JP5584561B2 - Image processing apparatus, image display system, and image display method - Google Patents
Image processing apparatus, image display system, and image display method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584561B2 JP5584561B2 JP2010193747A JP2010193747A JP5584561B2 JP 5584561 B2 JP5584561 B2 JP 5584561B2 JP 2010193747 A JP2010193747 A JP 2010193747A JP 2010193747 A JP2010193747 A JP 2010193747A JP 5584561 B2 JP5584561 B2 JP 5584561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- passenger vehicle
- vehicle
- entrances
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 7
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 102100031476 Cytochrome P450 1A1 Human genes 0.000 description 1
- 102100026533 Cytochrome P450 1A2 Human genes 0.000 description 1
- 101000941690 Homo sapiens Cytochrome P450 1A1 Proteins 0.000 description 1
- 101000855342 Homo sapiens Cytochrome P450 1A2 Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、旅客車両において画像を表示する技術に関する。 The present invention relates to a technique for displaying an image on a passenger vehicle.
バスなどの旅客車両においては、通常、車体側面に旅客の乗降口が設けられている。一方で、旅客車両の側方領域は乗務員(代表的にはドライバ)から死角になりやすいため、旅客が乗降する場合における安全確認を乗務員が適切に行うことができる技術が要望されている。 In passenger vehicles such as buses, a passenger entrance is usually provided on the side of the vehicle body. On the other hand, since the side area of a passenger vehicle is likely to be a blind spot from a crew member (typically a driver), a technique that allows the crew member to appropriately confirm safety when the passenger gets on and off is desired.
このような要望に対応するため、乗降口の近傍を撮影するカメラをバスに配置し、このカメラで得られた画像を、運転席から視認可能に設けられた表示装置に表示する画像表示システムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 In order to respond to such a demand, an image display system is provided in which a camera for photographing the vicinity of the entrance / exit is arranged on a bus, and an image obtained by the camera is displayed on a display device provided so as to be visible from a driver's seat. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
ところで、バスなどの旅客車両においては、旅客の乗降効率を上げるために、互いに離間した複数の乗降口を一の側面に備えている場合が多い。この場合においては、複数の乗降口の全てに関して、旅客が乗降する場合の安全確認を乗務員が適切に行えるようにすることが望ましい。 By the way, in passenger vehicles such as buses, in order to increase passenger boarding / exiting efficiency, a plurality of entrances separated from each other are often provided on one side surface. In this case, it is desirable that the crew members can appropriately confirm safety when passengers get on and off at all of the plurality of entrances.
これに対応するため、単純に複数の乗降口のそれぞれにカメラを設けることが考えられる。しかしながら、この場合においては、画像表示システムに必要なカメラの数が多くなり、画像表示システムのコストが高くなってしまう。 In order to cope with this, it is conceivable to simply provide a camera at each of a plurality of entrances. However, in this case, the number of cameras required for the image display system increases, and the cost of the image display system increases.
また、旅客車両の側方領域の全体を1度に撮影可能な広角カメラを設け、この広角カメラで得られた撮影画像を表示装置に表示することも考えられる。しかしながら、この場合においては、側方領域の全体という広い範囲の様子が表示装置に表示されるため、乗務員が安全確認をすべき範囲が広くなってしまい、乗務員の注意が散漫になる恐れがある。 It is also conceivable to provide a wide-angle camera that can capture the entire lateral region of the passenger vehicle at once, and display a captured image obtained by this wide-angle camera on a display device. However, in this case, since the state of a wide range of the entire side area is displayed on the display device, the range that the crew should check for safety becomes wide, and there is a possibility that the crew's attention may be distracted. .
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、互いに離間した複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両において、乗務員が旅客の乗降の安全確認を適切に行うことができる技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and provides a technology that allows a crew member to appropriately confirm the safety of passenger boarding / exiting in a passenger vehicle having a plurality of entrances separated from each other on one side surface. The purpose is to do.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車両に搭載される表示装置に表示させる表示画像を生成する画像処理装置であって、前記車両は、互いに離間して配置された複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両であり、前記複数の乗降口全ての近傍を含む範囲を撮影可能なカメラで得られた撮影画像を取得する取得手段と、前記撮影画像から、前記複数の乗降口の近傍をそれぞれ示す複数の部分画像を生成する生成手段と、前記複数の部分画像を並べて含む表示画像を、前記表示装置に出力して表示させる出力手段と、を備えている。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention of claim 1 is an image processing device for generating a display image to be displayed on a display device mounted on a vehicle, wherein the vehicle is provided with a plurality of boarding / exiting devices arranged apart from each other. A passenger vehicle having a mouth on one side, an acquisition means for acquiring a photographed image obtained by a camera capable of photographing a range including the vicinity of all of the plurality of entrances and exits; A generating unit configured to generate a plurality of partial images each indicating the vicinity of the mouth; and an output unit configured to output and display a display image including the plurality of partial images side by side on the display device.
また、請求項2の発明は、車両に搭載され、表示画像を表示する画像表示システムであって、前記車両は、互いに離間して配置された複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両であり、前記複数の乗降口全ての近傍を含む範囲を撮影可能なカメラで得られた撮影画像を取得する取得手段と、前記撮影画像から、前記複数の乗降口の近傍をそれぞれ示す複数の部分画像を生成する生成手段と、前記複数の部分画像を並べて含む表示画像を表示する表示手段と、を備えている。 The invention of claim 2 is an image display system that is mounted on a vehicle and displays a display image, the vehicle being a passenger vehicle having a plurality of entrances spaced apart from each other on one side surface. And an acquisition means for acquiring a captured image obtained by a camera capable of capturing a range including the vicinity of all of the plurality of entrances, and a plurality of partial images respectively indicating the vicinity of the plurality of entrances from the captured image. Generating means for generating the image, and display means for displaying a display image including the plurality of partial images arranged side by side.
また、請求項3の発明は、車両において、表示画像を表示する画像表示方法であって、前記車両は、互いに離間して配置された複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両であり、前記複数の乗降口全ての近傍を含む範囲を撮影可能なカメラで得られた撮影画像を取得する工程と、前記撮影画像から、前記複数の乗降口の近傍をそれぞれ示す複数の部分画像を生成する工程と、前記複数の部分画像を並べて含む表示画像を表示する工程と、を備えている。
また、請求項4の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記複数の乗降口の近傍に存在する物体を検知する検知装置、をさらに備え、前記出力手段は、前記複数の部分画像のうち、前記物体を検知した乗降口に対応する部分画像のみを表示させる。
また、請求項5の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、前記旅客車両を直上から俯瞰する合成画像である俯瞰画像を生成する合成画像生成部、をさらに備え、前記出力手段は、前記複数の部分画像と前記俯瞰画像とを併せて表示させる。
Further, the invention of
According to a fourth aspect of the present invention, in the image processing apparatus according to the first aspect of the present invention, the image processing apparatus further includes a detection device that detects an object existing in the vicinity of the plurality of entrances and exits, and the output unit includes the plurality of portions. Of the image, only a partial image corresponding to the entrance / exit where the object is detected is displayed.
Further, the invention of
請求項1ないし3の発明によれば、カメラの撮影画像から複数の乗降口の近傍をそれぞれ示す複数の部分画像を生成し、複数の部分画像を並べて含む表示画像を表示装置に表示させる。このため、乗務員は、複数の乗降口それぞれの近傍に注意力を向けることができ、旅客の乗降の安全確認を適切に行うことができる。 According to the first to third aspects of the present invention, a plurality of partial images each showing the vicinity of the plurality of entrances and exits are generated from the captured image of the camera, and a display image including the plurality of partial images arranged is displayed on the display device. For this reason, the crew member can direct attention to the vicinity of each of the plurality of entrances and exits, and can appropriately check the safety of passengers getting on and off.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1.システム構成>
図1は、本実施の形態の画像表示システム120の構成を示すブロック図である。この画像表示システム120は、多数の旅客を輸送する旅客車両に搭載され、旅客車両の周辺の様子を示す画像を生成して車室内に表示する機能を有している。以下、旅客車両はバスであるものとして説明する。画像表示システム120のユーザとなる乗務員(代表的にはドライバ)は、この画像表示システム120を利用することにより、当該旅客車両の周辺の様子をほぼリアルタイムに把握できるようになっている。
<1. System configuration>
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an
図1に示すように、画像表示システム120は、旅客車両の周辺の様子を示す表示画像を生成する画像処理装置100と、乗務員に対して各種情報を表示する表示装置20とを主に備えている。
As shown in FIG. 1, the
表示装置20は、液晶ディスプレイなどを備えており、画像処理装置100で生成された旅客車両の周辺の様子を示す各種の表示画像を表示する。表示装置20は、旅客車両の運転席90から視認可能な位置に配置される(図2参照。)。
The
画像処理装置100は、画像を生成する機能を有するECU(Electronic Control Unit)である本体部10と、旅客車両の周辺を撮影する撮影部5と、乗務員が操作可能な切替スイッチ6とを備えている。本体部10は、撮影部5で旅客車両の周辺を撮影して得られる撮影画像に基づいて、表示装置20に表示するための表示画像を生成する。本体部10は、表示装置20とは異なる旅客車両の所定の位置に配置される。
The
撮影部5は、本体部10に電気的に接続され、本体部10からの信号に基づいて動作する。撮影部5は、複数の車載カメラ、具体的には、フロントカメラ51、左サイドカメラ52、右サイドカメラ53、及び、バックカメラ54を備えている。各車載カメラ51〜54は、レンズと撮像素子とを備えており電子的に画像を取得する。これら4つの車載カメラ51〜54は、旅客車両の前後左右の4面にそれぞれ配置される。
The photographing
図2は、旅客車両9を上方からみた様子を示す図である。図に示すように、旅客車両9は、前後方向に長い形状を有している。旅客車両9は、右ハンドル車であり、運転席90とは逆側の左側面9Lに旅客が乗降するための2つの乗降口91,92を備えている。各乗降口91,92にはドアが設けられており、乗務員からの指示に応じて開閉される。
FIG. 2 is a diagram showing the
これら2つの乗降口91,92は、互いに離間して配置されている。前乗降口91は、旅客車両9の前後方向における運転席90と略同じ位置に配置される。一方、後乗降口92は、旅客車両9の前後方向における中央と後タイヤとの間に配置される。これら2つの乗降口91,92を利用して旅客が乗降する際には、旅客車両9の左側の側方領域に旅客が存在することになる。しかしながら、この左側の側方領域は、運転席90からは直接的には確認しにくい。特に、後乗降口92の近傍の領域は、運転席90から離れているため死角となりやすい。
These two
フロントカメラ51は、旅客車両9の前面9Fにおける左右方向の中央の上部に設けられている。フロントカメラ51の光軸51aは、平面視で旅客車両9の直進方向に向けられている。バックカメラ54は、旅客車両9の後面9Bにおける左右方向の中央の上部に設けられている。バックカメラ54の光軸54aは、平面視で旅客車両9の直進方向の逆方向に向けられている。
The
また、左サイドカメラ52は、旅客車両9の左側面9Lにおける前後方向の中央の上部に設けられている。左サイドカメラ52の光軸52aは、平面視で旅客車両9の左右方向に沿って旅客車両9の左側に向けられている。さらに、右サイドカメラ53は、旅客車両9の右側面9Rにおける前後方向の中央の上部に設けられている。右サイドカメラ53の光軸53aは、平面視で旅客車両9の左右方向に沿って旅客車両9の右側に向けられている。
Further, the
これらの車載カメラ51〜54のレンズとしては魚眼レンズが採用されており、各車載カメラ51〜54は180度以上の画角θを有した広角カメラとなっている。このため、これら4つの車載カメラ51〜54を利用することで、旅客車両9の全周囲の撮影が可能となっている。
Fish-eye lenses are employed as the lenses of these in-
左サイドカメラ52は、旅客車両9の前端から後端までの範囲を含む、旅客車両9の左側の側方領域の全体を撮影可能である。したがって、左サイドカメラ52は、前乗降口91の近傍と後乗降口92の近傍との双方を含む範囲を1度に撮影可能となっている。
The
図1に戻り、切替スイッチ6は、表示装置20の表示内容を切り替える指示を乗務員から受け付ける。切替スイッチ6は、乗務員が操作しやすいように、本体部10とは別に運転席90の近傍に配置される。
Returning to FIG. 1, the
また、画像処理装置100の本体部10は、装置全体を制御する制御部1と、撮影部5から撮影画像を取得する画像取得部41と、撮影画像に基づいて画像を生成する画像生成部3と、表示装置20に画像を出力する画像出力部42とを主に備えている。
The
画像取得部41は、撮影部5が備える複数の車載カメラ51〜54それぞれから、撮影によって得られた撮影画像を受け取る。
The
画像生成部3は、各種の画像処理が可能なハードウェア回路であり、画像取得部41が取得した撮影画像を処理し、表示装置20の表示に用いる表示画像を生成する。画像生成部3は、撮影画像切出部31、合成画像生成部32及び表示画像生成部33を主な機能として備えている。
The
撮影画像切出部31は、撮影部5で取得された撮影画像の一部の領域を切り出し、切り出した領域を一つの画像として部分画像を生成する。撮影画像切出部31は、一つの撮影画像に含まれる複数の領域を切り出して、それぞれ部分画像とすることが可能である。撮影画像切出部31は、生成した部分画像に対して歪み補正や、拡大縮小などの画像処理を行うことも可能である。
The captured
合成画像生成部32は、撮影部5の複数の車載カメラ51〜54で取得された複数の撮影画像に基づいて、任意の仮想視点からみた旅客車両9の周辺の領域を示す合成画像を生成する。合成画像生成部32が合成画像を生成する手法については後述する。
The composite
表示画像生成部33は、撮影画像切出部31に生成された部分画像、及び、合成画像生成部32に生成された合成画像を用いて、表示装置20の表示に用いる表示画像を生成する。表示画像には、部分画像及び合成画像の少なくとも1つが含まれる。
The display
画像出力部42は、画像生成部3によって生成された表示画像を表示装置20に出力する。これにより、旅客車両9の周辺の少なくとも一部の領域を示す表示画像が表示装置20に表示される。
The
制御部1は、CPU、RAM及びROMなどを備えたコンピュータである。制御部1の各種の制御機能は、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで実現される。制御部1は、例えば、画像表示システム120の動作モードの変更に応じて、表示装置20に表示させる表示画像の内容を変更する制御を行う。この際、制御部1は、画像生成部3に対して、生成すべき画像の種類や、画像の生成に必要なパラメータ等を指示する。
The control unit 1 is a computer including a CPU, a RAM, a ROM, and the like. Various control functions of the control unit 1 are realized by the CPU performing arithmetic processing according to a predetermined program. For example, the control unit 1 performs control to change the content of the display image displayed on the
また、乗務員によって切替スイッチ6が操作されると、所定の信号が制御部1に入力される。この信号に基づいて、制御部1は、乗務員の指示に応じた制御を行うことが可能である。
Further, when the
また、画像処理装置100の本体部10は、不揮発性メモリ40、信号入力部43、及び、カード読取部44をさらに備えており、これらは制御部1に接続されている。
The
不揮発性メモリ40は、電源オフ時においても記憶内容を維持可能なフラッシュメモリなどである。不揮発性メモリ40には、制御部1の機能を実現するプログラム(ファームウェア)とともに、車両データ4aが記憶されている。車両データ4aは、車体サイズなどの旅客車両9に固有の情報を示すものである。
The
信号入力部43は、旅客車両9に設けられた各種装置から信号を受け付ける。この信号入力部43を介して、画像表示システム120の外部からの信号が制御部1に入力される。本実施の形態では、シフトセンサ81からの信号が信号入力部43を介して制御部1に入力される。シフトセンサ81からは、旅客車両9の変速装置のシフトレバーの操作の位置、すなわち、”P(駐車)”,”D(前進)”,”N(中立)”,”R(後退)”などのシフトポジションが入力される。
The
また、カード読取部44は、可搬性の記録媒体であるメモリカードMCの読み取りを行う。カード読取部44は、メモリカードMCの着脱が可能なカードスロットを備えており、そのカードスロットに装着されたメモリカードMCに記録されたデータを読み取る。カード読取部44で読み取られたデータは、制御部1に入力される。メモリカードMCは、種々のデータを記憶可能なフラッシュメモリなどであり、画像表示システム120はメモリカードMCに記憶された種々のデータを利用できる。例えば、メモリカードMCに記憶されたプログラムを読み出すことで、制御部1の機能を実現するプログラム(ファームウェア)を更新することが可能である。
The
<2.画像合成処理>
次に、画像生成部3の合成画像生成部32が、撮影部5で得られた複数の撮影画像に基づいて旅客車両9の周辺を任意の仮想視点からみた様子を示す合成画像を生成する手法について説明する。図3は、合成画像を生成する手法を説明するための図である。
<2. Image composition processing>
Next, a method in which the composite
撮影部5のフロントカメラ51、左サイドカメラ52、右サイドカメラ53及びバックカメラ54で同時に撮影が行われると、旅客車両9の前方、左側方、右側方及び後方をそれぞれ示す4つの撮影画像P1〜P4が取得される。すなわち、撮影部5で取得される4つの撮影画像P1〜P4には、撮影時点の旅客車両9の全周囲を示す情報が含まれていることになる。
When the
次に、4つの撮影画像P1〜P4の各画素が、仮想的な三次元空間における立体曲面TSに投影される。立体曲面TSは、例えば略半球状(お椀形状)をしており、その中心部分(お椀の底部分)が旅客車両9が存在する位置として定められている。撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の位置と、この立体曲面TSの各画素の位置とは予め対応関係が定められている。このため、立体曲面TSの各画素の値は、この対応関係と撮影画像P1〜P4に含まれる各画素の値とに基づいて決定できる。
Next, each pixel of the four captured images P1 to P4 is projected onto a three-dimensional curved surface TS in a virtual three-dimensional space. The three-dimensional curved surface TS has, for example, a substantially hemispherical shape (a bowl shape), and a center portion (a bottom portion of the bowl) is defined as a position where the
撮影画像P1〜P4の各画素の位置と立体曲面TSの各画素の位置との対応関係は、旅客車両9における4つの車載カメラ51〜53の配置(相互間距離、地上高さ、光軸角度等)に依存する。この対応関係を示すテーブルデータは、不揮発性メモリ40に記憶された車両データ4aに含まれている。
The correspondence between the positions of the pixels of the captured images P1 to P4 and the positions of the pixels of the three-dimensional curved surface TS is determined by the arrangement of the four in-
また、車両データ4aに含まれる車体の形状やサイズが利用され、旅客車両9の三次元形状を示すポリゴンのモデルが仮想的に構成される。構成された旅客車両9のモデルは、立体曲面TSが設定される三次元空間において、旅客車両9の位置と定められた略半球状の中心部分に配置される。
Further, the shape and size of the vehicle body included in the
さらに、立体曲面TSが存在する三次元空間に対して、制御部1により仮想視点VPが設定される。仮想視点VPは、視点位置と視野方向とで規定され、この三次元空間における旅客車両9の近傍に相当する任意の視点位置に任意の視野方向に向けて設定される。
Furthermore, the virtual viewpoint VP is set by the control unit 1 for the three-dimensional space where the three-dimensional curved surface TS exists. The virtual viewpoint VP is defined by the viewpoint position and the viewing direction, and is set at an arbitrary viewpoint position corresponding to the vicinity of the
そして、設定された仮想視点VPに応じて、立体曲面TSにおける必要な領域が画像として切り出される。仮想視点VPと、立体曲面TSにおける必要な領域との関係は予め定められており、テーブルデータとして不揮発性メモリ40等に予め記憶されている。一方で、設定された仮想視点VPに応じてポリゴンのモデルに関してレンダリングがなされ、その結果となる二次元の旅客車両9の像が、切り出された画像に対して重畳される。これにより、旅客車両9及びその旅客車両9の周辺を任意の仮想視点VPからみた様子を示す合成画像が生成されることになる。
Then, according to the set virtual viewpoint VP, a necessary area on the three-dimensional curved surface TS is cut out as an image. The relationship between the virtual viewpoint VP and a necessary area in the three-dimensional curved surface TS is determined in advance, and is stored in advance in the
例えば、視点位置が旅客車両9の位置の略中央の直上で、視野方向が直下方向とした仮想視点VPaを設定した場合は、旅客車両9の略直上から旅客車両9を見下ろすように、旅客車両9及び旅客車両9の周辺の領域を示す合成画像CPaが生成される。また、図中に示すように、視点位置が旅客車両9の位置の左後方で、視野方向が旅客車両9における略前方方向とした仮想視点VPbを設定した場合は、旅客車両9の左後方からその周辺全体を見渡すように、旅客車両9及び旅客車両9の周辺の領域を示す合成画像CPbが生成される。
For example, when a virtual viewpoint VPa is set in which the viewpoint position is directly above the center of the
なお、実際に合成画像を生成する場合においては、立体曲面TSの全ての画素の値を決定する必要はなく、設定された仮想視点VPに対応して必要となる領域の画素の値のみを撮影画像P1〜P4に基づいて決定することで、処理速度を向上できる。 In the case of actually generating a composite image, it is not necessary to determine the values of all the pixels of the three-dimensional curved surface TS, and only the values of the pixels in the area necessary corresponding to the set virtual viewpoint VP are photographed. By determining based on the images P1 to P4, the processing speed can be improved.
画像表示システム120では、このような合成画像生成部32の機能を利用することで、旅客車両9の周辺の任意の視点からみた合成画像を生成して、表示装置20に表示することができる。
In the
<3.動作モード>
次に、画像表示システム120の動作モードについて説明する。図4は、画像表示システム120の動作モードの遷移を示す図である。画像表示システム120は、周囲確認モードM1、フロントモードM2、及び、バックモードM3の3つの動作モードを有している。これらの動作モードは、乗務員の操作や旅客車両9の走行状態に応じて制御部1の制御により切り替えられるようになっている。
<3. Operation mode>
Next, the operation mode of the
周囲確認モードM1は、旅客車両9を見下ろした状態で旅客車両9の周囲を周回するようなアニメーションを行う動作モードである。フロントモードM2は、前進時に必要となる旅客車両9の前方や側方を主に示す表示画像を表示する動作モードである。また、バックモードM3は、後退時に必要となる旅客車両9の後方を主に示す表示画像を表示する動作モードである。
The surrounding confirmation mode M <b> 1 is an operation mode in which an animation is performed so as to go around the
画像表示システム120は起動すると、最初にフロントモードM2となる。このフロントモードM2の場合において、切替スイッチ6が所定時間(例えば、1秒)以上継続して押下されると、周囲確認モードM1に切り替えられる。周囲確認モードM1に切り替えられると、旅客車両9の周囲を周回するようなアニメーション表現がなされる。そして、このアニメーション表現の終了後、所定時間(例えば、6秒)が経過すると、自動的にフロントモードM2に切り替えられる。
When the
また、フロントモードM2の場合において、シフトセンサ81から入力されるシフトレバーの位置が”R(後退)”となったときは、バックモードM3に切り替えられる。すなわち、旅客車両9の変速装置が”R(後退)”の位置に操作されているときには、旅客車両9は後退する状態であるため、旅客車両9の後方を主に示すバックモードM3に切り替えられる。そして、バックモードM3の場合において、シフトレバーの位置が”R(後退)”以外となったときは、フロントモードM2に切り替えられる。
In the case of the front mode M2, when the position of the shift lever input from the
以下、周囲確認モードM1、バックモードM3及びフロントモードM2のそれぞれにおける、表示装置20での表示態様について説明する。
Hereinafter, display modes on the
<4.周囲確認モード>
まず、周囲確認モードM1における表示装置20の表示態様について説明する。周囲確認モードM1においては、旅客車両9の全周囲を示す合成画像が表示される。そして、この合成画像のための仮想視点VPが段階的かつ連続的に変化され、アニメーション表現がなされる。
<4. Surrounding confirmation mode>
First, the display mode of the
具体的には、旅客車両9を見下ろすように仮想視点VPが設定され、図5に示すように、この仮想視点VPが旅客車両9の周辺を周回するように連続的に移動される。仮想視点VPは、最初に旅客車両9の後方に設定された後、右回りで旅客車両9の周辺を周回する。このようにして仮想視点VPが、旅客車両9の左側、前方及び右側を経由して再び後方まで移動すると、旅客車両9の直上まで移動する。このように仮想視点VPが移動されている状態で、複数の合成画像が時間的に連続して生成される。例えば、図6に示す合成画像CP11や、図7に示す合成画像CP12などに示すように、旅客車両9を見下ろす視点から旅客車両9の全周囲をみた合成画像が生成される。
Specifically, the virtual viewpoint VP is set so as to look down at the
生成された複数の合成画像はそのまま表示画像として画像出力部42から順次に出力される。表示装置20において時間的に連続して表示される。これにより、旅客車両9を見下ろした状態で旅客車両9の周囲を周回するようなアニメーション表現がなされることになる。
The plurality of generated composite images are sequentially output from the
乗務員は、このようなアニメーション表現を視認することで、旅客車両9を見下ろす視点から旅客車両9の全周囲の状況を確認することができ、直感的に旅客車両9の全周囲の障害物と旅客車両9との位置関係を把握できることになる。
A crew member can visually confirm the situation of the entire circumference of the
<5.バックモード>
次に、バックモードM3における表示装置20の表示態様について説明する。図8は、バックモードM3において表示装置20に表示される表示画像DP3の一例を示す図である。
<5. Back mode>
Next, the display mode of the
表示画像DP3は、旅客車両9をその直上から俯瞰する合成画像である俯瞰画像BP1と、バックカメラ54の撮影画像の一部の領域を切り出した部分画像BP2と、視野範囲を示す視野アイコンC3と並べて含んでいる。
The display image DP3 includes a bird's-eye view image BP1 that is a composite image obtained by bird's-eye view of the
バックモードM3においては、このような二つの画像BP1,BP2を閲覧することができるため、乗務員は、旅客車両9の周囲全体とともに、進行方向である旅客車両9の後方の状況を一目で確認できる。
Since the two images BP1 and BP2 can be viewed in the back mode M3, the crew can check the situation around the
<6.フロントモード>
次に、フロントモードM2における表示装置20の表示態様について説明する。フロントモードM2では、互いに表示態様が異なる3つの表示モード、具体的には、俯瞰モード、乗降モード及びサイドミラーモードがある。これら表示モードごとに、表示装置20に表示される表示画像に含まれる内容が異なっている。
<6. Front mode>
Next, the display mode of the
図9に示すように、これらの表示モードは、乗務員が切替スイッチ6を押下するごとに、俯瞰モードM21、乗降モードM22、サイドミラーモードM23の順で制御部1の制御により切り替えられる。サイドミラーモードM23の場合に切替スイッチ6を押下すると、再び、俯瞰モードM21に戻るようになっている。
As shown in FIG. 9, these display modes are switched by the control of the control unit 1 in the order of the overhead view mode M21, the getting on / off mode M22, and the side mirror mode M23 each time the crew member presses the
<6−1.俯瞰モード>
俯瞰モードM21は、前進時に汎用的に利用される表示モードである。図10は、俯瞰モードM21において表示装置20に表示される表示画像DP21の一例を示す図である。
<6-1. Overhead mode>
The bird's-eye view mode M21 is a display mode that is generally used when moving forward. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the display image DP21 displayed on the
表示画像DP21は、旅客車両9をその直上から俯瞰する合成画像である俯瞰画像FP1と、フロントカメラ51の撮影画像の一部の領域を切り出した部分画像FP2と、視野範囲を示す視野アイコンC21と並べて含んでいる。
The display image DP21 includes a bird's-eye view image FP1 that is a composite image obtained by bird's-eye view of the
俯瞰モードM21においては、このような二つの画像FP1,FP2を閲覧することができるため、乗務員は、旅客車両9の周囲全体とともに、進行方向である旅客車両9の前方の状況を一目で確認できる。
In the bird's-eye view mode M21, since such two images FP1 and FP2 can be viewed, the crew can check the situation in front of the
<6−2.乗降モード>
乗降モードM22は、乗務員が旅客の乗降の安全確認を行うために利用する表示モードである。図11は、乗降モードM22において表示装置20に表示される表示画像DP21の一例を示す図である。
<6-2. Boarding mode>
The boarding / alighting mode M22 is a display mode that is used by the crew to confirm the safety of passengers getting on and off. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the display image DP21 displayed on the
表示画像DP22は、左サイドカメラ52の撮影画像の一部の領域を切り出した第1部分画像SP1と、左サイドカメラ52の撮影画像の他の一部の領域を切り出した第2部分画像SP2と、視野範囲を示す視野アイコンC22と並べて含んでいる。
The display image DP22 includes a first partial image SP1 obtained by cutting out a partial area of the image captured by the
図12に示すように、第1部分画像SP1は、前乗降口91の近傍の領域SA1を示している。一方、第2部分画像SP2は、後乗降口92の近傍の領域SA2を示している。
As shown in FIG. 12, the first partial image SP1 shows an area SA1 in the vicinity of the front entrance /
乗降モードM22においては、このような2つの部分画像SP1,SP2を閲覧することができるため、乗務員は、前乗降口91及び後乗降口92の双方の近傍の状況を一目で確認できる。表示装置20においては、旅客車両9の左側の側方領域の全体ではなく、2つの乗降口91,92のそれぞれの近傍の領域のみが表示されることになる。このため、乗務員は、注意が散漫とならずに、確認すべき領域である2つの乗降口91,92それぞれの近傍に適切に注意を向けることができる。その結果、乗務員は、旅客の乗降の安全確認を適切に行うことができる。
In the boarding / alighting mode M22, such two partial images SP1 and SP2 can be viewed, so that the crew can confirm the situation in the vicinity of both the
乗降モードM22の表示画像DP22に含まれる2つの部分画像SP1,SP2は、左サイドカメラ52で得られた同一の撮影画像から切り出されて生成される。
The two partial images SP1 and SP2 included in the display image DP22 in the getting-on / off mode M22 are generated by being cut out from the same captured image obtained by the
図13は、乗降モードM22の表示画像DP22を生成する処理の流れを示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing a flow of processing for generating the display image DP22 in the getting-on / off mode M22.
まず、画像取得部41が、左サイドカメラ52の一度の撮影により得られた撮影画像を左サイドカメラ52から取得する。この撮影画像には、前乗降口91の近傍の領域SA1、及び、後乗降口92の近傍の領域SA2の双方が示されている(ステップS11)。
First, the
次に、図14に示すように、撮影画像切出部31が、この左サイドカメラ52の撮影画像P2から、前乗降口91の近傍の領域SA1に対応する領域A1を切り出して、第1部分画像SP1を生成する。さらに、撮影画像切出部31は、同一の左サイドカメラ52の撮影画像P2から、後乗降口92の近傍の領域SA2に対応する領域A2を切り出して、第2部分画像SP2を生成する(ステップS12)。
Next, as shown in FIG. 14, the captured
ところで、魚眼レンズを利用して取得された撮影画像においては、周辺の領域ほど被写体の像が圧縮された状態で示される。このため、前乗降口91の近傍の領域SA1と、後乗降口92の近傍の領域SA2とでは、撮影画像P2に示されるサイズが異なる。具体的には、左サイドカメラ52の位置から離間した前乗降口91の近傍の領域SA1のほうが、後乗降口92の近傍の領域SA2よりも小さく示される。このため、前乗降口91の近傍の領域SA1を示す領域A1のほうが、後乗降口92の近傍の領域SA2を示す領域A2よりも小さく切り出されることになる。このように切り出される2つの領域A1,A2のサイズが異なっていても、これら2つの領域A1,A2がそれぞれ対応する実際の被写体である2つの領域SA1,SA2のサイズは同一である。
By the way, in the photographed image acquired using the fisheye lens, the image of the subject is shown in a compressed state in the peripheral area. For this reason, the size shown in the captured image P2 is different between the area SA1 near the front entrance /
次に、表示画像生成部33が、第1部分画像SP1及び第2部分画像SP2を並べて含む表示画像DP22(図11参照。)を生成する(ステップS13)。生成された表示画像DP22は、画像出力部42から表示装置20に出力される。これにより、表示装置20において、表示画像DP22が表示され、第1部分画像SP1及び第2部分画像SP2が同一画面上に示されることになる(ステップS14)。
Next, the display
この図13に示す処理は、制御部1の制御により、所定の周期(例えば、1/60秒)で繰り返し実行される。これにより、表示装置20においては、前乗降口91及び後乗降口92の双方の近傍の状況が略リアルタイムに示されることになる。
The processing shown in FIG. 13 is repeatedly executed at a predetermined cycle (for example, 1/60 second) under the control of the control unit 1. Thereby, in the
このように、画像表示システム120においては、前乗降口91の近傍の領域SA1を示す部分画像SP1と、後乗降口92の近傍の領域SA2を示す部分画像SP2とが、一つの車載カメラ52で得られた撮影画像から切り出されて生成される。このため、前乗降口91及び後乗降口92のそれぞれに車載カメラを配置することなく、前乗降口91及び後乗降口92の双方の近傍の様子を乗務員に示すことができる。
As described above, in the
<6−3.サイドミラーモード>
サイドミラーモードM23は、旅客車両9のサイドミラーに映る範囲と略同様の範囲を表示する表示モードである。図15は、サイドミラーモードM23において表示装置20に表示される表示画像DP23の一例を示す図である。
<6-3. Side mirror mode>
The side mirror mode M23 is a display mode for displaying a range that is substantially the same as the range reflected on the side mirror of the
表示画像DP23は、左サイドカメラ52の撮影画像の一部の領域を切り出した部分画像MP1と、右サイドカメラ53の撮影画像の一部の領域を切り出した部分画像MP2と、視野範囲を示す視野アイコンC23と並べて含んでいる。部分画像MP1は、左側のサイドミラーに映る範囲と略同様の範囲を示している。一方、部分画像MP2は、右側のサイドミラーに映る範囲と略同様の範囲を示している。
The display image DP23 includes a partial image MP1 obtained by cutting out a partial area of the photographed image of the
サイドミラーモードM23においては、このような二つの画像MP1,MP2を閲覧することができるため、乗務員はサイドミラーに映る範囲とほぼ同様の範囲を表示装置20において確認することができる。
In the side mirror mode M23, such two images MP1 and MP2 can be viewed, so that the crew can check the
<7.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態で説明した形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
<7. Modification>
Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible. Below, such a modification is demonstrated. All forms including those described in the above embodiment and those described below can be combined as appropriate.
例えば、画像表示システム120において、クリアランスソナーなどの物体を検知する検知装置を設けておき、2つの乗降口91,92の近傍に存在する物体や、2つの乗降口91,92に接近する接近物を検知するようにしてもよい。そして、第1部分画像SP1と第2部分画像SP2との表示位置を固定しておき、物体や接近物を検知した乗降口91,92に対応する部分画像のみを表示するようにしてもよい。このようにすれば、いずれの乗降口91,92の近傍に物体や接近物が存在するかを乗務員が瞬時に把握できる。
For example, in the
また、上記実施の形態では、乗務員が切替スイッチ6を操作することで、表示モードが乗降モードM22に切り替えられていたが、旅客車両がバス停などの所定の停車場に停車した場合に、ユーザの操作なしに乗降モードM22に切り替えられるようにしてもよい。
In the above embodiment, the display mode is switched to the boarding / alighting mode M22 by operating the
旅客車両が停車場への停車したことは、例えば、旅客車両及び停車場のそれぞれが備える無線通信装置同士で通信させ、その通信結果に基づいて判断することができる。また、旅客車両の乗降口に設けられるドアが開いたことに基づいて、旅客車両が停車場への停車したことを判断するようにしてもよい。 The fact that the passenger vehicle has stopped at the stop can be determined, for example, by communicating between the wireless communication devices provided in each of the passenger vehicle and the stop and based on the communication result. Further, it may be determined that the passenger vehicle has stopped at the stop based on the opening of the door provided at the entrance / exit of the passenger vehicle.
また、旅客車両が停車場から発車したことに応答して、表示モードを乗降モードM22から他の表示モード(例えば、俯瞰モードM21)に切り替えるようにしてもよい。旅客車両が停車場から発車したことは、例えば、旅客車両の走行速度などに基づいて判断することができる。また、旅客車両の走行速度が、所定速度(例えば、10km/h)を超えた場合は、乗務員を運転に集中させるために、表示装置20における表示自体を停止するようにしてもよい。
Further, in response to the departure of the passenger vehicle from the stop, the display mode may be switched from the getting on / off mode M22 to another display mode (for example, the overhead view mode M21). Whether the passenger vehicle has departed from the stop can be determined based on, for example, the traveling speed of the passenger vehicle. Further, when the traveling speed of the passenger vehicle exceeds a predetermined speed (for example, 10 km / h), the display itself on the
また、上記実施の形態では、乗降モードM22においては、表示装置20に第1部分画像SP1と第2部分画像SP2とが表示されていたが、旅客車両9をその直上から俯瞰する合成画像である俯瞰画像を併せて表示するようにしてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although 1st partial image SP1 and 2nd partial image SP2 were displayed on the
また、上記実施の形態では、旅客車両としてバスを例に説明を行ったが、路面電車やケーブルカーなど、互いに離間して配置された複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両であれば、どのような旅客車両であっても上記で説明した技術を適用可能である。 In the above embodiment, a bus is described as an example of a passenger vehicle. However, a passenger vehicle having a plurality of entrances spaced apart from each other, such as a tram or a cable car, on one side. The technology described above can be applied to any passenger vehicle.
また、上記実施の形態では、旅客車両は2つの乗降口を一の側面に備えたものであったが、3以上の乗降口を一の側面に備えた旅客車両であっても、上記で説明した技術を適用可能である。いずれの場合であっても、旅客の乗降を監視すべき複数の乗降口全ての近傍を含む範囲を撮影可能なカメラを旅客車両に設けるようにすればよい。 Further, in the above embodiment, the passenger vehicle is provided with two entrances / exits on one side surface. However, even if the passenger vehicle is provided with three or more entrances / exits on one side surface, it is described above. The applied technology is applicable. In any case, the passenger vehicle may be provided with a camera capable of photographing the range including the vicinity of all of the plurality of entrances and exits where the passenger boarding and exiting should be monitored.
また、上記実施の形態では、プログラムに従ったCPUの演算処理によってソフトウェア的に各種の機能が実現されると説明したが、これら機能のうちの一部は電気的なハードウェア回路により実現されてもよい。また逆に、ハードウェア回路によって実現されるとした機能のうちの一部は、ソフトウェア的に実現されてもよい。 Further, in the above-described embodiment, it has been described that various functions are realized in software by the arithmetic processing of the CPU according to the program. However, some of these functions are realized by an electrical hardware circuit. Also good. Conversely, some of the functions realized by the hardware circuit may be realized by software.
9 旅客車両
20 表示装置
31 撮影画像切出部
33 表示画像生成部
41 画像取得部
42 画像出力部
52 左サイドカメラ
90 運転席
91 前乗降口
92 後乗降口
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記車両は、互いに離間して配置された複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両であり、
前記複数の乗降口全ての近傍を含む範囲を撮影可能なカメラで得られた撮影画像を取得する取得手段と、
前記撮影画像から、前記複数の乗降口の近傍をそれぞれ示す複数の部分画像を生成する生成手段と、
前記複数の部分画像を並べて含む表示画像を、前記表示装置に出力して表示させる出力手段と、
を備えることを特徴とする画像処理装置。 An image processing device that generates a display image to be displayed on a display device mounted on a vehicle,
The vehicle is a passenger vehicle having a plurality of entrances on one side surface that are spaced apart from each other.
An acquisition means for acquiring a captured image obtained by a camera capable of capturing a range including the vicinity of all of the plurality of entrances;
Generating means for generating a plurality of partial images respectively indicating the vicinity of the plurality of entrances and exits from the captured image;
An output means for outputting and displaying a display image including the plurality of partial images side by side on the display device;
An image processing apparatus comprising:
前記車両は、互いに離間して配置された複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両であり、
前記複数の乗降口全ての近傍を含む範囲を撮影可能なカメラで得られた撮影画像を取得する取得手段と、
前記撮影画像から、前記複数の乗降口の近傍をそれぞれ示す複数の部分画像を生成する生成手段と、
前記複数の部分画像を並べて含む表示画像を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする画像表示システム。 An image display system mounted on a vehicle and displaying a display image,
The vehicle is a passenger vehicle having a plurality of entrances on one side surface that are spaced apart from each other.
An acquisition means for acquiring a captured image obtained by a camera capable of capturing a range including the vicinity of all of the plurality of entrances;
Generating means for generating a plurality of partial images respectively indicating the vicinity of the plurality of entrances and exits from the captured image;
Display means for displaying a display image including the plurality of partial images side by side;
An image display system comprising:
前記車両は、互いに離間して配置された複数の乗降口を一の側面に有する旅客車両であり、
前記複数の乗降口全ての近傍を含む範囲を撮影可能なカメラで得られた撮影画像を取得する工程と、
前記撮影画像から、前記複数の乗降口の近傍をそれぞれ示す複数の部分画像を生成する工程と、
前記複数の部分画像を並べて含む表示画像を表示する工程と、
を備えることを特徴とする画像表示方法。 An image display method for displaying a display image in a vehicle,
The vehicle is a passenger vehicle having a plurality of entrances on one side surface that are spaced apart from each other.
Obtaining a captured image obtained by a camera capable of capturing a range including the vicinity of all of the plurality of entrances;
Generating a plurality of partial images respectively indicating the vicinity of the plurality of entrances and exits from the captured image;
Displaying a display image including the plurality of partial images side by side;
An image display method comprising:
前記複数の乗降口の近傍に存在する物体を検知する検知装置、A detection device for detecting an object present in the vicinity of the plurality of entrances;
をさらに備え、Further comprising
前記出力手段は、前記複数の部分画像のうち、前記物体を検知した乗降口に対応する部分画像のみを表示させることを特徴とする画像処理装置。The output means displays only a partial image corresponding to the entrance / exit where the object is detected among the plurality of partial images.
前記旅客車両を直上から俯瞰する合成画像である俯瞰画像を生成する合成画像生成部、A composite image generation unit that generates an overhead image that is a composite image of overhead viewing the passenger vehicle from above;
をさらに備え、Further comprising
前記出力手段は、前記複数の部分画像と前記俯瞰画像とを併せて表示させることを特徴とする画像処理装置。The output unit displays the plurality of partial images and the overhead image together.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193747A JP5584561B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image processing apparatus, image display system, and image display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010193747A JP5584561B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image processing apparatus, image display system, and image display method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012054664A JP2012054664A (en) | 2012-03-15 |
JP5584561B2 true JP5584561B2 (en) | 2014-09-03 |
Family
ID=45907564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010193747A Active JP5584561B2 (en) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | Image processing apparatus, image display system, and image display method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5584561B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5529943B2 (en) | 2012-09-21 | 2014-06-25 | 株式会社小松製作所 | Work vehicle periphery monitoring system and work vehicle |
JP5943207B2 (en) * | 2013-05-20 | 2016-06-29 | マツダ株式会社 | Video display device for vehicle parking operation support |
JP5949660B2 (en) | 2013-05-21 | 2016-07-13 | 株式会社デンソー | Driver confirmation device |
CN107820059A (en) * | 2017-11-22 | 2018-03-20 | 韩国帝诺思有限公司 | The rear seat entertainment system being arranged inside public transport |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0268265A (en) * | 1988-08-31 | 1990-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | Monitor for boarding and alighting passenger |
JPH0971240A (en) * | 1995-09-07 | 1997-03-18 | Toshiba Corp | Door safety confirming system for train |
JP2003063309A (en) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Tokai Rika Co Ltd | Image device for vehicle and monitoring equipment for vehicle |
JP2005303523A (en) * | 2004-04-08 | 2005-10-27 | Sunoh Hib:Kk | Vehicle monitor system |
JP4685561B2 (en) * | 2005-09-12 | 2011-05-18 | 株式会社日立国際電気 | Display method of camera system and camera system |
JP2010141603A (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Monitor display system |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010193747A patent/JP5584561B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012054664A (en) | 2012-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101354068B1 (en) | Vehicle peripheral image generation device | |
JP5099451B2 (en) | Vehicle periphery confirmation device | |
US9706175B2 (en) | Image processing device, image processing system, and image processing method | |
JP5858650B2 (en) | Image generation apparatus, image display system, and image generation method | |
JP5436086B2 (en) | Vehicle periphery image display device and vehicle periphery image display method | |
JP5347257B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device and video display method | |
KR101446897B1 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP4907883B2 (en) | Vehicle periphery image display device and vehicle periphery image display method | |
JP3916958B2 (en) | Vehicle rear monitoring system and monitoring device | |
US11087438B2 (en) | Merging of partial images to form an image of surroundings of a mode of transport | |
WO2011078183A1 (en) | Image processing device, image processing system, and image processing method | |
WO2002089485A1 (en) | Method and apparatus for displaying pickup image of camera installed in vehicle | |
WO2012172923A1 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP7006460B2 (en) | Vehicle display control device, vehicle display system, vehicle display control method, and program | |
JP5697512B2 (en) | Image generation apparatus, image display system, and image display apparatus | |
JP5495071B2 (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP3753681B2 (en) | Monitoring system | |
JP5584561B2 (en) | Image processing apparatus, image display system, and image display method | |
JP2004194071A (en) | Drive support image generator | |
JP2006054662A (en) | Drive support device | |
JP2020170341A (en) | Display control device, display control method and program | |
JP2013100057A (en) | Driving support device | |
JP2012046124A (en) | Image display system, image processing device and image display method | |
JP2011211432A (en) | In-vehicle imaging apparatus | |
JP2013255237A (en) | Image display device and image display method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140718 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |