JP5589387B2 - シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜 - Google Patents
シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5589387B2 JP5589387B2 JP2009548920A JP2009548920A JP5589387B2 JP 5589387 B2 JP5589387 B2 JP 5589387B2 JP 2009548920 A JP2009548920 A JP 2009548920A JP 2009548920 A JP2009548920 A JP 2009548920A JP 5589387 B2 JP5589387 B2 JP 5589387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- polysiloxane
- siloxane resin
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/08—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
- C08F290/14—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/148—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/10—Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/08—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D151/085—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds on to polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/10—Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/442—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/22—Expanded, porous or hollow particles
- C08K7/24—Expanded, porous or hollow particles inorganic
- C08K7/26—Silicon- containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
- C08L33/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明のシロキサン樹脂組成物に用いられる(A)カルボキシル基とラジカル重合性基を有するポリシロキサンが、同一分子内にカルボキシル基およびラジカル重合性基を含有するかどうかの判別は、GPCおよび順相分配クロマトグラフィーによって単一のピークが得られるかどうかで行う。極性の異なるポリマーの組み合わせの場合、GPCで単一ピークであっても順相分配クロマトグラフィーでは複数のピークが見られる。
ラジカル重合性基を有するオルガノシラン化合物の具体例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ(メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジ(メトキシエトキシ)シラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリ(メトキシエトキシ)シラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、アリルメチルジ(メトキシエトキシ)シラン、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、スチリルトリ(メトキシエトキシ)シラン、スチリルメチルジメトキシシラン、スチリルメチルジエトキシシラン、スチリルメチルジ(メトキシエトキシ)シラン、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルプロピルトリ(メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルプロピルトリ(メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロイルプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アクリロイルプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクリロイルプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロイルプロピル(メトキシエトキシ)シランなどが挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。これらのうち、硬化膜の硬度やパターン加工時の感度をより向上させる観点から、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルプロピルトリエトキシシランが好ましい。
上記式中、R2の具体例としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。R3の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t-ブチル基などのアルキル基や、フェニル基、トリル基、メシチル基、スチリル基、ナフチル基などのアリール基が挙げられる。
(C)ラジカル重合性基を有し、Si−O−Si結合を含有しない化合物は、トリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートおよびペンタペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合性基を有する化合物であることが好ましい。ここで、(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートの総称を示す。また、「ポリ(メタ)アクリレート」とは、アクリレート基またはメタクリレート基を合計で7個以上有するものを指し、好ましくは14個以下である。これらの群からなるラジカル重合性基を有する化合物により、得られる硬化膜の硬度、耐擦傷性が向上する。
300mlのナスフラスコにp−アミノ安息香酸を23.23g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を209.05g仕込み、室温にて30分間撹拌してp−アミノ安息香酸を溶解させた。得られた溶液に、イソシアネートプロピルトリエトキシシランを46.53g、ジラウリン酸ジブチルスズを1.19g仕込み、70℃のオイルバスで1時間撹拌した。その後室温まで放冷し、析出した固体をガラスフィルターにて濾取、乾燥させ、カルボキシル基含有シラン化合物(A)を得た。収量は46.7gだった。
300mlのナスフラスコにp−ヒドロキシ安息香酸を23.39g、PGMEAを210.5g仕込み、室温にて30分間撹拌してp−ヒドロキシ安息香酸を溶解させた。得られた溶液に、イソシアネートプロピルトリエトキシシランを46.53g、ジラウリン酸ジブチルスズを1.19g仕込み、40℃のオイルバスで3時間撹拌した。その後室温まで放冷し、析出した固体をガラスフィルターにて濾取、乾燥させ、カルボキシル基含有シラン化合物(B)を得た。収量は42.4gだった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを17.03g(0.125mol)、フェニルトリメトキシシランを19.83g(0.1mol)、カルボキシル基含有シラン化合物(A)を38.42g(0.1mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを41.02g(0.175mol)、ジアセトンアルコール(DAA)を109.61g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水27.0gにリン酸0.237g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。40℃で1時間撹拌した後、オイルバス温度を70℃に設定して1時間撹拌し、さらにオイルバスを30分かけて115℃まで昇温した。昇温開始1時間後に溶液の内温が100℃に到達し、そこから2時間加熱撹拌した(内温は100〜110℃)。反応中に副生成物であるメタノール、エタノール、水が合計55g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(i)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量(Mw)をGPCにより測定したところ8000(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを17.03g(0.125mol)、フェニルトリメトキシシランを19.83g(0.1mol)、カルボキシル基含有シラン化合物(B)を38.52g(0.1mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを41.02g(0.175mol)、DAAを109.61g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水27.0gにリン酸0.237g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、エタノール、水が合計55g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(ii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ6000(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを34.05g(0.25mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、4−トリメトキシシリルブタン酸41.66g(0.20mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを82.03g(0.35mol)、DAAを185.08g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水54.0gにリン酸0.395g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計110g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(iii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ5500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを47.67g(0.35mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸26.23g(0.10mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを82.03g(0.35mol)、DAAを185.08g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水55.8gにリン酸0.401g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計110g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(iii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ5500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを55.84g(0.41mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸10.49g(0.04mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを82.04g(0.35mol)、DAAを173.57g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水54.72gにリン酸0.376g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計90g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(v)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ70000(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにフェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸118.05g(0.45mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを82.04g(0.35mol)、DAAを221.31g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水62.10gにリン酸0.479g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計90g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(vi)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ70000(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを88.53g(0.65mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸26.23g(0.10mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを11.72g(0.05mol)、DAAを153.36g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水55.80gにリン酸0.332g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計90g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(vii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ50000(ポリスチレン換算)であった。
3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸26.23g(0.10mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを210.96g(0.90mol)、DAAを218.95g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水55.80gにリン酸0.474g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計90g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(viii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ80000(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを47.67g(0.35mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸26.23g(0.10mol)、γ−メタクリロイルプロピルトリメトキシシランを87.29g(0.35mol)、DAAを185.40g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水55.8gにリン酸0.401g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計110g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(ix)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ5500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを34.05g(0.25mol)、フェニルトリメトキシシランを19.83g(0.10mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸26.23g(0.10mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを82.04g(0.35mol)、シリカ粒子「PL−2L−DAA」(固形分濃度21.9重量%、扶桑化学工業(株)製)を54.87g(Si原子換算で0.20mol)、DAAを149.68g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水45.0gにリン酸0.348g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計45g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(x)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ5500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを54.48g(0.40mol)、フェニルトリメトキシシランを99.15g(0.50mol)、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを29.61g(0.10mol)、DAAを145.86g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水55.8gにリン酸0.089g(仕込みモノマーに対して0.05重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計120g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(xi)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ7500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを61.29g(0.45mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを86.94g(0.35mol)、DAAを173.44g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水54.0gにリン酸0.376g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計110g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(xii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ7500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを30.65g(0.225mol)、フェニルトリメトキシシランを34.7g(0.175mol)、カルボキシル基含有シラン化合物(A)を38.42g(0.10mol)、DAAを95.78g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水27.0gにリン酸0.208g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計45g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(xiii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ5500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを13.621g(0.10mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、γ−アクリロイルプロピルトリメトキシシランを164.08g(0.70mol)、DAAを200.64g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水54.0gにリン酸0.435g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計110g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(xiv)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ7500(ポリスチレン換算)であった。
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを81.72g(0.60mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸52.47g(0.20mol)DAAを160.47g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水57.60gにリン酸0.348g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計100g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(xv)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ5500(ポリスチレン換算)であった。
合成例18 ポリシロキサン溶液(xvi)の合成
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを47.67g(0.35mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、ビニルトリメトキシシランを51.88g(0.35mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸26.23g(0.10mol)DAAを160.47g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水55.80gにリン酸0.331g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計100g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(xvi)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ5000(ポリスチレン換算)であった。
合成例19 ポリシロキサン溶液(xvii)の合成
500mLの三口フラスコにメチルトリメトキシシランを47.67g(0.35mol)、フェニルトリメトキシシランを39.66g(0.20mol)、スチリルトリメトキシシランを78.52g(0.35mol)、3−トリメトキシシリルプロピルコハク酸26.23g(0.10mol)DAAを160.47g仕込み、40℃のオイルバスに漬けて撹拌しながら水55.80gにリン酸0.331g(仕込みモノマーに対して0.2重量%)を溶かしたリン酸水溶液を滴下ロートで10分かけて添加した。次いで合成例3と同条件で加熱撹拌したところ、反応中に副生成物であるメタノール、水が合計100g留出した。得られたポリシロキサンのDAA溶液に、ポリマー濃度が40重量%となるようにDAAを加えてポリシロキサン溶液(xvii)を得た。なお、得られたポリマーの重量平均分子量をGPCにより測定したところ6000(ポリスチレン換算)であった。
500mlのフラスコに2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)を3g、PGMEA(プロピレングリコールメチルエーテルアセテート)を50g仕込んだ。その後、メタクリル酸を30g、ベンジルメタクリレートを35g、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン−8−イルメタクリレートを35g仕込み、室温でしばらく撹拌し、フラスコ内を窒素置換した後、70℃で5時間加熱撹拌した。次に、得られた溶液にメタクリル酸グリシジルを15g、ジメチルベンジルアミンを1g、p−メトキシフェノールを0.2g、PGMEAを100g添加し、90℃で4時間加熱撹拌し、アクリル樹脂溶液(a)を得た。得られたアクリル樹脂溶液(a)に固形分濃度が40重量%になるようにPGMEAを加えた。アクリル樹脂の重量平均分子量は10000、酸価は118mgKOH/gであった。
作製したシロキサン樹脂組成物を5cm角のテンパックスガラス基板(旭テクノガラス板(株)製)にスピンコーター(ミカサ(株)製1H−360S)を用いて500rpmで10秒回転した後、1000rpmで4秒回転してスピンコートした後、ホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製SCW−636)を用いて90℃で2分間プリベークし、膜厚2μmの膜を作製した。作製した膜をパラレルライトマスクアライナー(以下PLAという)(キヤノン(株)製PLA−501F)を用いて超高圧水銀灯を光源として露光し、オーブン(エスペック(株)製IHPS−222)を用いて空気中220℃で1時間キュアして膜厚1.5μmの硬化膜を作製した。
前記(1)記載の方法で得られた膜厚1.5μmの硬化膜を、さらに空気中300℃で3時間加熱した後、光学顕微鏡で表面の2箇所を観察し、クラックの有無を観察した。各観察箇所について以下の5段階で判定し、2箇所の平均で3.5以上を合格とした。表4〜5には平均値を記載した。
5:膜に全くクラックが発生していない。
4:基板四隅のうち1カ所にクラックが発生している。
3:基板四隅中のうち2カ所以上4カ所以下の範囲でクラックが発生している。
2:基板周辺部にクラックが発生している。
1:基板全面にクラックが発生している。
前記(1)記載の方法で得られた膜厚1.5μmの硬化膜について、JIS K5600−5−4(1999)に準拠して鉛筆硬度を測定した。
5cm×7cmのテンパックスガラス基板上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚1.5μmの硬化膜を作製した。#0000のスチールウールを硬化膜上で1.96133Nの荷重をかけ長辺方向に10往復させた後、硬化膜の傷の有無を観察した。評価を以下の5段階で判定し、4以上を合格とした。
5:膜に全く傷が入っていない。
4:膜に1〜10本の傷が入っている。
3:膜に11〜30本の傷が入っている。
2:膜に31〜50本の傷が入っている。
1:膜に51本以上の傷が入っている。
表面にITOをスパッタリングしたガラス基板(以下、「ITO基板」)上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚1.5μmの硬化膜を形成し、JIS K5400 8.5.2(1990)碁盤目テープ法に準じてITOと硬化膜の接着性を評価した。ガラス基板上のITO表面に、カッターナイフでガラス板の素地に到達するように、直交する縦横11本ずつの平行な直線を1mm間隔で引いて、1mm×1mmのマス目を100個作製した。切られたITO表面にセロハン粘着テープ(幅=18mm、粘着力=3.7N/10mm)を張り付け、消しゴム(JIS S6050合格品)で擦って密着させ、テープの一端を持ち、板に直角に保ち瞬間的に剥離した際のマス目の残存数を目視によって評価した。マス目の剥離面積により以下のように判定し、4以上を合格とした。
5:剥離面積=0%
4:剥離面積=0%超5%以下
3:剥離面積=5%超15%以下
2:剥離面積=15%超35%以下
1:剥離面積=35%超65%以下
0:剥離面積=65%超100%以下
<0:マス目以外のエリアも含め全て剥離した。
(a)感度
シロキサン樹脂組成物Aをシリコンウエハにスピンコーター(ミカサ(株)製1H−360S)を用いて500rpmで10秒回転した後、1000rpmで4秒回転してスピンコートした後、ホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製SCW−636)を用いて90℃で2分間プリベークし、膜厚2μmのプリベーク膜を作製した。得られたプリベーク膜に、PLAを用いて超高圧水銀灯を光源として、感度測定用のグレースケールマスクを介して100μmのギャップで露光した。その後、自動現像装置(AD−2000、滝沢産業(株)製)を用いて、0.4重量%水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液ELM−D(三菱ガス化学(株)製)で90秒間シャワー現像し、次いで水で30秒間リンスした。
最適露光量における現像後の最小パターン寸法を測定した。
前記(a)に記載の方法でシリコンウエハ上にパターン加工した後、未露光部の溶け残り程度により以下のようにして判定した。
5:目視では解け残りが無く、顕微鏡の観察においても50μm以下の微細パターンも残渣がない。
4:目視では解け残りが無く、顕微鏡観察において50μm超のパターンには残渣がないが、50μm以下のパターンには残渣がある。
3:目視では解け残りが無いが、顕微鏡観察において50μm超のパターンに残渣がある。
2:目視で、基板端部(厚膜部)に解け残りがある。
1:目視で、未露光部全体に解け残りがある。
表面にITOをスパッタリングしたガラス基板(以下、「ITO基板」)上に、前記(1)記載の方法と同様にして膜厚1.5μmの硬化膜を形成し、230℃/3時間および250℃/3時間オーブンにて加熱処理し、その後の接着性により評価した。評価基準は(5)と同じとした。
黄色灯下にて2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン(商品名「イルガキュア907」チバスペシャリティケミカル製)0.5166g、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.0272gを、DAA2.9216g、PGMEA2.4680gに溶解させ、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名「“カヤラッド(登録商標)”DPHA」、新日本化薬製)のPGMEA50重量%溶液2.7189g、9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン(商品名「BPEFA」大阪ガスケミカル製)のPGMEA50重量%溶液2.7189g、4−t−ブチルカテコールのPGMEA1重量%溶液1.6314g、ポリシロキサン溶液(i)6.7974g、シリコーン系界面活性剤であるBYK−333(ビックケミージャパン(株)製)のPGMEA1重量%溶液0.2000g(濃度100ppmに相当)を加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、シロキサン樹脂組成物Aを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Aについて、前記方法で透過率、耐クラック性、硬度、耐擦傷性、ITO接着性、ITO耐熱性、パターン加工性を評価した。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(ii)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Bを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Bを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iii)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Cを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Cを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iv)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Dを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Dを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(v)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Eを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Eを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(vi)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Fを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Fを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(vii)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Gを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Gを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(viii)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Hを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Hを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(ix)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Iを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Iを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(x)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Jを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Jを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例11
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(xvi)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Kを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Kを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例12
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(xvii)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Lを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Lを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例13
黄色灯下にて1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](商品名「イルガキュアOXE−01」チバスペシャリティケミカル製)0.5166gを、DAA2.7279g、PGMEA2.2622gに溶解させ、「DPHA」のPGMEA50重量%溶液2.8481g、「BPEFA」のPGMEA50重量%溶液2.8481g、4−t−ブチルカテコールのPGMEA1重量%溶液1.7088g、ポリシロキサン溶液(iv)7.1201g、シリコーン系界面活性剤であるBYK−333(ビックケミージャパン(株)製)のPGMEA1重量%溶液0.2000g(濃度100ppmに相当)を加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、シロキサン樹脂組成物Mを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Mを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例14
黄色灯下にてエタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(0−アセチルオキシム)(商品名「イルガキュアOXE−02」チバスペシャリティケミカル製)0.5166gを、DAA2.6452g、PGMEA2.1743gに溶解させ、「DPHA」のPGMEA50重量%溶液2.6452g、「BPEFA」のPGMEA50重量%溶液2.6452g、4−t−ブチルカテコールのPGMEA1重量%溶液1.7419g、ポリシロキサン溶液(iv)7.2580g、シリコーン系界面活性剤であるBYK−333(ビックケミージャパン(株)製)のPGMEA1重量%溶液0.2000g(濃度100ppmに相当)を加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、シロキサン樹脂組成物Nを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Nを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
黄色灯下にて「イルガキュア907」0.4373g、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.0230gをDAA0.2644g、PGMEA3.1332gに溶解させ、「DPHA」のPGMEA50重量%溶液2.3016g、「BPEFA」のPGMEA50重量%溶液2.3016g、4−t−ブチルカテコールのPGMEA1重量%溶液1.3810g、ポリシロキサン溶液(i)5.7540g、「PL−2L−DAA」4.2039g、「BYK−333」のPGMEA1重量%溶液0.2000g(濃度100ppmに相当)を加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、シロキサン樹脂組成物Oを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Oを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iii)を用いる以外は実施例13と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Pを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Pを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iv)を用いる以外は実施例13と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Qを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Qを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(x)を用いる以外は実施例13と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Rを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Rを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
黄色灯下にて「イルガキュア907」0.5166g、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.0272gをDAA2.9216g、PGMEA2.4680gに溶解させ、「DPHA」のPGMEA50重量%溶液2.7189g、「BPEFA」のPGMEA50重量%溶液2.7189g、4−t−ブチルカテコールのPGMEA1重量%溶液1.6314g、ポリシロキサン溶液(i)3.3987g、ポリシロキサン溶液(xi)3.3987g、シリコーン系界面活性剤であるBYK−333(ビックケミージャパン(株)製)のPGMEA1重量%溶液を0.2000g(濃度100ppmに相当)加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、シロキサン樹脂組成物Sを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Sを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iii)を用いる以外は実施例19と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Tを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Tを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例21
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iv)を用いる以外は実施例19と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Uを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Uを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例22
黄色灯下にて「イルガキュア907」0.5166g、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.0272gをDAA2.9216g、PGMEA2.4680gに溶解させ、「DPHA」のPGMEA50重量%溶液5.4379g、4−t−ブチルカテコールのPGMEA1重量%溶液1.6314g、ポリシロキサン溶液(iv)6.7974g、シリコーン系界面活性剤であるBYK−333(ビックケミージャパン(株)製)のPGMEA1重量%溶液を0.2000g(濃度100ppmに相当)加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、シロキサン樹脂組成物Vを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Vを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例23
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iv)を用い、「BPEFA」の替わりに9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]フルオレンを用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Wを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Wを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例24
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iv)を用い、「BPEFA」の替わりに9,9−ビス[4−(2−アクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]フルオレンを用いる以外は実施例19と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Xを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Xを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例25
「DPHA」の替わりにトリペンタエリスリトールポリアクリレートおよびテトラペンタエリスリトールポリアクリレートおよびペンタペンタエリスリトールポリアクリレートの混合物(商品名「T−PE−A」、広栄化学工業製)を用いる以外は実施例22と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Yを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Yを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例26
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iv)を用い、「DPHA」の替わりに「T−PE−A」を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Zを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Zを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
実施例27
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(iv)を用い、「DPHA」の替わりに「T−PE−A」を用いる以外は実施例19と同様に行い、シロキサン樹脂組成物AAを得た。得られたシロキサン樹脂組成物AAを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(xii)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物Iを得た。得られたシロキサン樹脂組成物Iを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにポリシロキサン溶液(xiii)を用いる以外は実施例1と同様に行い、シロキサン樹脂組成物IIを得た。得られたシロキサン樹脂組成物IIを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
黄色灯下にて「イルガキュア907」0.5166g、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン0.0272gをDAA2.9216g、PGMEA2.4680gに溶解させ、「DPHA」のPGMEA50重量%溶液2.7189g、「BPEFA」のPGMEA50重量%溶液2.7189g、4−t−ブチルカテコールのPGMEA1重量%溶液1.6314g、ポリシロキサン溶液(xiv)3.3987g、ポリシロキサン溶液(xv)3.3987g、シリコーン系界面活性剤であるBYK−333(ビックケミージャパン(株)製)のPGMEA1重量%溶液を0.2000g(濃度100ppmに相当)加え、撹拌した。次いで0.45μmのフィルターでろ過を行い、シロキサン樹脂組成物IIIを得た。得られたシロキサン樹脂組成物IIIを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
ポリシロキサン溶液(i)の替わりにアクリル樹脂溶液(a)を用い、DAAの替わりにPGMEAを用いる以外は実施例1と同様に行い、アクリル樹脂組成物IVを得た。得られたアクリル樹脂組成物IVを用いて、実施例1と同様にして評価を行った。
Claims (8)
- (A)カルボキシル基とラジカル重合性基を有するポリシロキサン、(B)光ラジカル重合開始剤および(C)ラジカル重合性基を有し、Si−O−Si結合を含有しない化合物を含有し、
前記(A)カルボキシル基とラジカル重合性基を有するポリシロキサンは、蟻酸、酢酸及びリン酸からなる群から選ばれる酸触媒の存在下でオルガノシラン化合物を加水分解し、該加水分解物を縮合して得られるポリシロキサンであり、かつ、
前記(A)カルボキシル基とラジカル重合性基を有するポリシロキサンが、カルボキシル基および/またはジカルボン酸無水物基を有するオルガノシラン化合物とラジカル重合性基を有するオルガノシラン化合物を含むオルガノシラン化合物を加水分解し、該加水分解物を縮合して得られるポリシロキサンであり、
前記(C)ラジカル重合性基を有し、Si−O−Si結合を含有しない化合物が、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートおよびペンタペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレートからなる群から選ばれる少なくとも1種のラジカル重合性基を有する化合物であることを特徴とするシロキサン樹脂組成物。 - 前記(A)カルボキシル基とラジカル重合性基を有するポリシロキサンのラジカル重合性基が(メタ)アクリロイル基であることを特徴とする請求項1記載のシロキサン樹脂組成物。
- 前記(A)カルボキシル基とラジカル重合性基を有するポリシロキサンが、カルボキシル基および/またはジカルボン酸無水物基を有するオルガノシラン化合物とラジカル重合性基を有するオルガノシラン化合物を含むオルガノシラン化合物をさらに金属化合物粒子存在下で加水分解し、該加水分解物を縮合して得られるポリシロキサンであることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のシロキサン樹脂組成物。
- さらに(D)金属化合物粒子を含有することを特徴とする請求項1〜4いずれか記載のシロキサン樹脂組成物。
- さらに(E)カルボキシル基を含まないポリシロキサンを含有することを特徴とする請求項1〜5いずれか記載のシロキサン樹脂組成物。
- 請求項1〜6いずれか記載のシロキサン樹脂組成物を硬化して得られるタッチパネル用保護膜。
- JIS K5600−5−4(1999)に準拠して測定した鉛筆硬度が硬化膜1.5μmあたり4H以上であることを特徴とする請求項7記載のタッチパネル用保護膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009548920A JP5589387B2 (ja) | 2008-11-27 | 2009-11-16 | シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302277 | 2008-11-27 | ||
JP2008302277 | 2008-11-27 | ||
JP2009548920A JP5589387B2 (ja) | 2008-11-27 | 2009-11-16 | シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜 |
PCT/JP2009/069421 WO2010061744A1 (ja) | 2008-11-27 | 2009-11-16 | シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010061744A1 JPWO2010061744A1 (ja) | 2012-04-26 |
JP5589387B2 true JP5589387B2 (ja) | 2014-09-17 |
Family
ID=42225622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009548920A Active JP5589387B2 (ja) | 2008-11-27 | 2009-11-16 | シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8492450B2 (ja) |
EP (1) | EP2360194B1 (ja) |
JP (1) | JP5589387B2 (ja) |
KR (1) | KR101643262B1 (ja) |
CN (1) | CN102227455B (ja) |
TW (1) | TWI450932B (ja) |
WO (1) | WO2010061744A1 (ja) |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001033926A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012057136A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Sakai Chem Ind Co Ltd | 透明被膜形成用樹脂組成物、積層体、及び透明被膜の製造方法 |
JP2012082393A (ja) * | 2010-09-17 | 2012-04-26 | Jsr Corp | ポリシロキサン組成物、並びにその硬化膜及びその形成方法 |
EP2630193B1 (en) * | 2010-10-19 | 2015-04-15 | Ablestik (Shanghai) Limited | Hybrid silicone composition for light emitting device |
JP5914978B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2016-05-11 | 大日本印刷株式会社 | 光硬化性樹脂組成物 |
CN103765313A (zh) * | 2011-08-31 | 2014-04-30 | 旭化成电子材料株式会社 | 感光性碱可溶有机硅树脂组合物 |
TWI432898B (zh) * | 2011-12-05 | 2014-04-01 | Chi Mei Corp | 彩色濾光片用藍色感光性樹脂組成物及其應用 |
WO2013099785A1 (ja) * | 2011-12-26 | 2013-07-04 | 東レ株式会社 | 感光性樹脂組成物および半導体素子の製造方法 |
JP5902539B2 (ja) | 2012-03-30 | 2016-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 樹脂組成物、それを用いたタッチパネルセンサ用透明膜およびタッチパネル |
TWI443465B (zh) * | 2012-04-23 | 2014-07-01 | Chi Mei Corp | 感光性聚矽氧烷組成物、保護膜及具有保護膜的元件 |
TWI459137B (zh) | 2012-05-10 | 2014-11-01 | Chi Mei Corp | 彩色濾光片用感光性樹脂組成物及其應用 |
JP5965776B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2016-08-10 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 傾斜膜形成用組成物およびこの組成物により形成される傾斜膜 |
CN102827543B (zh) * | 2012-08-16 | 2015-03-04 | 复旦大学 | 一种电阻屏加硬液的制备方法 |
KR101523819B1 (ko) * | 2012-09-04 | 2015-05-28 | (주)엘지하우시스 | 실록산 화합물을 포함하는 반사 방지 코팅 조성물, 이를 이용한 반사 방지 필름 |
JP6170288B2 (ja) | 2012-09-11 | 2017-07-26 | 富士フイルム株式会社 | 転写材料、静電容量型入力装置の製造方法および静電容量型入力装置、並びに、これを備えた画像表示装置 |
JP6098787B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2017-03-22 | グンゼ株式会社 | タッチパネル付き表示装置 |
KR101986122B1 (ko) * | 2012-11-16 | 2019-06-07 | 부산대학교 산학협력단 | 실록산계 다가 알코올 및 이를 포함하는 열경화성 수지조성물 |
JP5922008B2 (ja) | 2012-11-30 | 2016-05-24 | 富士フイルム株式会社 | 転写フィルムおよび透明積層体、それらの製造方法、静電容量型入力装置ならびに画像表示装置 |
JP6125833B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-05-10 | 株式会社日本触媒 | 硬化性樹脂組成物及びその用途 |
WO2014113617A1 (en) | 2013-01-21 | 2014-07-24 | Innovative Finishes LLC | Refurbished component, electronic device including the same, and method of refurbishing a component of an electronic device |
CN104903092B (zh) * | 2013-01-29 | 2016-09-07 | 东丽株式会社 | 基板及使用其的触摸面板构件 |
JP6201984B2 (ja) | 2013-02-14 | 2017-09-27 | 東レ株式会社 | ネガ型感光性着色組成物、硬化膜、タッチパネル用遮光パターン及びタッチパネルの製造方法 |
TWI628233B (zh) * | 2013-07-02 | 2018-07-01 | 東麗股份有限公司 | 正型感光性樹脂組成物、硬化膜以及光學元件 |
CN105378615B (zh) * | 2013-07-25 | 2019-05-31 | 东丽株式会社 | 触控面板用负型感光性白色组合物、触控面板及触控面板的制造方法 |
JP5876450B2 (ja) * | 2013-08-26 | 2016-03-02 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、化学増幅型ネガ型レジスト材料、光硬化性ドライフィルム及びその製造方法、積層体、及びパターン形成方法 |
JP6250350B2 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-12-20 | 大日本印刷株式会社 | 樹脂組成物、それを用いたタッチパネル用透明膜およびタッチパネル |
TWI484296B (zh) * | 2013-12-03 | 2015-05-11 | Chi Mei Corp | 感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置 |
CN106029365B (zh) | 2014-02-19 | 2018-01-26 | 富士胶片株式会社 | 转印薄膜、转印薄膜的制造方法、透明层叠体、透明层叠体的制造方法、静电电容型输入装置及图像显示装置 |
CN106029721B (zh) * | 2014-02-28 | 2018-11-09 | 日产化学工业株式会社 | 含有反应性倍半硅氧烷化合物的聚合性组合物 |
WO2015172163A1 (en) * | 2014-04-25 | 2015-11-12 | Uni-Pixel Displays, Inc. | Radiation-curable optically clear coating composition for touch sensors |
CN106414629B (zh) * | 2014-04-25 | 2020-12-22 | 江苏软讯科技有限公司 | 辐射固化型硬涂层组合物 |
JP2016040353A (ja) * | 2014-08-12 | 2016-03-24 | 日本曹達株式会社 | 有機無機複合体及びその形成用組成物 |
WO2016063962A1 (ja) | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 富士フイルム株式会社 | 転写フィルム及びその製造方法、積層体の製造方法、静電容量型入力装置の製造方法、並びに、画像表示装置の製造方法 |
KR101845081B1 (ko) | 2014-11-28 | 2018-04-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
KR101758438B1 (ko) | 2014-12-02 | 2017-07-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
KR101908163B1 (ko) | 2014-12-03 | 2018-10-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
KR101835866B1 (ko) | 2014-12-17 | 2018-03-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
KR101835867B1 (ko) | 2014-12-23 | 2018-03-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 윈도우 필름용 조성물, 이로부터 형성된 플렉시블 윈도우 필름 및 이를 포함하는 플렉시블 디스플레이 장치 |
JP6438298B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-12-12 | 株式会社カネカ | 新規感光性樹脂組成物とその応用 |
JP2016121311A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | Jsr株式会社 | 硬化膜形成用組成物、硬化膜、表示素子及び硬化膜の形成方法 |
CN107001799B (zh) * | 2015-01-30 | 2020-11-27 | 东丽株式会社 | 树脂组合物、使用其的固体摄像器件及其制造方法 |
CN107531812B (zh) * | 2015-04-10 | 2020-06-09 | 日产化学工业株式会社 | 包含反应性倍半硅氧烷化合物的聚合性树脂组合物 |
KR102657436B1 (ko) * | 2015-08-18 | 2024-04-16 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 반응성 실세스퀴옥산 화합물 및 방향족 비닐 화합물을 포함하는 중합성 조성물 |
KR102384000B1 (ko) * | 2016-01-06 | 2022-04-08 | 동우 화인켐 주식회사 | 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 액정표시장치 |
CN109071731B (zh) * | 2016-04-11 | 2021-08-13 | 日产化学株式会社 | 含有反应性含菲环倍半硅氧烷化合物的聚合性组合物 |
KR102266587B1 (ko) * | 2016-04-25 | 2021-06-17 | 도레이 카부시키가이샤 | 수지 조성물, 그 경화막과 그 제조방법, 및 고체촬상소자 |
JP6792213B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2020-11-25 | 日産化学株式会社 | 反応性ポリシロキサン及びそれを含む重合性組成物 |
CN109153691B (zh) * | 2016-05-30 | 2021-07-09 | 日产化学株式会社 | 聚合性硅烷化合物 |
CN106445265A (zh) * | 2016-10-14 | 2017-02-22 | 深圳市宇顺工业智能科技有限公司 | 电容式触摸屏及其制作方法 |
CN106675359B (zh) * | 2016-12-15 | 2018-12-07 | 顺德职业技术学院 | 紫外光加热双固化型抗指纹涂料及其在电子产品外观上的应用 |
KR102528774B1 (ko) * | 2017-05-24 | 2023-05-08 | 도레이 카부시키가이샤 | 투명 수지 조성물, 투명 피막 및 투명 수지 피복 유리 기판 |
JP6455636B1 (ja) * | 2017-05-24 | 2019-01-23 | 東レ株式会社 | ネガ型感光性樹脂組成物および硬化膜 |
KR20200079231A (ko) * | 2017-11-21 | 2020-07-02 | 도레이 카부시키가이샤 | 실록산 수지 조성물, 경화막 및 표시장치 |
CN111919173B (zh) * | 2018-03-30 | 2024-04-02 | 东丽株式会社 | 正型感光性树脂组合物、其固化膜及具备该固化膜的固体摄像器件 |
CN111670173A (zh) | 2018-10-26 | 2020-09-15 | 瓦克化学股份公司 | 可固化有机聚硅氧烷组合物 |
JP7227738B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2023-02-22 | サカタインクス株式会社 | 皮膜形成用組成物、該皮膜形成用組成物を塗工してなるガラス基材、及び、該ガラス基材を用いてなるタッチパネル |
WO2021075304A1 (ja) * | 2019-10-18 | 2021-04-22 | 富士フイルム株式会社 | 透明積層体、画像表示装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0948950A (ja) * | 1995-05-29 | 1997-02-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 表面コート剤、その硬化膜およびその硬化膜被覆の合成樹脂成形品 |
JP2000017028A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-18 | Jsr Corp | 硬化性樹脂組成物および反射防止膜 |
JP2005036018A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-02-10 | Jsr Corp | 硬化性組成物およびその硬化膜 |
WO2006112234A1 (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Jsr Corporation | 樹脂組成物、硬化膜及び積層体 |
JP2006348196A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Jsr Corp | 硬化性組成物およびその硬化膜 |
JP2007091870A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Osaka Gas Co Ltd | 重合性組成物およびその硬化物 |
WO2008058895A1 (de) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Wacker Chemie Ag | Ultrahydrophobe beschichtungen |
JP2008208342A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、硬化膜、および硬化膜を有するカラーフィルタ |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330707A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Nof Corp | 導電性減反射材、製造方法および用途 |
DE10114561A1 (de) * | 2001-03-24 | 2002-09-26 | Wella Ag | Verwendung von Mitteln enthaltend Kreatin, Kreatin und/oder deren Derivaten zur Verstärkung und Strukturverbesserung von keratinischen Fasern |
US20050036018A1 (en) * | 2001-05-23 | 2005-02-17 | Hirokazu Yanagihara | Ink set for inket printing |
JP3952149B2 (ja) | 2002-02-06 | 2007-08-01 | 信越化学工業株式会社 | 光導波路形成用材料及び光導波路の製造方法 |
US20030227949A1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-12-11 | Mark Meyers | Integrated, temperature insensitive wavelength locker for use in laser packages |
EP1625183B1 (en) * | 2003-05-20 | 2007-11-21 | JSR Corporation | Curable compositions and cured film thereof |
US7781493B2 (en) * | 2005-06-20 | 2010-08-24 | Dow Global Technologies Inc. | Protective coating for window glass |
TWI326448B (en) * | 2006-02-09 | 2010-06-21 | Lg Electronics Inc | Method for encoding and an audio signal and apparatus thereof and computer readable recording medium for method for decoding an audio signal |
JP2007279819A (ja) | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Sharp Corp | タッチパネル付き表示装置 |
JP5063915B2 (ja) | 2006-04-04 | 2012-10-31 | アトミクス株式会社 | 紫外線硬化型コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品 |
US7450360B2 (en) * | 2006-05-31 | 2008-11-11 | Silicon Laboratories Inc. | Multi-mode regulator |
USD595853S1 (en) * | 2007-02-27 | 2009-07-07 | Zimmer Spine, Inc. | Spinal implant |
JP2008268938A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-11-06 | Fujifilm Corp | 保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
-
2009
- 2009-11-16 EP EP09828992.9A patent/EP2360194B1/en active Active
- 2009-11-16 JP JP2009548920A patent/JP5589387B2/ja active Active
- 2009-11-16 CN CN2009801475664A patent/CN102227455B/zh active Active
- 2009-11-16 US US13/130,843 patent/US8492450B2/en active Active
- 2009-11-16 WO PCT/JP2009/069421 patent/WO2010061744A1/ja active Application Filing
- 2009-11-16 KR KR1020117010450A patent/KR101643262B1/ko active Active
- 2009-11-26 TW TW098140270A patent/TWI450932B/zh active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0948950A (ja) * | 1995-05-29 | 1997-02-18 | Sumitomo Chem Co Ltd | 表面コート剤、その硬化膜およびその硬化膜被覆の合成樹脂成形品 |
JP2000017028A (ja) * | 1998-04-30 | 2000-01-18 | Jsr Corp | 硬化性樹脂組成物および反射防止膜 |
JP2005036018A (ja) * | 2003-05-20 | 2005-02-10 | Jsr Corp | 硬化性組成物およびその硬化膜 |
WO2006112234A1 (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Jsr Corporation | 樹脂組成物、硬化膜及び積層体 |
JP2006348196A (ja) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Jsr Corp | 硬化性組成物およびその硬化膜 |
JP2007091870A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-04-12 | Osaka Gas Co Ltd | 重合性組成物およびその硬化物 |
WO2008058895A1 (de) * | 2006-11-16 | 2008-05-22 | Wacker Chemie Ag | Ultrahydrophobe beschichtungen |
JP2008208342A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-09-11 | Toray Ind Inc | 樹脂組成物、硬化膜、および硬化膜を有するカラーフィルタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2360194A1 (en) | 2011-08-24 |
WO2010061744A1 (ja) | 2010-06-03 |
CN102227455B (zh) | 2013-11-06 |
EP2360194A4 (en) | 2012-08-29 |
TW201033289A (en) | 2010-09-16 |
EP2360194B1 (en) | 2015-03-11 |
KR20110097767A (ko) | 2011-08-31 |
CN102227455A (zh) | 2011-10-26 |
US20110230584A1 (en) | 2011-09-22 |
JPWO2010061744A1 (ja) | 2012-04-26 |
TWI450932B (zh) | 2014-09-01 |
KR101643262B1 (ko) | 2016-07-27 |
US8492450B2 (en) | 2013-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5589387B2 (ja) | シロキサン樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用保護膜 | |
JP5867083B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた保護膜 | |
JP5407210B2 (ja) | シロキサン樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜 | |
JP5671936B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜 | |
JP5423004B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料 | |
JP5459315B2 (ja) | シランカップリング剤、ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材 | |
JP5504689B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いたタッチパネル用材料 | |
WO2013146130A1 (ja) | シランカップリング剤、感光性樹脂組成物、硬化膜及びタッチパネル部材 | |
WO2014156520A1 (ja) | 感光性樹脂組成物、保護膜又は絶縁膜、タッチパネル及びその製造方法 | |
JP5327345B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材。 | |
WO2013157643A1 (ja) | ラジカル架橋性基を有するポリシロキサン組成物 | |
JP2008248239A (ja) | シロキサン樹脂組成物、それを用いた硬化膜および光学デバイス | |
WO2011129312A1 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜、およびタッチパネル用部材 | |
WO2013147028A1 (ja) | 樹脂組成物、それを用いたタッチパネルセンサ用透明膜およびタッチパネル | |
JP6055914B2 (ja) | 絶縁材料用組成物 | |
JPWO2017188047A1 (ja) | 樹脂組成物、その硬化膜およびその製造方法ならびに固体撮像素子 | |
JP7119390B2 (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物およびそれを用いた硬化膜 | |
JP2018120069A (ja) | ネガ型感光性樹脂組成物、硬化膜およびタッチパネル部材 | |
JP2022064302A (ja) | ネガ型シロキサン樹脂組成物、硬化膜および素子 | |
KR102490287B1 (ko) | 감광성 실록산 수지 조성물, 경화막 및 터치패널용 부재 | |
JP2020100819A (ja) | 樹脂組成物、硬化膜およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5589387 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |