JP5583279B2 - 移動体用放送受信装置および放送受信方法 - Google Patents
移動体用放送受信装置および放送受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5583279B2 JP5583279B2 JP2013527747A JP2013527747A JP5583279B2 JP 5583279 B2 JP5583279 B2 JP 5583279B2 JP 2013527747 A JP2013527747 A JP 2013527747A JP 2013527747 A JP2013527747 A JP 2013527747A JP 5583279 B2 JP5583279 B2 JP 5583279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- program
- genre
- viewed
- broadcast wave
- same
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/45—Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
- H04N21/466—Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies
- H04N21/4668—Learning process for intelligent management, e.g. learning user preferences for recommending movies for recommending content, e.g. movies
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
上記双方のデジタル放送を受信可能な移動体向けの放送受信装置では、例えば12セグ放送で番組を視聴しながら移動して、1セグ放送の受信圏内であるが12セグ放送の受信圏外になった場合、同一内容の番組が1セグ放送でサイマル放送されていれば、自動的に1セグ放送の同一内容の番組に切り替えられる。
一方、サイマル放送されていない場合は、最短時間での選局が優先されるため、1セグ放送で最初に受信可能として検出された放送の番組が選局される。
また、番組内容に依らずに選局されるため、視聴者の好みに合わない番組への切り替えが多発する可能性がある。この場合、番組サーチのし直しも頻繁に行う必要があった。
また、特許文献1では、視聴者によるキーワードの指定が必須であることから、完全な自動化ができているとは言えず、利便性に欠けるものであった。
さらに、言語の異なる国を跨って移動する場合には、移動先の国の言語を知っていないと、キーワードの指定が正しく行えないという問題もある。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る移動体用放送受信装置の構成を示すブロック図であり、移動体(例えば車両)に搭載した移動体用放送受信装置を示している。
図1において、実施の形態1に係る移動体用放送受信装置1は、例えば固定受信端末向け放送と移動体向け放送を同時に受信可能な放送受信装置であり、チューナ10,11、選局制御部12、分離部13、映像音声デコーダ14、映像音声出力部15、番組情報抽出部16および番組比較判定処理部17を備える。
また、チューナ11は、移動体向けのデジタル放送を受信するチューナである。日本のデジタル放送では、1セグ受信チューナに相当し、中国のデジタル放送では、CMMB受信チューナに相当する。
また、選局制御部12には、視聴中の番組の受信品質が劣化した際、切り替えの対象となる番組をまとめたチャンネルリストを有する。このチャンネルリストは、例えば、視聴中の番組の放送をチューナ10が受信しているときに、チューナ11で受信可能な番組をサーチした結果がリストアップされる。
映像音声デコーダ14は、分離部13が分離した映像・音声データを復号する。
映像音声出力部15は、映像音声デコーダ14に復号された映像・音声データを、映像表示装置(モニタ;図1において不図示)に出力して映像表示および音声出力させる。
番組比較判定処理部17は、番組情報抽出部16が抽出した情報に基づいて、チューナ10,11のうち、現在視聴中の番組の放送波を受信しているチューナの受信データから得られた番組情報と、もう一方のチューナの受信データから得られた番組情報を比較し、その比較結果を基にサイマル放送の有無および選局すべき番組を判定する処理部である。
この番組比較判定処理部17が、現在視聴中の番組が受信できなくなったときに、次に選局すべき番組を選定して、選局制御部12に指示を出す。選局制御部12は、番組比較判定処理部17からの指示に従い、選定された番組をチューナ10,11のうちのいずれかで選局するよう制御する。
番組情報取得部161は、分離部13が分離したシステム情報から、番組名および番組詳細情報を取得する。例えば、システム情報には、EPGを構成するデータ(EPGデータ)と、番組名、放送局名、番組開始・終了時刻、番組詳細情報および番組ジャンルなどが記述されたEIT(Event Information Table)が含まれている。番組情報取得部161は、システム情報におけるEITから、番組名および番組詳細情報を取得する。
番組ジャンル取得部162は、分離部13が分離したシステム情報から、番組ジャンルを取得する。すなわち、EITに含まれるコンテント記述子に記述された番組ジャンルが取得される。コンテント記述子については、図3を用いて後述する。
番組開始・終了時刻取得部163は、分離部13が分離したシステム情報から、番組の開始時刻および終了時刻を取得する。例えば、EITに記述された番組開始時刻とその番組継続時間から番組の開始時刻および終了時刻が取得される。
ユーザ設定管理部171は、ユーザ(視聴者)の嗜好する番組ジャンルおよび選局の際に重要視する項目の優先順位を設定した情報を管理する。例えば、ユーザ設定管理部171が、番組ジャンルおよび選局の判断に使用する項目が記述された指定用画面を映像表示装置に表示させ、当該指定用画面を基に入力手段を用いた番組ジャンルや上記項目の指定を受け付けるHMI(Human Machine Interface)を提供する。ユーザ設定管理部171は、当該HMIを介して指定された番組ジャンルや上記項目を、ユーザごとに対応付けて記憶し管理する。
視聴履歴管理部172は、過去に視聴された番組の視聴履歴を生成して管理する管理部であり、例えば、視聴された番組の番組名、視聴された曜日、時間、選局情報(チャンネル番号)を収集して管理する。
サイマル放送有無判定部173は、チューナ10が受信中のデジタル放送と同一内容の番組が同時に放送(サイマル放送)されているか否かを判定する。
選局制御部12は、ユーザ設定管理部171、視聴履歴管理部172、およびサイマル放送有無判定部173により得られた情報に基づいて、次に選局すべき番組を判断する。
そこで、サイマル放送有無判定部173は、最初に行う第1の判定として、番組の内容を端的に表す“番組ジャンル”を判定基準とした簡易な判定を行う。すなわち、この判定で同一ジャンルの番組が1つだけに絞られた場合は、その番組をサイマル放送とみなして選局候補とする。このようにすることで、選局候補の番組が迅速に決定されて、視聴中の番組の受信品質が劣化した際に迅速な選局が可能である。
なお、実際にはサイマル放送されておらず、選局候補の番組が同一内容ではない場合であっても、それまで視聴していた番組と同一のジャンルであることから、視聴者の嗜好に合った番組である可能性が高く、番組の傾向が急に変わることに起因した違和感を与えることがない。
図3において、コンテント記述子“content_nibble_level_1”は、番組ジャンルの大分類を示しており、コンテント記述子“content_nibble_level_2”は、番組ジャンルの中分類を示している。
これらはそれぞれ4ビットの数値を設定するフィールドを有し、番組のジャンルを表す“ジャンルコード”が設定される。なお、コンテント記述子“user_nibble”は、放送事業者により定義されるジャンルを表す。
番組ジャンル取得部162は、コンテント記述子におけるジャンルコード(4ビットの数値)を番組ジャンルとして取得する。
図4(a)はA国(日本)およびB国(中国)におけるジャンルの大分類とこれを表すジャンルコードの一覧を示している。A国(日本)の場合は、図4(a)に示すように、ジャンルの大分類が、“ニュース/報道”、“スポーツ”、“情報/ワイドショー”、“ドラマ”、“音楽”、“バラエティ”、“映画”、“アニメ/特撮”、“ドキュメンタリー/教養”、“劇場/公演”、“趣味/教育”、“福祉”であり、分類できないものは、“その他”として扱われる。
また、これら大分類は、それぞれジャンルコード0x0〜0xB,0xFで表される。なお、ジャンルコード0xC,0xDは、将来のジャンル追加のための“予備”となり、ジャンルコード0xEは、“拡張”として図3の“user_nibble”を参照するための指示分類が定義される。
一方、B国の場合、A国とは異なるジャンルの大分類もあるが、A国と同様に4ビットのジャンルコードで表現される。ただし、図4(a)に示すように、A国とB国とでは、大分類とジャンルコードとの対応関係は異なる。
例えば、ジャンルコード0x0で表されるジャンル大分類“ニュース/報道”の場合、中分類には、“定時・総合”、“天気”、“特集・ドキュメント”、“政治・国会”、“経済・市況”がある。これらの中分類は、それぞれジャンルコード0x0〜0x4で表される。例えば、ジャンル大分類“ニュース/報道”における中分類“天気”は、大分類が0x0、中分類が0x1のジャンルコードで指定することができる。
また、ジャンルコード0x1で表されるジャンル大分類“スポーツ”の場合、中分類には、“スポーツニュース”、“野球”、“サッカー”、“ゴルフ”、“その他の球技”、“相撲・格闘技”、“オリンピック・国際大会”、“マラソン・陸上・水泳”、“モータースポーツ”、“マリン・ウィンタースポーツ”、“競馬・公営競技”がある。
これらの中分類は、それぞれジャンルコード0x0〜0xBで表される。例えば、ジャンル大分類“スポーツ”における中分類“ゴルフ”は、大分類が0x1、中分類が0x4のジャンルコードで指定することができる。
(1)サイマル放送の有無の判定処理
図5は、実施の形態1に係る移動体用放送受信装置の動作を示すフローチャートであり、視聴中の番組にサイマル放送があるか否かを判別する処理を示している。
ここでは、チューナ10が受信している放送の番組を視聴し、チューナ11で常に受信可能な番組のチャンネルスキャンとその番組情報の取得を実施している。
なお、チューナ10が放送を受信中にバックグラウンドで実施するチューナ11によるチャンネルスキャンを“裏スキャン”と呼ぶ。この裏スキャンでサーチされた受信可能な番組およびその番組情報は、選局制御部12のチャンネルリストに格納される。
サイマル放送有無判定部173は、チャンネルリストに格納されている番組(切り替え候補)の番組情報からジャンルコードを順次取得する(ステップST1)。
また、原則、番組ジャンルにおける大分類と中分類の両方が一致した場合に、ジャンルが一致したと判定するが、チャンネルリストに大分類と中分類の両方が一致する番組がなかった場合には、大分類だけ一致し中分類が任意である番組を、ジャンルが一致した番組と判定する。
また、チャンネルリストに視聴中の番組とジャンルが一致する番組が存在する場合(ステップST2;YES)、サイマル放送有無判定部173は、視聴中の番組とジャンルが一致する番組が、チャンネルリストに複数あるか否かを判定する(ステップST3)。
選局制御部12は、現在視聴中の番組の放送をチューナ10が受信できなくなった場合(例えば、受信圏外に移動した場合)、チューナ11のチャンネルスキャンを停止させ、番組の視聴を行うチューナをチューナ11に切り替えて、サイマル放送有無判定部173から通知された番組を選局させる(ステップST4)。このようにすることで、視聴中の番組が受信できなくなった際に、引き続き同一内容の番組を視聴できる。
このとき、選局した番組がサイマル放送ではなかった場合でも、それまで視聴していた番組と同一のジャンルであることから、視聴者の嗜好に合った番組である可能性が高く、番組の傾向が急に変わることに起因した違和感を与えることがない。
また、ジャンルコードの数値比較によって選局候補を決定できるので、文字エンコードの指定の違いによる文字化けや、サポートしていない文字コードを考慮する必要がなく、確実に選局候補を絞ることが可能である。
なお、チューナ11で受信可能な番組が1つもスキャンできなかった場合は、そもそもチューナ11に切り替える必要がないため、裏スキャンを継続することになる。
視聴中の番組とジャンルが一致しかつ開始時刻および終了時刻も一致する番組が1つだけ存在する場合(ステップST6;YES)、サイマル放送有無判定部173は、当該番組が視聴中の番組のサイマル放送であると判定し、その旨を選局制御部12へ通知する。
選局制御部12は、視聴中の番組の放送をチューナ10が受信できなくなった場合に、チューナ11によるチャンネルスキャンを停止させ、番組の視聴するチューナをチューナ10からチューナ11に切り替えて、サイマル放送有無判定部173から通知された番組を選局させる(ステップST7)。このようにすることで、視聴中の番組が受信できなくなった際に、引き続き同一内容の番組を視聴できる。
また、番組の開始時刻および終了時刻に関する数値比較によって選局候補を決定できるので、ジャンルコードの場合と同様に、文字エンコードの指定の違いによる文字化けや、サポートしていない文字コードを考慮する必要がなく、確実に選局候補を絞ることが可能である。
ここでは、視聴中の番組の番組名の文字列とチャンネルリストに格納されている番組の番組名の文字列との一致度合いを示す類似度を算出し、チャンネルリストにおける視聴中の番組とジャンルが一致しかつ開始時刻および終了時刻も一致する番組の中から、この類似度が所定の閾値以上のものを判別する。類似度の算出方法は、様々なものが考えられるが、例えば文字列を構成する文字を順に比較して一致する文字数から類似度を算出する。
このように類似度で判断するのは、サイマル放送であっても互いに全く同一の番組名が設定されているとは限らないからである。つまり、同じ内容の番組同士であっても、一方の放送では番組名の一部を省略したものが設定されることがある。
しかしながら、視聴中の番組とジャンルが一致し、かつ開始時刻および終了時刻も一致する番組が複数存在する場合は非常に希である。
また、ジャンルコードや開始時刻および終了時刻の判定で絞り込みを行った後に文字列の比較を行うので、判定対象の番組が十分に絞り込まれており、最初に選局候補の絞り込みを行う基準に“番組名”を用いる場合に比べて、文字列比較に要する時間を格段に短縮することができる。
選局制御部12は、視聴中の番組の放送をチューナ10が受信できなくなった場合に、チューナ11によるチャンネルスキャンを停止させ、番組の視聴するチューナをチューナ10からチューナ11に切り替えて、サイマル放送有無判定部173から通知された番組を選局させる(ステップST9)。このようにすることで、視聴中の番組が受信できなくなった際に、引き続き同一内容の番組を視聴できる。
また、視聴中の番組とジャンルが一致し、開始時刻と終了時刻も一致し、番組名が一致または類似している番組が複数存在する場合(ステップST8;NO)は、ステップST10のユーザ設定条件選局処理へ移行する。
図6は、ユーザ設定条件選局処理を示すフローチャートであり、図5中のステップST10の処理に相当する。
まず、サイマル放送有無判定部173は、選局制御部12におけるチャンネルリストを参照して、裏スキャンによりチューナ11で受信可能な番組(選局候補)があるか否かを判定する(ステップST1a)。ここで、チャンネルリストに選局候補がない場合(ステップST1a;NO)、サイマル放送有無判定部173は、選局制御部12に指示して、チューナ11による裏スキャンを継続させる(ステップST3a)。このとき、サイマル放送有無判定部173は、選局制御部12のチャンネルリストを常に参照して、受信可能な番組(選局候補)が検出されたか否かを判定する(ステップST4a)。
この裏スキャンにより選局候補が検出されなかった場合(ステップST4a;NO)、サイマル放送有無判定部173は、選局制御部12に指示して、ユーザにより裏スキャンがキャンセルされるまで、チューナ11による裏スキャンを継続させる(ステップST5a)。このとき、裏スキャンがキャンセルされれば(ステップST5a;YES)、処理を終了する。また、裏スキャンがキャンセルされない間(ステップST5a;NO)は、ステップST3aに戻り、上述の処理を繰り返す。
なお、ユーザが好まない条件をユーザ設定管理部171に設定し、この条件に合致する番組を選局候補から排除するようにしてもよい。
例えば、選局制御部12が、裏スキャンにより検出された受信可能な番組を、その放送波の受信電界強度とともにチャンネルリストに登録する。
ユーザ設定管理部171が、チャンネルリストを参照して所定の閾値レベル以上の受信電界強度の番組を判別し、判別結果の番組に対して受信電界強度が大きい順に優先順位を付与する。
サイマル放送有無判定部173は、この優先順位に従って、視聴中の番組のジャンルと一致する番組がない場合、視聴中の番組のジャンルと一致する番組はあるが開始時刻および終了時刻が一致しない場合、あるいは視聴中の番組とジャンルが一致し開始時刻と終了時刻も一致し番組名も一致または類似している番組が複数存在する場合に、受信電界強度が最も大きい番組を判別する。
次に、サイマル放送有無判定部173は、判別した番組が視聴中の番組から切り替えるべき選局候補であると判定し、その旨を選局制御部12へ通知する。
選局制御部12は、視聴中の番組の放送をチューナ10が受信できなくなった場合に、チューナ11によるチャンネルスキャンを停止させ、番組の視聴するチューナをチューナ10からチューナ11に切り替えて、サイマル放送有無判定部173から通知された番組を選局させる。
なお、放送波の受信状況が悪く途切れ途切れの映像しか表示できない場合であっても、ユーザは、その番組の視聴を続けたい場合がある。この場合、ユーザ設定管理部171における“受信電界強度に応じた優先順位”を選局候補の決定に使用する順位を下げ、“ユーザが設定した好みの番組ジャンル”を選局候補の決定に使用する順位を上げることで、上記番組の視聴を継続することが可能である。
視聴履歴管理部172が、ユーザが視聴した番組の放送をチューナ10が受信するごとに、チューナ10が受信した番組のシステム情報から当該番組が放送された曜日、時間、チャンネル番号を取得して視聴履歴を生成する。この視聴履歴には、少なくとも視聴回数に応じた優先順位が付与されている。
サイマル放送有無判定部173は、この優先順位に従って、視聴中の番組のジャンルと一致する番組がない場合、視聴中の番組のジャンルと一致する番組はあるが開始時刻および終了時刻が一致しない場合、あるいは視聴中の番組とジャンルが一致し開始時刻と終了時刻も一致し番組名も一致または類似している番組が複数存在する場合に、視聴の回数に応じた優先順位が最も高い番組を判別する。
次に、サイマル放送有無判定部173は、判別した番組が視聴中の番組から切り替えるべき選局候補であると判定し、その旨を選局制御部12へ通知する。
選局制御部12は、視聴中の番組の放送をチューナ10が受信できなくなった場合に、チューナ11によるチャンネルスキャンを停止させ、番組の視聴するチューナをチューナ10からチューナ11に切り替えて、サイマル放送有無判定部173から通知された番組を選局させる。このようにすることで、ユーザの好みに近い番組を自動的に選局することができる。
図7は、ユーザ設定条件の一例を示す図である。図7に示す例では、受信電界強度(受信強度)を重要視し、重み付けの倍率を5倍とする。ジャンルは、受信強度の次に重要視し、重み付けの倍率を3倍とする。また、視聴履歴(履歴)に関してはあまり重視せず、重み付け倍率を1倍とする。なお、この重み付け倍率は、ユーザが設定する。
ユーザ設定管理部171は、ユーザ設定条件の各項目を番組別に点数化し、さらに重み付け倍率を乗算して、総合した点数を算出する。
例えば、番組Cの場合には、受信電界強度に応じた優先順位に基づいて“受信強度”を10点とし、番組ジャンルの好みに応じた優先順に基づいて“ジャンル”を2点とし、視聴回数に応じた優先順位に基づいて“履歴”を1点とする。さらに、上記重み付け倍率を乗算して総合点数を算出する。ここでは、受信強度を重要視しており、(10×5)+(2×3)+(1×1)=57から、指標値57点が得られる。他の番組についても同様に点数化する。サイマル放送有無判定部173は、このようにして得られた総合点数が最も高い番組を選局候補に決定する。図7では、番組Cが選局候補となる。
各国のデジタル放送では、番組ジャンルの分類の種類とそのジャンルコードの割り当てが異なる場合がある。この場合、上述のように番組ジャンルを基準として選局候補を決定する処理を放送規格が異なる国を跨って行うには、番組の分類とジャンルコードとの対応関係を移動先の国に合わせる必要がある。
そこで、本発明では、番組ジャンル取得部162が、図8に示すようなジャンル変換表を参照して、番組の分類とジャンルコードとの対応関係を移動先の国に合わせる。
例えば、A国では“ニュース/報道”というジャンル大分類にジャンルコード0x0が割り当てられているが、B国ではジャンルコード0x2が割り当てられている。
また、B国の“音楽/バレエ/ダンス”および“ショー”という分類は、A国における“劇場/公演”という分類に相当するものとして、ジャンルコード0x6,0x3が割り当てられている。
図8(b)に示す具体例は、ヨーロッパの放送規格で規定されたジャンルから、日本の放送規格で規定されたジャンルへのジャンル変換表を示している。図8(b)に示すように、ヨーロッパでは“ニュース/報道”というジャンル大分類にジャンルコード0x2が割り当てられているが、日本ではジャンルコード0x0が割り当てられている。
また、ヨーロッパの“映画/ドラマ”という分類は、日本の“映画”と“ドラマ”という分類に相当するものとして、ジャンルコード0x6,0x3が割り当てられている。
日本を含む世界各国のデジタル放送の放送規格には、放送波に多重される番組ジャンルを示すジャンルコードが、8ビットのタグ(図3の記述子タグ;descriptor_tag)で判別できるコンテント記述子に記述されている。従って、図8に示すようなジャンル変換表を用いることで、移動先の国においても番組ジャンルを判別することができる。
なお、図8の例では、ジャンル大分類のみをマッピングした変換表を用いる場合を示したが、中分類まで詳細にマッピングしたジャンル変換表を用いてもよい。
このように、視聴中の番組と同じジャンルの番組を選局することにより、視聴者(ユーザ)の嗜好に近い番組をユーザの手を煩わせずに選択することができる。
また、番組名を直接比較してサイマル放送であるか否かを判断する場合、言語の違いや文字化けによって文字列の単純比較が困難な場合があり、選局に時間がかかっていた。
本発明では、まず始めにジャンルコードの数値比較によってサイマル放送か否かを判断するので、少なくとも同じジャンルの番組を正しく判別することが可能になる。
すなわち、偶然、サイマル放送ではないが、同じジャンルの番組が存在していた場合であっても切り替え前後で同じジャンルの番組が選局されるので、ユーザの嗜好に近い番組を選局できる。
従来では、サイマル放送がない場合、放送局のサーチを行い、最短時間で選局できるようにするため、最初に受信できた番組を選局していた。このような選局方法では、視聴中の番組を受信状況に応じて切り替える際、ジャンルが異なる番組に切り替わる可能性があり、ユーザの嗜好に近い番組を選局できているとは限らなかった。
これに対して、本発明では、ニュースやバラエティ等の番組のジャンルを変えずに選局を行うことができるので、ユーザの嗜好に近い、すなわちユーザが視聴を継続したい番組に近い内容の番組を選局することが可能になる。
このようにすることで、ジャンルの分類とジャンルコードのマッピングが異なる場合であっても、同じジャンルの番組を正しく検索して選局することが可能となる。主に放送規格が異なる国を跨って移動する場合に有効である。
このように番組ジャンルと開始時刻および終了時刻とで絞り込んだ上で最後に番組名の文字列の比較をすることによって、最初に検索するキーを番組名とする場合と比べて文字列比較にかかる処理時間を短縮することができる。
Claims (4)
- 放送波の受信信号の中から番組ジャンルを示すジャンルコードを取得する番組ジャンル取得部と、
前記ジャンルコードを含む数値で表された第1の番組情報を判別条件として適用し、視聴中の番組の第1の番組情報と、予めサーチした受信可能な放送波の番組の第1の番組情報を比較して、前記受信可能な放送波の番組の中から、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組を判別する処理部と、
前記視聴中の番組の放送波の受信状況に応じて、前記処理部が判別した番組に切り替えるよう選局を制御する選局制御部と、
放送波の受信信号の中から番組の開始時刻および終了時刻を取得する番組開始・終了時刻取得部とを備え、
前記処理部は、前記予めサーチした受信可能な放送波の番組の中から、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組が複数判別された場合に限り、前記開始時刻および終了時刻を含む数値で表された第2の番組情報を判別条件として適用し、前記視聴中の番組の第2の番組情報と、当該視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組の第2の番組情報とを比較して、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組の中から、前記視聴中の番組と前記開始時刻および終了時刻が同一の番組を判別する
ことを特徴とする移動体用放送受信装置。 - 放送波の受信信号の中から番組の番組名を取得する番組情報取得部を備え、
前記処理部は、前記予めサーチした受信可能な放送波の番組の中から、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルでかつ開始時刻および終了時刻が同一の番組が複数判別された場合に限り、前記番組情報取得部が取得した前記視聴中の番組の番組名と、当該視聴中の番組と同一の番組ジャンルでかつ開始時刻および終了時刻が同一の番組の番組名とを比較して、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルでかつ開始時刻および終了時刻が同一の番組の中から、前記視聴中の番組と番組名が一致または所定の閾値以上の類似度を有する番組を判別し、
前記選局制御部は、前記視聴中の番組の放送波の受信状況に応じて、前記処理部が判別した番組に切り替えるよう選局を制御する
ことを特徴とする請求項1記載の移動体用放送受信装置。 - 前記処理部は、前記予めサーチした受信可能な放送波の番組の中から、前記視聴中の番組から切り替える選局候補を1つに絞れなかった場合、あるいは、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組がなかった場合に限り、前記受信可能な放送波の受信強度に応じた優先順位、予め設定された番組ジャンルの優先順位、または、視聴履歴に応じた優先順位の少なくとも一つに従って、前記視聴中の番組から切り替える番組を判別することを特徴とする請求項2記載の移動体用放送受信装置。
- 視聴中の番組の放送波の受信状況に応じて、前記視聴中の番組から切り替える番組を判別する移動体用放送受信装置の放送受信方法において、
受信可能な放送波の番組をサーチして、その番組ジャンルを示すジャンルコードを含む数値で表された第1の番組情報をチャンネルリストとして記憶し、
前記視聴中の番組の放送波の受信信号の中からその番組のジャンルコードを取得し、
前記第1の番組情報を判別条件として適用し、前記視聴中の番組の第1の番組情報と、前記チャンネルリストに記憶した受信可能な放送波の番組の第1の番組情報とを比較して、前記受信可能な放送波の番組の中から、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組を判別し、
放送波の受信信号の中から番組の開始時刻および終了時刻を取得し、
予めサーチした前記受信可能な放送波の番組の中から、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組が複数判別された場合に限り、前記開始時刻および終了時刻を含む数値で表された第2の番組情報を判別条件として適用し、前記視聴中の番組の第2の番組情報と、当該視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組の第2の番組情報とを比較して、前記視聴中の番組と同一の番組ジャンルの番組の中から、前記視聴中の番組と前記開始時刻および終了時刻が同一の番組を判別し、
前記視聴中の番組の放送波の受信状況に応じて、前記判別した番組を自動的に選局することを特徴とする放送受信方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/004493 WO2013021415A1 (ja) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | 移動体用放送受信装置および放送受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5583279B2 true JP5583279B2 (ja) | 2014-09-03 |
JPWO2013021415A1 JPWO2013021415A1 (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=47667969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013527747A Expired - Fee Related JP5583279B2 (ja) | 2011-08-08 | 2011-08-08 | 移動体用放送受信装置および放送受信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5583279B2 (ja) |
WO (1) | WO2013021415A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107077811A (zh) * | 2014-09-19 | 2017-08-18 | 通力股份公司 | 显示器语言装置 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6331330B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-05-30 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP2015220539A (ja) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 三菱電機株式会社 | 車載情報装置 |
JP6385151B2 (ja) * | 2014-06-17 | 2018-09-05 | 三菱電機株式会社 | デジタル放送受信装置 |
JP6684188B2 (ja) * | 2016-08-30 | 2020-04-22 | 株式会社デンソーテン | 放送受信装置および放送受信方法 |
JP6425866B2 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-11-21 | 三菱電機株式会社 | 移動体受信機及び移動体受信機の放送方式切換方法 |
JP2020022138A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | シャープ株式会社 | 受信装置、制御方法、及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003018108A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組受信方法、番組受信装置並びに情報処理装置 |
JP2006060430A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nagoya Broadcasting Network | 端末装置および放送システム |
JP2007502045A (ja) * | 2003-08-07 | 2007-02-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | デジタルテレビジョンの標準テーマ処理 |
JP2008078765A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | 番組情報検索システム |
JP2010068281A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | デジタル放送受信装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10257448A (ja) * | 1997-03-14 | 1998-09-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 複数放送サービス受信装置 |
JP4705285B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2011-06-22 | パナソニック株式会社 | 情報受信装置及び録画装置 |
JP2006267060A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Fujitsu Ten Ltd | 経路探索装置および受信装置 |
JP4049799B2 (ja) * | 2006-04-26 | 2008-02-20 | 三菱電機株式会社 | デジタル放送受信装置及びその受信方法 |
-
2011
- 2011-08-08 JP JP2013527747A patent/JP5583279B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-08-08 WO PCT/JP2011/004493 patent/WO2013021415A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003018108A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 番組受信方法、番組受信装置並びに情報処理装置 |
JP2007502045A (ja) * | 2003-08-07 | 2007-02-01 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | デジタルテレビジョンの標準テーマ処理 |
JP2006060430A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Nagoya Broadcasting Network | 端末装置および放送システム |
JP2008078765A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-04-03 | Mitsubishi Electric Corp | 番組情報検索システム |
JP2010068281A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | デジタル放送受信装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107077811A (zh) * | 2014-09-19 | 2017-08-18 | 通力股份公司 | 显示器语言装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013021415A1 (ja) | 2013-02-14 |
JPWO2013021415A1 (ja) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5583279B2 (ja) | 移動体用放送受信装置および放送受信方法 | |
US20030172378A1 (en) | Method and apparatus for creating a personal commercials channel | |
US20080066105A1 (en) | Method for automatically searching for data applications for all channels and video apparatus adopting the method | |
KR20050075546A (ko) | 프로그램 장르별로 분류된 채널맵을 이용하여 채널을전환하는 채널전환장치 및 그 방법 | |
JP2004056226A (ja) | ディジタル放送受信装置 | |
CN1758727A (zh) | 电视节目自动检索方法和装置 | |
US8918814B2 (en) | Program information processing apparatus and program information processing method | |
CN101335846A (zh) | 电视机频道的排列方法、排列装置及包含该装置的电视机 | |
KR20070092735A (ko) | 시청각 정보 기록을 스케줄링하기 위한 시스템 및 방법 | |
JP4373974B2 (ja) | 移動通信端末機及び移動通信端末機の番組検索方法 | |
CN108235073B (zh) | 一种节目更新方法 | |
JP2000261733A (ja) | 放送受信装置 | |
JP2008027186A (ja) | 情報検索装置および情報検索方法 | |
US20230328319A1 (en) | Information processing device and information processing method | |
CN102421026A (zh) | 电视节目快速导航的实现方法 | |
KR100569449B1 (ko) | 디지털 tv 수신기에서 채널 검색 방법 | |
JP2005295028A (ja) | デジタル放送受信装置及びそのコンテンツ表示方法 | |
JP2002354355A (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JPH10164528A (ja) | テレビジョン放送方法及び好感度検出装置 | |
JP6385151B2 (ja) | デジタル放送受信装置 | |
JP2011130111A (ja) | テレビジョン受像機 | |
KR100701309B1 (ko) | 디지털 방송신호 처리방법 | |
KR100725389B1 (ko) | 디지털 방송 수신 장치 및 이를 이용한 방송 프로그램검색 방법 | |
JP2007259034A (ja) | デジタルテレビ放送受信機 | |
JP2003304520A (ja) | 視聴制限機能付きテレビ放送受像機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5583279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |