JP5589581B2 - 光学素子とその製造方法 - Google Patents
光学素子とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589581B2 JP5589581B2 JP2010133784A JP2010133784A JP5589581B2 JP 5589581 B2 JP5589581 B2 JP 5589581B2 JP 2010133784 A JP2010133784 A JP 2010133784A JP 2010133784 A JP2010133784 A JP 2010133784A JP 5589581 B2 JP5589581 B2 JP 5589581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- index layer
- low refractive
- film
- multilayer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜MC全体における第1低屈折率層L1の合計膜厚、
d(L2):多層膜MC全体における第2低屈折率層L2の合計膜厚、
dA(L1):多層膜MCの積層前半部分MAにおける第1低屈折率層L1の合計膜厚、
dA(L2):多層膜MCの積層前半部分MAにおける第2低屈折率層L2の合計膜厚、
dB(L1):多層膜MCの積層後半部分MBにおける第1低屈折率層L1の合計膜厚、
dB(L2):多層膜MCの積層後半部分MBにおける第2低屈折率層L2の合計膜厚、
であり、多層膜MC全体の層数が偶数である場合、積層前半部分MAと積層後半部分MBとは同一層数に設定され、多層膜MC全体の層数が奇数である場合、積層前半部分MAは積層後半部分MBよりも1層多い層数に設定される。
[評価方法]
干渉計による反射波面測定(0°入射、405nm、φ2.0mm平行光束)を行った。
[判断基準]
20mλrms以上ならば×とし、それ以外を○とした。
[評価方法]
60℃,90%の環境に500時間投入し、事前事後の外観,波面収差,分光特性を測定し、変化量で評価した。
外観:目視
分光特性:分光光度計による反射率・透過率を測定した(0°入射、395〜420nm)。
波面収差:干渉計による反射波面測定した(0°入射、405nm、φ2.0mm平行光束)。
[判断基準]
以下3項目のうち1項目でも該当すれば×とし、それ以外を○とした。
外観:色ムラが少しでも出ている。
分光特性:事前事後の変化量が2%以上である。
波面収差:事前事後の変化量が3mλrms以上である。
[評価方法]
分光光度計による反射率・透過率を測定した(0°入射、395〜420nm)。
[判断基準]
(100%−(反射率+透過率))が3%以上ならば×とし、それ以外を○とした。
[評価方法]
目視
[判断基準]
われや剥がれが少しでも出ていれば×とし、それ以外を○とした。
MA 積層前半部分
MB 積層後半部分
H1 第1高屈折率層
H2 第2高屈折率層
L1 第1低屈折率層
L2 第2低屈折率層
DS 光学素子
SU 基板
OP 光ピックアップ装置
BS ビームスプリッタ(光学素子)
BSC ビームスプリッタコート(多層膜)
RF リフレクター(光学素子)
RFC リフレクトコート(多層膜)
AX 光軸
Claims (2)
- 基板上に多層膜を有する光学素子であって、前記多層膜は、
屈折率が1.6以上の材料から成る第1高屈折率層と、
成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物から成る第2高屈折率層と、
成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成る第1低屈折率層と、
成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成る第2低屈折率層とを、
前記第1低屈折率層及び前記第1高屈折率層の積層構造、並びに前記第2低屈折率層及び前記第2高屈折率層の積層構造としてそれぞれ複数有し、
イオンアシストなしで成膜した前記第2低屈折率層上に続けて積層する膜は、前記第2高屈折率層であって、かつ、イオンアシストなしでの成膜であり、
以下の条件式(1)〜(3)を満足することを特徴とする光学素子;
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。 - 基板上に多層膜を有する光学素子の製造方法であって、前記多層膜の形成において、
屈折率が1.6以上の材料から成る第1高屈折率層と、
成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、酸化チタンと酸化ランタンとの混合物、酸化チタンと酸化ジルコニウムとの混合物、酸化チタンと酸化ディスプロシウムとの混合物、又は酸化アルミニウムと酸化ランタンとの混合物から成る第2高屈折率層と、
成膜方法が真空蒸着(イオンアシストあり)であり、SiO2から成る第1低屈折率層と、
成膜方法が真空蒸着(イオンアシストなし)であり、MgF2から成る第2低屈折率層とを、
以下の条件式(1)〜(3)を満足するように、前記第1低屈折率層及び前記第1高屈折率層の組み合わせで複数積層し、かつ、前記第2低屈折率層及び前記第2高屈折率層の組み合わせで複数積層し、
イオンアシストなしで成膜した前記第2低屈折率層上に続けて積層する膜は、前記第2高屈折率層であって、かつ、イオンアシストなしでの成膜とすることを特徴とする光学素子の製造方法;
0.2≦d(L2)/d(L1)≦2.0 …(1)
dA(L2)/dA(L1)≦2.0 …(2)
dB(L2)/dB(L1)≦2.0 …(3)
ただし、
d(L1):多層膜全体における第1低屈折率層の合計膜厚、
d(L2):多層膜全体における第2低屈折率層の合計膜厚、
dA(L1):多層膜の積層前半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dA(L2):多層膜の積層前半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
dB(L1):多層膜の積層後半部分における第1低屈折率層の合計膜厚、
dB(L2):多層膜の積層後半部分における第2低屈折率層の合計膜厚、
であり、多層膜全体の層数が偶数である場合、積層前半部分と積層後半部分とは同一層数に設定され、多層膜全体の層数が奇数である場合、積層前半部分は積層後半部分よりも1層多い層数に設定される。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133784A JP5589581B2 (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | 光学素子とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010133784A JP5589581B2 (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | 光学素子とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257677A JP2011257677A (ja) | 2011-12-22 |
JP5589581B2 true JP5589581B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=45473891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010133784A Expired - Fee Related JP5589581B2 (ja) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | 光学素子とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5589581B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106443862A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-02-22 | 福建福特科光电股份有限公司 | 可见宽光谱消偏振分光片 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105739006A (zh) * | 2016-04-14 | 2016-07-06 | 松林光电科技(湖北)有限公司 | 一种低折射率材质偏振分光棱镜 |
CN114231896B (zh) * | 2021-12-16 | 2024-02-20 | 武汉光安伦光电技术有限公司 | 半导体芯片腔面ZrAlO膜系加工的工艺方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62124503A (ja) * | 1985-11-25 | 1987-06-05 | Minolta Camera Co Ltd | 多層反射防止膜 |
JPH05100104A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-23 | Olympus Optical Co Ltd | 複合型光学部品 |
JP3153333B2 (ja) * | 1992-06-04 | 2001-04-09 | 旭光学工業株式会社 | 紫外線照射装置の多層膜フィルタ |
JPH0985874A (ja) * | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Canon Inc | 光学薄膜およびその製造方法 |
JP2000347002A (ja) * | 1999-06-09 | 2000-12-15 | Canon Inc | 反射防止膜 |
JP2001100002A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Canon Inc | 反射防止膜及びそれを用いた光学部材 |
JP4406980B2 (ja) * | 1999-11-17 | 2010-02-03 | 株式会社ニコン | 多層反射防止膜 |
FR2817267B1 (fr) * | 2000-11-28 | 2003-08-29 | Essilor Int | Procede de depot de couche anti-reflets a froid sur substrat organique |
JP2003267754A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Toto Ltd | 熱線遮断透明板 |
JP4035702B2 (ja) * | 2002-03-14 | 2008-01-23 | Toto株式会社 | 熱線遮断材 |
JP2003266578A (ja) * | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Toto Ltd | 熱線遮断材 |
JP2004062148A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-02-26 | Canon Inc | 光学部品及びその製造方法 |
JP2005055568A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Minolta Co Ltd | 偏光ビームスプリッター |
JP2005084382A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Minolta Co Ltd | 偏光ビームスプリッター膜の位相シフト調整方法 |
JP4632680B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2011-02-16 | 京セラ株式会社 | 光学フィルタ部材およびこれを用いた固体撮像装置 |
JP2005300889A (ja) * | 2004-04-12 | 2005-10-27 | Olympus Corp | 光学多層膜及び光学素子 |
JP4958536B2 (ja) * | 2006-01-12 | 2012-06-20 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止膜 |
JP2007279693A (ja) * | 2006-03-13 | 2007-10-25 | Epson Toyocom Corp | 偏光変換素子とその製造方法 |
CN101553744B (zh) * | 2006-12-07 | 2012-06-27 | 柯尼卡美能达精密光学株式会社 | 光学元件及光拾取装置 |
JP4854552B2 (ja) * | 2007-03-14 | 2012-01-18 | Hoya株式会社 | 反射防止膜及びこれを有する光学部品 |
JP2008268755A (ja) * | 2007-04-24 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | 光モジュール |
JP2009132989A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-06-18 | Epson Toyocom Corp | 光学薄膜の形成方法およびその光学薄膜を備えた光学素子 |
JP4630916B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2011-02-09 | 富士フイルム株式会社 | 反射低減膜、光学部材、光学系 |
JP5893271B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2016-03-23 | オリンパス株式会社 | 反射防止膜、光学系、及び光学機器 |
-
2010
- 2010-06-11 JP JP2010133784A patent/JP5589581B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106443862A (zh) * | 2016-11-24 | 2017-02-22 | 福建福特科光电股份有限公司 | 可见宽光谱消偏振分光片 |
CN106443862B (zh) * | 2016-11-24 | 2019-01-29 | 福建福特科光电股份有限公司 | 可见宽光谱消偏振分光片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011257677A (ja) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100859607B1 (ko) | 반사 미러 및 광픽업 | |
TWI410965B (zh) | 光學擷取裝置 | |
JP5223236B2 (ja) | 対物レンズ及び光ピックアップ装置 | |
JP2010243641A (ja) | 接合型光学素子、及び接合方法 | |
JP5589581B2 (ja) | 光学素子とその製造方法 | |
JP2009132989A (ja) | 光学薄膜の形成方法およびその光学薄膜を備えた光学素子 | |
JP5086864B2 (ja) | 光学部材及び光ヘッド装置 | |
JP2009192708A (ja) | ビームスプリッター、並びにそれを利用した一眼レフデジタルカメラ及びオートフォーカスビデオカメラ | |
JP2007212694A (ja) | ビームスプリッタ | |
JP4645938B2 (ja) | 光学部品及び光ピックアップ装置 | |
JP2005326823A (ja) | 反射光学素子および光ピックアップ装置 | |
JP2012119046A (ja) | レンズ及び光情報記録再生装置 | |
JP5382124B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP3113371B2 (ja) | 多層反射防止膜 | |
US20060098553A1 (en) | Beam splitter and optical pickup device | |
JPS62127701A (ja) | 反射防止膜 | |
JPH06186403A (ja) | 多層膜光学部材 | |
JP3113376B2 (ja) | 多層反射防止膜 | |
JP2010231829A (ja) | 無偏光ビームスプリッタおよび光ピックアップ | |
WO2020161950A1 (ja) | 偏光ビームスプリッターおよび光学装置 | |
JP2009245502A (ja) | 対物レンズ及びピックアップ装置 | |
US7289267B2 (en) | Polarizing beam splitter | |
JP2008152069A (ja) | 反射防止膜 | |
JP2011119011A5 (ja) | ||
JP4924725B2 (ja) | 開口フィルタの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5589581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |