[go: up one dir, main page]

JP5589822B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5589822B2
JP5589822B2 JP2010283590A JP2010283590A JP5589822B2 JP 5589822 B2 JP5589822 B2 JP 5589822B2 JP 2010283590 A JP2010283590 A JP 2010283590A JP 2010283590 A JP2010283590 A JP 2010283590A JP 5589822 B2 JP5589822 B2 JP 5589822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
viewer
display panel
light
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010283590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012133025A (ja
Inventor
喜和 杉山
裕 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010283590A priority Critical patent/JP5589822B2/ja
Publication of JP2012133025A publication Critical patent/JP2012133025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5589822B2 publication Critical patent/JP5589822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
複数の視点の方向に対して異なる画像を表示する多視点表示装置が知られている。多視点表示装置は、一例として、透過型表示モニタと、透過型表示モニタの裏面側から光を照射する光源と、透過型表示モニタと光源との間に設けられたレンチキュラレンズとを備える。レンチキュラレンズは、光源から射出した光を複数の視点位置のそれぞれの方向へと屈折させる。
ところで、このような多視点表示装置は、例えば視点位置の数を増やすと隣接する視点位置間で光が漏れてしまい、それぞれの視点位置に鮮明な画像を提供することが困難となる。また、このような多視点表示装置は、観視者の位置が移動した場合も画像の集光位置に対する視点の位置がずれてしまい、鮮明な画像を与えることが困難となる。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、複数の観視位置に向けて画像を表示する表示装置であって、画像を表示する表示パネルと、前記表示パネルの裏面側に設けられ、観視位置毎に対応する光源部を有するバックライト部と、前記バックライト部および前記表示パネルの間の光路上において、前記光源部毎に対応してそれぞれ設けられた複数のシャッター部と、前記複数のシャッター部のそれぞれを通過した複数の前記光源部からの光を、それぞれの前記光源部に対応する観視位置へと集光する光学部と、を備え、前記複数のシャッター部のそれぞれは、前記表示パネルの水平方向の各位置において光を通過または遮断する複数のシャッターを有する表示装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る表示装置10の構成を示す。 本実施形態に係る表示装置10に備えられる、表示パネル20、バックライト部22、シャッターパネル24、垂直方向拡散板26および光学部28のそれぞれの構成を示す。 本実施形態に係る表示装置10の構成および表示装置10から二人の観視者のそれぞれに与えられる光の一例を示す。 本実施形態に係るシャッターパネル24の構成の一例を示す。 複数人の観視者に対して同一の立体像を提供する場合の制御タイミングを示す。 複数人の観視者のそれぞれに対して異なる立体像を提供する場合の制御タイミングを示す。 本実施形態の変形例に係る表示装置10の構成および観視者が左右に移動した場合における複数の開口70の移動方向を示す。 本実施形態の変形例に係る表示装置10の構成および観視者が前後に移動した場合における複数の開口70の移動方向を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る表示装置10の構成を示す。表示装置10は、複数の観視位置に向けて画像を表示する。
より詳しくは、表示装置10は、右眼用画像を表示して複数の観視者のそれぞれの右眼に与え、左眼用画像を表示して複数の観視者のそれぞれの左眼に与えることができる。このような表示装置10は、画像分離用の専用メガネを装着しない複数の観視者、即ち、裸眼の複数の観視者に対して立体像を提供することができる。
表示装置10は、表示パネル20と、バックライト部22と、シャッターパネル24と、垂直方向拡散板26と、光学部28と、シャッター制御部32と、表示制御部34とを備える。表示パネル20は、右眼用画像および左眼用画像を表示する。表示パネル20は、裏面側から照射された光を透過することにより、表示した画像を観視者に与える透過型パネルである。
バックライト部22は、表示パネル20の裏面側に設けられる。バックライト部22は、表示パネル20の裏面に光を照射する。表示パネル20の裏面に照射された光は、表示パネル20を透過して複数の観視者のそれぞれに与えられる。これにより、複数の観視者のそれぞれは、表示パネル20に表示された画像を見ることができる。
シャッターパネル24は、バックライト部22および表示パネル20の間の光路上に設けられる。シャッターパネル24は、表示パネル20の領域毎にバックライト部22から出力された光を透過または遮断する。
垂直方向拡散板26は、シャッターパネル24と表示パネル20との間またはバックライト部22とシャッターパネル24との間の光路上に設けられる。垂直方向拡散板26は、複数のシャッター部42に入射し、または複数のシャッター部42から出射する光を表示パネル20の垂直方向に拡散する。
光学部28は、シャッターパネル24を通過した光を、複数の観視位置のそれぞれの方向へと集光する。例えば、第1の観視者および第2の観視者のそれぞれに立体像を提供する場合には、光学部28は、第1の観視者の右眼に対応する観視位置、第1の観視者の左眼に対応する観視位置、第2の観視者の右眼に対応する観視位置、および、第2の観視者の左眼に対応する観視位置のそれぞれに、それぞれの観視位置に対応する光を集光する。
シャッター制御部32は、シャッターパネル24における光を透過および遮断する位置およびタイミングを制御する。表示制御部34は、右眼用画像および左眼用画像の表示タイミングを制御する。
図2は、本実施形態に係る表示装置10に備えられる、表示パネル20、バックライト部22、シャッターパネル24、垂直方向拡散板26および光学部28のそれぞれの構成を示す。
バックライト部22は、バックライトパネル36と、第1レンチキュラレンズ38とを有する。バックライトパネル36は、観視位置毎に対応する光源部40を有する。バックライトパネル36は、一例として、複数の観視者のそれぞれについて、対応する複数の光源部40を有する。本例においては、バックライトパネル36は、第1の観視者に対応する複数の光源部40−1と、第2の観視者に対応する複数の光源部40−2とを有する。
複数の光源部40のそれぞれは、表示パネル20の水平方向に伸びた帯状である。複数の光源部40は、垂直方向に並べて配置される。本例においては、第1の観視者に対応する光源部40−1と第2の観視者に対応する光源部40−2とが垂直方向に並んで交互に配置される。
複数の光源部40のそれぞれは、予め定められた微小なピッチで表示パネル20の水平方向に配列された複数の光源50を有する。複数の光源部40のそれぞれは、一例として、対応する観視位置に応じて、複数の光源50の位置および複数の光源50から出力される光の方向が異なる。
第1レンチキュラレンズ38は、複数の光源部40に共通して設けられる。第1レンチキュラレンズ38は、それぞれの光源部40における複数の光源50からの光を、光源部40に対応して水平方向における予め定められた方向に屈折させる。第1レンチキュラレンズ38は、一例として、水平方向に並んだ、垂直方向に延伸した細長い複数のレンズを含む。
シャッターパネル24は、一例として、バックライト部22と表示パネル20との間に配置される。シャッターパネル24は、表示パネル20の領域毎にバックライト部22から出力される光の透過および遮断を制御することができる。シャッターパネル24は、一例として、液晶シャッター装置である。
シャッターパネル24は、バックライト部22および表示パネル20の間の光路上において、バックライト部22が有する光源部40毎に対応してそれぞれ設けられた複数のシャッター部42を有する。即ち、シャッターパネル24は、複数の観視者のそれぞれに対応して、対応する複数のシャッター部42を有する。複数のシャッター部42のそれぞれは、一例として、対応する光源部40と同様の形状であり、対応する光源部40から出力された光を透過および遮断可能な位置に配置される。
垂直方向拡散板26は、光源部40から出射する光を表示パネル20の垂直方向に拡散する。これにより、垂直方向拡散板26は、水平方向に伸びた帯状の光源部40のそれぞれから出力された光を、表示パネル20に対して垂直方向に均一に照射することができる。
光学部28は、表示パネル20およびシャッターパネル24との間に設けられる。光学部28は、複数のシャッター部42のそれぞれを通過した複数の光源部40からの光を、それぞれの光源部40に対応する観視位置へと集光する。本例においては、光学部28は、第1の観視者に対応する光源部40−1からの光を第1の観視者に対応する観視位置へと集光し、第2の観視者に対応する光源部40−2からの光を第2の観視者に対応する観視位置へと集光する。
光学部28は、一例として、第2レンチキュラレンズ44と、レンズ46とを有する。第2レンチキュラレンズ44は、複数のシャッター部42のそれぞれを通過した複数の光源部40からの光を、それぞれの光源部40に対応する観視位置の方向へと屈折させる。第2レンチキュラレンズ44は、一例として、水平方向に並んだ、垂直方向に延伸した細長い複数のレンズを含む。本例においては、第2レンチキュラレンズ44は、第1の観視者に対応する光源部40−1からの光を第1の観視者に対応する観視位置の方向へと屈折させ、第2の観視者に対応する光源部40−2からの光を第2の観視者に対応する観視位置の方向へと屈折させる。
レンズ46は、第2レンチキュラレンズ44を通過した光を、対応する観視位置へと集光する。本例においては、レンズ46は、第1の観視者に対応する光源部40−1からの光を第1の観視者に対応する観視位置上に集光し、第2の観視者に対応する光源部40−2からの光を第2の観視者に対応する観視位置上に集光する。なお、第2レンチキュラレンズ44は、レンズ46の機能も更に備えてもよい。この場合、第2レンチキュラレンズ44は、垂直方向に延伸した細長い複数のレンズの水平方向のピッチを、複数の光源50のピッチよりも短くすることが好ましい。
図3は、本実施形態に係る表示装置10の構成および表示装置10から二人の観視者のそれぞれに与えられる光の一例を示す。図3に示されるように、第1の観視者に対応する複数の光源50−1は、水平方向に所定のピッチで配置される。水平方向に並んだ複数の光源50−1のそれぞれから出力された光は、第1レンチキュラレンズ38、シャッターパネル24、垂直方向拡散板26、光学部28および表示パネル20を順次に通過して、第1の観視者の観視位置に集光される。
ここで、表示パネル20は、右眼用画像と左眼用画像とを時分割で表示する。そして、第1の観視者に対応するシャッター部42−1は、右眼用画像が表示されている期間において、複数の光源50−1のそれぞれに一対一に対応して、複数の右眼用の開口70−1−Rを形成する。複数の右眼用の開口70−1−Rのそれぞれは、対応する光源50−1から出力された光のうち、第1の観視者の右眼の観視位置へと与えられる方向の光のみを透過する。
また、第1の観視者に対応するシャッター部42−1は、左眼用画像が表示されている期間において、複数の光源50−1のそれぞれに一対一に対応して複数の左眼用の開口70−1−Lを形成する。複数の左眼用の開口70−1−Lのそれぞれは、対応する光源50−1から出力された光のうち、第1の観視者の左眼の観視位置へと与えられる方向の光のみを透過する。
これにより、第1の観視者に対応するシャッター部42−1は、右眼用画像が表示されている期間において、第1の観視者の右眼へと向かう光を透過させ、他の光を遮断することができる。また、第1の観視者に対応するシャッター部42−1は、左眼用画像が表示されている期間において、第1の観視者の左眼へと向かう光を透過させ、他の光を遮断することができる。従って、表示装置10は、右眼用画像を第1の観視者の右眼のみに与え、左眼用画像を第1の観視者の左眼のみに与えることができる。
同様に、第2の観視者に対応するシャッター部42−2は、右眼用画像が表示されている期間において、複数の光源50−2のそれぞれに一対一に対応して、複数の右眼用の開口70−2−Rを形成する。複数の右眼用の開口70−2−Rのそれぞれは、対応する光源50−2から出力された光のうち、第2の観視者の右眼の観視位置へと与えられる方向の光のみを透過する。
また、第2の観視者に対応するシャッター部42−2は、左眼用画像が表示されている期間において、複数の光源50−2のそれぞれに一対一に対応して複数の左眼用の開口70−2−Lを形成する。複数の左眼用の開口70−2−Lのそれぞれは、対応する光源50−2から出力された光のうち、第2の観視者の左眼の観視位置へと与えられる方向の光のみを透過する。
これにより、第2の観視者に対応するシャッター部42−2は、右眼用画像が表示されている期間において、第2の観視者の右眼へと向かう光を透過させ、他の光を遮断することができる。また、第2の観視者に対応するシャッター部42−2は、左眼用画像が表示されている期間において、第2の観視者の左眼へと向かう光を透過させ、他の光を遮断することができる。従って、表示装置10は、右眼用画像を第2の観視者の右眼のみに与え、左眼用画像を第2の観視者の左眼のみに与えることができる。
以上のように、本実施形態に係る表示装置10によれば、複数の観視位置のそれぞれに向けて、個別の画像を表示することができる。従って、表示装置10によれば、画像分離用の専用メガネを装着しない複数の観視者、即ち、裸眼の複数の観視者に対して立体像を提供することができる。
図4は、本実施形態に係るシャッターパネル24の構成の一例を示す。シャッターパネル24が有する複数のシャッター部42のそれぞれは、表示パネル20の水平方向の各位置において光を通過または遮断する複数のシャッター60を有する。複数のシャッター60は、一例として、水平方向に配列された液晶シャッター群である。
また、複数のシャッター60のそれぞれは、1つの光源50の発光面の大きさよりも十分に小さい。これにより、複数のシャッター60のそれぞれは、1つの光源50から出力された光のうちの一部を透過して、他を遮断することができる。
このような複数のシャッター60は、複数の光源50のそれぞれに対応して水平方向に並んだ複数の開口70を形成する。複数の開口70は、遮断状態とされた複数のシャッター60の一部分に、透過状態とされた少なくとも1つの隣接するシャッター60のグループが設けられることにより、形成される。
また、複数の開口70のそれぞれは、対応する光源50に対する水平方向の位置が、対応する観視位置によって異なる。本例においては、第1の観視者の右眼に照射する光を透過する右眼用の開口70−1−R、第1の観視者の左眼に照射する光を透過する左眼用の開口70−1−L、第2の観視者の右眼に照射する光を透過する右眼用の開口70−2−R、および、第2の観視者の左眼に照射する光を透過する左眼用の開口70−2−Lは、対応する光源50に対する水平方向の位置がそれぞれ異なる。
また、このような複数の開口70のそれぞれの水平方向の位置は、シャッター制御部32により制御される。
そして、シャッター制御部32は、複数の観視者のそれぞれの位置に応じて、それぞれの観視者の右眼および左眼へと照射する光を透過する複数の開口70を適切な位置に形成する。シャッター制御部32は、一例として、予め登録された情報および観視位置に基づいて、複数の開口70の位置を変更する。
このように複数の開口70が形成されることにより、表示装置10は、複数の観察位置のそれぞれに、対応する光のみを照射し、他の光を照射させないことができる。これにより、本実施形態に係る表示装置10は、複数の観視位置のそれぞれに光を正確に集光して、他の観視位置への漏れを無くすことができる。これにより、表示装置10は、例えば視点位置の数を増やした場合であっても、それぞれの視点位置に鮮明な画像を提供することができる。
図5は、複数の観視者に対して同一の立体像を提供する場合の制御タイミングを示す。表示装置10は、図5に示されるように、シャッター部42の開閉タイミングおよび表示パネル20の表示タイミングを制御する。
まず、表示パネル20は、当該表示パネル20を観視位置から観視する複数の観視者の、右眼に対応するべき右眼位置に向けて表示する右眼用画像と、左眼に対応するべき左眼位置に向けて表示する左眼用画像とを、時分割で表示する。より具体的には、表示パネル20は、右眼用画像と左眼用画像とを交互に表示する。
そして、複数のシャッター部42のそれぞれは、表示パネル20が右眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部42に対応する複数の観視者のそれぞれの右眼位置に向かう光が入射するシャッター60を開き、左眼位置に向かう光が入射するシャッター60を閉じる。これにより、複数のシャッター部42のそれぞれは、右眼用画像を複数の観視者のそれぞれの右眼のみに与え、左眼には与えないことができる。
また、複数のシャッター部42のそれぞれは、表示パネル20が左眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部42に対応する複数の観視者のそれぞれの右眼位置に向かう光が入射するシャッター60を閉じ、左眼位置に向かう光が入射するシャッター60を開く。これにより、複数のシャッター部42のそれぞれは、左眼用画像を複数の観視者のそれぞれの左眼のみに与え、右眼には与えないことができる。
以上のようなタイミングによりシャッター60の開閉および表示を制御することにより、表示装置10は、専用のメガネを装着していない複数の観視者に対して同一の立体像を提供することができる。
図6は、複数の観視者に対してそれぞれ異なる立体像を提供する場合の制御タイミングを示す。それぞれ異なる立体像を提供する場合、表示装置10は、図6に示されるように、シャッター部42の開閉タイミングおよび表示パネル20の表示タイミングを制御する。
まず、表示パネル20は、当該表示パネル20を観視位置から観視する観視者毎の、右眼に対応するべき右眼位置に向けて表示する複数の右眼用画像と、左眼に対応するべき左眼位置に向けて表示する複数の左眼用画像とを、時分割で表示する。
例えば、表示パネル20は、第1から第N(Nは2以上の整数)の観視者に対して異なる立体像を表示する場合、一例として、まず、第1観視者の右眼用画像を表示し、続いて、第1観視者の左眼用画像を表示し、続いて、第2観視者の右眼用画像を表示し、続いて、第2観視者の左眼用画像を表示する。以後、表示パネル20は、同様に、それぞれの観視者の右眼用画像および左眼用画像を表示する。そして、表示パネル20は、第N観視者の右眼用画像および左眼用画像まで表示した後に、第1観視者の右眼用画像および左眼用画像の表示に戻す。
そして、複数のシャッター部42のそれぞれは、表示パネル20がそれぞれのシャッター部42に対応する観視位置に向けた右眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部42に対応する観視者の右眼位置に向かう光が入射するシャッター60を開き、左眼位置に向かう光が入射するシャッター60を閉じる。これにより、複数のシャッター部42のそれぞれは、対応する観視位置の観視者に対して表示するべき右眼用画像を、その観視者の右眼のみに与え、その観視者の左眼には与えないことができる。
また、複数のシャッター部42のそれぞれは、表示パネル20がそれぞれのシャッター部42に対応する観視位置に向けた左眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部42に対応する観視者の右眼位置に向かう光が入射するシャッター60を閉じ、左眼位置に向かう光が入射するシャッター60を開く。これにより、複数のシャッター部42のそれぞれは、対応する観視位置の観視者に対して表示するべき左眼用画像を、その観視者の左眼のみに与え、その観視者の右眼には与えないことができる。
さらに、複数のシャッター部42のそれぞれは、表示パネル20が他のシャッター部42に対応する観視位置に向けた右眼用画像および左眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部42に対応する観視者の右眼位置および左眼位置に向かう光が入射するシャッター60を閉じる。これにより、複数のシャッター部42のそれぞれは、対応する観視位置の観視者以外に表示するべき右眼用画像および左眼用画像を、その観視者の右眼および左眼には与えないことができる。
以上のようなタイミングによりシャッター60の開閉および表示を制御することにより、表示装置10は、専用のメガネを装着していない複数の観視者のそれぞれに対して、互いに異なる立体像を提供することができる。
図7は、本実施形態の変形例に係る表示装置10の構成および観視者が左右に移動した場合における複数の開口70の移動方向を示す。本変形例に係る表示装置10は、図1から図6を参照して説明した表示装置10と略同一の構成および機能を採るので、略同一の構成および機能の部材に同一の符号を付け、以下相違点を除き説明を省略する。
本変形例に係る表示装置10は、検出部80を更に備える。検出部80は、観視者の位置を検出して観視位置を特定する。より詳しくは、検出部80は、観視者の表示パネル20に対する水平方向の位置を特定する。
検出部80は、一例として、当該表示装置10を観視している観視者が移動した場合、当該観視者の表示パネル20に対する位置を検出する。検出部80は、一例として、カメラにより撮像した画像に基づき、それぞれの観視者の表示パネル20に対する位置を検出する。
そして、複数のシャッター部42のそれぞれは、特定された観視位置に応じて、複数のシャッター60のそれぞれを、観視者の右眼に対応するべき右眼位置に向かう光を通過または遮断する右眼対応のシャッター60、または、観視者の左眼に対応するべき左眼位置に向かう光を通過または遮断する左眼対応のシャッター60のいずれとするかとを切り換える。この場合、シャッター制御部32は、検出部80により特定された観視者の位置に応じて、それぞれの観視者に対応して形成される複数の右眼用の開口70−Rおよび複数の左眼用の開口70−Lの水平方向における位置を制御する。
例えば、観視者が標準位置(例えば、水平方向の中央の位置)から表示パネル20を観視する場合、シャッター制御部32は、右眼用画像を透過させるための複数の右眼用の開口70−Rおよび左眼用画像を透過させるための複数の左眼用の開口70−Lを、予め設定された位置に形成するように複数のシャッター60の状態を制御する。そして、観視者が標準位置から右側または左側に移動した場合には、シャッター制御部32は、右眼用画像を透過させるための複数の右眼用の開口70−Rおよび左眼用画像を透過させるための複数の左眼用の開口70−Lのそれぞれを、観視者の移動量およびそれぞれの開口70の水平方向の位置に応じて、観視者の移動方向とは逆方向にずらす。
例えば観視者が標準位置から右側に移動した場合には、シャッター制御部32は、複数の開口70のそれぞれを左側にずらす。また、例えば観視者が標準位置から左側に移動した場合には、シャッター制御部32は、複数の開口70のそれぞれを右側にずらす。
このような変形例に係る表示装置10は、観視者が左右に移動した場合であっても、複数の開口70を透過した光をそれぞれ対応する観視位置に正確に集光することができる。これにより、表示装置10によれば、鮮明な立体像を観視させることができる。
図8は、本実施形態の変形例に係る表示装置10の構成および観視者が前後に移動した場合における複数の開口70の移動方向を示す。さらに、本変形例に係る検出部80は、観視者の位置として、表示パネル20から観視者までの距離を検出してもよい。
そして、複数のシャッター部42のそれぞれは、特定された距離に応じて、複数のシャッター60のそれぞれを、観視者の右眼に対応するべき右眼位置に向かう光を通過または遮断する右眼対応のシャッター60、または、観視者の左眼に対応するべき左眼位置に向かう光を通過または遮断する左眼対応のシャッター60のいずれとするかとを切り換えてもよい。この場合、シャッター制御部32は、検出部80により特定された観視者の距離に応じて、それぞれの観視者に対応して形成される複数の開口70の水平方向における位置を制御する。
例えば、観視者が標準距離(例えば、表示パネル20から予め定められた距離)から表示パネル20を観視する場合、シャッター制御部32は、右眼用画像を透過させるための複数の右眼用の開口70−Rおよび左眼用画像を透過させるための複数の左眼用の開口70−Lを、予め設定された位置に形成するように複数のシャッター60の状態を制御する。そして、観視者が標準距離から後側に移動した場合には、シャッター制御部32は、右眼用画像を透過させるための複数の右眼用の開口70−Rおよび左眼用画像を透過させるための複数の左眼用の開口70−Lのそれぞれを、観視者の移動量に応じて、表示パネル20の中心から外側に向かう方向に移動させる。また、観視者が標準距離から前側に移動した場合には、シャッター制御部32は、右眼用画像を透過させるための複数の右眼用の開口70−Rおよび左眼用画像を透過させるための複数の左眼用の開口70−Lのそれぞれを、観視者の移動量に応じて、表示パネル20の中心から内側に向かう方向に移動させる。
この場合において、シャッター制御部32は、シャッター制御部32の周縁部に近い開口70ほど移動量を大きくする。例えば、シャッター制御部32は、観視者が表示パネル20の水平方向の中央に位置している場合において、前後に移動した場合には、水平方向の中央に位置する開口70の位置は移動させず、表示パネル20の周縁部に近づくにつれて移動量を大きくする。
このような変形例に係る表示装置10は、観視者が前後に移動した場合であっても、複数の開口70を透過した光をそれぞれ対応する観視位置に正確に集光することができる。これにより、表示装置10によれば、鮮明な立体像を観視させることができる。
なお、観視者の移動位置と複数の開口70の形成位置との関係は例えば工場出荷時等に予め測定しておき、メモリ等に記憶させていてもよい。この場合、シャッター制御部32は、観視者の水平方向の位置および距離の特定結果に基づきメモリ等から情報を読み出して、複数の開口70の形成位置を制御する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 表示装置、20 表示パネル、22 バックライト部、24 シャッターパネル、26 垂直方向拡散板、28 光学部、32 シャッター制御部、34 表示制御部、36 バックライトパネル、38 第1レンチキュラレンズ、40 光源部、42 シャッター部、44 第2レンチキュラレンズ、46 レンズ、50 光源、60 シャッター、70 開口、80 検出部

Claims (11)

  1. 複数の観視位置に向けて画像を表示する表示装置であって、
    画像を表示する表示パネルと、
    前記表示パネルの裏面側に設けられ、観視位置毎に対応する光源部を有するバックライト部と、
    前記バックライト部および前記表示パネルの間の光路上において、前記光源部毎に対応してそれぞれ設けられた複数のシャッター部と、
    前記複数のシャッター部のそれぞれを通過した複数の前記光源部からの光を、それぞれの前記光源部に対応する観視位置へと集光する光学部と、
    を備え、
    前記複数のシャッター部のそれぞれは、前記表示パネルの水平方向の各位置において光を通過または遮断する複数のシャッターを有する
    表示装置。
  2. それぞれの前記光源部は、前記表示パネルの水平方向に配列された複数の光源を有し、
    前記バックライト部は、複数の前記光源部に共通して設けられ、それぞれの前記光源部における前記複数の光源からの光を前記光源部に対応して予め定められた方向に屈折させる第1レンチキュラレンズを更に備える
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記光学部は、前記表示パネルおよび前記複数のシャッター部の間に設けられる請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記光学部は、前記複数のシャッター部のそれぞれを通過した複数の前記光源部からの光を、それぞれの前記光源部に対応する観視位置の方向へと屈折させる第2レンチキュラレンズを有する請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記光学部は、前記第2レンチキュラレンズを通過した光を観視位置へと集光するレンズを更に有する請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記複数のシャッター部に入射し、または前記複数のシャッター部から出射する光を前記表示パネルの垂直方向に拡散する垂直方向拡散板を更に備える請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルは、当該表示パネルを観視位置から観視する観視者の、右眼に対応するべき右眼位置に向けて表示する右眼用画像と、左眼に対応するべき左眼位置に向けて表示する左眼用画像とを、時分割で表示し、
    前記複数のシャッター部のそれぞれは、
    前記表示パネルが右眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部に対応する観視者の右眼位置に向かう光が入射するシャッターを開き、左眼位置に向かう光が入射するシャッターを閉じ、
    前記表示パネルが左眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部に対応する観視者の右眼位置に向かう光が入射するシャッターを閉じ、左眼位置に向かう光が入射するシャッターを開く、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネルは、当該表示パネルを観視位置から観視する観視者毎の、右眼に対応するべき右眼位置に向けて表示する複数の右眼用画像と、左眼に対応するべき左眼位置に向けて表示する複数の左眼用画像とを、時分割で表示し、
    前記複数のシャッター部のそれぞれは、
    前記表示パネルがそれぞれのシャッター部に対応する観視位置に向けた右眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部に対応する観視者の右眼位置に向かう光が入射するシャッターを開き、左眼位置に向かう光が入射するシャッターを閉じ、
    前記表示パネルがそれぞれのシャッター部に対応する観視位置に向けた左眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部に対応する観視者の右眼位置に向かう光が入射するシャッターを閉じ、左眼位置に向かう光が入射するシャッターを開き、
    前記表示パネルが他のシャッター部に対応する観視位置に向けた右眼用画像および左眼用画像を表示するタイミングにおいて、それぞれのシャッター部に対応する観視者の右眼位置および左眼位置に向かう光が入射するシャッターを閉じる、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 観視者の位置を検出して観視位置を特定する検出部を更に備え、
    前記複数のシャッター部のそれぞれは、特定された観視位置に応じて、前記複数のシャッターのそれぞれを、観視者の右眼に対応するべき右眼位置に向かう光を通過または遮断する右眼対応のシャッター、または、観視者の左眼に対応するべき左眼位置に向かう光を通過または遮断する左眼対応のシャッターのいずれとするかとを切り換える
    請求項7または8に記載の表示装置。
  10. 前記検出部は、前記観視者の位置として、前記表示パネルから観視者までの距離を検出し、
    前記複数のシャッター部のそれぞれは、特定された距離に応じて、前記複数のシャッターのそれぞれを、観視者の右眼に対応するべき右眼位置に向かう光を通過または遮断する右眼対応のシャッター、または、観視者の左眼に対応するべき左眼位置に向かう光を通過または遮断する左眼対応のシャッターのいずれとするかとを切り換える
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示パネルは、観視位置毎の複数の画像を表示し、
    前記複数のシャッター部のそれぞれは、
    前記表示パネルがそれぞれのシャッター部に対応する観視位置に向けた画像を表示するタイミングにおいて、前記複数のシャッターを開き、
    前記表示パネルが他の観視位置に向けた画像を表示するタイミングにおいて、前記複数のシャッターを閉じる、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2010283590A 2010-12-20 2010-12-20 表示装置 Active JP5589822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283590A JP5589822B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010283590A JP5589822B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012133025A JP2012133025A (ja) 2012-07-12
JP5589822B2 true JP5589822B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=46648720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010283590A Active JP5589822B2 (ja) 2010-12-20 2010-12-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5589822B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6359989B2 (ja) * 2015-02-24 2018-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
JP6359990B2 (ja) * 2015-02-24 2018-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示方法
US9846310B2 (en) * 2015-06-22 2017-12-19 Innolux Corporation 3D image display device with improved depth ranges

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161061A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示装置
JP2000036927A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 複数映像表示装置
JP3510981B2 (ja) * 1999-02-04 2004-03-29 日本電信電話株式会社 三次元表示方法および装置
JP2005077437A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Olympus Corp 映像表示装置及び立体映像表示装置並びに車載用映像表示装置
DE10359403B4 (de) * 2003-12-18 2005-12-15 Seereal Technologies Gmbh Autostereoskopisches Multi-User-Display
JP4934974B2 (ja) * 2005-03-17 2012-05-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012133025A (ja) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649526B2 (ja) 表示装置
KR102360752B1 (ko) 홀로그래픽 광학 요소를 사용하는 무안경 입체 3d 디스플레이 디바이스
WO2012047830A4 (en) 3d display system with active shutter plate
JP5760428B2 (ja) 表示装置
KR101408501B1 (ko) 표시 장치 및 표시 방법
KR20170035549A (ko) 광원 디바이스, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 디스플레이 방법
CN103032758A (zh) 光源装置、显示设备和电子设备
JP2014112147A (ja) 表示装置
JP2006259191A (ja) 画像表示装置
US20160097971A1 (en) Image projection apparatus, image projection system, image projection method, and display apparatus
JP2010224129A (ja) 立体画像表示装置
WO2013099270A1 (ja) 光源制御装置及び映像表示装置
TW201430392A (zh) 影像顯示設備
JP5589822B2 (ja) 表示装置
JP7005297B2 (ja) 画像表示装置
CN102841446B (zh) 立体图像显示装置及其驱动方法
JP5463939B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP2011145349A (ja) 表示装置
TWI447436B (zh) 多視角立體顯示器
US20110170185A1 (en) Three-dimensional glasses and three-dimensional display apparatus
JP5549444B2 (ja) 表示装置
JP2015004853A (ja) 表示装置
JP2015079194A (ja) 表示装置
KR20100092791A (ko) 입체 방향 표시기
JP2014102274A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5589822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250