JP5583810B2 - Vehicle door sash - Google Patents
Vehicle door sash Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583810B2 JP5583810B2 JP2013079360A JP2013079360A JP5583810B2 JP 5583810 B2 JP5583810 B2 JP 5583810B2 JP 2013079360 A JP2013079360 A JP 2013079360A JP 2013079360 A JP2013079360 A JP 2013079360A JP 5583810 B2 JP5583810 B2 JP 5583810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wall
- door sash
- vehicle door
- bag
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 19
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 11
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000012438 extruded product Nutrition 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両ドアサッシュに関する。 The present invention relates to a vehicle door sash.
車両ドアサッシュは、軽量化を目的として、従来の鉄系材料のロール成形品に代え、アルミ合金の押出成形品を用いることが提案され実用化されている。 A vehicle door sash has been proposed and put into practical use for the purpose of reducing the weight, using an aluminum alloy extruded product in place of a conventional roll-formed product of an iron-based material.
押出成形ドアサッシュは、軽量化には有利であるが、薄肉化を図りながら、如何にして強度を確保するかが技術課題である。特に、押出成形品は、ロール成形品と異なり、押出成形された直線状素材を、立柱サッシュについては車両ドアの左右(車幅)方向の膨らみに従って曲げる後加工(立柱サッシュ曲げ)が必要であり、アッパサッシュについてはサッシュの側面形状に従って曲げる後加工(アッパサッシュ曲げ)とが必須であり、この後加工の際に不測の変形が生じない強度が必要である。 Extruded door sash is advantageous for weight reduction, but it is a technical problem how to ensure strength while reducing the thickness. In particular, extruded products, unlike roll-formed products, require post-processing (vertical column sash bending) for vertical column sashes that bend the vertical column sash according to the bulge in the left and right (vehicle width) direction of the vehicle door. For the upper sash, post-processing (upper sash bending) that bends according to the side shape of the sash is indispensable, and strength that does not cause unexpected deformation during this post-processing is required.
本発明は、薄肉化軽量化を図りながら強度もバランスよく備えたドアサッシュ構造(断面形状)を得ることを目的とする。 An object of the present invention is to obtain a door sash structure (cross-sectional shape) having a well-balanced strength while reducing the thickness and weight.
本発明は、車両ボディのドア開口を開閉する車両ドアに設けられ、該車両ドアの窓開口を形成する車両ドアサッシュにおいて、一様断面をなす金属材料からなること;車内側に位置する袋状部または断面コ字状部を備えること;上記袋状部または断面コ字状部から車外側に延びる車外側延長壁を備えること;上記車両前後方向壁には車内側に突出する突条が形成されていること、及び上記突条の車内側には、ドアサッシュに曲げを与えるときの金型受け平面部が形成されていること;を特徴としている。 The present invention provides a vehicle door sash that is provided on a vehicle door that opens and closes a door opening of a vehicle body and forms a window opening of the vehicle door, and is made of a metal material having a uniform cross section; A vehicle-side extending wall extending from the bag-shaped portion or the cross-sectional U-shaped portion to the vehicle outer side ; a protrusion projecting toward the vehicle inner side is formed on the vehicle longitudinal direction wall. And a die receiving flat portion for bending the door sash is formed on the inner side of the ridge .
上記車外側延長壁は、具体的には、上記袋状部または断面コ字状部から車両前後方向に延びる車両前後方向壁と、この車両前後方向壁から車外側に延びる車幅方向壁とによって構成し、この車両前後方向壁に、上記突条及び金型受け平面部を形成することができる。 Specifically, the vehicle outer extension wall includes a vehicle front-rear direction wall extending in the vehicle front-rear direction from the bag-like portion or the U-shaped cross-section and a vehicle width direction wall extending from the vehicle front-rear direction wall to the vehicle outer side. The protrusion and the die receiving flat surface portion can be formed on the vehicle longitudinal wall.
上記突条によって、上記袋状部または断面コ字状部の車外側の端部に位置するウェザーストリップ保持溝を形成することができる。そして、上記袋状部または断面コ字状部の車両ボディ側の壁によって、上記保持溝の底壁を構成し、上記袋状部または断面コ字状部の車内側の端部に、ウェザーストリップの車内側の端部を保持するウェザーストリップ保持縁を形成することができる。 A weather strip holding groove located at the end of the bag-like portion or the U-shaped cross-sectional portion on the vehicle outer side can be formed by the protrusion. The bottom wall of the holding groove is constituted by the wall on the vehicle body side of the bag-shaped part or the U-shaped section, and the weather strip is attached to the end of the bag-shaped part or the U-shaped section on the vehicle inner side. It is possible to form a weather strip holding edge that holds the inner end of the vehicle.
袋状部又は断面コ字状部の車両ボディ側の壁は、ウェザーストリップを保持する保持溝の底壁として用いることができる。 The wall on the vehicle body side of the bag-like portion or the U-shaped cross-section can be used as the bottom wall of the holding groove that holds the weather strip.
車外側延長壁には、その車外側に、車両ドア外面に露出する意匠部を一体に形成することができる。あるいは、車外側延長壁には、その車外側に、車両ドア外面に露出する別部材としての意匠部材を結合する態様も可能である。 A design portion exposed to the outer surface of the vehicle door can be integrally formed on the vehicle outer extension wall on the vehicle outer side. Or the aspect which couple | bonds the design member as another member exposed to the vehicle door outer surface with the vehicle exterior extension wall on the vehicle exterior side is also possible.
袋状部を構成する内外の一対の壁のうち、車外側の壁には、ガラスランを保持するための車内側に凹んだ凹部を形成し、該車外側の壁を断面クランク状にすることができる。 Of the pair of inner and outer walls constituting the bag-shaped portion, the outer wall of the vehicle is formed with a recessed portion recessed in the inner side of the vehicle for holding the glass run, and the outer wall of the vehicle is crank-shaped in cross section. Can do.
本発明は、別の態様では、以上の車両ドアサッシュを有する車両ドアである。 In another aspect, the present invention is a vehicle door having the above vehicle door sash.
本発明は、車内側に位置する袋状部または断面コ字状部と、この袋状部または断面コ字状部から車外側に延びる車外側延長壁を備える車両ドアサッシュにおいて、上記車外側延長壁には車内側に突出する突条が形成されていて、この突条の車内側に、ドアサッシュに曲げを与えるときの金型受け平面部を形成したから、薄肉化軽量化を図りながら、高い強度の車両ドアサッシュを得ることができる。 The present invention includes a bag-like portion or a U-shaped portion positioned inside the vehicle, the vehicle door sash comprising a vehicle outer extension wall extending outside of the vehicle from the bag-like portion or U-shaped cross section, the vehicle outer extension The wall is formed with a protrusion that protrudes toward the inside of the car, and on the inner side of this protrusion, a mold receiving flat part for bending the door sash is formed. A high-strength vehicle door sash can be obtained.
図1は、本発明による車両ドアサッシュを適用する乗用車の側面形状を示している。車両ボディBのドア開口(ボディ開口)Aを開閉する車両ドア10は、ドア本体(インナパネルとアウタパネル)11の上部に窓開口12を形成するドアサッシュ(窓枠)20を備えている。
FIG. 1 shows a side view of a passenger car to which a vehicle door sash according to the present invention is applied. A
ドアサッシュ20は、窓ガラスGの上縁を受け入れる側面視で曲折したアッパサッシュ部20Aと、車両ボディBのセンターピラー16に沿い窓ガラスGの上下方向縁部を受け入れる立柱サッシュ部20Bとを有している。アッパサッシュ部20Aと立柱サッシュ部20Bの下方は、ドア本体11内に延びて該ドア本体11に固定される。立柱サッシュ部20Bの上端部とアッパサッシュ部20Aの端部とは周知手段で接続固定される。本実施形態は、このドアサッシュ20を対象としている。アッパサッシュ部20Aは、主にドアサッシュ20の側面形状に応じて曲げられ、立柱サッシュ部20Bは、主に車両ドア10の車幅方向の膨らみ形状に応じて曲げられるが、基本的な断面形状は同一である(同一とすることができる)ので、以下の説明ではドアサッシュ20として説明する。
The
図2、図3は、本発明によるドアサッシュ20の一実施形態を示している。ドアサッシュ20は、アルミ合金の押出成形によって形成される一様断面形状を有し、成形直後は直線状である。図では断面形状のみを示しているが、紙面と垂直な長さ方向に一様断面が連続する。以下の説明では、同図に図示したように、車外側IN、車内側OUT(車幅方向)、ボディB側及び窓ガラスG側を方向の基準とする。
2 and 3 show an embodiment of the
ドアサッシュ20は、車内側INに位置する袋状部21と、この袋状部21からL字形状をなして車外側OUTに延びる車外側延長壁22とを有している。袋状部21は、車幅方向(車内側INと車外側OUT)の一対の内方壁23と外方壁24、及び窓ガラスG側と車両ボディB側の一対のガラス側壁25とボディ側壁26を有する閉断面をなしている。外方壁24には、ガラスラン保持用の凹部27が形成されていて、車外側外方壁24aと車内側外方壁24bとを有する断面クランク状をなしている。外方壁24は内方壁23より長く、内方壁23の両端部から外方壁24の両端部に向かって延びるガラス側壁25とボディ側壁26は、車外側OUTに向かって開く断面ハ字状をなしている。そして、ガラス側壁25は、窓ガラスG側に凸の曲線形状であるのに対し、ボディ側壁26は正しく直線状(平面状)をなすボディ側直線状壁である。ガラス側壁25を凸曲面断面としているのは、同壁が外観に露出する壁であり、直線状であると僅かな凹凸が目立つからである。別言すると、同曲面の大きさは、僅かな凹凸が目視されない程度に最低限にするのがよい。
The
内方壁23の肉厚と外方壁24の車外側外方壁24a(車外側外方壁24aと車内側外方壁24bとで長い方)の肉厚は、ガラス側壁25とボディ側直線壁26の肉厚より厚い。具体例をあげると、ガラス側壁25とボディ側直線壁26の厚さを1.6mmとしたとき、内方壁23と車外側外方壁24aの厚さは2.0mmに設定されている。
The wall thickness of the
車外側延長壁22は、車両前後(上下)方向壁22aと、この車両前後(上下)方向壁22aから車外側OUTに延びる車幅方向壁22bとを有している。車両前後(上下)方向壁22aと袋状部21の外方壁24の車内側外方壁24bとは同一面上に位置している。車両前後(上下)方向壁22aの車外側OUTには、凹部27のボディ側に位置させて突条28が形成されている。また、車幅方向壁22bの車外側OUTの端部には、車両ドア外面に露出する意匠部29が一体に形成されており、この意匠部29の窓ガラスG側の端部に、ガラスラン保持縁29aが車内側に曲折されて形成されている。凹部27と突条28は、ガラスラン保持縁29aとともに、合成樹脂材料からなる一様断面のガラスランGR(図3)の保持部(当接部)を構成している。ガラスランGRは、窓ガラスGが閉位置に移動するとき、窓ガラスGの縁部を受け入れる溝を有するもので、その形状、材料ともに各種が周知である。
The vehicle
この実施形態では、意匠部29は、車外側延長壁22の車幅方向壁22bと略直交しており、車両ボディ側直線状壁26とは直交していない。
In this embodiment, the
車外側延長壁22の車両前後(上下)方向壁22aには、その車内側INに、突条30が形成されており、この突条30の車内側INに、車両前後(上下)方向を向く金型受け平面部31が形成されている。この金型受け平面部31は、ドアサッシュ20全体に車両ドアの車幅方向の膨らみに対応する曲げを与えるときの金型の当接面である。突条30は、ボディ側直線壁26との間にウェザーストリップ保持溝32を形成する。またボディ側直線壁26の車内側INの端部には、車外側OUTに向かうウェザーストリップ保持縁33が形成されている。ボディ側直線壁26のボディ側の面は、ウェザーストリップ保持溝32の底壁を構成しており、一様断面のウェザーストリップWS(図3)は、ウェザーストリップ保持溝32とウェザーストリップ保持縁33に支持され(当接し)、さらに、車外側延長壁22の車幅方向壁22bのボディ側の面に延びている。車両ドア10を閉じたときの水密を図るウェザーストリップWSは、ガラスランGRと同様に、形状、材料ともに各種が周知である。
On the vehicle front-rear (vertical)
上記構成の本ドアサッシュ20は、押出成形後に、曲げ加工を施す。曲げ加工には、立柱サッシュ部20Bを車両ドアの左右(車幅)方向の膨らみに従って曲げる立柱サッシュ曲げと、アッパサッシュ部20Aを側面形状に従って曲げるアッパサッシュ曲げとがある。図4は、そのうち、立柱サッシュ曲げの金型41と、該金型41に対するドアサッシュ20(立柱サッシュ部20B)の収納状態を示し、図5はアッパサッシュ曲げの金型42と、該金型42に対するドアサッシュ20(アッパサッシュ部20A)の収納状態を示している。いずれも、紙面と垂直な方向に対してドアサッシュ20を曲げるもので、図4及び図5に曲げ方向を図示した。
The
図4の立柱サッシュ曲げ金型41には、車内側壁23を奥部にしてドアサッシュ20の袋状部21とウェザーストリップ保持縁33を収納する凹部41aと、金型受け平面部31及び車外側延長壁22のボディ側の面に沿う受け面41bとが形成されている。この金型41によってドアサッシュ20(立柱サッシュ20B)に曲げを与えると、袋状部21の直線状をなすボディ側直線壁26がドアサッシュ20の挫屈(不測の変形)を防ぐ。ボディ側直線壁26の方向と曲げ方向との一致度が高い(つまりボディ側直線壁26と意匠部29の直交度が高い)程挫屈防止効果が高いが、図示例のようにボディ側直線壁26が意匠部29との直交方向に対して若干傾斜していたとしても、該壁が曲線状である従来例に比して、遙かに高い挫屈防止効果が得られる。別言すると、立柱サッシュ曲げにおいてドアサッシュ20に与える車幅方向の曲率(曲率半径)は、アッパサッシュ曲げにおいてドアサッシュ20に与えるルーフ曲率に沿う曲率(曲率半径)に比較して小さい(大きい)ため、ボディ側直線壁26が十分挫屈防止効果を発揮する。また、金型受け平面部31が金型41に当接して、同様に挫屈を防ぎ、滑らかな曲線にドアサッシュ20を加工する。
The vertical pillar
図5のアッパサッシュ曲げ金型42には、窓ガラス側壁25を奥部にしてドアサッシュ20の袋状部21と車外側延長壁22の車両前後(上下)方向壁22aを収納する凹部42aと、車外側延長壁22の車幅方向壁22bのガラス側の面に沿う受け面42bとが形成されている。この金型42によってドアサッシュ20(アッパサッシュ20A)に曲げを与えると、袋状部21の厚肉の車外側外方壁24aと内方壁23がドアサッシュ20の挫屈を防ぐ。このアッパサッシュ曲げでは、上述のようにドアサッシュ20にルーフ曲率に沿う大きい曲率(小さい曲率半径)の曲げを与えるため、一対の車外側外方壁24aと内方壁23をそれぞれ厚肉とすることにより挫屈を効果的に防止することができる。
The upper
以上の実施形態では、袋状部21の外方壁24の車外側外方壁24aと車内側外方壁24bのうち、車外側外方壁24aのみを厚肉としたが、車内側外方壁24bを(も)厚肉としてもよい。車外側外方壁24aと車内側外方壁24bの一方のみを厚肉とするときには、長さの長い方を厚肉とするのがよい。
In the above embodiment, of the
以上の実施形態では、車外側延長壁22の車外側に意匠部29を一体に成形したが、別部材としての後付意匠部29Sを車外側延長壁22の車幅方向壁22bの車外側OUTに後に固定してもよい。図6は、その実施形態を示すもので、後付意匠部29Sは、固定クリップ34によって車幅方向壁22bに固定されている。図示実施形態の後付意匠部29Sは、鉄系材料のロール成形品である。
In the above embodiment, the
図7は、本発明による押出成形車両ドアサッシュの別の実施形態を示している。この実施形態は、以上の実施形態の袋状部21におけるガラス側壁25を切除(除去)した実施形態に相当する。すなわち、袋状部21に代えて、内方壁23、外方壁24及びボディ側直線壁26で断面コ字状部21Xを形成している。この実施形態は、ガラス側壁25(袋状部21)が存在しない点を除き、図2ないし図5の実施例と同一であり、同一部分には同一の符号を付している。この実施形態によると、一層の軽量化を図ることが可能である。このドアサッシュ構造は、フロントドアほどには強度を要求されないリアドアに適用するとよい。
FIG. 7 shows another embodiment of an extruded vehicle door sash according to the present invention. This embodiment corresponds to an embodiment in which the
図8は、本発明による押出成形車両ドアサッシュのさらに別の実施形態を示している。この実施形態は、車外側延長壁22の車外側から車内側に延びる車幅方向壁22bの肉厚を非均一とし、車外側から車内側にかけて肉厚を徐々に厚くしている。図8の実施形態では、図2及び図7の実施形態の車幅方向壁22bの車外側の肉厚を基準として、車内側に徐々に厚肉としているが、逆に、車内側の肉厚を基準として、車外側に徐々に肉厚を減じることもできる。仮に車幅方向壁22bの断面積を一定とすれば(使用金属材料量を同一とすれば)、このように肉厚を車外側から車内側にかけて増加させることで、より強度アップを図ることが可能である。
FIG. 8 shows yet another embodiment of an extruded vehicle door sash according to the present invention. In this embodiment, the thickness of the vehicle
B 車両ボディ
A ドア開口(ボディ開口)
G 窓ガラス
WS ウェザーストリップ
10 車両ドア
11 ドア本体
12 窓開口
20 ドアサッシュ
20A アッパサッシュ部
20B 立柱サッシュ部
21 袋状部
21X 断面コ字状部
22 車外側延長壁
22a 車両前後(上下)方向壁
22b 車幅方向壁
23 内方壁
24 外方壁
24a 車外側外方壁
24b 車内側外方壁
25 ガラス側壁
26 ボディ側直線壁
27 凹部
28 突条
29 意匠部
29a ガラスラン保持縁
29S 後付意匠部
30 突条
31 金型受け平面部
32 ウェザーストリップ保持溝
33 ウェザーストリップ保持縁
41 42 金型
B Vehicle body A Door opening (body opening)
G Window glass
Claims (8)
一様断面をなす金属材料からなること;
車内側に位置する袋状部または断面コ字状部を備えること;
上記袋状部または断面コ字状部から車外側に延びる車外側延長壁を備えること;
上記車外側延長壁には車内側に突出する突条が形成されていること、及び
上記突条の車内側には、ドアサッシュに曲げを与えるときの金型受け平面部が形成されていること;
を特徴とする車両ドアサッシュ。 In a vehicle door sash that is provided in a vehicle door that opens and closes a door opening of a vehicle body and forms a window opening of the vehicle door,
Made of a metal material having a uniform cross section;
Providing a bag-like part or a U-shaped cross-section located inside the vehicle;
Providing a vehicle outer extension wall extending outward from the bag-like portion or the U-shaped cross-sectional portion;
A protrusion projecting inside the vehicle is formed on the vehicle outer extension wall; and
A mold receiving flat portion for bending the door sash is formed on the inner side of the ridge ;
Vehicle door sash characterized by.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079360A JP5583810B2 (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Vehicle door sash |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013079360A JP5583810B2 (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Vehicle door sash |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008297715A Division JP5473300B2 (en) | 2008-11-21 | 2008-11-21 | Extruded vehicle door sash |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013136383A JP2013136383A (en) | 2013-07-11 |
JP5583810B2 true JP5583810B2 (en) | 2014-09-03 |
Family
ID=48912504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013079360A Expired - Fee Related JP5583810B2 (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Vehicle door sash |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5583810B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108528535A (en) * | 2018-03-30 | 2018-09-14 | 宁波敏实汽车零部件技术研发有限公司 | A kind of lightweight door pillar structure |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3403762B2 (en) * | 1993-07-19 | 2003-05-06 | 三菱アルミニウム株式会社 | Method for manufacturing tubular member for vehicle body structure |
JPH09216018A (en) * | 1996-02-07 | 1997-08-19 | Nissan Motor Co Ltd | Hollow extruded shapes for bending |
JPH10264654A (en) * | 1997-03-27 | 1998-10-06 | Honda Motor Co Ltd | Automotive door sash window glass |
ES2255122T3 (en) * | 1997-11-13 | 2006-06-16 | SCHADE GMBH & CO. KG | GROSS CONSTRUCTION DOOR OF A VEHICLE. |
JP3909229B2 (en) * | 2001-08-28 | 2007-04-25 | シロキ工業株式会社 | Door frame |
JP2003312265A (en) * | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | Door frame structure for automobile door |
JP4250134B2 (en) * | 2004-11-05 | 2009-04-08 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle door structure |
-
2013
- 2013-04-05 JP JP2013079360A patent/JP5583810B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013136383A (en) | 2013-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5473300B2 (en) | Extruded vehicle door sash | |
JP6084701B2 (en) | Vehicle door | |
JP6010372B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
JP5286030B2 (en) | Standing pillar sash for vehicle door and manufacturing method thereof | |
WO2013051589A1 (en) | Door frame structure for vehicle | |
JP5198923B2 (en) | Vehicle door frame structure | |
JP5502016B2 (en) | Vehicle door | |
JP2016203893A (en) | Glass run fixing structure | |
JP5821204B2 (en) | Vehicle door sash structure | |
JP5583810B2 (en) | Vehicle door sash | |
JP6093156B2 (en) | Vehicle door sash and manufacturing method thereof | |
JP5852685B2 (en) | Extruded vehicle door sash and extruded vehicle door | |
US20160272056A1 (en) | Opening trim weatherstrip | |
JP5991692B2 (en) | Glass run | |
JP6536154B2 (en) | Fixed structure of glass run | |
JP5911254B2 (en) | Door frame structure and manufacturing method thereof | |
JP5991691B2 (en) | Glass run | |
JP6100481B2 (en) | Vehicle door and method for manufacturing vehicle door | |
JP5248885B2 (en) | Door sash molding mounting structure | |
JP5390835B2 (en) | Vehicle door sash | |
JP5989431B2 (en) | Forming method of light metal material with irregular cross section | |
JP5923907B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP5996956B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP2015193275A (en) | Vehicle door structure | |
JP6005427B2 (en) | Vehicle door frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140715 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |