JP5585484B2 - 耐黒変性に優れる亜鉛系めっき鋼材 - Google Patents
耐黒変性に優れる亜鉛系めっき鋼材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5585484B2 JP5585484B2 JP2011029110A JP2011029110A JP5585484B2 JP 5585484 B2 JP5585484 B2 JP 5585484B2 JP 2011029110 A JP2011029110 A JP 2011029110A JP 2011029110 A JP2011029110 A JP 2011029110A JP 5585484 B2 JP5585484 B2 JP 5585484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- plated steel
- heteropolyacid
- chemical conversion
- steel sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Description
本発明の亜鉛系めっき鋼材(鋼板)としては、亜鉛めっき鋼板、Zn−Niめっき鋼板、Zn−Feめっき鋼板(電気めっき、合金化溶融亜鉛めっき)、Zn−Crめっき鋼板、Zn−Mnめっき鋼板、Zn−Coめっき鋼板、Zn−Co−Cr合金めっき鋼板、Zn−Cr−Niめっき鋼板、Zn−Cr−Feめっき鋼板、Zn−Alめっき鋼板(例えば、Zn−5%Al合金めっき鋼板、Zn−55%Al合金めっき鋼板)、さらにはこれらのめっきに金属酸化物、ポリマーなどを分散した亜鉛系複合めっき鋼板(例えば、Zn−SiO2分散めっき)を用いることができる。また、上記のようなめっきのうち、同種または異種のものを二層以上めっきした複層めっき鋼板を用いることができる。
なお、ヘテロポリ酸を、ヘテロポリ酸粉末やヘテロポリ酸水溶液などとして直接添加する場合は上記の限りではなく、ヘテロポリ酸に含有される第2元素の付着量が、0.40×10-5 mol/m2以上であれば良い。
1)中間皮膜(以降Cとして言及する)。
2)中間皮膜処理液に原料として添加する、第2元素Mの供給源となる化合物(以降G1として言及する)。一般的には元素Mのオキソ酸化合物である。
3)元素Mを含有するヘテロポリ酸を構成するMの酸化物(以降G2として言及する)。例えば[XM12O40]n-で表される最も基本的なヘテロポリ酸であるKeggin構造を例にとると、前記物質を構成する酸化物単位で標記した場合、[XO4・12MO3]n-となることから、MO3のXANESスペクトルを測定する。
次に、CのXAMESスペクトルをG1とG2のXANESスペクトルでフィッティングすることで、Cに含有される元素Mのうち、G1の状態で存在する元素MとG2の状態で存在する元素Mの割合が求まる。Cに含まれる元素Mの付着量は既知であることから、G2の状態で存在する元素Mの付着量が求まる。ここでは、G2の状態で存在する元素Mの付着量を、ヘテロポリ酸として存在する元素Mの付着量とした。なお、ヘテロポリ酸を、ヘテロポリ酸粉末やヘテロポリ酸水溶液などとして直接添加する場合は、既知の添加量から元素Mの付着量を算出する。
Si:シランカップリング剤、ケイ酸、ケイ酸塩
P:リン酸、リン酸塩
As:ヒ酸、ヒ酸塩
S:硫酸、硫酸塩
Fe:鉄酸化物、塩化鉄
Co:硫酸コバルト、ミョウバン
B:ホウ酸、ホウ酸塩
Ge:オルトゲルマニウム酸ナトリウム
Mn:過マンガン酸カリウム
Cu:硫酸銅、塩化銅、硝酸銅
Zn:塩化亜鉛、硫酸亜鉛
Mo:モリブデン酸塩
W:タングステン酸塩
V:バナジン酸塩
Nb:ニオブ酸塩
亜鉛系めっき鋼材としては、溶融Zn-5mass%Al-0.5mass%Mg合金めっき鋼板(板厚0.8mmの冷延鋼板、両面めっき、片面あたりのめっき付着量:90g/m2)、および電気亜鉛めっき鋼板(板厚0.8mmの冷延鋼板、両面めっき、片面あたりのめっき付着量:20g/m2)の2種類を用いた。これらの亜鉛系めっき鋼板をアルカリ脱脂処理し、水洗および乾燥した後、表1に示す水系処理液をバーコーターで塗布し、その後、直ちに鋼板表面温度が20秒で60℃になるように温風乾燥し、処理液を固化させて中間皮膜を形成した。中間皮膜の付着量は、表1に示す水系処理液の濃度により調整し、中間皮膜中の第1元素Xおよび第2元素Mの付着量を蛍光X線分析装置にて定量した。次に、形成した中間皮膜の表面に、水分散性エポキシ樹脂(固形分20質量%)70gと、りん酸(固形分85質量%)2gと、水28gとをスターラーで撹拌混合して作製した、合計100gの化成処理液をバーコーターで塗布し、その後、直ちに鋼板表面温度が5秒で140℃になるように誘導加熱ヒータで加熱乾燥し、クロメートフリーの化成皮膜を形成した。この化成皮膜の膜厚(付着量)は水系表面処理液の濃度により調整し、蛍光X線分析装置にて求めたPの付着量より皮膜付着量を換算した。中間皮膜中にヘテロポリ酸として存在する第2元素Mの付着量については、上述したX線吸収スペクトルのX線吸収端近傍構造(XANES:X-ray Absorption Near Edge Structure)を利用して求めた。また、表1に示す処理液No.25〜38に用いた添加剤2(ヘテロポリ酸源)の種類の詳細については表2に示す。
(1)耐食性
耐食性は、各供試材について、平板の状態で塩水噴霧試験(JIS−Z−2371)を下地が溶融Zn-5mass%Al-0.5mass%Mg合金めっき鋼板の場合には120時間、電気亜鉛めっき鋼板の場合は48時間実施し、供試材の表面に発生した白錆の面積率が5%以下に保たれる場合を合格レベルであるとして評価し、表2では、白錆の面積率が5%以下に保たれる場合を「○」とし、白錆の面積率が5%超えの場合を「×」として示す。
耐黒変性は、各供試材を80℃、98%RHで24時間保持した前後の色差△L(JIS−Z−8729に規定する、L、a、b表示系における二つの物体色のCIE1976明度Lの差)を測定して評価した。評価基準は以下のとおりである。
◎:−9<△L
○:−12<△L≦−9
×:ΔL≦−12
のように評価した。
◎:−2<△L
○:−3<△L≦−2
×:ΔL≦−3
のように評価した。
Claims (1)
- 被処理鋼材の表面に亜鉛系めっき層を有し、
該亜鉛系めっき層の表面に、Si、P、およびBから選択される少なくとも1種の第1元素と、Mo、W、およびVから選択される少なくとも1種の第2元素を含有し、かつ、前記第2元素がヘテロポリ酸として0.40×10-5 mol/m2以上の付着量で存在する中間皮膜を介してクロメートフリーの化成皮膜を有し、
前記ヘテロポリ酸が前記第1元素をヘテロ元素として含有することを特徴とする亜鉛系めっき鋼材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029110A JP5585484B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 耐黒変性に優れる亜鉛系めっき鋼材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011029110A JP5585484B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 耐黒変性に優れる亜鉛系めっき鋼材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167327A JP2012167327A (ja) | 2012-09-06 |
JP5585484B2 true JP5585484B2 (ja) | 2014-09-10 |
Family
ID=46971746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011029110A Active JP5585484B2 (ja) | 2011-02-14 | 2011-02-14 | 耐黒変性に優れる亜鉛系めっき鋼材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5585484B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6981493B2 (ja) * | 2019-06-18 | 2021-12-15 | 日本製鉄株式会社 | 化成処理鋼板の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3578018B2 (ja) * | 1998-11-08 | 2004-10-20 | Jfeスチール株式会社 | 耐食性に優れた有機被覆鋼板およびその製造方法 |
JP2004263252A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Jfe Steel Kk | 耐白錆性に優れたクロムフリー化成処理鋼板 |
JP4844128B2 (ja) * | 2006-01-14 | 2011-12-28 | Jfeスチール株式会社 | 高耐食性表面処理鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-02-14 JP JP2011029110A patent/JP5585484B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012167327A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI550099B (zh) | Galvanized steel sheet containing aluminum and its manufacturing method | |
JP5649181B2 (ja) | 耐食性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR101120230B1 (ko) | 우수한 내식성?도료 밀착성을 갖는 Sn계 도금 강판용 수계 처리액 및 표면 처리 강판의 제조 방법 | |
KR101249583B1 (ko) | 내식성이 우수한 크로메이트-프리 피복 용융 아연 도금 강판 | |
JP5130486B2 (ja) | 高耐食性溶融Zn系めっき鋼材 | |
JP2003055777A (ja) | 溶接性、耐食性に優れたクロメートフリー処理溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板 | |
JP5585483B2 (ja) | 耐黒変性に優れる亜鉛系めっき鋼材 | |
KR101621631B1 (ko) | 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판 | |
JP5585484B2 (ja) | 耐黒変性に優れる亜鉛系めっき鋼材 | |
JP2015098625A (ja) | Sn系めっき鋼板及び水系処理液 | |
JP2001115273A (ja) | 耐経時黒変性に優れた溶融Zn−Al系めっき鋼板 | |
JP4992385B2 (ja) | 有機樹脂被覆リン酸塩処理亜鉛系めっき鋼板及びその製造方法 | |
KR102018015B1 (ko) | 아연 또는 아연합금 코팅된 기판을 위한 건식정위치 내식성 코팅 | |
CN108018514A (zh) | 一种控制Zn-Al-Mg合金镀层板材表面缺陷的方法及Zn-Al-Mg合金镀层板材 | |
JP2023507725A (ja) | 耐黄変性及びリン酸塩処理性が向上した鋼板及びその製造方法 | |
JP6296210B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 | |
JP2566203B2 (ja) | 耐黒変性に優れた溶融めっき鋼板の製造方法 | |
JP3371819B2 (ja) | 耐黒変性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP7063298B2 (ja) | 溶融亜鉛系めっき鋼板用の表面処理液ならびに亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP6831617B2 (ja) | 耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびそれらの製造方法 | |
KR20240087343A (ko) | 도금강판 표면처리용 용액 조성물, 이를 이용하여 표면처리된 도금강판 및 그 제조방법 | |
WO2021182465A1 (ja) | ホットスタンプ用めっき鋼板 | |
JP2001115272A (ja) | 耐食性および耐黒変性に優れた溶融Zn−Al系めっき鋼板 | |
JPS5931872A (ja) | 亜鉛被覆鋼材のクロメ−ト処理方法 | |
JP2007297692A (ja) | 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5585484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |