JP5582993B2 - 通信装置、および、その制御方法及びプログラム - Google Patents
通信装置、および、その制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5582993B2 JP5582993B2 JP2010277422A JP2010277422A JP5582993B2 JP 5582993 B2 JP5582993 B2 JP 5582993B2 JP 2010277422 A JP2010277422 A JP 2010277422A JP 2010277422 A JP2010277422 A JP 2010277422A JP 5582993 B2 JP5582993 B2 JP 5582993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- communication
- mode
- control information
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
他の通信装置からデータを受信する起動状態と、前記他の通信装置からデータを受信しない仮眠状態とを時分割に切り替えて通信する省電力モードにおいて、前記他の通信装置から制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記制御情報が、前記他の通信装置から取得すべきデータが存在することを示す場合に、前記他の通信装置に対してデータを要求する要求手段と、
取得すべきデータが存在することを示す前記制御情報を前記受信手段が受信してから前記要求に対応したデータを前記他の通信装置から受信しないまま所定の時間が経過した場合、前記省電力モードから前記起動状態が継続する他のモードに移行させる移行手段とを備える。
図1は第一実施形態に関する通信装置100の構成の一例を示すブロック図である。通信装置100は、起動状態(Active状態)と仮眠状態(Doze状態)とを交互に繰り返し、相手装置から周期的に送信される制御情報の送信周期に同期して装置を起動状態に切り替えることにより通信を行う省電力モードを実行可能である。入力部110は、ユーザからの各種入力を受け付ける。入力部110は、無線LANに関する設定を受け付けることも可能である。制御部120は各種ブロックを制御する。制御部120は、通信部150およびアンテナ160を介して他装置とデータの送受信を行ったり、無線LANネットワークへの接続処理を行ったりすることが可能である。電力モード切替部121は、記憶部140に記憶された電力モードに関する通信パラメータや電力モード決定部151の決定結果に基づき、通信部150の電力モードの切替えを行う。IEEE802.11では、パケットロスなど通信状況を考慮して電力モードを切替える仕様は規定されていない。本実施形態では、通信状況に応じて省電力モードではない他の電力モード(本実施形態では、Active状態が継続する通常モード)に切替えることにより、接続性を確保してパケットロスを低減する。出力部130は、LCDやLEDのような表示出力、スピーカ等のような音声出力により、ユーザへ各種出力を行う。また、出力部130は、例えば、入力部110で受け付けた無線LANに関する設定を出力する。
電力モードが省電力モードになると、通信部150はActive状態とDoze状態とを交互に繰り返し、相手装置から周期的に送信されるBeaconの送信周期に同期して装置をActive状態に切り替えることにより通信を行う。図12は、本実施形態による省電力モードにおける動作を説明するフローチャートである。電力モード切替部121により通信装置100が省電力モードに移行すると、通信部150はまず通信装置100をDoze状態に移行する(S1201)。そして、通信部150は、相手装置から周期的に送信されるBeaconの送信タイミングになると、通信装置100をActive状態へ移行する(S1202、S1203)。通信部150は、Active状態にてBeacon信号を受信すると、受信したBeacon信号のTIMフィールドをチェックし、相手装置が通信装置100に送信すべきデータを有するかどうかを判定する(S1204、S1205)。
図3は本発明の第一の実施形態に関する通信装置100の電力モードを決定する時の動作を示すフローチャートである。図3のフローチャートで示される処理は、通信装置100がネットワークに参加して省電力モードに移行した後、Beacon受信周期ごとに実施される。
図4は第一実施形態に関する通信装置100の電力モードを決定する処理を示すフロー図である。本フロー図は、図3の処理と同様に、通信装置100がネットワークに参加して省電力モードに移行した後、Beacon受信周期ごとに実施される。
図5は、第一実施形態に関する通信装置100の電力モードを決定する時の動作を示すフロー図である。本フロー図で示される処理は、図3や図4の処理と同様に、通信装置100がネットワークに参加して省電力モードに移行した後、Beacon受信周期ごとに実施される。
図6は第二実施形態による通信装置600の構成の一例を示すブロック図である。図1記載の通信装置100に対して、制御部120に電力モード制御部622を追加している。図6において、図1と同一構成である部分に関しては同一の符号を付してその説明を省略する。電力モード制御部622は、
・電力モード切替部121が通信部150の電力モードを切替えた際に、切替えた電力モードと他装置が提供しているネットワークを識別する情報とから構成される装置識別情報を記憶部140に記憶し、
・通信装置600が、制御部120の指示によりネットワークから離脱した後に再度ネットワークへ参加する際、記憶部140の装置識別情報を参照して、以前に設定した電力モードがあればそれを電力モード切替部121を介して通信部150に設定する。
図8は第三実施形態による通信装置800の構成の一例を示すブロック図である。図1記載の通信装置100に対して、電力モード切替部121および電力モード決定部151をなくし、通信部150に電力状態切替部851と電力状態決定部852を追加している。図8において、図1と同一構成である部分に関しては同一の符号を付してその説明を省略する。電力状態切替部851は、IEEE802.11で規定されている電力状態遷移、および電力状態決定部852の決定結果に基づき、通信部150の電力状態の切替えを行う。電力状態切替部851は、通常IEEE802.11で規定されている電力状態遷移に従うが、電力状態決定部852から指示がある場合は、電力状態決定部852の決定結果を優先する。電力状態決定部852は、他装置との通信状況に応じて電力状態を決定する。通信状況はBeaconやデータ受信から判断する。第一実施形態では、省電力モードから通常モードに切り替えることでActive状態を維持した。これに対して、第三実施形態では、特定条件の時に、指定回数だけBeaconを受信した後、特定時間の経過後にDoze状態に遷移するまでActive状態を維持することにより、通信の接続性を確保する。
Claims (10)
- 通信装置であって、
他の通信装置からデータを受信する起動状態と、前記他の通信装置からデータを受信しない仮眠状態とを時分割に切り替えて通信する省電力モードにおいて、前記他の通信装置から制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記制御情報が、前記他の通信装置から取得すべきデータが存在することを示す場合に、前記他の通信装置に対してデータを要求する要求手段と、
取得すべきデータが存在することを示す前記制御情報を前記受信手段が受信してから前記要求に対応したデータを前記他の通信装置から受信しないまま所定の時間が経過した場合、前記省電力モードから前記起動状態が継続する他のモードに移行させる移行手段と、
を備えることを特徴とする通信装置。 - 取得すべきデータが存在することを示す前記制御情報を前記受信手段が受信したときに開始されるタイマ手段を更に備え、
前記移行手段は、前記タイマ手段による計時に基づいて前記所定の時間が経過したと判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記受信手段が取得すべきデータが存在することを示す前記制御情報を受信した後に、前記受信手段が制御情報の受信した回数をカウントするカウント手段を更に備え、
前記移行手段は、前記カウント手段が指定回数をカウントしたことにより、前記所定の時間が経過したと判定することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。 - 前記移行手段は、前記要求に対応するデータを前記他の通信装置から受信できないまま前記所定の時間が経過した後、取得すべきデータが存在しないことを示す前記制御情報を前記受信手段が受信した場合に、前記省電力モードから前記他のモードに移行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
- 前記移行手段により前記他のモードへ移行された後に前記他の通信装置が形成するネットワークから離脱し、当該ネットワークに再度参加した場合は、当該通信装置を前記他のモードで動作させる制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
- 現在参加しているネットワークを識別する識別情報と前記省電力モードから前記他のモードへ移行したこととを記憶する記憶手段を更に備え、
前記制御手段は、前記ネットワークから離脱した後、ネットワークに参加した際に、当該参加したネットワークの識別情報が前記記憶手段に記憶されている識別情報と一致した場合に、当該通信装置を前記他のモードで動作させることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。 - 起動状態と仮眠状態とを交互に繰り返し、相手装置から周期的に送信される制御情報の送信周期に同期して装置を前記起動状態に切り替えることにより通信を行う省電力モードで動作する通信装置であって、
前記相手装置から制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した制御情報が、前記相手装置から取得すべきデータが存在することを示す場合に、前記相手装置に対してデータ要求を送信する送信手段と、
前記データ要求に応じて前記相手装置からデータを受信したこと、もしくは前記相手装置から取得すべきデータが存在しないことを示す制御情報を前記受信手段が受信したことに基づいて前記起動状態から前記仮眠状態へ切り替える電力状態切替手段とを備え、
前記電力状態切替手段は、取得すべきデータが存在することを示す制御情報を前記受信手段が受信してから前記データ要求に対応したデータを前記相手装置から受信できないまま特定時間が経過した場合には、前記特定時間が経過した後に前記受信手段が制御情報を受信してから所定時間だけ遅延させて前記通信装置を仮眠状態とすることを特徴とする通信装置。 - 起動状態と仮眠状態とを交互に繰り返し、相手装置から周期的に送信される制御情報の送信周期に同期して装置を前記起動状態に切り替えることにより通信を行う省電力モードで動作する通信装置であって、
前記相手装置から制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した制御情報が、前記相手装置から取得すべきデータが存在することを示す場合に、前記相手装置に対してデータ要求を送信する送信手段と、
前記データ要求に応じて前記相手装置からデータを受信したこと、もしくは前記相手装置から取得すべきデータが存在しないことを示す制御情報を前記受信手段が受信したことに基づいて前記起動状態から前記仮眠状態へ切り替える電力状態切替手段とを備え、
前記電力状態切替手段は、取得すべきデータが存在することを示す制御情報を前記受信手段が受信してから前記データ要求に対応したデータを前記相手装置から受信した後に、前記相手装置から取得すべきデータが存在しなことを示す制御情報を前記受信手段が受信してから所定時間だけ遅延させて前記通信装置を仮眠状態とすることを特徴とする通信装置。 - 起動状態と仮眠状態とを交互に繰り返し、相手装置から周期的に送信される制御情報の送信周期に同期して装置を前記起動状態に切り替えることにより通信を行う省電力モードを電力モードの一つとして実行可能な通信装置の制御方法であって、
受信手段が、前記省電力モードにおいて前記相手装置から制御情報を受信する受信工程と、
送信手段が、前記受信工程で受信した制御情報が、前記相手装置から取得すべきデータが存在することを示す場合に、前記相手装置に対してデータ要求を送信する送信工程と、
モード制御手段が、取得すべきデータが存在することを示す制御情報を前記受信工程で受信してから前記データ要求に対応したデータを前記相手装置から受信できないまま特定時間が経過したことに基づいて、前記電力モードを前記省電力モードから前記起動状態が継続する他のモードに移行させるモード制御工程と、を有することを特徴とする通信装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277422A JP5582993B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 通信装置、および、その制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010277422A JP5582993B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 通信装置、および、その制御方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012129655A JP2012129655A (ja) | 2012-07-05 |
JP5582993B2 true JP5582993B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=46646259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010277422A Active JP5582993B2 (ja) | 2010-12-13 | 2010-12-13 | 通信装置、および、その制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5582993B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5855542B2 (ja) | 2012-07-11 | 2016-02-09 | 京セラ株式会社 | 電力制御システム、電力制御装置、サーバ装置、及び電力制御システムの制御方法 |
JP6162801B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2017-07-12 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線lanシステムにおいてヌルデータパケットフレームを用いるチャネルアクセス方法及び装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100542348B1 (ko) * | 2003-09-03 | 2006-01-10 | 삼성전자주식회사 | 무선 랜 시스템의 전력 감소 방법 및 그 장치 |
JP4387925B2 (ja) * | 2004-11-04 | 2009-12-24 | キヤノン株式会社 | 通信装置、制御方法及びそのプログラム |
JP2009206762A (ja) * | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Panasonic Corp | 通信端末装置及び受信方法 |
-
2010
- 2010-12-13 JP JP2010277422A patent/JP5582993B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012129655A (ja) | 2012-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10887836B2 (en) | Scheduled peer power save mode | |
EP2157739B1 (en) | Communication system, communication device, communication method, and computer program | |
KR101726773B1 (ko) | 무선 통신들에서의 전력 절약들을 위한 시스템들 및 방법들 | |
EP2262327B1 (en) | Method and apparatus for managing power of wlan module in portable terminal | |
JP5351336B2 (ja) | 移動端末をアクセスポイントとして動作させる方法および対応する移動端末 | |
JP2004234667A (ja) | ネットワークインターフェースモジュール内の電力を管理するための方法および装置 | |
JP2007329696A (ja) | 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7801574B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless network system, communication method and program | |
JP2006060788A (ja) | 無線ネットワーク内の通信局のエネルギー消費を最適化する方法および通信局の制御方法 | |
KR100705577B1 (ko) | ad-hoc 네트워크에서의 패킷 스케줄링 방법 및 그장치 | |
KR101589434B1 (ko) | 휴대용 단말기에서 무선랜 연결 방법 및 장치 | |
JP6021445B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP3684163B2 (ja) | Bluetoothネットワーク通信方法およびBluetoothネットワークで使用されるBluetooth機器 | |
JP5582993B2 (ja) | 通信装置、および、その制御方法及びプログラム | |
US8750273B1 (en) | Tunneled direct link setup optimization | |
TW202215899A (zh) | 非同時傳輸及接收的行動存取點及其執行的方法、以及非同時傳輸及接收的終端使用者裝置及其執行的方法 | |
JP2009038659A (ja) | 情報通信端末、無線通信装置、および、無線通信ネットワーク | |
JP4581631B2 (ja) | データ伝送システム,送信端末,受信端末,データ送信方法,およびデータ受信方法 | |
JP2015154227A (ja) | データ転送方式 | |
Peng | Implementing ZigBee-assisted power saving management for short-delay traffics | |
JP2014003581A (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5582993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |