JP5588381B2 - 直交変換処理装置、方法及びプログラム - Google Patents
直交変換処理装置、方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5588381B2 JP5588381B2 JP2011053979A JP2011053979A JP5588381B2 JP 5588381 B2 JP5588381 B2 JP 5588381B2 JP 2011053979 A JP2011053979 A JP 2011053979A JP 2011053979 A JP2011053979 A JP 2011053979A JP 5588381 B2 JP5588381 B2 JP 5588381B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dst
- dct
- product
- sum operation
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 50
- 230000009466 transformation Effects 0.000 title claims description 40
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims description 54
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 112
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 33
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 8
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Complex Calculations (AREA)
Description
まず、本発明の実施形態による直交変換処理装置を含む符号化装置について説明する。図1は、本発明の実施形態による直交変換処理装置(直交変換部)を含む符号化装置の構成を示すブロック図である。この符号化装置11は、前処理部1、減算部2、直交変換部3、量子化部4、逆量子化部5、逆直交変換部6、加算部7、フレームメモリ8、信号予測部9及びエントロピー符号化部10を備えている。
次に、図1に示した直交変換部3について詳細に説明する。図2は、直交変換部3の構成を示すブロック図である。この直交変換部3は、DCT・DST処理部31、DCT量子化処理部32−1、DST量子化処理部32−2及び選択部33を備えている。DCT・DST処理部31は、減算部2から減算結果の信号を入力し、DCT及びDSTの直交変換を行う際に、例えば1次元N点DCT及びDSTにおいてN=4の場合、後述する図8のDCT・DSTバタフライ線図(後述する図11のDCT・DSTプログラム)に示すように、DCT及びDSTの積和演算における途中の演算結果を相互に利用し、DCT係数列及びDST係数列を生成する。DCT・DST処理部31におけるDCT及びDSTの直交変換の詳細については後述する。
次に、DCT及びDSTの関係について説明する。DCT及びDSTは、三角関数を変換核とするフーリエ変換から派生した方式の1つである。サイン関数及びコサイン関数は、互いに直交する周期関数であり、この性質を利用することにより、以下に示すように、DSTの演算式をDCTの演算式から導出することができる。
次に、N=4のDCTを実現するための高速処理アルゴリズムである、非特許文献1に記載されたChenのバタフライ演算について説明する。図3は、N=4のDCTバタフライ線図である。入力信号をx0〜x3、出力信号であるDCT係数をC0〜C3とする。図3及び後述する図4〜図8(N=4)、図12(N=8)において、矢印近傍の数値は乗算の係数を示しており、映像符号化方式を規定するH.264等で用いられている整数化されたDCT及びDSTを例としているが、従来から知られているように、±cos(iπ/N),±sin(iπ/N)(iは1からNまでの整数)としてもよい。これは、N=16,32の場合も同様である。また、丸印○はノードを示しており、入力信号x0〜x3を入力するノードを入力点、途中のノードを分岐点、出力信号であるDCT係数C0〜C3を出力するノードを出力点とする。尚、ノードでは基本的に加算演算が行われるが、入力点では加算演算は行われず、加算演算を行わない分岐点及び出力点も存在する。分岐点及び出力点において、入力する矢印が1個の場合は、入力した信号をそのまま出力し、入力する矢印が2個の場合は、加算演算を行いその加算結果を出力することを示している。
C3=−2×{x1+(−x2)}+{x0+(−x3)}
次に、N=4のDSTを実現するための高速処理アルゴリズムのバタフライ演算について説明する。図4は、N=4のDSTバタフライ線図である。入力信号をx0〜x3、出力信号であるDST係数をS0〜S3とする。このN=4のDSTバタフライ線図は、図3に示したN=4のDCTバタフライ線図(非特許文献1に記載されたChenのバタフライ演算の線図)を用いて、このDCTバタフライ線図の段階的な積和演算のフローと同じ形態のフローになるように構成したものである。図3及び図4から、入力点、分岐点及び出力点の数及び配置、並びに矢印の数及び向きが同一であるから、N=4のDCTバタフライ線図及びDSTバタフライ線図は、同じ形態のフローにより段階的に構成されていることがわかる。
次に、N=4のDCT・DSTバタフライ線図について説明する。このDCT・DSTバタフライ線図の演算は、入力信号x0〜x3に対し、DCT及びDSTの積和演算における途中の演算結果を相互に利用し、DCT係数C0〜C3及びDST係数S0〜S3を生成する処理であり、図2に示した直交変換部3のDCT・DST処理部31により行われる。
次に、N=8のDCT・DSTバタフライ線図について説明する。このDCT・DSTバタフライ線図の演算は、入力信号x0〜x7に対し、DCT及びDSTの積和演算における途中の演算結果を相互に利用し、DCT係数C0〜C7及びDST係数S0〜S7を生成する処理であり、図2に示した直交変換部3のDCT・DST処理部31により行われる。
次に、N=16,32のDCT・DSTバタフライ線図について、それを実行するプログラムを挙げて説明する。N=16,32のDCT・DSTバタフライ線図の演算も、前述したN=4,8の場合と同様に、入力信号に対し、DCT及びDSTの積和演算における途中の演算結果を相互に利用し、DCT係数及びDST係数を生成する処理であり、図2に示した直交変換部3のDCT・DST処理部31により行われる。
次に、DCT及びDSTの個別演算を行う場合と、本発明の実施形態による直交変換部3のDCT・DST処理部31により共通化演算を行う場合との間の性能を比較するための実験結果について説明する。図20は、個別演算を行う場合及び本発明の実施形態による直交変換部3のDCT・DST処理部31により共通化演算を行う場合のシミュレーション結果を示す図である。図20から、N=4,8,16,32における個別演算の場合の積和演算数及び本発明の実施形態による共通化演算の場合の積和演算数は、本発明の実施形態による共通化演算の方が少なくなっており、個別演算における積和演算数を1としたときの割合を示す回数比及び時間比(処理時間比)が100%よりも小さくなっていることがわかる。つまり、本発明の実施形態による直交変換部3のDCT・DST処理部31によれば、N点のDCT及びDSTを行う際に、2{3N(log2N−1)+4−N}回以下の積和演算により、DCT係数及びDST係数を求めることができ、個別演算を行う場合に比べて、積和演算の数を減らすことができる。
以上、1次元の信号に対するDCT・DSTの直交変換について説明したが、画像等の2次元の信号に対してDCT・DSTの直交変換を行う場合も、同様の手法を用いることができる。具体的には、直交変換部3のDCT・DST処理部31は、水平方向の入力信号に対して1次元のDCT・DSTの直交変換を行い、その後、垂直方向の入力信号に対して1次元のDCT・DSTの直交変換を行う。
2 減算部
3 直交変換部
4 量子化部
5 逆量子化部
6 逆直交変換部
7 加算部
8 フレームメモリ
9 信号予測部
10 エントロピー符号化部
11 符号化装置
31 DCT・DST処理部
32−1 DCT量子化処理部
32−2 DST量子化処理部
33 選択部
Claims (7)
- N(Nは自然数)個の入力信号に対し離散コサイン変換及び離散サイン変換の直交変換処理を行い、N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成する直交変換処理装置において、
前記N個の入力信号を用いて第1段階の積和演算を行い、第2段階以降の積和演算を、1つ前の段階の積和演算の結果を用いて段階的にそれぞれ行うことで、前記N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成する処理部を備え、
前記処理部は、前記積和演算の結果の一部を、前記N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成するための共通の結果として、次の段階の積和演算に用いる、ことを特徴とする直交変換処理装置。 - 請求項1に記載の直交変換処理装置において、
前記処理部は、前記N個の入力信号のうちのいずれかの入力信号を用いて積和演算を行い、第1段階の結果を求め、前記第1段階の結果を、前記離散コサイン変換係数及び離散サイン変換係数を生成するための共通の結果として、第2段階の積和演算に用いる、ことを特徴とする直交変換処理装置。 - 請求項2に記載の直交変換処理装置において、
前記処理部は、さらに、第2段階以降の積和演算の結果の一部を、前記離散コサイン変換係数及び離散サイン変換係数を生成するための共通の結果として、次の段階の積和演算の一部に用いる、ことを特徴とする直交変換処理装置。 - 請求項1から3までのいずれか一項に記載の直交変換処理装置において、
前記処理部は、前記N個の入力信号を用いて第1段階の積和演算を行い、第2段階以降の積和演算を、1つ前の段階の積和演算の結果を用いて段階的にそれぞれ行うことで、前記N個の離散コサイン変換係数を生成する処理を示す段階的な離散コサイン変換フローと、前記N個の入力信号を用いて第1段階の積和演算を行い、第2段階以降の積和演算を、1つ前の段階の積和演算の結果を用いて段階的にそれぞれ行うことで、前記N個の離散サイン変換係数を生成する処理を示す段階的なフローであって、かつ前記離散コサイン変換フローと同じ形態の離散サイン変換フローとを結合した処理により、前記積和演算の結果の一部を、前記N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成するための共通の結果として、次の段階の積和演算に用いる、ことを特徴とする直交変換処理装置。 - 請求項1から4までのいずれか一項に記載の直交変換処理装置において、
前記Nを、4、8、16、32のうちのいずれかとする、ことを特徴とする直交変換処理装置。 - N(Nは自然数)個の入力信号に対し離散コサイン変換及び離散サイン変換の直交変換処理を行い、N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成する処理部と、離散コサイン変換係数を量子化するDCT量子化処理部と、離散サイン変換係数を量子化するDST量子化処理部と、離散コサイン変換係数または離散サイン変換係数のいずれか一方を選択する選択部とを備えた直交変換処理装置による直交変換処理方法において、
前記処理部が、前記N個の入力信号を用いて第1段階の積和演算を行い、第2段階以降の積和演算を、1つ前の段階の積和演算の結果を用いて段階的にそれぞれ行う第1のステップと、
前記処理部が、前記積和演算の結果の一部を、前記N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成するための共通の結果として、次の段階の積和演算に用いる第2のステップと、
前記処理部が、最終段階の積和演算を行い、前記N個の離散コサイン変換係数であるDCT係数列及び前記N個の離散サイン変換係数であるDST係数列を生成する第3のステップと、
前記DCT量子化処理部が、前記処理部により第3のステップにて生成されたDCT係数列に対し、予め設定された定数を乗算して量子化を行う第4のステップと、
前記DST量子化処理部が、前記処理部により第3のステップにて生成されたDST係数列に対し、予め設定された定数を乗算して量子化を行う第5のステップと、
前記選択部が、前記DCT量子化処理部により第4のステップにて量子化されたDCT係数列、または前記DST量子化処理部により第5のステップにて量子化されたDST係数列のいずれか一方を選択する第6のステップと、
を有することを特徴とする直交変換処理方法。 - N(Nは自然数)個の入力信号に対し離散コサイン変換及び離散サイン変換の直交変換処理を行い、N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成し、前記N個の離散コサイン変換係数またはN個の離散サイン変換係数のうちのいずれか一方の係数列を出力する直交変換処理装置を構成するコンピュータを、
前記N個の入力信号を用いて第1段階の積和演算を行い、第2段階以降の積和演算を、1つ前の段階の積和演算の結果を用いて段階的にそれぞれ行う際に、前記積和演算の結果の一部を、前記N個の離散コサイン変換係数及びN個の離散サイン変換係数を生成するための共通の結果として、次の段階の積和演算に用い、最終段階の積和演算を行い、前記N個の離散コサイン変換係数であるDCT係数列及びN個の離散サイン変換係数であるDST係数列を生成する処理部、
前記処理部により生成されたDCT係数列に対し、予め設定された定数を乗算して量子化を行うDCT量子化処理部、
前記処理部により生成されたDST係数列に対し、予め設定された定数を乗算して量子化を行うDST量子化処理部、及び、
前記DCT量子化処理部により量子化されたDCT係数列または前記DST量子化処理部により量子化されたDST係数列のいずれか一方を選択する選択部として機能させるための直交変換処理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011053979A JP5588381B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 直交変換処理装置、方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011053979A JP5588381B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 直交変換処理装置、方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012190316A JP2012190316A (ja) | 2012-10-04 |
JP5588381B2 true JP5588381B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=47083381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011053979A Expired - Fee Related JP5588381B2 (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 直交変換処理装置、方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5588381B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3047505B2 (ja) * | 1990-10-19 | 2000-05-29 | 松下電器産業株式会社 | 直交変換装置 |
JPWO2009095959A1 (ja) * | 2008-01-28 | 2011-05-26 | パナソニック株式会社 | 直交変換装置および集積回路 |
-
2011
- 2011-03-11 JP JP2011053979A patent/JP5588381B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012190316A (ja) | 2012-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4874642B2 (ja) | ロッシーおよびロスレス2dデータ圧縮のための可逆な変換 | |
RU2580057C2 (ru) | Способ и устройство для выполнения интерполяции на основе преобразования и обратного преобразования | |
JP5086274B2 (ja) | 共通因数を用いる変換 | |
KR101131757B1 (ko) | 스케일링 인터페이스 및 넌-스케일링 인터페이스를 갖는 변환 디자인 | |
JP5113067B2 (ja) | 信号およびデータ処理のための効率的な無乗算計算 | |
US20030115233A1 (en) | Performance optimized approach for efficient downsampling operations | |
JP4966669B2 (ja) | マッチング追跡を用いたデータ圧縮 | |
KR20120098499A (ko) | 영상의 변환 방법 및 장치, 및 영상의 역변환 방법 및 장치 | |
KR100944928B1 (ko) | 버터플라이 프로세서를 이용하여 이산 코사인 변환을인코딩하고 계산하는 장치 및 방법 | |
KR101975324B1 (ko) | 하이브리드 변환 코딩 방식을 위한 구현 설계 | |
JP3796432B2 (ja) | フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法 | |
JP6357345B2 (ja) | ビデオデータ処理時に空間領域と周波数領域との間の変換を実行するためのデータ処理装置および方法 | |
Shahbahrami | Algorithms and architectures for 2D discrete wavelet transform | |
JP5588381B2 (ja) | 直交変換処理装置、方法及びプログラム | |
KR101395143B1 (ko) | 영상처리의 정수변환 방법 및 정수변환 장치 | |
KR20030057425A (ko) | 역 변환 디바이스 및 역 변환 방법 및 변환 디바이스 및변환 방법 | |
KR101527103B1 (ko) | 이산 코사인 변환 장치 및 방법 | |
JP2012147205A (ja) | 離散サイン変換回路、逆離散サイン変換回路、併用回路、符号化装置、復号装置及びプログラム | |
Rybenkov et al. | 2-D non-separable integer implementation of paraunitary filter bank based on the quaternionic multiplier block-lifting structure | |
Jain et al. | FPGA implementation of recursive algorithm of DCT | |
JP5662887B2 (ja) | 符号化装置、復号装置及びプログラム | |
CN119011858A (zh) | 一种面向机器视觉的图像编码、解码和压缩方法及系统 | |
CN105847840B (zh) | 一种用于高效视频编码反变换运算的并行结构构造方法 | |
JP2002094387A (ja) | 符号処理方法及び装置 | |
CN119366184A (zh) | 一种点云帧间补偿方法、编解码方法、装置和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5588381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |