JP5582928B2 - 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法 - Google Patents
印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5582928B2 JP5582928B2 JP2010195065A JP2010195065A JP5582928B2 JP 5582928 B2 JP5582928 B2 JP 5582928B2 JP 2010195065 A JP2010195065 A JP 2010195065A JP 2010195065 A JP2010195065 A JP 2010195065A JP 5582928 B2 JP5582928 B2 JP 5582928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent ink
- mode
- printing
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims description 151
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 150
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 122
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 40
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 25
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 24
- 239000000049 pigment Substances 0.000 claims description 11
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 314
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 101
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 37
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 31
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 31
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000020509 sex determination Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2107—Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
- B41J2/2114—Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1208—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
- G06F3/1255—Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1284—Local printer device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
前記印刷制御装置は、
前記透明インクの塗布領域が異なる複数の透明インク塗布モードから1つの透明インク塗布モードをユーザに選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記選択手段により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されていると判定した場合、前記選択された第1の透明インク塗布モードを変更せずに予め設定されている前記第1の印刷設定とは異なる印刷設定に変更するようユーザに促す表示を表示装置に表示させる表示手段と、
ユーザの指示に従い、前記設定されている第1の印刷設定を、該第1の印刷設定とは異なりかつ前記第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が可能な第2の印刷設定に変更する変更手段と、
を有し、
前記印刷装置は、
前記変更手段により変更された第2の印刷設定のもと、前記第1の透明インク塗布モードに従って前記透明インクを前記印刷媒体のインク塗布領域に塗布し、前記印刷設定で前記印刷媒体に印刷を行う印刷手段、
を有する。
まず、本実施形態における印刷システムのハードウェア構成を、図1を用いて説明する。本実施形態では、印刷装置2に接続される印刷制御装置としてパーソナルコンピュータ(パソコン)1を例に挙げて説明する。また、印刷装置2は従来のカラーインクに加えて透明インクも使用可能なインクジェット方式のプリンタである。
図2は、本実施形態におけるプリンタドライバの機能を説明するための図である。図2に示す例では、プリンタドライバ220を中心に概念的に表している。アプリケーション201が作成した印刷データは、OSの印刷サポート機能211を介してスプールデータ214としてスプーラ212のプリントキュー213に一時的に蓄えられる。スプールデータ214は、名称などを付加した印刷ジョブとしてスプーラ212により管理される。また、スプールデータ214はプリンタドライバ220によって印刷装置2が解釈可能な印刷コマンドに変換されて印刷装置2に供給される。
次に、図3を用いてコマンド生成モジュール225が印刷データを印刷コマンドに変換する際の画像処理を説明する。入力されたレッド(R),グリーン(G),ブルー(B)各色8ビット(各256階調)の画像データをシアン(C),マゼンタ(M),イエロー(Y),ブラック(K),透明インク(P)各色1ビットのビットイメージデータとして出力する。
印刷設定においては、設定項目の間に依存関係が存在する。例えば、用紙の種類の設定値により、提供される印刷品質の種類が異なる。より具体的には、用紙の種類の設定値とカラー/モノクロの設定値、フチ無し印刷の設定値によって提供される印刷品質の種類が決定される。図4の(a)は設定項目の間の依存関係を表す印字モードテーブル401の一例を示す図である。この印字モードテーブル401では、左に記載されている設定項目の優先順位が強く、右に記載されている設定項目は左側に記載されている設定項目の設定値によって影響を受けることを表している。
図5は、プリンタドライバ220のユーザインタフェースモジュール221が表示する印刷設定画面の一例を示す図である。上述したように、印刷設定画面501を用いることにより、ユーザは使用する用紙の種類、用紙のサイズ、給紙方法、印刷品位など、様々な項目についての設定を行うことができる。プルダウンメニュー503は透明インクの塗布方法を適切に決定する「透明インク塗布モード」を選択する部分である。このプルダウンメニュー503でプリンタドライバ220の提供する透明インク塗布モードの一覧を表示し、ユーザが任意の透明インク塗布モードを選択することで透明インク塗布モードが設定される。この透明インク塗布モードとしては、図6に示すように、「自動」、「全面」、「ユーザ設定」の3つのモードを有し、ユーザはこのプルダウンメニュー503から任意のモードを選択することで透明インクの塗布方法を指定することができる。尚、この透明インク塗布モードはデフォルトでは「自動」が選択されている。これらの透明インク塗布モードの処理については以下の通りである。
次に、塗布モードのユーザ設定(ユーザ設定モード)は、透明インクを一部塗布しないことにより、見え方を変化させて印刷物にデザイン性を付与するモードであり、フォームファイル作成モードとフォーム合成印刷モードとを有する。フォームファイル作成モードは、透明インクを塗布しない領域(透明インク削除領域)を作成し、フォームファイルとしてパソコン1に保存するモードである。また、フォーム合成印刷モードは、選択されたフォームファイルに含まれる透明インク削除領域で指定されている領域のみ、透明インクを塗布せずに印刷するモードである。尚、フォーム合成印刷モードについては、後に詳述する。
ここで、全面塗布モード、自動塗布モードにおいて、光沢紙A、Bが選択された場合の透明インクの出力信号量について詳述する。図13は、第2色変換処理302が決定する透明インクの出力値の変化を表す図である。
既に説明したように、プリンタドライバ220は各印字モードで使用する第2色変換処理302の3次元LUTをパラメータファイルとして有しており、印刷設定の内容に従って使用するLUTを変更することで、各印字モードに適した色変換処理を行う。本実施形態では、透明インク塗布モードの設定値と用紙の種類の設定値とに基づき、上述したように透明インクの塗布方法を変更する。そのため、各印字モード用の第2色変換処理302の3次元LUTは、以下のようなものを有している。
・「自動塗布モード」/「全面塗布モード」/「ユーザ設定モード(フォームファイルの作成/フォーム合成印刷)」が可能な印字モード
・「自動塗布モード」/「全面塗布モード」が可能な印字モード
・「自動塗布モード」のみ可能な印字モード
「自動塗布モード」のみ使用可能な印字モードは、透明インクを塗布しない印字モードである。本実施形態では、普通紙やマットコートされた用紙など透明インクの効果が高くない媒体では、透明インクを用いない前提で画像処理用の3次元LUTを設計している。そのため、透明インク塗布モードとして「自動塗布モード」のみが使用可能であり、この場合の「自動塗布モード」は「透明インクを塗布しない」ことを表すことになる。
ユーザインタフェースモジュール221は、現在の印刷設定から決定される印字モードによらず、プルダウンメニュー503に「自動」、「全面」、「ユーザ設定」の各モードを常に表示しても良い。そして、1つのモードが選択された際に、その選択されたモードの可否により実際に使用する透明インク塗布モードへの切り替えやユーザへのガイダンス制御を行う。
図12は、コマンド生成モジュールの処理を表すフローチャートである。印刷が指示されるとコマンド生成モジュール225は印刷ジョブ中の印刷設定情報を参照して設定項目の間の不整合の有無を判定し、エラー表示や一部項目の設定値を変更するジョブ設定整合性判定処理を行う(S1201)。このジョブ設定整合性判定処理は、使用できない組み合わせが設定されているか否かを判定する処理であり、詳細は後述する。尚、ジョブ設定とは、ページ単位で印刷設定を変更可能な印刷システムにおいては、最初のページの印刷設定を示す。
■ページ構成モジュールによるページ間設定混在判定処理
図15は、ページ構成モジュール222による透明インク塗布モードの混在検出処理を表すフローチャートである。まず、ページ構成モジュール222は、現在のページの印刷設定から透明インク塗布モードの設定値を参照する(S1501)。ここで、透明インク塗布モードの設定が自動塗布モード、若しくは全面塗布モードである場合、現在ページの設定情報であるRAM14上の変数Scに自動/全面であることを示すフラグを格納する(S1502)。
図16は、コマンド生成モジュールによるデータ生成時のジョブ設定整合性判定処理(ミスマッチ処理)を表すフローチャートである。コマンド生成モジュール225はデータ生成時のミスマッチ処理において、まず印刷設定情報から透明インク塗布モードの設定値を参照する(S1601)。透明インク塗布モードの設定値が自動塗布モードを示す値であれば、全ての印字モードにおいて自動塗布モードは使用可能であるため、ミスマッチは存在しないものとしてミスマッチ判定処理を終了する。
図17は、図12のS1216でコマンド生成モジュールが実行するページ設定整合性判定処理を表すフローチャートである。コマンド生成モジュール225は、まず現在ページの印刷設定情報から透明インク塗布モードの設定値を参照する(S1701)。ここで、透明インク塗布モードの設定値が自動塗布モードを示す値である場合、ジョブ設定整合判定処理と同様に何もせず終了する。
■フォームファイル作成モード
ここで、ユーザ設定モードのフォームファイル作成モードについて説明する。ユーザインタフェースモジュール221が表示する図5の画面上で、ユーザがプルダウンメニュー503のユーザ設定モードとフォームファイル作成モードを選択すると、プリンタドライバ220は印刷実行時にフォームファイルの作成を行う。図18の(a)は、フォームファイル作成モード選択時の領域506の画面例を示す図である。存在するフォームファイル一覧1801、1802に、既に作成済みのフォームファイルを列挙表示する。列見出し1801には、フォームファイルの名称、作成日時、用紙サイズ、ページ数、フチなし設定の有無、用紙の向きといった、フォームファイルの情報を表示する。
このようにして生成されるフォームファイルの一例を図20の(c)を参照して詳細に説明する。フォームファイルの先頭には、S1906で付加されるジョブヘッダがある。次に、1番目のページヘッダ2013と、1番目の透明インク削除領域情報2014とがある。1番目のページヘッダ2013の要素の1つであるページデータ位置には、1番目の透明インク削除領域情報2014の先頭位置が格納される。
続いて、ユーザ指定モードのフォーム合成モードについて説明する。ユーザインタフェースモジュール221が表示する図5の画面上で、ユーザがプルダウンメニュー503のユーザ設定モードとフォーム合成モード505を選択すると、プリンタドライバ220は印刷実行時にフォーム合成印刷を行う。図18の(b)は、フォーム合成モード選択時の領域506の画面例を示す図である。この画面は、フォームファイル作成モードと同様に、フォームファイル一覧1801、1802に、既に作成済みのフォームファイルを列挙表示する。列見出し1801には、フォームファイルの名称、作成日時、用紙サイズ、ページ数、フチなし設定の有無、用紙の向きといった、フォームファイルの情報を表示する。
次に、透明インク塗布モードとして、『自動塗布モード2』を更に追加する変形例1を説明する。つまり、プリンタドライバ220の提供する図5に示す透明インク塗布モードの一覧に、4つ目のモードとして『自動塗布モード2』追加する。尚、他の3つのモードについては、本実施形態と同じであり、ここでは自動塗布モード2を説明する。
次に、透明インク塗布モードとして、「OFFモード」を更に追加する変形例2を説明する。つまり、前述した実施形態又は変形例1の提供する透明インク塗布モードに、4つ目又は5つ目のモードとして「OFFモード」を追加する。他のモードについては、既に説明したので、ここでは説明を省略し、OFFモードを説明する。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (11)
- カラーインクと透明インクとを印刷媒体に塗布する印刷装置と前記印刷装置を制御する印刷制御装置とを含む印刷システムであって、
前記印刷制御装置は、
前記透明インクの塗布領域が異なる複数の透明インク塗布モードから1つの透明インク塗布モードをユーザに選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記選択手段により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されていると判定した場合、前記選択された第1の透明インク塗布モードを変更せずに予め設定されている前記第1の印刷設定とは異なる印刷設定に変更するようユーザに促す表示を表示装置に表示させる表示手段と、
ユーザの指示に従い、前記設定されている第1の印刷設定を、該第1の印刷設定とは異なりかつ前記第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が可能な第2の印刷設定に変更する変更手段と、
を有し、
前記印刷装置は、
前記変更手段により変更された第2の印刷設定のもと、前記第1の透明インク塗布モードに従って前記透明インクを前記印刷媒体のインク塗布領域に塗布し、前記印刷設定で前記印刷媒体に印刷を行う印刷手段、
を有する
ことを特徴とする印刷システム。 - 前記複数の透明インク塗布モードは、少なくとも、前記印刷媒体上にカラーインクで印字される領域を判定することなく、前記印刷媒体の有効印字領域全体に前記透明インクを塗布する全面塗布モードと、前記印刷媒体上に前記カラーインクが塗布されない領域である白点を除く部分に前記透明インクを塗布する部分塗布モードとを含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
- 前記部分塗布モードは、前記透明インクを塗布する部分のうち、画素濃度がある一定の値以下の濃度レベルまで前記透明インクの塗布量を当該濃度レベルに応じて増やしていくモードであることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
- 前記全面塗布モードは、画素濃度がある一定の値以下の濃度レベルの場合、他の濃度レベルの領域よりも前記透明インクの塗布量を多くするモードであることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
- 前記部分塗布モードは、前記印刷媒体の種類により前記印刷媒体の白点を除く部分にも前記透明インクを塗布しないモードを含むモードであることを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
- 前記透明インクは顔料インクであることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
- カラーインクと透明インクとを印刷媒体に塗布する印刷装置と接続し、前記印刷装置を制御する印刷制御装置であって、
前記透明インクの塗布領域が異なる複数の透明インク塗布モードから1つの透明インク塗布モードをユーザに選択させる選択手段と、
前記選択手段により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されているか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が、前記選択手段により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されていると判定した場合、前記選択された第1の透明インク塗布モードを変更せずに予め設定されている前記第1の印刷設定とは異なる印刷設定に変更するようユーザに促す表示を表示装置に表示させる表示手段と、
を有することを特徴とする印刷制御装置。 - ユーザの指示に従い、前記設定されている第1の印刷設定を、該第1の印刷設定とは異なりかつ前記第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が可能な第2の印刷設定に変更する変更手段を更に有し、
前記変更手段により変更された第2の印刷設定を用いて前記印刷装置による印刷を制御する
ことを特徴とする請求項7に記載の印刷制御装置。 - 前記透明インクは顔料インクであることを特徴とする請求項7に記載の印刷制御装置。
- カラーインクと透明インクとを印刷媒体に塗布する印刷装置と接続し、前記印刷装置を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
前記透明インクの塗布領域が異なる複数の透明インク塗布モードから1つの透明インク塗布モードをユーザに選択させる選択工程と、
前記選択工程により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されているか否かを判定する判定工程と、
前記判定工程が、前記選択工程により選択された第1の透明インク塗布モードによる透明インクの塗布が、設定されている第1の印刷設定のもと実行不可であると予め決定されていると判定した場合、前記選択された第1の透明インク塗布モードを変更せずに予め設定されている前記第1の印刷設定とは異なる印刷設定に変更するようユーザに促す表示を表示装置に表示させる表示工程と、
を有することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。 - コンピュータを、請求項7乃至9の何れか一項に記載の印刷制御装置の各手段として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010195065A JP5582928B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法 |
US13/262,213 US8804218B2 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-12 | Printing system, print control apparatus and control method for connecting to a printing apparatus |
PCT/JP2011/068727 WO2012029557A1 (en) | 2010-08-31 | 2011-08-12 | Printing system, print control apparatus and control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010195065A JP5582928B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012053626A JP2012053626A (ja) | 2012-03-15 |
JP2012053626A5 JP2012053626A5 (ja) | 2013-10-10 |
JP5582928B2 true JP5582928B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=45772661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010195065A Active JP5582928B2 (ja) | 2010-08-31 | 2010-08-31 | 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8804218B2 (ja) |
JP (1) | JP5582928B2 (ja) |
WO (1) | WO2012029557A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101783259B1 (ko) * | 2010-12-31 | 2017-10-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 데이터 보상 방법 및 이를 수행하는 데이터 보상 장치 및 상기 데이터 보상 장치를 포함하는 표시 장치 |
JP2014106570A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-09 | Ricoh Co Ltd | 情報処理装置、ジョブ処理制御方法、及びジョブ処理制御プログラム |
JP6296677B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | 印刷受発注システム及びその制御方法 |
JP5697714B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2015-04-08 | シャープ株式会社 | 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法 |
JP6337748B2 (ja) * | 2013-11-29 | 2018-06-06 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP6553946B2 (ja) | 2014-07-03 | 2019-07-31 | キヤノン株式会社 | 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム |
JP6485183B2 (ja) * | 2015-04-17 | 2019-03-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
JP6992403B2 (ja) * | 2017-10-23 | 2022-01-13 | 株式会社リコー | 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法、及びプログラム |
JP2020154450A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム |
JP2021115702A (ja) * | 2020-01-22 | 2021-08-10 | セイコーエプソン株式会社 | 記録装置および記録方法 |
JP7521474B2 (ja) | 2021-03-31 | 2024-07-24 | ブラザー工業株式会社 | 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置 |
JP7435525B2 (ja) * | 2021-03-31 | 2024-02-21 | ブラザー工業株式会社 | 色設定プログラム、色設定方法、および色設定装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005119279A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | 印刷装置、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷装置制御プログラム |
AT500106B1 (de) * | 2004-02-12 | 2008-03-15 | Durst Phototech Digital Tech | Tintenstrahldruckvorrichtung |
JP4960900B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置および画像形成装置 |
JP5121611B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2013-01-16 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム |
JP5111278B2 (ja) * | 2008-07-30 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御装置の制御方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム |
JP5132594B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-01-30 | キヤノン株式会社 | 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム |
-
2010
- 2010-08-31 JP JP2010195065A patent/JP5582928B2/ja active Active
-
2011
- 2011-08-12 WO PCT/JP2011/068727 patent/WO2012029557A1/en active Application Filing
- 2011-08-12 US US13/262,213 patent/US8804218B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012053626A (ja) | 2012-03-15 |
WO2012029557A1 (en) | 2012-03-08 |
US20120176632A1 (en) | 2012-07-12 |
US8804218B2 (en) | 2014-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5582928B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法 | |
JP5680909B2 (ja) | 印刷制御装置及びその制御方法 | |
JP4529990B2 (ja) | 画像処理プログラム及び画像処理装置 | |
US8837000B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and display method | |
JP7110840B2 (ja) | プログラム、画像形成装置、情報処理装置、及び情報処理システム | |
JP2011082686A (ja) | 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム | |
KR100699493B1 (ko) | 미리보기이미지 구현방법 및 장치 | |
EP1871090A2 (en) | System and method of adjusting print data | |
JP2007208531A (ja) | 多色印刷装置及びその制御方法 | |
US9508030B2 (en) | Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium | |
JP4971766B2 (ja) | 情報処理装置およびその制御方法およびコンピュータプログラム | |
KR101716278B1 (ko) | 화상형성장치, 인쇄제어단말장치 및 그 화상형성방법 | |
US9547811B2 (en) | Print controlling apparatus, image forming system, and computer program product | |
US20080198395A1 (en) | Print control device and program | |
US8576453B2 (en) | Method of printing document based on black optimization printing option and image forming apparatus and host device to perform the same | |
JP2009200741A (ja) | 画像処理装置,色調整方法,プログラム,および記録媒体 | |
JP2007134800A (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体 | |
US20080259362A1 (en) | User-generated color tonal reproduction curves (CTRCS) for highlight color (HLC) and monochrome printers | |
JP2010274616A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム | |
WO2020021915A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体 | |
JP5012871B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理プログラム | |
JP2009234158A (ja) | 画像形成装置システム | |
JP2011138447A (ja) | 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP2005018524A (ja) | 印刷制御方法 | |
JP2004348405A (ja) | 情報処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140715 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5582928 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |