定トップ画面165が表示される。
When the “No” button C9 is selected on the setting
ステップS2において、複合機10aに対してユーザーAのログインが許可されていない場合(ステップS2;NO)、又は、ステップS9の後、複合機10aにおける処理が終了する。
In step S2, if the login of user A is not permitted to the
図12は、複合機10a以外の複合機10b,・・・,10nのうち、複合機10bにおいて実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU11と、ROM12に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
FIG. 12 is a flowchart illustrating processing executed in the multifunction peripheral 10b among the
複合機10bにおいて、ユーザーAがログイン状態である場合には(ステップS21;YES)、CPU11により、操作部15からの操作により、設定変更操作があるか否かが判断される(ステップS22)。設定変更操作があった場合には(ステップS22;YES)、CPU11により、設定変更操作に基づいて、記憶部14に記憶されている複合機10bにおける設定情報が更新される(ステップS23)。
In the
ステップS22において、設定変更操作がない場合(ステップS22;NO)、又は、
ステップS23の後、CPU11により、複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがあるか否かが判断される(ステップS24)。複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがあった場合には(ステップS24;YES)、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、複合機10aに対して、ユーザーAがログイン状態である旨が通知され(ステップS25)、複合機10bにおける設定情報が送信される(ステップS26)。
In step S22, when there is no setting change operation (step S22; NO), or
After step S23, the
ステップS24において、複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがない場合(ステップS24;NO)、又は、ステップS26の後、CPU11により、印刷ジョブが開始されるか否かが判断される(ステップS27)。印刷ジョブが開始された場合には(ステップS27;YES)、CPU11により、画像形成部18が制御され、印刷ジョブが実行される(ステップS28)。
In step S24, when there is no inquiry about the login state of the user A from the multifunction peripheral 10a (step S24; NO), or after step S26, the
ステップS27において、印刷ジョブが開始されない場合(ステップS27;NO)、又は、ステップS28の後、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、複合機10aから、複合機10bにおいてユーザーAのログアウトを行う指示が受信されたか否かが判断される(ステップS29)。
If the print job is not started in step S27 (step S27; NO), or after step S28, the
ユーザーAのログアウトを行う指示が受信されない場合には(ステップS29;NO)、CPU11により、操作部15からの操作入力がないまま所定時間が経過したか否かが判断される(ステップS30)。操作部15からの操作入力がないまま所定時間が経過していない場合には(ステップS30;NO)、ステップS22に戻り、ステップS22〜ステップS30の処理が繰り返される。
When the instruction to log out user A is not received (step S29; NO), the
ステップS29において、複合機10aから、複合機10bにおいてユーザーAのログアウトを行う指示が受信された場合(ステップS29;YES)、又は、ステップS30において、操作部15からの操作入力がないまま所定時間が経過した場合には(ステップS30;YES)、CPU11により、ユーザーAのログアウトが行われる(ステップS31)。
In step S29, when an instruction to log out user A from the
ステップS21において、複合機10bにて、ユーザーAがログイン状態でない場合には(ステップS21;NO)、CPU11により、複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがあるか否かが判断される(ステップS32)。複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがあった場合には(ステップS32;YES)、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、複合機10aに対して、ユーザーAがログイン状態でない旨が通知される(ステップS33)。
In step S21, if the user A is not in the login state at the
ステップS32において、複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがない場合(ステップS32;NO)、ステップS33の後、又は、ステップS31の後、複合機10bにおいて実行される処理が終了する。
なお、複合機10a以外の複合機10b,・・・,10nのうち複合機10bを例に説明したが、他の複合機についても同様である。
In step S32, when there is no inquiry about the login state of the user A from the
In addition, although
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、一のユーザーが複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうち一の複合機にログインした場合に、一のユーザーが既にログインしている他の複合機から他の複合機における設定情報を取得し、他の複合機における設定情報を一の複合機に設定するので、複合機の設定における操作性を向上させることができる。他の複合機における設定情報を容易に引き継ぐことができ、一の複合機で設定し直さなければならない煩わしさを解消できる。
As described above, according to the first embodiment, when one user logs in to one multifunction machine among the plurality of
また、一の複合機から他の全ての複合機に対して問い合わせを行うことにより、一のユーザーが既にログインしている他の複合機があるか否かを判断することができる。 Further, by making an inquiry from one multifunction device to all other multifunction devices, it is possible to determine whether there is another multifunction device to which one user has already logged in.
また、一の複合機に設定することができない設定内容を一の複合機に設定可能な設定内容に変更して設定するので、一の複合機において可能な限り他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。 In addition, since settings that cannot be set in one MFP are changed to settings that can be set in one MFP, settings information in other MFPs is inherited as much as possible in one MFP. be able to.
また、他の複合機において設定変更がある場合に、他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。 In addition, when there is a setting change in another multifunction device, setting information in another multifunction device can be taken over.
また、一の複合機から他の複合機に対してログアウトを行う指示を送信するので、他の複合機がログインされた状態で放置されることを防ぐことができ、セキュリティーの向上を図ることができる。 In addition, since an instruction to log out is sent from one MFP to another MFP, it is possible to prevent other MFPs from being left in a logged-in state, and to improve security. it can.
[変形例1]
次に、第1の実施の形態の変形例1について説明する。
第1の実施の形態では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定することとしたが、変形例1では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報が所定数(例えば「3」)以上の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定する。その他の構成及び処理については、第1の実施の形態と同様である。
[Modification 1]
Next,
In the first embodiment, when the setting information in another multifunction device to which one user has already logged in is different from the default setting, the setting information in the other multifunction device is set in the newly logged-in multifunction device. However, in the first modification, when the setting information in another multifunction machine to which one user has already logged in differs from the default value for setting items of a predetermined number (for example, “3”) or more, Set the setting information in the multifunction device to the newly logged-in multifunction device. Other configurations and processes are the same as those in the first embodiment.
他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定するか否かの基準となる所定数については、任意に変更可能とする。 It is possible to arbitrarily change a predetermined number as a reference for setting whether or not setting information in another multifunction device is set in a newly logged-in multifunction device.
変形例1においても、ユーザーAが複合機10aにログインする場合を例にして説明する。
変形例1では、複合機10aにおいて、図6に示す設定情報反映処理に代えて、図13に示す設定情報反映処理Aが行われる。
Also in the first modification, the case where the user A logs in to the
In the first modification, setting information reflection processing A shown in FIG. 13 is performed instead of the setting information reflection processing shown in FIG.
CPU11により、対象複合機における設定情報に基づいて、対象複合機において所定数以上の設定項目について対象複合機のデフォルト値から変更されているか否か、すなわち、対象複合機における設定情報が所定数以上の設定項目についてデフォルト値と異なるか否かが判断される(ステップS41)。
The
対象複合機において所定数以上の設定項目についてデフォルト値から変更されている場合には(ステップS41;YES)、ステップS42に移行する。
一方、対象複合機においてデフォルト値から変更されている設定項目が所定数未満である場合には(ステップS41;NO)、対象複合機における設定情報は複合機10aに設定されずに、設定情報反映処理Aが終了する。
図13のステップS42〜ステップS48の処理は、図6のステップS12〜ステップS18の処理と同様であるため、説明を省略する。
When the predetermined number or more of setting items are changed from the default values in the target multifunction peripheral (step S41; YES), the process proceeds to step S42.
On the other hand, if the number of setting items changed from the default value in the target multifunction device is less than the predetermined number (step S41; NO), the setting information in the target multifunction device is not set in the
The processes in steps S42 to S48 in FIG. 13 are the same as the processes in steps S12 to S18 in FIG.
以上説明したように、変形例1によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加え、同一ユーザーが先にログインしている他の複合機において予め定められた数以上の設定項目について設定変更がある場合に、他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。
一方、他の複合機においてデフォルト値から変更されている設定項目が予め定められた数未満である場合には、設定情報を引き継ぐまでもないと考えられるため、不要な処理を省くことができる。
As described above, according to the first modification, in addition to the same effects as those of the first embodiment, more than a predetermined number of setting items in other multifunction peripherals in which the same user has previously logged in When there is a setting change, the setting information in another multifunction device can be taken over.
On the other hand, when the number of setting items changed from the default value in other multifunction devices is less than a predetermined number, it is considered that there is no need to take over the setting information, so unnecessary processing can be omitted.
[変形例2]
次に、第1の実施の形態の変形例2について説明する。
第1の実施の形態では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定することとしたが、変形例2では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報が所定の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定する。その他の構成及び処理については、第1の実施の形態と同様である。
[Modification 2]
Next,
In the first embodiment, when the setting information in another multifunction device to which one user has already logged in is different from the default setting, the setting information in the other multifunction device is set in the newly logged-in multifunction device. However, in the second modification, when the setting information in another multifunction device to which one user has already logged in is different from the default value for a predetermined setting item, the setting information in the other multifunction device is newly updated. Set the login MFP. Other configurations and processes are the same as those in the first embodiment.
他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定するか否かの基準となる所定の設定項目については、任意に変更可能とする。 It is possible to arbitrarily change a predetermined setting item that is a criterion for setting whether or not setting information in another multifunction device is set in a newly logged-in multifunction device.
例えば、一のユーザーが既にログインしている他の複合機において、画質調整に関する設定項目について、デフォルト設定状態から変更がある場合には、ユーザーが望む画質になるように微調整した状態を無駄にしないように、新たにログインした複合機に他の複合機における設定情報を設定する。画質調整に関する設定項目として、濃度、明度、コントラスト、彩度等が挙げられる。 For example, if there is a change from the default setting state for setting items related to image quality adjustment in another MFP that has already been logged in by one user, the state of fine adjustment to the image quality desired by the user is wasted. In order to avoid this, setting information for other multifunction devices is set in the newly logged-in multifunction device. Examples of setting items related to image quality adjustment include density, brightness, contrast, and saturation.
また、一のユーザーが既にログインしている他の複合機において、複数の設定項目の組み合わせで成り立つ機能の設定が完了している場合には、複数の設定項目について設定した状態を無駄にしないように、新たにログインした複合機に他の複合機における設定情報を設定する。複数の設定項目の組み合わせで成り立つ機能として、拡大連写が挙げられる。
拡大連写とは、原稿の画像をA0サイズやB0サイズ等、複合機にセットできる用紙サイズを超えるサイズに拡大コピーする機能をいう。原稿サイズとできあがりサイズ(拡大コピー後のサイズ)を指定してコピーすると、原稿の画像を分割したものが、それぞれ別々の用紙に拡大コピーされる。この分割画像のコピーをつなぎ合わせると、できあがりサイズの拡大コピーが完成する。例えば、A3サイズの用紙8枚に分割コピーし、この8枚をつなぎ合わせて、A0サイズのポスターを作ることができる。拡大連写に関する設定項目として、原稿サイズ、使用用紙(サイズ・紙種)、できあがりサイズが挙げられる。
Also, in other MFPs where one user has already logged in, if the setting of the function consisting of a combination of multiple setting items has been completed, the state set for multiple setting items should not be wasted In addition, setting information for another multifunction device is set in the newly logged-in multifunction device. As a function that is realized by a combination of a plurality of setting items, there is an enlarged continuous shooting.
Enlarged continuous shooting refers to a function for enlarging and copying an image of a document to a size exceeding the paper size that can be set in the multifunction device, such as A0 size or B0 size. When the original size and the final size (size after enlargement copy) are designated and copied, the original image is divided and enlarged on different sheets. When the copies of the divided images are joined together, an enlarged copy of the final size is completed. For example, A0 size posters can be made by dividing and
変形例2においても、ユーザーAが複合機10aにログインする場合を例にして説明する。
変形例2では、複合機10aにおいて、図6に示す設定情報反映処理に代えて、図14に示す設定情報反映処理Bが行われる。
Also in the second modification, the case where the user A logs in to the
In the second modification, the setting information reflecting process B shown in FIG. 14 is performed in the
CPU11により、対象複合機における設定情報に基づいて、対象複合機において所定の設定項目について対象複合機のデフォルト値から変更されているか否か、すなわち、対象複合機における設定情報が所定の設定項目についてデフォルト値と異なるか否かが判断される(ステップS51)。例えば、画質調整に関する設定項目、拡大連写等の複数の設定項目の組み合わせで成り立つ設定項目について、デフォルト値から変更があるか否かが判断される。
Based on the setting information in the target multifunction peripheral, the
対象複合機において所定の設定項目についてデフォルト値から変更されている場合には(ステップS51;YES)、ステップS52に移行する。
一方、対象複合機において所定の設定項目についてデフォルト値から変更されていない場合には(ステップS51;NO)、対象複合機における設定情報は複合機10aに設定されずに、設定情報反映処理Bが終了する。
図14のステップS52〜ステップS58の処理は、図6のステップS12〜ステップ
S18の処理と同様であるため、説明を省略する。
When the predetermined setting item is changed from the default value in the target MFP (step S51; YES), the process proceeds to step S52.
On the other hand, if the predetermined setting item is not changed from the default value in the target multifunction device (step S51; NO), the setting information reflecting process B is not set in the
The processing in steps S52 to S58 in FIG. 14 is the same as the processing in steps S12 to S18 in FIG.
以上説明したように、変形例2によれば、第1の実施の形態と同様の効果に加え、同一ユーザーが先にログインしている他の複合機において予め定められた設定項目について設定変更がある場合に、他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。画像形成において重要な設定項目や、設定に手間がかかる設定項目については、特に、複合機の設定における操作性を向上させることができる。 As described above, according to the second modification, in addition to the same effects as those of the first embodiment, the setting change can be made for the setting items that are set in advance in another multifunction machine to which the same user has logged in first. In some cases, setting information in another multifunction device can be taken over. With regard to setting items that are important in image formation and setting items that require time and effort, it is possible to improve the operability particularly in the setting of the multifunction peripheral.
[第2の実施の形態]
次に、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。
図15に、第2の実施の形態の画像形成システム200のシステム構成を示す。図15に示すように、画像形成システム200は、画像形成装置としての複合機10a,10b,・・・,10nと、サーバー40と、がネットワークNを介してデータ通信可能に接続されて構成されている。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment to which the present invention is applied will be described.
FIG. 15 shows a system configuration of an
複合機10a,10b,・・・,10nについては、第1の認証情報をサーバー40が管理する点が異なるが、他の構成については第1の実施の形態と同様であるため、図2を援用し、その構成については図示及び説明を省略する。以下、第2の実施の形態に特徴的な構成及び処理について説明する。
The
第2の制御部としての複合機10aのCPU11は、ネットワークI/F部20を介して、操作部15から入力された第2の認証情報をサーバー40に送信する。
複合機10aのCPU11は、ネットワークI/F部20を介して、サーバー40から受信された認証結果に基づいて、複合機10aに対するログインを許可するか否かを判断する。
The
The
複合機10aのCPU11は、複合機10aにおいてユーザーがログイン又はログアウトした場合に、ネットワークI/F部20を介して、複合機10aにおいてユーザーがログイン又はログアウトした旨の情報をサーバー40に送信する。
複合機10aのCPU11は、操作部15において設定変更操作があった場合に、記憶部14に記憶されている設定情報を更新するとともに、ネットワークI/F部20を介して、更新された設定情報をサーバー40に送信する。
When the user logs in or logs out in the
The
複合機10aのCPU11は、一のユーザーが複合機10aにログインした場合に、ネットワークI/F部20を介して、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報をサーバー40から取得し、当該他の複合機における設定情報を複合機10aに設定する。ここで、CPU11は、他の複合機における設定情報が他の複合機のデフォルト設定と異なる場合に、他の複合機における設定情報を複合機10aに設定する。
When one user logs in to the
複合機10aのCPU11は、他の複合機における設定情報のうち複合機10aに設定することができない設定内容がある場合には、その旨を通知するとともに、当該設定することができない設定内容を複合機10aに設定可能な設定内容に変更して設定する。
When there is a setting content that cannot be set in the
複合機10a以外の複合機10b,・・・,10nについても、複合機10aと同様の構成であるため、同一の符号を用い、説明を省略する。
The
サーバー40は、一般のPC(Personal Computer)により構成される。
図16に、サーバー40の機能的構成を示す。図16に示すように、サーバー40は、第1の制御部としてのCPU41、ROM42、RAM43、記憶部44、操作部45、表示部46、ネットワークI/F部47等を備えて構成され、各部はバス48により接続
されている。
The
FIG. 16 shows a functional configuration of the
CPU41は、サーバー40の各部の処理動作を統括的に制御する。CPU41は、ROM42又は記憶部44に格納されている各種処理プログラムを読み出してRAM43に展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を実行する。
The
ROM42は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、各種処理プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメーターやファイル等を記憶している。
The
RAM43は、CPU41により実行される各種処理プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
The
記憶部44は、不揮発性の半導体メモリやハードディスク等の記憶装置からなり、各種処理プログラムや各種処理に関するデータ等を記憶する。
記憶部44には、予め複数の複合機10a,10b,・・・,10nのそれぞれにログインを許可されたユーザー(登録ユーザー)に対応する第1の認証情報(ユーザー名、パスワード)が記憶されている。
また、記憶部44には、複数の複合機10a,10b,・・・,10nのそれぞれに対するユーザーのログイン状態を示すログイン状態情報が記憶されている。ログイン状態情報には、複合機毎に、ログインしているユーザーの有無を示す情報、ログインしているユーザーがいる場合にはそのユーザー名が含まれる。
また、記憶部44には、複数の複合機10a,10b,・・・,10nのそれぞれにおける設定情報が記憶されている。設定情報には、設定項目毎に、設定値と、デフォルト値からの変更の有無を示す情報と、が含まれる。
The
The
In addition, the
The
操作部45は、カーソルキー、文字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、ユーザーによる操作入力を受け付ける。操作部45は、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号をCPU41に出力する。
The
表示部46は、LCDを備え、CPU41から入力される表示信号に従って、各種操作画面や各種処理結果を表示する。
The
ネットワークI/F部47は、ネットワークNを介して外部装置との間でデータの送受信を行う。
The network I /
CPU41は、ネットワークI/F部47を介して複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうちいずれかの複合機から受信された第2の認証情報が記憶部44に記憶されている第1の認証情報と一致したか否かを示す認証結果を、第2の認証情報の送信元の複合機に送信する。
The
CPU41は、ネットワークI/F部47を介して複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうちいずれかの複合機から受信された当該複合機においてユーザーがログイン又はログアウトした旨の情報に基づいて、記憶部44に記憶されている当該複合機におけるログイン状態情報を更新する。
The
CPU41は、ネットワークI/F部47を介して、所定のタイミングで複数の複合機10a,10b,・・・,10nのそれぞれにおける設定情報を取得する。ここでは、CPU41は、各複合機10a,10b,・・・,10nにおいて設定変更があった場合に、各複合機10a,10b,・・・,10nから送信された設定情報を取得する。
CPU41は、ネットワークI/F部47を介して複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうちいずれかの複合機から受信された当該複合機における設定情報に基づいて、記憶部44に記憶されている当該複合機における設定情報を更新する。
The
The
CPU41は、一のユーザーが複合機10a,10b,・・・,10nのいずれかにログインした場合に、一のユーザーが既にログインしている他の複合機があるか否かを判断する。具体的には、CPU41は、記憶部44に記憶されている複合機毎のログイン状態情報に基づいて、一のユーザーが既にログインしている他の複合機があるか否かを判断する。
When one user logs in to any of the
CPU41は、一のユーザーが既にログインしている他の複合機がある場合には、ネットワークI/F部47を介して、記憶部44に記憶されている当該他の複合機における設定情報を一のユーザーが新たにログインした複合機に送信する。
When there is another multifunction device to which one user has already logged in, the
CPU41は、他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に送信した後、ネットワークI/F部47を介して当該他の複合機に対し、一のユーザーのログアウトを行う指示を送信する。
After the
次に、画像形成システム200における動作について説明する。
ここでは、ユーザーAが複合機10aにログインする場合を例にして説明する。
Next, the operation in the
Here, a case where user A logs in to the
図17は、複合機10aにおいて実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU11と、ROM12に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
FIG. 17 is a flowchart illustrating processing executed in the
まず、ユーザーの操作部15からの操作により、ユーザーAのユーザー名及びパスワード(第2の認証情報)が入力されると(ステップS61)、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、操作部15から入力されたユーザーAのログイン入力情報(第2の認証情報)がサーバー40に送信される(ステップS62)。
First, when the user name and password (second authentication information) of the user A are input by an operation from the user operation unit 15 (step S61), the operation is performed by the
次に、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、ユーザーAの認証結果がサーバー40から受信されると(ステップS63)、CPU11により、複合機10aに対してユーザーAのログインが許可されているか否かが判断される(ステップS64)。具体的には、CPU11により、サーバー40から受信された認証結果に基づいて、ユーザーAに、複合機10aに対するログインを許可するか否かが判断される。
Next, when the
複合機10aに対してユーザーAのログインが許可されている場合には(ステップS64;YES)、CPU11により、ユーザーAの複合機10aに対するログインが行われ(ステップS65)、ネットワークI/F部20を介して、複合機10aにユーザーAがログインした旨の情報がサーバー40に通知される(ステップS66)。
When the login of user A is permitted to the
次に、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、サーバー40に、他の複合機10b,・・・,10nにおけるユーザーAのログイン状態の問い合わせが行われる(ステップS67)。そして、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、サーバー40から、各複合機10b,・・・,10nにおけるログイン状態情報が受信される。なお、サーバー40から、ユーザーAが既にログインしている複合機を示す情報が受信されることとしてもよい。
Next, the
ここで、ユーザーAがログインしている他の複合機10b,・・・,10nがある場合には(ステップS68;YES)、CPU11により、ネットワークI/F部20を介し
て、ユーザーAが既にログインしている対象複合機における設定情報がサーバー40から取得される(ステップS69)。具体的には、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、サーバー40に対し、対象複合機における設定情報の取得要求が送信され、サーバー40から送信された対象複合機における設定情報が受信される。取得された対象複合機における設定情報は、CPU11により、RAM13に格納される。
Here, if there is another
次に、CPU11により、設定情報反映処理が行われる(ステップS70)。
設定情報反映処理は、第1の実施の形態において、図6に示した設定情報反映処理と同様であるため、説明を省略する。
Next, setting information reflection processing is performed by the CPU 11 (step S70).
Since the setting information reflection process is the same as the setting information reflection process shown in FIG. 6 in the first embodiment, the description thereof is omitted.
ステップS68において、ユーザーAがログインしている他の複合機10b,・・・,10nがない場合(ステップS68;NO)、又は、ステップS70の後、CPU11により、設定トップ画面が表示部16に表示される(ステップS71)。
In step S68, if there is no other multifunction peripheral 10b,..., 10n where user A is logged in (step S68; NO), or after step S70, the
ステップS64において、複合機10aに対してユーザーAのログインが許可されていない場合(ステップS64;NO)、又は、ステップS71の後、複合機10aにおいて実行される処理が終了する。
In step S64, when the login of the user A is not permitted to the
図18は、サーバー40において実行されるログイン状態管理処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU41と、記憶部44に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
FIG. 18 is a flowchart showing login state management processing executed in the
ネットワークI/F部47により、複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうちいずれかの複合機から、当該複合機において、あるユーザーがログインした旨の情報が受信されると(ステップS81;YES)、CPU41により、記憶部44に記憶されている当該複合機のログイン状態情報が更新される(ステップS82)。具体的には、CPU41により、当該複合機のログイン状態情報に含まれる「ログインしているユーザーの有無を示す情報」が「ログインユーザーあり」に変更され、当該複合機にログインしているユーザーのユーザー名が追加される。
When the network I /
ステップS81において、あるユーザーがログインした旨の情報が受信されない場合(ステップS81;NO)、又は、ステップS82の後、ネットワークI/F部47により、複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうちいずれかの複合機から、当該複合機における設定情報が受信されると(ステップS83;YES)、CPU41により、記憶部44に記憶されている当該複合機の設定情報が更新される(ステップS84)。
In step S81, when information indicating that a user has logged in is not received (step S81; NO), or after step S82, the network I /
ステップS83において、設定情報が受信されない場合(ステップS83;NO)、又は、ステップS84の後、ネットワークI/F部47により、複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうちいずれかの複合機から、当該複合機において、あるユーザーがログアウトした旨の情報が受信されると(ステップS85;YES)、CPU41により、記憶部44に記憶されている当該複合機のログイン状態情報が更新される(ステップS86)。具体的には、CPU41により、当該複合機のログイン状態情報に含まれる「ログインしているユーザーの有無を示す情報」が「ログインユーザーなし」に変更され、当該複合機にログインしていたユーザーのユーザー名が削除される。
If the setting information is not received in step S83 (step S83; NO), or after step S84, the network I /
ステップS85において、あるユーザーがログアウトした旨の情報が受信されない場合(ステップS85;NO)、又は、ステップS86の後、ステップS81に戻り、処理が繰り返される。 In step S85, when information indicating that a certain user has logged out is not received (step S85; NO), or after step S86, the process returns to step S81 and the process is repeated.
図19は、サーバー40において実行される設定情報送信処理を示すフローチャートで
ある。この処理は、複合機10aにおいてユーザーAがログインする際に実行される処理であって、CPU41と、記憶部44に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
FIG. 19 is a flowchart showing setting information transmission processing executed in the
まず、ネットワークI/F部47により、ユーザーAのログイン入力情報(第2の認証情報)が複合機10aから受信されると(ステップS91;YES)、CPU41により、ユーザーAの認証判断が行われる(ステップS92)。具体的には、CPU41により、複合機10aから受信された第2の認証情報と、記憶部44に記憶されている第1の認証情報と、の間で一致するものがあるか否かが判断される。
First, when login input information (second authentication information) of the user A is received from the multifunction peripheral 10a by the network I / F unit 47 (step S91; YES), the
次に、CPU41により、ネットワークI/F部47を介して、ユーザーAの認証結果が、ログイン入力情報の送信元の複合機10aに通知される(ステップS93)。
Next, the
次に、CPU41により、ユーザーAのログインが許可されているか否かが判断される(ステップS94)。ユーザーAのログインが許可されている場合(ステップS94;YES)、すなわち、複合機10aから受信された第2の認証情報が記憶部44に記憶されている第1の認証情報と一致した場合には、ネットワークI/F部47により、複合機10aから、複合機10aにおいてユーザーAがログインした旨の情報が受信され、CPU41により、記憶部44に記憶されている当該複合機のログイン状態情報が更新される(図18のステップS81,S82参照)。
Next, the
次に、CPU41により、複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがあるか否かが判断される(ステップS95)。複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがあった場合には(ステップS95;YES)、CPU41により、ネットワークI/F部47を介して、複合機10aに、他の複合機10b,・・・,10nのログイン状態情報が通知される(ステップS96)。なお、サーバー40から、ユーザーAが既にログインしている複合機を示す情報が通知されることとしてもよい。
Next, the
次に、CPU41により、ユーザーAが既にログインしている他の複合機10b,・・・,10nがあるか否かが判断される(ステップS97)。具体的には、CPU41により、記憶部44に記憶されているログイン状態情報が参照され、複合機10a以外の複合機にユーザーAがログインしているか否かが判断される。
Next, the
ユーザーAがログインしている他の複合機10b,・・・,10nがある場合には(ステップS97;YES)、CPU41により、ネットワークI/F部47を介して、複合機10aに、ユーザーAがログインしている対象複合機における設定情報が送信される(ステップS98)。
If there is another
次に、CPU41により、ネットワークI/F部47を介して、ユーザーAがログインしている対象複合機に対して、ユーザーAのログアウトを行う指示が送信される(ステップS99)。
Next, the
ステップS91において、ユーザーAのログイン入力情報が複合機10aから受信されない場合(ステップS91;NO)、ステップS94において、ユーザーAのログインが許可されていない場合(ステップS94;NO)、ステップS95において、複合機10aからユーザーAのログイン状態の問い合わせがない場合(ステップS95;NO)、ステップS97において、ユーザーAがログインしている他の複合機10b,・・・,10nがない場合(ステップS97;NO)、又は、ステップS99の後、設定情報送信処理が終了する。
In step S91, if login input information of user A is not received from the multifunction peripheral 10a (step S91; NO), if login of user A is not permitted in step S94 (step S94; NO), in step S95, When there is no inquiry about the login status of the user A from the
図20は、複合機10a以外の複合機10b,・・・,10nのうち、ユーザーAが複合機10aにログインする前に既にユーザーAがログインしていた複合機(ここでは、複合機10bを例にして説明する。)において実行される処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU11と、ROM12に記憶されているプログラムとの協働によるソフトウェア処理によって実現される。
FIG. 20 shows a multi-function device (in this case, the
複合機10bにおいて、ユーザーAがログイン状態である場合には(ステップS101;YES)、CPU11により、操作部15からの操作により、設定変更操作があるか否かが判断される(ステップS102)。設定変更操作があった場合には(ステップS102;YES)、CPU11により、設定変更操作に基づいて、記憶部14に記憶されている複合機10bにおける設定情報が更新され(ステップS103)、ネットワークI/F部20を介して、複合機10bにおける設定情報がサーバー40に送信される(ステップS104)。
In the
ステップS102において、設定変更操作がない場合(ステップS102;NO)、又は、ステップS104の後、CPU11により、印刷ジョブが開始されるか否かが判断される(ステップS105)。印刷ジョブが開始された場合には(ステップS105;YES)、CPU11により、画像形成部18が制御され、印刷ジョブが実行される(ステップS106)。
In step S102, when there is no setting change operation (step S102; NO), or after step S104, the
ステップS105において、印刷ジョブが開始されない場合(ステップS105;NO)、又は、ステップS106の後、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、サーバー40から、複合機10bにおいてユーザーAのログアウトを行う指示が受信されたか否かが判断される(ステップS107)。
In step S105, when the print job is not started (step S105; NO), or after step S106, the
ユーザーAのログアウトを行う指示が受信されない場合には(ステップS107;NO)、CPU11により、操作部15からの操作入力がないまま所定時間が経過したか否かが判断される(ステップS108)。操作部15からの操作入力がないまま所定時間が経過していない場合には(ステップS108;NO)、ステップS102に戻り、ステップS102〜ステップS108の処理が繰り返される。
When the instruction to log out the user A is not received (step S107; NO), the
ステップS107において、サーバー40から、複合機10bにおいてユーザーAのログアウトを行う指示が受信された場合(ステップS107;YES)、又は、ステップS108において、操作部15からの操作入力がないまま所定時間が経過した場合には(ステップS108;YES)、CPU11により、ユーザーAのログアウトが行われる(ステップS109)。そして、CPU11により、ネットワークI/F部20を介して、複合機10bからユーザーAがログアウトした旨の情報がサーバー40に通知される(ステップS110)。
In step S107, when an instruction to log out user A is received from the
ステップS101において、複合機10bにて、ユーザーAがログイン状態でない場合(ステップS101;NO)、又は、ステップS110の後、複合機10bにおいて実行される処理が終了する。
なお、複合機10a以外の複合機10b,・・・,10nのうち複合機10bを例に説明したが、他の複合機についても同様である。
In step S101, when the user A is not in the login state in the
In addition, although
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、一のユーザーが複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうち一の複合機にログインした場合に、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報をサーバー40から取得し、他の複合機における設定情報を一の複合機に設定するので、複合機の設定における操作性を向上させることができる。他の複合機における設定情報を容易に引き継ぐことができ、一の複合機で
設定し直さなければならない煩わしさを解消できる。
As described above, according to the second embodiment, when one user logs in to one multifunction machine among the plurality of
また、サーバー40は、記憶部44に記憶されているログイン状態情報に基づいて、一のユーザーが既にログインしている他の複合機があるか否かを判断することができる。
Further, the
また、一の複合機に設定することができない設定内容を一の複合機に設定可能な設定内容に変更して設定するので、一の複合機において可能な限り他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。 In addition, since settings that cannot be set in one MFP are changed to settings that can be set in one MFP, settings information in other MFPs is inherited as much as possible in one MFP. be able to.
また、他の複合機において設定変更がある場合に、他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。 In addition, when there is a setting change in another multifunction device, setting information in another multifunction device can be taken over.
また、サーバー40から他の複合機に対してログアウトを行う指示を送信するので、他の複合機がログインされた状態で放置されることを防ぐことができ、セキュリティーの向上を図ることができる。
In addition, since the
[変形例1]
次に、第2の実施の形態の変形例1について説明する。
第2の実施の形態では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定することとしたが、変形例1では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報が所定数以上の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定する。その他の構成及び処理については、第2の実施の形態と同様である。
[Modification 1]
Next,
In the second embodiment, when the setting information in another multifunction device to which one user has already logged in is different from the default setting, the setting information in the other multifunction device is set in the newly logged-in multifunction device. However, in the first modification, when the setting information in another multifunction device to which one user has already logged in is different from the default value for a predetermined number or more of setting items, the setting information in the other multifunction device is changed. Set the newly logged-in MFP. Other configurations and processes are the same as those in the second embodiment.
他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定するか否かの基準となる所定数については、任意に変更可能とする。 It is possible to arbitrarily change a predetermined number as a reference for setting whether or not setting information in another multifunction device is set in a newly logged-in multifunction device.
変形例1においても、ユーザーAが複合機10aにログインする場合を例にして説明する。
変形例1では、複合機10aにおいて、図17に示す処理に含まれる設定情報反映処理(ステップS70)に代えて、図13に示す設定情報反映処理Aが行われる。
Also in the first modification, the case where the user A logs in to the
In the first modification, the setting information reflecting process A shown in FIG. 13 is performed in the
以上説明したように、変形例1によれば、第2の実施の形態と同様の効果に加え、同一ユーザーが先にログインしている他の複合機において予め定められた数以上の設定項目について設定変更がある場合に、他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。 As described above, according to the first modification, in addition to the same effects as those of the second embodiment, setting items of a predetermined number or more are set in another multifunction machine in which the same user has logged in first. When there is a setting change, the setting information in another multifunction device can be taken over.
[変形例2]
次に、第2の実施の形態の変形例2について説明する。
第2の実施の形態では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定することとしたが、変形例2では、一のユーザーが既にログインしている他の複合機における設定情報が所定の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、当該他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定する。その他の構成及び処理については、第2の実施の形態と同様である。
[Modification 2]
Next,
In the second embodiment, when the setting information in another multifunction device to which one user has already logged in is different from the default setting, the setting information in the other multifunction device is set in the newly logged-in multifunction device. However, in the second modification, when the setting information in another multifunction device to which one user has already logged in is different from the default value for a predetermined setting item, the setting information in the other multifunction device is newly updated. Set the login MFP. Other configurations and processes are the same as those in the second embodiment.
他の複合機における設定情報を新たにログインした複合機に設定するか否かの基準となる所定の設定項目については、任意に変更可能とする。 It is possible to arbitrarily change a predetermined setting item that is a criterion for setting whether or not setting information in another multifunction device is set in a newly logged-in multifunction device.
変形例2においても、ユーザーAが複合機10aにログインする場合を例にして説明す
る。
変形例2では、複合機10aにおいて、図17に示す処理に含まれる設定情報反映処理(ステップS70)に代えて、図14に示す設定情報反映処理Bが行われる。
Also in the second modification, the case where the user A logs in to the
In
以上説明したように、変形例2によれば、第2の実施の形態と同様の効果に加え、同一ユーザーが先にログインしている他の複合機において予め定められた設定項目について設定変更がある場合に、他の複合機における設定情報を引き継ぐことができる。 As described above, according to the second modification, in addition to the same effects as those of the second embodiment, the setting change can be made for the setting items that are set in advance in the other multifunction machine to which the same user has logged in first. In some cases, setting information in another multifunction device can be taken over.
なお、第2の実施の形態、第2の実施の形態の変形例1及び2では、各複合機10a,10b,・・・,10nにおいてログイン又はログアウトが行われた場合や設定変更が行われた場合に、各複合機からその都度サーバー40に通知することとしたが、サーバー40から問い合わせがあった場合に、各複合機からサーバー40にログイン状態及び設定情報を通知することとしてもよい。例えば、サーバー40において、CPU41が、ネットワークI/F部47を介して複数の複合機10a,10b,・・・,10nのうちいずれかの複合機から、あるユーザーがログインした旨の情報を受信した場合に、ネットワークI/F部47を介して、その他の複数の複合機のそれぞれに対して当該ユーザーがログインしているか否かを問い合わせ、当該ユーザーがログインしている複合機から設定情報を取得することとしてもよい。
In the second embodiment and the first and second modifications of the second embodiment, when the login or logout is performed or the setting is changed in each of the
また、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る画像形成システムの例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。 The description in each of the above embodiments is an example of the image forming system according to the present invention, and the present invention is not limited to this. The detailed configuration and detailed operation of each device constituting the system can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
例えば、画像形成システム内の複合機毎に、ログインを許可されているユーザーの組み合わせが異なることとしてもよい。 For example, the combination of users permitted to log in may be different for each MFP in the image forming system.
以上の説明では、各処理を実行するためのプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体として半導体メモリやハードディスク等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することも可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)を適用することとしてもよい。 In the above description, an example in which a semiconductor memory, a hard disk, or the like is used as a computer-readable medium storing a program for executing each process is disclosed, but the present invention is not limited to this example. As another computer-readable medium, a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. A carrier wave may be applied as a medium for providing program data via a communication line.
10a,10b,・・・,10n 複合機
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 記憶部
15 操作部
16 表示部
17 画像読取部
18 画像形成部
19 後処理部
20 ネットワークI/F部
21 USB I/F部
22 公衆回線I/F部
40 サーバー
41 CPU
42 ROM
43 RAM
44 記憶部
45 操作部
46 表示部
47 ネットワークI/F部
100 画像形成システム
200 画像形成システム
N ネットワーク
10a, 10b,...,
12 ROM
13 RAM
14
42 ROM
43 RAM
44
Claims (14)
前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
当該画像形成装置にログインを許可されたユーザーに対応する第1の認証情報を記憶する第1の記憶部と、
当該画像形成装置における設定情報であって、当該画像形成装置において設定変更操作があった場合に更新される前記設定情報を記憶する第2の記憶部と、
第2の認証情報を入力するための操作部と、
前記操作部から入力された第2の認証情報が前記第1の記憶部に記憶されている第1の認証情報と一致した場合に、当該画像形成装置に対するログインを許可する制御部と、
を備え、
一のユーザーが前記複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置にログインした場合に、
当該一の画像形成装置の制御部は、
前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断し、
前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置がある場合には、当該他の画像形成装置から当該他の画像形成装置の第2の記憶部に記憶されている設定情報を取得し、当該他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ画像形成システム。 An image forming system in which a plurality of image forming apparatuses are connected via a network so that data communication is possible,
Each of the plurality of image forming apparatuses includes:
A first storage unit that stores first authentication information corresponding to a user permitted to log in to the image forming apparatus;
A second storage unit that stores setting information in the image forming apparatus, the setting information being updated when a setting change operation is performed in the image forming apparatus;
An operation unit for inputting second authentication information;
A control unit for permitting login to the image forming apparatus when the second authentication information input from the operation unit matches the first authentication information stored in the first storage unit;
With
When one user logs in to one of the plurality of image forming apparatuses,
The control unit of the one image forming apparatus
Determining whether there is another image forming apparatus to which the one user has already logged in;
When there is another image forming apparatus to which the one user has already logged in, setting information stored in the second storage unit of the other image forming apparatus is acquired from the other image forming apparatus. An image forming system that takes over setting information in the other image forming apparatus as the setting of the one image forming apparatus.
前記複数の画像形成装置のうち他の全ての画像形成装置に対して前記一のユーザーがログインしているか否かの問い合わせを行った結果に基づいて、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断する、
請求項1に記載の画像形成システム。 The control unit of the one image forming apparatus includes:
Based on the result of inquiring whether or not the one user is logged in to all other image forming apparatuses among the plurality of image forming apparatuses, the one user has already logged in To determine whether there is an image forming apparatus,
The image forming system according to claim 1.
前記他の画像形成装置における設定情報のうち前記一の画像形成装置に設定することができない設定内容がある場合には、その旨を通知するとともに、当該設定することができない設定内容を前記一の画像形成装置に設定可能な設定内容に変更して設定する、
請求項1又は2に記載の画像形成システム。 The control unit of the one image forming apparatus includes:
If there are setting contents that cannot be set in the one image forming apparatus among the setting information in the other image forming apparatus, the setting information that cannot be set is notified to that effect. Change and set the settings that can be set in the image forming device.
The image forming system according to claim 1.
前記他の画像形成装置における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ、
請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The control unit of the one image forming apparatus includes:
When the setting information in the other image forming apparatus is different from the default setting, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus;
The image forming system according to any one of claims 1 to 3.
前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた数以上の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ、
請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The control unit of the one image forming apparatus includes:
When setting information in the other image forming apparatus is different from a default value for a predetermined number or more of setting items, the setting information in the other image forming apparatus is inherited as the setting of the one image forming apparatus;
The image forming system according to any one of claims 1 to 3.
前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ、
請求項1から3のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The control unit of the one image forming apparatus includes:
When setting information in the other image forming apparatus is different from a default value for a predetermined setting item, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as a setting of the one image forming apparatus;
The image forming system according to any one of claims 1 to 3.
前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継いだ後、前記他の画像形成装置に対し、前記一のユーザーのログアウトを行う指示を送信する、
請求項1から6のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The control unit of the one image forming apparatus includes:
After the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus, an instruction to log out the one user is transmitted to the other image forming apparatus;
The image forming system according to claim 1.
前記サーバーは、
前記複数の画像形成装置のそれぞれにログインを許可されたユーザーに対応する第1の認証情報を記憶する記憶部と、
前記複数の画像形成装置のうちいずれかの画像形成装置から受信された第2の認証情報が前記記憶部に記憶されている第1の認証情報と一致したか否かを示す認証結果を前記第2の認証情報の送信元の画像形成装置に送信し、
所定のタイミングで前記複数の画像形成装置のそれぞれにおける設定情報であって、当該複数の画像形成装置のそれぞれにおいて設定変更操作があった場合に更新される前記設定情報を取得する第1の制御部と、
を備え、
前記複数の画像形成装置のそれぞれは、
前記第2の認証情報を入力するための操作部と、
前記操作部から入力された第2の認証情報を前記サーバーに送信し、
前記サーバーから受信された認証結果に基づいて、当該画像形成装置に対するログインを許可するか否かを判断する第2の制御部と、
を備え、
一のユーザーが前記複数の画像形成装置のうち一の画像形成装置にログインした場合に、
前記第1の制御部は、
前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断し、
前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置がある場合には、前記取得した当該他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置に送信し、
前記一の画像形成装置の第2の制御部は、
前記サーバーから前記他の画像形成装置における設定情報を取得し、当該他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ画像形成システム。 An image forming system in which a plurality of image forming apparatuses and a server are connected to be able to perform data communication via a network,
The server
A storage unit for storing first authentication information corresponding to a user permitted to log in to each of the plurality of image forming apparatuses;
An authentication result indicating whether or not the second authentication information received from any one of the plurality of image forming apparatuses matches the first authentication information stored in the storage unit. 2 is sent to the image forming apparatus that is the sender of the authentication information,
A first control unit that acquires setting information in each of the plurality of image forming apparatuses at a predetermined timing, which is updated when a setting change operation is performed in each of the plurality of image forming apparatuses. When,
With
Each of the plurality of image forming apparatuses includes:
An operation unit for inputting the second authentication information;
Transmitting the second authentication information input from the operation unit to the server;
A second control unit that determines whether to permit login to the image forming apparatus based on an authentication result received from the server;
With
When one user logs in to one of the plurality of image forming apparatuses,
The first controller is
Determining whether there is another image forming apparatus to which the one user has already logged in;
If there is another image forming apparatus to which the one user has already logged in, the acquired setting information in the other image forming apparatus is transmitted to the one image forming apparatus,
The second control unit of the one image forming apparatus includes:
An image forming system that acquires setting information in the other image forming apparatus from the server and takes over the setting information in the other image forming apparatus as the setting of the one image forming apparatus.
前記複数の画像形成装置のそれぞれに対するユーザーのログイン状態を示すログイン状態情報を記憶する第2の記憶部を備え、
前記複数の画像形成装置のそれぞれの第2の制御部は、
当該画像形成装置においてユーザーがログイン又はログアウトした旨の情報を前記サーバーに送信し、
前記第1の制御部は、
前記複数の画像形成装置のうちいずれかの画像形成装置から受信された当該画像形成装置においてユーザーがログイン又はログアウトした旨の情報に基づいて、前記第2の記憶部に記憶されているログイン状態情報を更新し、
前記第2の記憶部に記憶されているログイン状態情報に基づいて、前記一のユーザーが既にログインしている他の画像形成装置があるか否かを判断する、
請求項8に記載の画像形成システム。 The server
A second storage unit that stores login state information indicating a user's login state with respect to each of the plurality of image forming apparatuses;
Each of the second control units of the plurality of image forming apparatuses includes:
In the image forming apparatus, information indicating that the user has logged in or logged out is transmitted to the server,
The first controller is
Login state information stored in the second storage unit based on information indicating that the user has logged in or logged out from the image forming apparatus received from any one of the plurality of image forming apparatuses. Update
Determining whether there is another image forming apparatus in which the one user has already logged in based on the login state information stored in the second storage unit;
The image forming system according to claim 8.
前記他の画像形成装置における設定情報のうち前記一の画像形成装置に設定することができない設定内容がある場合には、その旨を通知するとともに、当該設定することができない設定内容を前記一の画像形成装置に設定可能な設定内容に変更して設定する、
請求項8又は9に記載の画像形成システム。 The second control unit of the one image forming apparatus includes:
If there are setting contents that cannot be set in the one image forming apparatus among the setting information in the other image forming apparatus, the setting information that cannot be set is notified to that effect. Change and set the settings that can be set in the image forming device.
The image forming system according to claim 8 or 9.
前記他の画像形成装置における設定情報がデフォルト設定と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ、
請求項8から10のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The second control unit of the one image forming apparatus includes:
When the setting information in the other image forming apparatus is different from the default setting, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as the setting of the one image forming apparatus;
The image forming system according to claim 8.
前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた数以上の設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ、
請求項8から10のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The second control unit of the one image forming apparatus includes:
When setting information in the other image forming apparatus is different from a default value for a predetermined number or more of setting items, the setting information in the other image forming apparatus is inherited as the setting of the one image forming apparatus;
The image forming system according to claim 8.
前記他の画像形成装置における設定情報が予め定められた設定項目についてデフォルト値と異なる場合に、前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置の設定として引き継ぐ、
請求項8から10のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The second control unit of the one image forming apparatus includes:
When setting information in the other image forming apparatus is different from a default value for a predetermined setting item, the setting information in the other image forming apparatus is taken over as a setting of the one image forming apparatus;
The image forming system according to claim 8.
前記他の画像形成装置における設定情報を前記一の画像形成装置に送信した後、前記他の画像形成装置に対し、前記一のユーザーのログアウトを行う指示を送信する、
請求項8から13のいずれか一項に記載の画像形成システム。 The first controller is
After transmitting the setting information in the other image forming apparatus to the one image forming apparatus, an instruction to log out the one user is transmitted to the other image forming apparatus.
The image forming system according to any one of claims 8 to 13.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125903A JP5589962B2 (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Image forming system |
US13/487,913 US9143649B2 (en) | 2011-06-06 | 2012-06-04 | Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information |
US14/506,360 US9369600B2 (en) | 2011-06-06 | 2014-10-03 | Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011125903A JP5589962B2 (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Image forming system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012252235A JP2012252235A (en) | 2012-12-20 |
JP5589962B2 true JP5589962B2 (en) | 2014-09-17 |
Family
ID=47525089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011125903A Active JP5589962B2 (en) | 2011-06-06 | 2011-06-06 | Image forming system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589962B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6242178B2 (en) * | 2013-11-19 | 2017-12-06 | キヤノン株式会社 | Information processing apparatus, control method therefor, and program |
JP6100184B2 (en) * | 2014-02-26 | 2017-03-22 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Automatic logout device and automatic logout method |
JP6206436B2 (en) * | 2015-03-26 | 2017-10-04 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming system, image forming apparatus, and program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000347826A (en) * | 1999-06-01 | 2000-12-15 | Ricoh Co Ltd | Image forming device network and its connecting operation method |
JP2003122517A (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-25 | Toshiba Tec Corp | Output terminal management system, output terminal management server used in the system, output terminal function setting method using the server, and computer readable record medium recording the output terminal function setting program |
JP2005092255A (en) * | 2003-09-11 | 2005-04-07 | Sharp Corp | Printing data supply unit, printing system, control method, control program and recording medium with the program recorded thereon |
JP4510499B2 (en) * | 2004-04-15 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | Job processing system, job processing method, storage medium, program, job processing apparatus |
JP2007116531A (en) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Murata Mach Ltd | Processor and processing system |
JP4763440B2 (en) * | 2005-12-02 | 2011-08-31 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming method, and image forming program |
JP2008017134A (en) * | 2006-07-05 | 2008-01-24 | Murata Mach Ltd | Composite machine, and user information notice method and user information notice system therefor |
JP4899882B2 (en) * | 2007-01-19 | 2012-03-21 | 富士ゼロックス株式会社 | Billing management apparatus, image forming apparatus, and image forming system |
JP2010188692A (en) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
-
2011
- 2011-06-06 JP JP2011125903A patent/JP5589962B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012252235A (en) | 2012-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9148543B2 (en) | Image forming apparatus, image formation supporting system, and image formation supporting method which transfers a program from the image forming apparatus to a handheld device | |
US8059286B2 (en) | System and program product | |
JP5682604B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and image forming apparatus control program | |
US8233173B2 (en) | Computer readable medium for image processing, image processing method, image processing device, and image processing system | |
US9369600B2 (en) | Image forming system and image forming device for performing control in accordance with user authentication information | |
JP4245055B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, job processing method, and program | |
JP5447476B2 (en) | Image reading apparatus, image reading system, and image reading program | |
JP4415993B2 (en) | Image processing apparatus, job processing method, and program | |
JP5971030B2 (en) | Information processing system, cooperation management device, information processing device, information processing system control method, information processing system control program | |
JP2010021734A (en) | Information processing apparatus, and information processing method | |
US10120627B2 (en) | Processing device, non-transitory recording medium storing a computer readable program and substitute process setting method | |
JP5589962B2 (en) | Image forming system | |
JP6012268B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, control method, and program | |
JP2011177966A (en) | Image forming apparatus, image forming system, and method of controlling the image forming apparatus | |
JP4489129B2 (en) | Remote USB device usage system | |
JP2009069950A (en) | Image processor, job processing method, and program | |
JP5482733B2 (en) | Image forming system | |
JP6698810B2 (en) | Processor and image forming apparatus including the same | |
JP2018101219A (en) | Electronic apparatus setting device and program | |
JP2019089303A (en) | Image forming device | |
JP2007074370A (en) | Remote copy system | |
US20130135680A1 (en) | Image forming device and method for displaying image information | |
JP6406519B2 (en) | Image forming apparatus, setting program, and image forming system | |
JP4263971B2 (en) | Image processing apparatus and image system | |
JP2013110534A (en) | Multifunction machine and image reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130416 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |