JP5586362B2 - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5586362B2 JP5586362B2 JP2010169135A JP2010169135A JP5586362B2 JP 5586362 B2 JP5586362 B2 JP 5586362B2 JP 2010169135 A JP2010169135 A JP 2010169135A JP 2010169135 A JP2010169135 A JP 2010169135A JP 5586362 B2 JP5586362 B2 JP 5586362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- polyester resin
- film
- mass
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
前記ポリエステル樹脂(A−1)/前記ポリエステル樹脂(A−2)/前記ポリエステル樹脂(A−3)の比率が30〜70/10〜35/10〜35であり、且つ、
全樹脂固形分中の比率が、ポリエステル樹脂(A)が50〜80質量%、フェノール樹脂(B)が10〜50質量%、金属アルコキシド系化合物及び又は金属キレート系化合物(C)が0.01〜10質量%、ビスフェノールAを含まないエポキシ樹脂(D)が、0.5〜20質量%であることを特徴とする樹脂組成物を提供することにある。
多塩基酸成分としては、例えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ダイマー酸、などの1種以上の二塩基酸及び、これらの酸の低級アルキルエステル化物が主として用いられ、必要に応じて、安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香酸などの一塩基酸、無水トリメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3価以上の多塩基酸などが併用される。
酸成分として、テレフタル酸50質量部、イソフタル酸112質量部、ジフェノール酸、4.9質量部、多価アルコール成分として2−エチル−2−ブチル−1,3−ブタンジオール50質量部、1,4−ブタンジオール99質量部、1,4−シクロヘキサンジメタノール48質量部、チタンテトラブトキシド0.07質量部を2Lフラスコに仕込み、4時間かけて220℃まで徐々に昇温し、水を留出させエステル化を行った。所定量の水を留出させた後、30分かけて10mmHgまで減圧重合行うとともに温度を250℃まで昇温し、更にこのまま1mmHg以下で50分間後期重合を行った。ついで減圧重合を止めて、窒素気流下で220℃まで冷却し、無水トリメリット酸1.9質量部を添加し、220℃で30分攪拌しカルボキシ基変性(後付加)を行った後、樹脂を取り出し数平均分子量22,000、酸価5(mgKOH/g)、ガラス転移温度30℃のポリエステル樹脂(A−1−1)を得た。この後、60℃以下まで冷却し、メチルエチルケトン/トルエン=50/50の混合溶液で希釈し、不揮発分40%のポリエステル樹脂(A−1−1)溶液を得た。
(1)ポリエステル樹脂(A−1−1)
数平均分子量22,000、酸価5(mgKOH/g)、ガラス転移温度30℃、40%溶液(メチルエチルケトン/トルエン=50/50の混合溶液で溶解)
(2)ポリエステル樹脂(A−1−2)=バイロンGK−140、東洋紡績(株)製
数平均分子量13,000、酸価<2(mgKOH/g)、ガラス転移温度20℃、40%溶液(メチルエチルケトン/トルエン=50/50の混合溶液で溶解)
(3)ポリエステル樹脂(A−2−1)=バイロンGK−250、東洋紡績(株)製
数平均分子量10,000、酸価<2(mgKOH/g)、ガラス転移温度60℃、40%溶液(メチルエチルケトン/トルエン=50/50の混合溶液で溶解)
(4)ポリエステル樹脂(A−3−1)=バイロンGK−640、東洋紡績(株)製
数平均分子量18,000、酸価<4(mgKOH/g)、ガラス転移温度79℃、40%溶液(メチルエチルケトン/トルエン=50/50の混合溶液で溶解)
(5)フェノール樹脂(B−1)=TD2495、DIC(株)製
パラクレゾール型フェノール樹脂、50%ノルマルブタノール溶液
(6)金属キレート化合物(C−1−1)=TC−200、マツモトファインケミカル(株)製チタンオクチレングリコールキレート
(7)金属アルコキシド化合物(C−2−1)=ZA−65、マツモトファインケミカル(株)製ジルコニウムブトキシド
(8)金属キレート化合物(C−2−2)=ZC−150、マツモトファインケミカル(株)製ジルコニウムアセチルアセトンキレート
(9)エポキシ樹脂(D)=エピクロンN−660、DIC(株)製
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、50%メチルエチルケトン溶液
(10)硬化触媒(E)NACURE5925楠本化成(株)製
ドデシルベンゼンスルホン酸(触媒)、25%溶液
(1)実施例1〜8、比較例1〜5のフィルム用接着剤を厚さ12μmのPETフィルムに乾燥膜厚2μmになるようにバーコーターにて塗布し、115℃8秒間乾燥処理した。
(2)このフィルムを金属板(ティンフリースチール)に225℃−3.6m/minでラミネートし、テストピースを得た。次いで以下に示す評価試験方法に従って測定した。
1.ラミネート外観
気泡の発生、フィルムの皺など、ラミネート鋼板の外観を目視により4段階で評価した。
非常に良好(◎)、良好(○)、僅かに不良(△)、不良(×)
日本電色社製スペクトロホトメーターSE2000にて測定したb値を用いた。JIS Z8722
ラミネート鋼板のフィルム上にクロスカットを入れ、125℃30分の高温熱水処理後にセロハン粘着テープにて強制剥離したときに剥離した面積を%で表示した。JIS G3312
直径φ26mm、高さ17mmのキャップに成形し、125℃30分の高温熱水処理後にキャップ側面をセロハン粘着テープにて強制剥離したときのフィルムの密着性を上記と同じ4段階で評価した。
125℃,30分の高温熱水処理後のラミネート鋼板の接着剤層の白化状態を目視で観察し上記と同じ4段階で評価した。
8cm×8cmにカットしたサンプルフィルムの接着剤塗工面を張り合わせ、0.3MPaの圧力で40℃の雰囲気に72時間保持した後に、張り合わせたフィルム同士を剥離速度1000mm/minで180°の角度でピールした際の剥離強度を測定した。
ピール強度値:20g/cm未満(◎)、20〜40g/cm(○)、41〜60g/cm(△)、61g/cm以上(×)。
試験サンプルに塩化ナトリウム3%、クエン酸3%水溶液で120℃、90分のレトルト処理を施しサンプルの状態を目視判定
○:剥離なし。
△:剥離が少しある。
×:剥離が多くある。
Claims (5)
- ポリエステル樹脂(A)、フェノール樹脂(B)、金属アルコキシド系化合物及び又は金属キレート系化合物(C)及びビスフェノールAを含まないエポキシ樹脂(D)を含有する樹脂組成物であって、前記ポリエステル樹脂(A)がガラス転移温度が0〜35℃未満のポリエステル樹脂(A−1)、35〜65℃未満のポリエステル樹脂(A−2)及び65℃〜100℃未満のポリエステル樹脂(A−3)からなるポリエステル樹脂であり、
前記ポリエステル樹脂(A−1)/前記ポリエステル樹脂(A−2)/前記ポリエステル樹脂(A−3)の比率が30〜70/10〜35/10〜35であり、且つ、
全樹脂固形分中の比率が、ポリエステル樹脂(A)が50〜80質量%、フェノール樹脂(B)が10〜50質量%、金属アルコキシド系化合物及び又は金属キレート系化合物(C)が0.01〜10質量%、ビスフェノールAを含まないエポキシ樹脂(D)が、0.5〜20質量%であることを特徴とする樹脂組成物。 - ポリエステル樹脂(A)が、ジフェノール酸を必須の成分とする請求項1に記載の樹脂組成物。
- 金属アルコキシド系化合物及び又は金属キレート系化合物(C)が、チタンアルコキシド系化合物及び又はチタンキレート化合物(C−1)である請求項1または2に記載の樹脂組成物。
- 硬化触媒(E)を含有する請求項1〜3の何れかに記載の樹脂組成物。
- 有機顔料及び又は無機顔料(F)を含有する請求項1〜4の何れかに記載の樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169135A JP5586362B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010169135A JP5586362B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012031222A JP2012031222A (ja) | 2012-02-16 |
JP5586362B2 true JP5586362B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=45845026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010169135A Active JP5586362B2 (ja) | 2010-07-28 | 2010-07-28 | 樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5586362B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101468341B1 (ko) * | 2010-09-03 | 2014-12-03 | 쇼와 덴코 가부시키가이샤 | 감광성 수지의 제조방법 및 감광성 수지 조성물 |
JP5962369B2 (ja) * | 2012-09-19 | 2016-08-03 | Jfeスチール株式会社 | 容器用樹脂被覆金属板 |
JP2016153453A (ja) * | 2015-02-20 | 2016-08-25 | Dicグラフィックス株式会社 | ラミネート鋼板用接着剤 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5032230A (ja) * | 1973-07-21 | 1975-03-28 | ||
JPS63297483A (ja) * | 1987-05-28 | 1988-12-05 | Shin Etsu Chem Co Ltd | フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物 |
JPH02121204A (ja) * | 1988-10-29 | 1990-05-09 | Nitto Denko Corp | 絶縁塗料組成物 |
JPH0317906A (ja) * | 1989-06-14 | 1991-01-25 | Nitto Denko Corp | 絶縁塗料 |
JP2001040278A (ja) * | 1999-07-28 | 2001-02-13 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | 缶内面塗料組成物 |
JP4287008B2 (ja) * | 2000-01-18 | 2009-07-01 | 大日本印刷株式会社 | ヒ−トシ−ル性テ−プおよびそれを使用したフラットケ−ブル |
JP4392580B2 (ja) * | 2001-09-04 | 2010-01-06 | 東洋紡績株式会社 | 水系樹脂組成物、これを含む水系塗料、その塗料を用いた塗膜、その塗料を用いた塗装金属板 |
JP4228585B2 (ja) * | 2002-05-01 | 2009-02-25 | 東洋製罐株式会社 | 金属包装体用水性塗料及びその塗料を用いた金属包装体 |
JP2005029592A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Toyobo Co Ltd | ひねり包装用ニ軸延伸ポリエステル樹脂フイルム |
JP4547600B2 (ja) * | 2003-10-27 | 2010-09-22 | Dic株式会社 | 缶用塗料組成物 |
JP5605057B2 (ja) * | 2010-07-28 | 2014-10-15 | Jfeスチール株式会社 | 容器用樹脂被覆金属板 |
-
2010
- 2010-07-28 JP JP2010169135A patent/JP5586362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012031222A (ja) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5458819B2 (ja) | 容器用着色ラミネート金属板 | |
JP6030061B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5611697B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
EP2808367A1 (en) | Coating composition, can coating containing same, and can inner surface coating metal material coated with said can coating | |
CN103826846B (zh) | 容器用树脂被覆金属板 | |
US20160115346A1 (en) | Thermoplastic resin-coated metal sheet, can body and can lid made from the same metal sheet | |
JPH05112755A (ja) | 2ピース缶用被覆金属板用のコーテイング剤組成物及びそれを用いた被覆金属板 | |
JP6627771B2 (ja) | 塗装金属板及び有機樹脂被覆塗装金属板 | |
JP2003034322A (ja) | 塗装金属板及びそれを用いた絞りしごき缶 | |
JP2001026749A (ja) | オーバーコート組成物及びこの組成物を用いた接着用積層フィルム | |
JP5586362B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2010116514A (ja) | プラスチックフィルムラミネート鋼板用接着剤組成物 | |
JP5611698B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP5766416B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
JP3931660B2 (ja) | プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用 | |
EP1939100B1 (en) | Easy open lid | |
JP2010234750A (ja) | 容器用ラミネート金属板 | |
JP2016153453A (ja) | ラミネート鋼板用接着剤 | |
JP2010235188A (ja) | 容器用着色ラミネート金属板 | |
JP2011255605A (ja) | 容器用ラミネート金属板 | |
JP4910371B2 (ja) | ポリオレフィン接着性塗料組成物 | |
JP3906714B2 (ja) | オーバーコート層及び接着剤層付きプラスチックフィルム、並びにその利用 | |
JP2001270935A (ja) | 缶内面コーティング用ポリエステル樹脂 | |
JP2007138011A (ja) | ポリオレフィン接着性塗料組成物 | |
JP6003852B2 (ja) | 容器用樹脂被覆金属板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140722 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5586362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |