JP5584217B2 - アミン製造方法 - Google Patents
アミン製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5584217B2 JP5584217B2 JP2011526464A JP2011526464A JP5584217B2 JP 5584217 B2 JP5584217 B2 JP 5584217B2 JP 2011526464 A JP2011526464 A JP 2011526464A JP 2011526464 A JP2011526464 A JP 2011526464A JP 5584217 B2 JP5584217 B2 JP 5584217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- hydrogenation
- compound
- weight
- raney
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/44—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
- C07C209/48—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J25/00—Catalysts of the Raney type
- B01J25/02—Raney nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C211/00—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C211/01—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C211/02—Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
- C07C211/09—Diamines
- C07C211/12—1,6-Diaminohexanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
鉄の重量濃度0.3%〜3%、
クロムの重量濃度0.5%〜5%、
亜鉛の重量濃度0.5%〜5%、
アルミニウムの重量濃度2%〜10%、
100%までの残りはニッケルである。
鉄の重量濃度1%〜2%、
クロムの重量濃度1.5%〜2.5%、
亜鉛の重量濃度1%〜3%、
アルミニウムの重量濃度5%〜7%、
100%までの残りはニッケルである。
NC−R−CN (I)
式中、Rは、1〜12個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐アルキレン若しくはアルケニレン基、又は置換若しくは非置換のアリーレン若しくはアラルキレン若しくはアラルケニレン基を表す。
この例では、鉄及びクロムをドープしたラネーNi触媒の製造を説明する。この触媒を基準触媒として使用する。
・合金の製造:
るつぼ内で、75kgのアルミニウムインゴットを約800℃の温度で溶融する。75kgのニッケルと2.7kgの鉄/クロム合金をこのるつぼに添加し、そして、その温度を1450℃にする。この媒体を均質化する。得られた溶融合金をインゴット型内に流し込み、冷却し、離型し、粉砕し、そして磨砕して粉末を得る。
合金の重量組成は次のとおりである:
Ni:47.80%
Al:50.15%
Fe:0.85%
Cr:1.20%
撹拌器を備えた反応器に、30重量%の水性水酸化ナトリウム0.5Lを導入する。この媒体の温度を97℃にし、そしてこの反応器の頂部をアルゴンでパージする。50gの合金粉末をこの反応器になおアルゴンパージ下で徐々に導入する。合金の添加が完了したら、アルカリ攻撃を3時間続行する。触媒の沈降後、上澄み液を抽出する。この触媒を7のpHが得られるまで水で洗浄し、次いで水酸化ナトリウムの0.05mol/L溶液中で保存する。
Ni:88.1%
Al:8.0%
Fe:1.5%
Cr:2.4%。
Al/Ni:9.0%
Fe/Ni:1.7%
Cr/Ni:2.7%。
この例では、鉄、クロム及び亜鉛をドープしたラネーNi触媒の製造について説明する。
撹拌器を備えた反応器に、水酸化ナトリウムの20重量%溶液415mLと1.0gの酸化亜鉛とを導入する。この媒体の温度を90℃にし、そしてこの反応器の頂部をアルゴンでパージする。例1に従って得られた合金81gをこの反応器に0.7g/分の流量で導入する。合金の添加が完了したら、アルカリ攻撃を3時間にわたり98℃の温度で続行する。触媒の沈降後、上澄み液を抽出する。この触媒を7のpHが得られるまで水で洗浄し、次いで水酸化ナトリウムの0.05mol/L溶液中で保存する。
Ni:87.80%
Al:8.00%
Fe:1.05%
Cr:2.15%
Zn:1.00%。
Al/Ni:9.10%
Fe/Ni:1.20%
Cr/Ni:2.45%
Zn/Ni:1.15%。
この例では、鉄、クロム及び亜鉛をドープしたラネーNi触媒の製造について説明する。
撹拌器を備えた反応器に、水酸化ナトリウムの20重量%溶液415mLと無水塩化亜鉛1.67gとを導入する。この媒体の温度を90℃にし、そしてこの反応器の頂部をアルゴンでパージする。例1に従って得られた合金80gをこの反応器に0.7g/分の流量で導入する。合金の添加が完了したら、アルカリ攻撃を3時間にわたり98℃の温度で続行する。触媒の沈降後、上澄み液を抽出する。この触媒を7のpHが得られるまで水で洗浄し、次いで水酸化ナトリウムの0.05mol/L溶液中で保存する。
Ni:87.95%
Al:8.30%
Fe:1.10%
Cr:2.10%
Zn:1.05%
Cl:<10ppm。
Al/Ni:9.40%
Fe/Ni:1.25%
Cr/Ni:2.40%
Zn/Ni:1.20%。
この例では、例1に従うラネーNi触媒の存在下での水素によるアジポニトリル(AdN)からヘキサンメチレンジアミン(HMD)への水素化の触媒試験について説明する。
水素化反応は、次のものを備えた300mLステンレススチール反応器で行う:
・温度プローブ;
・ラシュトン自吸式タービン;
・反応器内の圧力を一定に維持するこを可能にする圧力調節器;
・AdNを連続的に導入することを可能にするポンプ;
・水酸化カリウム(KOH)の水溶液を連続的に導入することを可能にするシリンジドライバー;及び
・反応媒体を取り出すことを可能にする連続サンプリング弁。
114.5gのHMD及び16.5gの脱イオン水;
3.5gの例1で得られた触媒;及び
0.42gの6.8mol/L水酸化カリウム溶液。
時間t=0で、連続注入及び取り出し装置を始動させる:
AdNを反応器に0.45mL/分の流量で導入する;
400ppmの水酸化カリウム溶液を0.05mL/分の流量で導入する;そして
0.63mLを1分ごとにサンプリング弁から取り出す。
取り出した反応媒体を、試験の3時間にわたり60℃でサーモスタット制御された不活性ガス下にあるフラスコに集める。
試験中定期的に取り出した試料をガスクロマトグラフィー(GC)で分析して、AdNからHMDへの水素化中に形成される不純物、特に次の2種の不純物の形成について監視する:
ジアミノシクロヘキサン(DCH);及び
ビスヘキサメチレントリアミン(BHT)。
H2キャリアガス;
250℃のインジェクター;
250℃のフレームイオン化検出器(FID);
80%分割比;
温度プログラミング:60℃/4分で保持→4℃/分100℃まで上昇→100℃/5分で保持→10℃/分で210℃まで上昇→210℃/2分で保持→10℃/分で220℃まで上昇→220℃/27分で保持。
正確に秤量したおよそ2gの反応媒体;
正確に秤量したおよそ30mgのノニルアミン(内部標準);及び
およそ0.5〜1mLのメタノール。
この例では、例2に従うラネーNi触媒の存在下での水素によるアジポニトリル(AdN)からヘキサンメチレンジアミン(HMD)への水素化の触媒試験について説明する。
例4の手順に従ったが、ただし、例2に従う触媒を使用する。
この例では、例3に従うラネーNi触媒の存在下での水素によるアジポニトリル(AdN)からヘキサンメチレンジアミン(HMD)への水素化の触媒試験について説明する。
例4の手順に従ったが、ただし、例3に従う触媒を使用する。
以下の表は、例4、5及び6から水素試験中に得られた結果をまとめたものである。
Claims (8)
- ラネーニッケルを主成分とする水素化触媒の存在下で、ニトリル官能基を有する化合物を水素又は水素を含有するガスと反応させることにより水素化することによってジアミン化合物を製造する方法であって、該水素化触媒がラネーニッケルと、ドーパント元素として鉄、クロム及び亜鉛とを含むことを特徴とする方法。
- 金属元素の重量により表される、前記水素化触媒の重量組成が、
Al:2%〜10%;
Fe:0.3%〜3%;
Cr:0.5%〜5%;
Zn:0.5%〜5%;及び
Ni:合計100%となるまでの残部
であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。 - 前記水素化触媒の重量組成が、
Al:5%〜7%;
Fe:1%〜2%;
Cr:1.5%〜2.5%;
Zn:1%〜3%;及び
Ni:合計100%となるまでの残部
であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。 - 前記ニトリル官能基を有する化合物がテトラメチレンジシアニドであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
- 前記ジアミン化合物がヘキサエチレンジアミンであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 前記水素化を塩基性化合物の存在下で実施することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
- 前記水素化反応を0.1〜10MPaの圧力下で実施することを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
- 前記水素化反応を20〜100℃の温度で実施することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR08/04935 | 2008-09-09 | ||
FR0804935A FR2935704B1 (fr) | 2008-09-09 | 2008-09-09 | Procede de fabrication d'amines |
PCT/EP2009/061268 WO2010028982A1 (fr) | 2008-09-09 | 2009-09-01 | Procédé de fabrication d'amines |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012502077A JP2012502077A (ja) | 2012-01-26 |
JP5584217B2 true JP5584217B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=40379646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011526464A Expired - Fee Related JP5584217B2 (ja) | 2008-09-09 | 2009-09-01 | アミン製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8362301B2 (ja) |
EP (1) | EP2328859B1 (ja) |
JP (1) | JP5584217B2 (ja) |
KR (1) | KR101280128B1 (ja) |
CN (1) | CN102149670B (ja) |
AT (1) | ATE556997T1 (ja) |
BR (1) | BRPI0913472B1 (ja) |
FR (1) | FR2935704B1 (ja) |
RU (1) | RU2484084C2 (ja) |
WO (1) | WO2010028982A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112011101554T5 (de) | 2010-05-04 | 2013-02-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Digitalrundfunksender, Digitalrundfunkempfänger und Verfahren zum Konfigurieren und Verarbeiten von Streams hiervon |
FR2960236B1 (fr) * | 2010-05-21 | 2012-05-11 | Rhodia Operations | Procede de fabrication de composes comprenant des fonctions nitriles |
EP2918610A1 (en) | 2014-03-10 | 2015-09-16 | LANXESS Deutschland GmbH | Process for the preparation of polymers containing amino groups employing a heterogeneous iron catalyst |
TWI787215B (zh) | 2016-11-22 | 2022-12-21 | 美商W R 康格雷氏公司 | 降低損耗的催化劑及其製造方法 |
WO2018113599A1 (en) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | Rhodia Operations | A process for producing a tetrahydrofuran compound comprising at least two amine functional groups |
JP2020535789A (ja) * | 2017-08-02 | 2020-12-10 | ザルシュテット・アーゲー・ウント・コー・カーゲー | 無細胞核酸及び細胞を安定化するための方法及び組成物 |
CN107365257B (zh) * | 2017-08-02 | 2019-04-02 | 厦门大学 | 一种2-甲基戊二腈加氢制备2-甲基戊二胺及3-甲基哌啶的方法 |
CN113461539B (zh) * | 2021-08-02 | 2023-11-21 | 江苏扬农化工集团有限公司 | 一种从氨基腈类有机物制备有机二胺的方法 |
CN115215750B (zh) * | 2022-07-26 | 2024-09-10 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种己二胺的制备方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1085560C (zh) * | 1993-12-28 | 2002-05-29 | 罗纳布朗克化学公司 | 用于将腈催化氢化为胺的催化剂及其制备方法与用途 |
FR2722709B3 (fr) * | 1994-07-21 | 1996-09-06 | Rhone Poulenc Chimie | Catalyseur d'hydrogenation de nitriles en amines, son procede de preparation et procede d'hydrogenation en faisant application |
FR2722784B3 (fr) * | 1994-07-21 | 1996-09-06 | Rhone Poulenc Chimie | Procede d'hydrogenation catalytique de nitriles en amines en presence d'un catalyseur de type nickel de raney dope |
FR2773086B1 (fr) * | 1997-12-29 | 2000-02-11 | Rhone Poulenc Fibres | Procede de regeneration d'un catalyseur d'hydrogenation procede d'hydrogenation de composes comprenant des fonctions nitriles |
WO2000037424A1 (en) * | 1998-12-22 | 2000-06-29 | Solutia Inc | Low pressure amine reactor |
DE10056839A1 (de) * | 2000-11-16 | 2002-05-23 | Basf Ag | Verfahren zur Hydrierung von Nitrilen an Raney-Katalysatoren |
FR2834984B1 (fr) * | 2002-01-21 | 2005-08-19 | Rhodia Polyamide Intermediates | Procede continu d'hydrogenation de nitriles ou composes nitres en amines |
DE102005060488A1 (de) * | 2005-12-15 | 2007-06-28 | Basf Ag | Verfahren zur Hydrierung von Nitrilen zu primären Aminen oder Aminonitrilen und dafür geeignete Katalysatoren |
FR2905948B1 (fr) * | 2006-09-19 | 2008-10-24 | Rhodia Recherches & Tech | Procede de fabrication d'amines par hydrogenation de composes nitriles |
JP5399270B2 (ja) * | 2007-03-01 | 2014-01-29 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | エチレンジアミンの製造方法 |
-
2008
- 2008-09-09 FR FR0804935A patent/FR2935704B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-01 RU RU2011113984/04A patent/RU2484084C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2009-09-01 KR KR1020117005472A patent/KR101280128B1/ko active IP Right Grant
- 2009-09-01 AT AT09782452T patent/ATE556997T1/de active
- 2009-09-01 CN CN2009801352912A patent/CN102149670B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-01 EP EP09782452A patent/EP2328859B1/fr not_active Not-in-force
- 2009-09-01 JP JP2011526464A patent/JP5584217B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-01 WO PCT/EP2009/061268 patent/WO2010028982A1/fr active Application Filing
- 2009-09-01 BR BRPI0913472-7A patent/BRPI0913472B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2009-09-01 US US13/062,896 patent/US8362301B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0913472A2 (pt) | 2015-12-01 |
CN102149670B (zh) | 2013-12-18 |
ATE556997T1 (de) | 2012-05-15 |
BRPI0913472B1 (pt) | 2018-01-02 |
US20110230681A1 (en) | 2011-09-22 |
CN102149670A (zh) | 2011-08-10 |
FR2935704A1 (fr) | 2010-03-12 |
KR101280128B1 (ko) | 2013-06-28 |
RU2011113984A (ru) | 2012-10-20 |
JP2012502077A (ja) | 2012-01-26 |
EP2328859B1 (fr) | 2012-05-09 |
FR2935704B1 (fr) | 2010-08-27 |
WO2010028982A1 (fr) | 2010-03-18 |
EP2328859A1 (fr) | 2011-06-08 |
KR20110042348A (ko) | 2011-04-26 |
RU2484084C2 (ru) | 2013-06-10 |
US8362301B2 (en) | 2013-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5584217B2 (ja) | アミン製造方法 | |
US6156694A (en) | Raney cobalt catalyst and a process for hydrogenating organic compounds using said catalyst | |
JP3631141B2 (ja) | ラネー鉄触媒およびその触媒を用いた有機化合物の水素化方法 | |
JPH06507909A (ja) | ジニトリルのアミノニトリルへの選択的低圧水素化 | |
KR100337068B1 (ko) | 니트릴을아민으로수소화하는촉매,그것의제조방법그리고상기촉매를사용하는수소화법 | |
JP4040842B2 (ja) | ジニトリルのヘミ水素化方法 | |
KR100402525B1 (ko) | 지방족알파,오메가-아미노니트릴의제조방법 | |
US5777166A (en) | Process for the catalytic hydrogenation of nitriles to amines in the presence of a catalyst of doped raney nickel type | |
JP4545738B2 (ja) | ニトリルの接触水素化方法 | |
JP4323310B2 (ja) | ジニトリル類のアミノニトリル類への半水素化方法 | |
JP2004530719A (ja) | ジニトリル類のアミノニトリル類への半水素化方法 | |
JP2023519667A (ja) | ジアミノシクロヘキサンの生成を抑制して、アジポニトリルを水素化することによって、ヘキサメチレンジアミンを調製する方法 | |
US6635781B1 (en) | Method for hemihydrogenating dinitriles to form aminonitriles | |
JP2005504826A (ja) | アミノニトリルの製造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130723 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5584217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |