JP5588794B2 - グレーティング構造を有する基板型光導波路素子、波長分散補償素子および基板型光導波路素子の製造方法 - Google Patents
グレーティング構造を有する基板型光導波路素子、波長分散補償素子および基板型光導波路素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5588794B2 JP5588794B2 JP2010189837A JP2010189837A JP5588794B2 JP 5588794 B2 JP5588794 B2 JP 5588794B2 JP 2010189837 A JP2010189837 A JP 2010189837A JP 2010189837 A JP2010189837 A JP 2010189837A JP 5588794 B2 JP5588794 B2 JP 5588794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- core
- grating
- substrate
- type optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 246
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title claims description 58
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 130
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 71
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 54
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 23
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 23
- 230000008859 change Effects 0.000 description 21
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 21
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 17
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 16
- 238000013461 design Methods 0.000 description 15
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 3
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 2
- 238000001015 X-ray lithography Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
特許文献3では、シリコン導波路に対して電圧印加による、キャリアプラズマ効果による光学特性変化を利用したデバイスについて開示されている。
また、特許文献4には、石英ガラスからなる導波路に温度変化を利用したデバイスが開示されている。
一方、構造に着目すると、グレーティング構造に対して光学特性の可変機構を付与した例としては、特許文献5に、ファイバブラッググレーティングにより形成した、チャープピッチ型のグレーティング素子に、分割したヒータを利用した例が開示されている。
特許文献2には、該特許に開示したような基板型光導波路デバイスではコアパターンの寸法変化が微細に過ぎ、通常のプロセスではなくX線リソグラフィを用いたLIGA(リーガ)プロセスなど特別な工程が必要となる可能性が示唆されている。
請求項2に係る発明は、光導波路のコアの側壁のうち、前記側壁の高さの一部のみに、水平方向のコア幅の広い凸部とコア幅の狭い凹部とを交互に有する第1のブラッググレーティングパターン構造が、エッチング工程によって形成され、前記コアの上面および/または底面に第2のブラッググレーティングパターン構造が位置し、かつこれら2つのブラッググレーティングパターン構造が光の導波方向に沿って並列した領域に形成される、ことを特徴とする基板型光導波路素子である。
請求項3に係る発明は、前記第2のブラッググレーティングパターン構造は、前記コアの幅方向中央かつ垂直方向上部に形成された突起状の構造および/または溝状の構造からなることを特徴とする請求項2に記載の基板型光導波路素子である。
請求項4に係る発明は、光導波路のコアが、リブ構造からなる内側コアと、前記内側コアの上側において前記リブ構造の凸部の三方向を被覆する外側コアとからなり、前記外側コアは、前記内側コアの平均屈折率よりも屈折率が低い材料からなり、前記ブラッググレーティングパターン構造が前記外側コアに設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板型光導波路素子である。
請求項5に係る発明は、前記内側コアは、その幅方向の中央に、光の導波方向に沿って内側コアよりも屈折率が低い材料からなるギャップ部と、前記ギャップ部により分離された二つの領域を備え、単一のモードが前記二つの領域にまたがって伝搬されるシングルモード光導波路を構成していることを特徴とする請求項4に記載の基板型光導波路素子である。
請求項6に係る発明は、前記ブラッググレーティングパターン構造は、コア幅方向のフィンの長さが導波路の長手方向に沿って不均一であり、導波路の長手方向に沿ったピッチが複数の離散値をとり、すべての離散値のうちで出現頻度が最も多い値をPとし、導波路の長手方向に沿う座標zの離散化刻みをΔPとするとき、各ピッチは、P±NΔP(ただし、Nは整数)として表すことが可能であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の基板型光導波路素子である。
請求項7に係る発明は、前記コアは、半導体材料からなり、光の進行方向に垂直な面における水平方向にP型とN型とに分かれて構成され、おのおのの領域が電極に接続されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板型光導波路素子である。
請求項8に係る発明は、複数の波長チャンネルに対して、信号光が光導波路に入射してから反射するまでに前記光導波路を伝搬する距離が波長に応じて異なることにより、光伝送路における波長分散および分散スロープを補償する波長分散補償素子であって、前記波長分散補償素子が、請求項1〜7のいずれかに記載の基板型光導波路素子からなることを特徴とする波長分散補償素子である。
請求項9に係る発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の基板型光導波路素子の製造方法であって、前記側壁の高さの一部のみに設けられるブラッググレーティングパターン構造を、エッチング工程によって形成することを特徴とする、基板型光導波路素子の製造方法である。
CMOS製造工程を利用したシリコンフォトニクス技術によりこれを製造出来るようにしたので、大規模な量産が可能となり、将来の低価格化が期待出来ることとなった。また、高比屈折率差光導波路構造の採用により小型のデバイスとすることが出来た。
Zakharov−Shabat方程式を用いて逆散乱問題を解くことによりグレーティング光導波路を設計した結果、該グレーティング光導波路はグレーティングフィン長さが不均一でありピッチがある複数の離散値となるようなものとなっているが、このピッチがある複数の離散値をとるということにより、チャープ型と異なり工程管理が容易となった。
また、ブラッググレーティングの高さを導波路コア高さの一部とすることで、導波路側壁の垂直からのずれにより発生する、導波路上部と下部の寸法差を低減することが可能となる。
また、ブラッググレーティングの高さを導波路コア高さの一部とすることで、側面荒れによる、設計上意図しない散乱による損失を低減したデバイスを作成することが可能となる。
請求項3の発明によれば、コア上部のグレーティングパターンをさらに容易に実現することができる。
請求項4の発明によれば、高屈折率材料からなるコアとクラッドの2種類のみからなる従来の高屈折率差埋め込み型光導波路と比較して、高屈折率材料からなる内側コアへの光の閉じ込めが弱くなるため、製造プロセスにおいて生じる不可避の内側コア側壁の荒れが光学特性に与える影響(散乱損失)を抑制することができる。
請求項5の発明によれば、基本モードのモードフィールド系が広がるため、製造プロセスにおいて生じる不可避の内側コア側壁の荒れが光学特性に与える影響(散乱損失)を抑制することができる。
請求項6の発明によれば、グレーティングの局所周期(ピッチ)がある複数の離散値をとることにより、チャープ型と異なり工程管理が容易となる。
請求項7の発明によれば、光導波路コアの一部に半導体材料を用い、電圧印加により屈折率を調整可能としたことで、光学特性を動的に可変可能な光デバイスを実現することができる。
請求項8の発明によれば、複数のチャンネルの波長分散および分散スロープを一括補償する小型の波長分散補償素子を実現し、かつその偏光依存性を低減することができる。
上記課題を解決するために、本発明者らは、Zakharov−Shabat方程式を用いて逆散乱問題を解くことにより所望の光学特性を実現するポテンシャル分布を算出し、このポテンシャル分布を実現するグレーティング構造を有する基板型光導波路素子を設計し、これをシリコンフォトニクス技術により製造可能とする工程を新たに開発した。
また、グレーティングパターンの加工の際に、不可避の側壁荒れが生じるという課題に対して、グレーティング高さの低減により、側壁荒れを低減できるプロセスが適用可能なデバイスを設計した。
本発明は、光ファイバ通信システムに用いる受動基板型光導波路部品を、CMOSデバイス製造技術を用いて製造するシリコンフォトニクス技術に関するものであり、グレーティング構造を有する基板型光導波路デバイス素子を提供することができる。
光分散補償器などの高度な機能を有する光導波路デバイスを実現するためには、逆散乱法を用いてグレーティング光導波路を設計し、これをシリコンフォトニクス技術を用いて基板型光導波路として実現することが好適である。
図1(a)は、コア10の一部の上面図である。図1(b)は図1(a)中のSB−SB線に沿う断面図である。図1(c)は図1(a)中のSC−SC線に沿う断面図である。図2は斜視図である。
一方、側壁15を含むコア10上段の幅wmiddleは一定であり、水平方向の変化はないものとする。後の製造工程で示すように、ブラッググレーティングパターンの高さを低減することにより、より高品質なデバイスの製造が可能となる。
TE型偏光での固有モードの実効屈折率neffTEは、TM型偏光での固有モードの実効屈折率neffTMに比べ、光導波路の幅の変化に対して敏感に変化する。一方、TM型偏光での固有モードの実効屈折率neffTMは、TE型偏光での固有モードの実効屈折率neffTEに比べ、光導波路の高さ(すなわち厚み)の変化に対して敏感に変化する。
また、二通りのブラッググレーティングパターンが、光の導波方向に沿って並列した領域に形成されている。すなわちそれぞれのブラッググレーティングパターンが中心軸Cに沿って存在する範囲は同一である。
矩形導波路(断面が略矩形状の光導波路)への適用を考慮すると、第2のブラッググレーティングパターンをコアの上面および/または底面に設けることが望ましい。本形態例では、基板上でのコアの形成を容易にするため、第1のブラッググレーティングパターンをコアの下段両側壁に設け、第2のブラッググレーティングパターンをコアの上面に設けるものとしている。そして、コア10の形状は、中心軸Cを含む垂直方向の平面に対して水平方向に対称(図1(a)では、中心軸Cに対して上下に対称)となっている。
この電極の配置についてはこの形態に限らず、例えば、後述する例のように、コアに接続された薄いスラブ部に配置することも可能である。
上部溝状グレーティング構造においては、凸部12bに相当する位置において、光導波路のコア10を形成する主たる材料が凸状を成し溝状構造13の幅が狭くなっていて、同様にして凸部13bとなっており、凹部12aに相当する位置において、光導波路のコア10を形成する主たる材料が凹状を成し溝状構造13の幅が広くなっていて、同様に凹部13aとなっている。つまり、溝状構造13の幅としては、凸部13bにおいて溝状構造13の幅が狭く、凹部13aにおいて溝状構造13の幅が広いという逆転した関係になっている。
図1及び図2には図示しないが、凹部12a内や溝状構造13内にもクラッドの一部が設けられている。
また、通常このグレーティング光導波路部は、例えば基板型光導波路デバイス101と結合用光ファイバ104とが光接続される箇所などに、さらにスポットサイズコンバーターと呼ばれる入出力変換部を追加すると、結合用光ファイバ104とデバイス101との接続損失を低減できるので、好ましい。
所望の光学特性が得られるグレーティング構造を有する基板型光導波路デバイスを得るため、本発明では、該光導波路の光伝搬方向にわたるポテンシャル分布を求め、これをコアの等価屈折率分布に換算し、光導波路の寸法に変換する。ポテンシャル分布の算出は、光導波路の前方及び後方に伝搬する電力波振幅なる変数を導入した波動方程式より、例えば光導波路の等価屈折率の対数の微分から導かれるポテンシャルを有するZakharov−Shabat方程式などに帰着させ、グレーティング光導波路の反射率の強度および位相のスペクトルである複素反射スペクトルからポテンシャル関数を数値的に導く逆散乱問題として解き、所望の反射スペクトルを実現するためのポテンシャルを推測する設計法を用いて設計することが出来る。
これにより、従来公知の等ピッチグレーティング素子やチャープピッチグレーティング素子では実現出来ないような複雑な光学特性を有するブラッググレーティング素子を設計し製作することが可能となるため、例えばDWDM光ファイバ通信システムにおいて40チャネル一括で伝送線路光ファイバの波長分散と分散スロープとを同時に補償する光波長分散補償器といったような所望の光学特性を有するデバイスを実現することが出来る。
所望の複素反射スペクトルから逆散乱問題を用いてポテンシャル分布を設計する手法は以下の通りである。
なお、後述する設計手順中の数式においては、グレーティング光導波路の長手方向、すなわち光伝搬方向をz軸として数式を示す。図1(a)や図5の左右方向がz軸方向である。該グレーティング光導波路デバイスのグレーティング領域開始端をz=0、終了端をz最大値座標とし、z最大値がすなわちグレーティング光導波路部の領域長である。
また、Xiaoの論文(G. Xiao and K. Yashiro, “An Efficient Algorithm for Solving Zakharov-Shabat Inverse Scattering Problem,” IEEE Transaction on Antennas and Propagation, Vol. 50, Issue 6, pp. 807-811 (2002))に、効率的な解法が開示されている。
まず、式(3)及び式(4)の解を次式(13)、(14)のように表す。
(I)指定するスペクトル特性の周波数範囲を原点(周波数ゼロ)から該当するスペクトルチャンネルの存在する領域まですべてを含める。
(II)上述の複素反射スペクトルからインパルス応答への変換において実数型を選択する。
反射率の分布を図11及び図12、群遅延特性を図13及び図14とした時、計算により求められたポテンシャル分布q(z)を図15及び図16に示す。
予め求めた光導波路断面構造、具体的にはコア寸法と等価屈折率との関係を元に、逆散乱問題を解いて得られたポテンシャル分布q(z)を実効屈折率分布neff(z)に換算し、続いて光導波路の光伝搬方向(長手方向)におけるコア寸法分布を算出する。
ここでは、第2の実施形態として、光学特性の偏波依存性の問題を解消し、製造プロセスにおいて生じる不可避の内側コア側壁の荒れが光学特性に与える影響(散乱損失)を抑制するため、シリコン(Si)をコア内側、窒化ケイ素(Si3N4)をコア外側に配置した二重コア構造を採用した事例について説明し、この第2の実施形態の場合について、光導波路の寸法を算出する。
図7に示す外側コア24におけるwout、tout、win、tin、wmiddle、tmiddleの意味は、図1(c)に示すコア10におけるのと同様である。
図10に示す光導波路の実効屈折率に対するwinとwoutとの対応関係においてneffに対応するwinとwoutとの組が得られており、設計されたデバイスは偏波無依存である。
実効屈折率分布neff(z)と図10とから、各z座標における溝状構造の幅winとコア幅woutを求めることが出来る。図10より、実効屈折率と構造寸法との関係を検討した範囲のおよそ中央を基準にとることによって、参照屈折率(平均実効屈折率)navは例えば2.2164とする。
本発明では、このようにして得られたグレーティング構造は、グレーティングフィンの長さ(凸部と凹部との差に当たる長さ)が不均一であり、グレーティングピッチはある限定された離散値をとるという特徴を有する。
逆散乱問題を解きポテンシャル分布q(z)を求めた際のz位置の差分化刻みとしてλ/40に細分化したので、ΔPは17nmであり、主たるグレーティングピッチPは、前記ΔP刻みでλc/(nav×2)=359nmに近い値となるP=370nmであり、ついで近いP+ΔPである370nmのピッチも、多く見られ、この2つが全ピッチのうち99%を占める。図19にはP−10ΔP、P−8ΔP、P−7ΔP、P−6ΔP、P−5ΔP、P−4ΔP、P−3ΔP、P−2ΔP、P−ΔP、P、P+ΔP、P+2ΔP、P+3ΔP、P+4ΔP、P+5ΔP、P+6ΔP、P+7ΔP、P+8Δ、P+10ΔPに対応するグレーティングピッチ166nm、203nm、222nm、240nm、259nm、277nm、296nm、314nm、333nm、351nm、370nm、388nm、406nm、425nm、443nm、462nm、480nm、499nm、536nmのピッチが存在する。
P−11ΔP以下及びP+11ΔP以上のグレーティングピッチ及び、P―9ΔP、P+9ΔPに対応するグレーティングピッチは存在していない。図20には、図19の中の3.390mm付近の拡大図を示す。この領域では多くのピッチが351nmと370nmに分布している。
図27(a),(b),(c)及び図28に、コアの側壁のみにグレーティング構造を有する基板型光導波路デバイスの形態例を模式的に示す。図27及び図28ではコア1のみを図示し、クラッドの図示を省略したが、クラッドがコア1の周囲を囲んでいるものとする。また、クラッドの下には基板(図示せず)が存在し、コア1の底面4は基板面に平行である。水平方向とは基板面に平行な方向をいい、垂直方向とは基板面に垂直な方向をいう。
図27(a)は、コア1の一部の上面図である。図27(b)は図27(a)中のSB−SB線に沿う断面図である。図27(c)は図27(a)中のSC−SC線に沿う断面図である。図2は斜視図である。
一方、コア1上段の側壁5における幅wfixは一定であり、長手方向に沿った幅の変化はないものとする。このように、ブラッググレーティングパターンの高さを低減することにより、より高品質なデバイスの製造が可能となる。
(1)凹部2aと凸部2bを有する高さtgratingの小さい側壁グレーティング構造2を形成し、必要に応じて、高さtgratingのクラッドを側壁グレーティング構造2の周囲に形成して上面を平坦にした後、その上に、一定幅の側壁5を有する高さtfixのコア上部を積層して、コア1の高さを段階的に増大させる方法。
(2)最終的なコア1の厚さ(tgrating+tfix)を有する高屈折率層を形成し、コア1の両側でtfixに相当する深さをエッチングして側壁5を形成したのち、さらに凹部2aと凸部2bをエッチングにより形成する方法。
シリコンを用いた導波路においては、一般に単結晶シリコンを用いるとデポジションにより積層したシリコンを用いた場合よりも光の伝搬損失の小さい導波路を形成することができる。したがって、シリコンの場合においては、コア1を成膜して形成するのみならず、単結晶のシリコンをもとに削る方法が好ましい場合が多い。本形態例の構造で、コア材料としてシリコンを用いる場合は例えばSOI基板を用いてBOX層上部の単結晶シリコン層を基に、エッチングにより厚みを調整し、この手法により導波路を形成することができる。
なお、本形態例では、コア1の上面3を平坦としたが、さらに図2と同様に、上面3に溝状グレーティング構造を設けることもできる。
実効屈折率分布neff(z)と図29とから、各z座標におけるスラブ幅wgratingを求めることが出来る。図29より、実効屈折率と構造寸法との関係を検討した範囲のおよそ中央を基準にとることによって、参照屈折率(平均実効屈折率)navは例えば1.631とする。
本発明では、このようにして得られたグレーティング構造は、グレーティングフィンの長さ(凸部と凹部との差に当たる長さ)が不均一であり、グレーティングピッチはある限定された離散値をとるという特徴を有する。
逆散乱問題を解きポテンシャル分布q(z)を求めた際のz位置の差分化刻みとしてλ/40に細分化したので、ΔPは24nmであり、主たるグレーティングピッチPは、前記ΔP刻みでλc/(nav×2)=488nmに近い値となるP=477nmであり、ついで近いP+ΔPである502nmのピッチも、多く見られ、この2つが全ピッチのうち99%を占める。
図32にはP−10ΔP、P−8ΔP、P−7ΔP、P−6ΔP、P−5ΔP、P−4ΔP、P−3ΔP、P−2ΔP、P−ΔP、P、P+ΔP、P+2ΔP、P+3ΔP、P+4ΔP、P+5ΔP、P+6ΔP、P+7ΔP、P+8Δ、P+10ΔPに対応するグレーティングピッチ221nm、276nm、301nm、327nm、352nm、377nm、402nm、427nm、452nm、477nm、502nm、528nm、553nm、578nm、603nm、628nm、653nm、678nm、692nmのピッチが存在する。
P−11ΔP以下及びP+11ΔP以上のグレーティングピッチ及び、P―9ΔP、P+9ΔPに対応するグレーティングピッチは存在していない。図33には、図32の中の4.577mm付近の拡大図を示す。この領域では多くのピッチが477nmと502nmに分布している。
図7に示した構造の、シリコン(Si)をコア内側、窒化ケイ素(Si3N4)をコア外側に配置した二重コア構造であり、シリカガラス(SiO2)をクラッドとする、光導波路コア側壁のwout及びtoutに示す部分にグレーティング構造を有するとともにコア上部のwin及びtinに示す部分に溝状グレーティング構造を有する基板型光導波路の光分散補償器を設計し製作した。
図7の構造に従って光導波路の断面構造を設計し、図8に示すTE型偏光(mode1)およびTM型偏光(mode2)に対する実効屈折率のwin依存性、図9に示すwinとwoutとの関係を求め、さらに、図10に示す光導波路の実効屈折率に対するwinとwoutとの対応関係を求めた。
続いて、図10で光導波路寸法を設計した実効屈折率範囲の中央付近から選択して、参照屈折率(平均実効屈折率)navを2.2164とし、中心周波数188.4THzすなわち中心波長1,591.255nmとして、ポテンシャル分布q(z)を実効屈折率分布neff(z)に変換した。
実効屈折率分布neff(z)と図10のwoutとから側壁グレーティング構造の形成に係る光導波路寸法を決定し、この寸法で側壁グレーティング構造加工用のフォトマスクを製作した。
さらに、実効屈折率分布neff(z)と、図10のwinとから、上部溝状グレーティング構造の形成に係る光導波路寸法を決定し、この寸法で上部溝状グレーティング構造加工用のフォトマスクを製作した。
これら2組のフォトマスクを用い、光導波路を製作した。ステッパー露光装置には、波長248nmのものを用いた。
これにより、所望の形状のグレーティング構造を形成することができた。
参考例として、図23に示した構造の、シリコン(Si)をコア内側、窒化ケイ素(Si3N4)をコア外側に配置した二重コア構造であり、シリカガラス(SiO2)をクラッドとする、光導波路コア側壁24bにグレーティング構造を有するとともにコア上部24aに溝状グレーティング構造24cを有する基板型光導波路の光分散補償器を設計し製作した。
図23の構造に従って光導波路の断面構造を設計し、TE型偏光(mode1)およびTM型偏光(mode2)に対する実効屈折率のwin依存性、winとwoutとの関係を計算し、図24の光導波路の実効屈折率に対するwinとwoutとの対応関係を求めた。第1のリブ21及び第2のリブ22をシリコン(Si)、中央ギャップ23をシリカガラス(SiO2)、外側コア24を窒化ケイ素(Si3N4)、基板25をシリコン(Si)、下部クラッド26をシリカガラス(SiO2)、上部クラッド27をシリカガラス(SiO2)で構成し、t1=250nm、t2=50nm、w1=280nm、w2=160nm、tout=600nm、tin=100nm、下部クラッド26の厚みを2,000nm、上部クラッド27の最大厚みを2,000nmとした場合で算出した。
続いて、グレーティングパターンの設計を行った。設計中心周波数を188.4THzとした。すなわち、設計中心波長は1591.255nmである。L−Bandで100GHzチャネル間隔、チャネル帯域50GHzで45チャネルにわたってITU−T G.653に規定された分散シフトシングルモード光ファイバ(DSF)100kmの群速度分散及び分散スロープを補償するものとし、補償対象光ファイバ線路の光学特性として、群速度分散−295ps/nm、分散スロープ(Relative Dispersion Slope、RDS)0.018/nmを想定した。チャネル帯域内での振幅強度反射率を93.5%とした。これを、素子全長18,000λ、z位置の差分化刻みをλ/40に設定して、逆散乱問題を解きポテンシャル分布q(z)を求めた。
続いて、図24で光導波路寸法を設計した実効屈折率範囲の中央付近から選択して、参照屈折率(平均実効屈折率)navを2.348とし、中心周波数188.4THzすなわち中心波長1,591.255nmとして、ポテンシャル分布q(z)を実効屈折率分布neff(z)に変換した。
実効屈折率分布neff(z)と図24のwoutとから側壁グレーティング構造の形成に係る光導波路寸法を決定し、この寸法で側壁グレーティング構造加工用のフォトマスクを製作した。さらに、実効屈折率分布neff(z)と、図24のwinとから、上部溝状グレーティング構造の形成に係る光導波路寸法を決定し、この寸法で上部溝状グレーティング構造加工用のフォトマスクを製作した。
これら2組のフォトマスクを用い、光導波路を製作した。ステッパー露光装置には、波長248nmのものを用いた。
本発明においては、側壁グレーティングパターンを、側壁グレーティングパターンを形成するコアの一部とすることで、本来のグレーティングの機能を残したまま、ここで挙げたように製造プロセスによる導波路品質の低下を低減し、より特性のよいグレーティングパターンを有する基板型光導波路素子を提供することができる。
Claims (9)
- 光導波路のコアの側壁のうち、前記側壁の高さの一部のみに、水平方向のコア幅の広い凸部とコア幅の狭い凹部とを交互に有するブラッググレーティングパターン構造が、エッチング工程によって形成され、前記ブラッググレーティングパターン構造におけるコア幅の最大値が、前記側壁の前記ブラッググレーティングパターン構造が形成されていない高さにおけるコア幅よりも大きい、ことを特徴とする基板型光導波路素子。
- 光導波路のコアの側壁のうち、前記側壁の高さの一部のみに、水平方向のコア幅の広い凸部とコア幅の狭い凹部とを交互に有する第1のブラッググレーティングパターン構造が、エッチング工程によって形成され、前記コアの上面および/または底面に第2のブラッググレーティングパターン構造が位置し、かつこれら2つのブラッググレーティングパターン構造が光の導波方向に沿って並列した領域に形成される、ことを特徴とする基板型光導波路素子。
- 前記第2のブラッググレーティングパターン構造は、前記コアの幅方向中央かつ垂直方向上部に形成された突起状の構造および/または溝状の構造からなることを特徴とする請求項2に記載の基板型光導波路素子。
- 前記光導波路のコアが、リブ構造からなる内側コアと、前記内側コアの上側において前記リブ構造の凸部の三方向を被覆する外側コアとからなり、前記外側コアは、前記内側コアの平均屈折率よりも屈折率が低い材料からなり、前記ブラッググレーティングパターン構造が前記外側コアに設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基板型光導波路素子。
- 前記内側コアは、その幅方向の中央に、光の導波方向に沿って内側コアよりも屈折率が低い材料からなるギャップ部と、前記ギャップ部により分離された二つの領域を備え、単一のモードが前記二つの領域にまたがって伝搬されるシングルモード光導波路を構成していることを特徴とする請求項4に記載の基板型光導波路素子。
- 前記ブラッググレーティングパターン構造は、コア幅方向のフィンの長さが導波路の長手方向に沿って不均一であり、導波路の長手方向に沿ったピッチが複数の離散値をとり、すべての離散値のうちで出現頻度が最も多い値をPとし、導波路の長手方向に沿う座標zの離散化刻みをΔPとするとき、各ピッチは、P±NΔP(ただし、Nは整数)として表すことが可能であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の基板型光導波路素子。
- 前記コアは、半導体材料からなり、光の進行方向に垂直な面における水平方向にP型とN型とに分かれて構成され、おのおのの領域が電極に接続されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の基板型光導波路素子。
- 複数の波長チャンネルに対して、信号光が光導波路に入射してから反射するまでに前記光導波路を伝搬する距離が波長に応じて異なることにより、光伝送路における波長分散および分散スロープを補償する波長分散補償素子であって、前記波長分散補償素子が、請求項1〜7のいずれかに記載の基板型光導波路素子からなることを特徴とする波長分散補償素子。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の基板型光導波路素子の製造方法であって、前記側壁の高さの一部のみに設けられるブラッググレーティングパターン構造を、エッチング工程によって形成することを特徴とする、基板型光導波路素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010189837A JP5588794B2 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | グレーティング構造を有する基板型光導波路素子、波長分散補償素子および基板型光導波路素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009199038 | 2009-08-28 | ||
JP2009199038 | 2009-08-28 | ||
JP2010189837A JP5588794B2 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | グレーティング構造を有する基板型光導波路素子、波長分散補償素子および基板型光導波路素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011070177A JP2011070177A (ja) | 2011-04-07 |
JP5588794B2 true JP5588794B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=44015476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010189837A Expired - Fee Related JP5588794B2 (ja) | 2009-08-28 | 2010-08-26 | グレーティング構造を有する基板型光導波路素子、波長分散補償素子および基板型光導波路素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5588794B2 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11194159B2 (en) | 2015-01-12 | 2021-12-07 | Digilens Inc. | Environmentally isolated waveguide display |
US11281013B2 (en) | 2015-10-05 | 2022-03-22 | Digilens Inc. | Apparatus for providing waveguide displays with two-dimensional pupil expansion |
US11307432B2 (en) | 2014-08-08 | 2022-04-19 | Digilens Inc. | Waveguide laser illuminator incorporating a Despeckler |
US11442222B2 (en) | 2019-08-29 | 2022-09-13 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
US11448937B2 (en) | 2012-11-16 | 2022-09-20 | Digilens Inc. | Transparent waveguide display for tiling a display having plural optical powers using overlapping and offset FOV tiles |
US11543594B2 (en) | 2019-02-15 | 2023-01-03 | Digilens Inc. | Methods and apparatuses for providing a holographic waveguide display using integrated gratings |
US11586046B2 (en) | 2017-01-05 | 2023-02-21 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
US11703645B2 (en) | 2015-02-12 | 2023-07-18 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
US11726323B2 (en) | 2014-09-19 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
US11747568B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-09-05 | Digilens Inc. | Waveguides incorporating transmissive and reflective gratings and related methods of manufacturing |
US12140764B2 (en) | 2019-02-15 | 2024-11-12 | Digilens Inc. | Wide angle waveguide display |
US12158612B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-12-03 | Digilens Inc. | Evacuated periodic structures and methods of manufacturing |
US12210153B2 (en) | 2019-01-14 | 2025-01-28 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
US12298513B2 (en) | 2016-12-02 | 2025-05-13 | Digilens Inc. | Waveguide device with uniform output illumination |
US12306585B2 (en) | 2018-01-08 | 2025-05-20 | Digilens Inc. | Methods for fabricating optical waveguides |
US12366823B2 (en) | 2023-07-17 | 2025-07-22 | Digilens Inc. | Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6127079B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2017-05-10 | 沖電気工業株式会社 | 光波長フィルタ |
JP6379245B1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-08-22 | 沖電気工業株式会社 | 光導波路素子及び受信回路 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0711610B2 (ja) * | 1985-12-19 | 1995-02-08 | 松下電器産業株式会社 | 導波路回折格子の製造方法 |
JPH0422904A (ja) * | 1990-05-18 | 1992-01-27 | Omron Corp | リブ形光導波路 |
US5710849A (en) * | 1995-11-01 | 1998-01-20 | Northern Telecom, Ltd. | Taper shapes for flatband response and sidelobe suppression in grating assisted optical coupler filters |
JP2003152273A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-05-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 半導体レーザ素子 |
US6912331B2 (en) * | 2002-03-12 | 2005-06-28 | Cambrius Inc. | Periodic electromagnetic waveguide structures with controlled polarization properties |
US20040037503A1 (en) * | 2002-05-30 | 2004-02-26 | Hastings Jeffrey T. | Optical waveguide with non-uniform sidewall gratings |
WO2005011076A1 (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-03 | Bookham Technology Plc | Weakly guiding ridge waveguides with vertical gratings |
JP2005316019A (ja) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 波長フィルタ |
JP4721924B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-07-13 | 富士通株式会社 | 光導波路を伝搬する光と回折格子とを結合させた光素子 |
JP4817255B2 (ja) * | 2006-12-14 | 2011-11-16 | 富士通株式会社 | 光半導体素子及びその製造方法 |
WO2009107812A1 (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-03 | 株式会社フジクラ | 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタ、光共振器、およびそれらの設計方法 |
WO2011024301A1 (en) * | 2009-08-25 | 2011-03-03 | Fujikura Ltd. | Manufacturing method of planar optical waveguide device with grating structure |
SG177663A1 (en) * | 2009-08-25 | 2012-02-28 | Fujikura Ltd | Manufacturing method of planar optical waveguide device with grating structure |
-
2010
- 2010-08-26 JP JP2010189837A patent/JP5588794B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11726332B2 (en) | 2009-04-27 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Diffractive projection apparatus |
US11448937B2 (en) | 2012-11-16 | 2022-09-20 | Digilens Inc. | Transparent waveguide display for tiling a display having plural optical powers using overlapping and offset FOV tiles |
US11307432B2 (en) | 2014-08-08 | 2022-04-19 | Digilens Inc. | Waveguide laser illuminator incorporating a Despeckler |
US11709373B2 (en) | 2014-08-08 | 2023-07-25 | Digilens Inc. | Waveguide laser illuminator incorporating a despeckler |
US11726323B2 (en) | 2014-09-19 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Method and apparatus for generating input images for holographic waveguide displays |
US11194159B2 (en) | 2015-01-12 | 2021-12-07 | Digilens Inc. | Environmentally isolated waveguide display |
US11740472B2 (en) | 2015-01-12 | 2023-08-29 | Digilens Inc. | Environmentally isolated waveguide display |
US11726329B2 (en) | 2015-01-12 | 2023-08-15 | Digilens Inc. | Environmentally isolated waveguide display |
US11703645B2 (en) | 2015-02-12 | 2023-07-18 | Digilens Inc. | Waveguide grating device |
US11281013B2 (en) | 2015-10-05 | 2022-03-22 | Digilens Inc. | Apparatus for providing waveguide displays with two-dimensional pupil expansion |
US11754842B2 (en) | 2015-10-05 | 2023-09-12 | Digilens Inc. | Apparatus for providing waveguide displays with two-dimensional pupil expansion |
US12298513B2 (en) | 2016-12-02 | 2025-05-13 | Digilens Inc. | Waveguide device with uniform output illumination |
US11586046B2 (en) | 2017-01-05 | 2023-02-21 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
US12248150B2 (en) | 2017-01-05 | 2025-03-11 | Digilens Inc. | Wearable heads up displays |
US12306585B2 (en) | 2018-01-08 | 2025-05-20 | Digilens Inc. | Methods for fabricating optical waveguides |
US12210153B2 (en) | 2019-01-14 | 2025-01-28 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
US11543594B2 (en) | 2019-02-15 | 2023-01-03 | Digilens Inc. | Methods and apparatuses for providing a holographic waveguide display using integrated gratings |
US12140764B2 (en) | 2019-02-15 | 2024-11-12 | Digilens Inc. | Wide angle waveguide display |
US11747568B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-09-05 | Digilens Inc. | Waveguides incorporating transmissive and reflective gratings and related methods of manufacturing |
US12271035B2 (en) | 2019-06-07 | 2025-04-08 | Digilens Inc. | Waveguides incorporating transmissive and reflective gratings and related methods of manufacturing |
US11592614B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-02-28 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
US11899238B2 (en) | 2019-08-29 | 2024-02-13 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
US11442222B2 (en) | 2019-08-29 | 2022-09-13 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
US12158612B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-12-03 | Digilens Inc. | Evacuated periodic structures and methods of manufacturing |
US12366823B2 (en) | 2023-07-17 | 2025-07-22 | Digilens Inc. | Systems and methods for high-throughput recording of holographic gratings in waveguide cells |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011070177A (ja) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5588794B2 (ja) | グレーティング構造を有する基板型光導波路素子、波長分散補償素子および基板型光導波路素子の製造方法 | |
US8542970B2 (en) | Planar optical waveguide element, chromatic dispersion compensator, optical filter, optical resonator and methods for designing the element, chromatic dispersion compensator, optical filter and optical resonator | |
JP4500886B2 (ja) | 光導波路素子、波長分散補償素子およびその設計方法、光フィルタおよびその設計方法、ならびに光共振器およびその設計方法 | |
JP4514832B2 (ja) | 基板型光導波路素子、波長分散補償素子、光フィルタ、光共振器、およびそれらの設計方法 | |
JP4603090B2 (ja) | 基板型光導波路素子、波長分散補償素子およびその設計方法、光フィルタおよびその設計方法、ならびに光共振器およびその設計方法 | |
US8503839B2 (en) | Composite subwavelength-structured waveguide in optical systems | |
JP4820918B2 (ja) | グレーティング構造を有する基板型光導波路デバイスの製造方法 | |
US8227178B2 (en) | Manufacturing method of planar optical waveguide device with grating structure | |
Fang et al. | Folded silicon-photonics arrayed waveguide grating integrated with loop-mirror reflectors | |
US8404133B2 (en) | Manufacturing method of planar optical waveguide device with grating structure | |
Shen et al. | Ultra‐Low‐Crosstalk Silicon Arrayed‐Waveguide Grating (De) multiplexer with 1.6‐nm Channel Spacing | |
JP4820917B2 (ja) | グレーティング構造を有する基板型光導波路デバイスの製造方法 | |
JP5377161B2 (ja) | グレーティング構造を有する基板型光導波路デバイスの設計方法 | |
JP2011070176A (ja) | グレーティング構造を有する基板型光導波路デバイス | |
JP5337830B2 (ja) | 光分散補償素子及びその設計方法 | |
JP2022082851A (ja) | グレーティング素子及び光デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130611 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140728 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5588794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |