JP5582482B2 - 復元されたペプチドの生産方法及びペプチドが固定化された固相の生産方法 - Google Patents
復元されたペプチドの生産方法及びペプチドが固定化された固相の生産方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5582482B2 JP5582482B2 JP2012177527A JP2012177527A JP5582482B2 JP 5582482 B2 JP5582482 B2 JP 5582482B2 JP 2012177527 A JP2012177527 A JP 2012177527A JP 2012177527 A JP2012177527 A JP 2012177527A JP 5582482 B2 JP5582482 B2 JP 5582482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peptide
- amino acid
- solid phase
- acid sequence
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/08—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
- C12N11/082—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
- C07K17/02—Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
- C07K17/08—Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K17/00—Carrier-bound or immobilised peptides; Preparation thereof
- C07K17/02—Peptides being immobilised on, or in, an organic carrier
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/06—Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K7/00—Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K7/04—Linear peptides containing only normal peptide links
- C07K7/08—Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N11/00—Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
- C12N11/02—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
- C12N11/06—Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier attached to the carrier via a bridging agent
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/68—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
- G01N33/6854—Immunoglobulins
- G01N33/6857—Antibody fragments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
まず、グルタチオン転移酵素(GST)をコードする遺伝子を組み込んだプラスミド(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社製「pGEX−3X」、データベース・アクセッション番号:U13852)の制限酵素BamHIの認識する塩基配列部位と制限酵素EcoRIの認識する塩基配列部位の間に、本アミノ酸配列2をコードする遺伝子(配列表の配列番号21に示す塩基配列)を導入したものをベクターとして作製した。
プラスミド「pGEX−3X」の制限酵素BamHIの認識する塩基配列部位と制限酵素EcoRIの認識する塩基配列部位の間に、本アミノ酸配列3をコードする遺伝子(配列表の配列番号22に示す塩基配列)を導入した点以外は、実施例1と同様の処理によって、本ペプチドとして、C末端に本アミノ酸配列3が導入されたグルタチオン転移酵素(GST)を生合成した。以下、実施例2で生合成された本アミノ酸配列3を有するGSTを本ペプチド2という。
プラスミド「pGEX−3X」の制限酵素BamHIの認識する塩基配列部位と制限酵素EcoRIの認識する塩基配列部位の間に、本アミノ酸配列4乃至7をコードする遺伝子を導入した点以外は、実施例1と同様の処理によって、本ペプチドとして、C末端に本アミノ酸配列4乃至7が導入されたグルタチオン転移酵素(GST)をそれぞれ生合成した。なお、実施例3で本アミノ酸配列4を有するGSTを生合成し、実施例4で本アミノ酸配列5を有するGSTを生合成し、実施例5で本アミノ酸配列6を有するGSTを生合成し、実施例6で本アミノ酸配列7を有するGSTを生合成した。以下、実施例3乃至6で生合成された本アミノ酸配列4乃至7を有するGSTを、それぞれ本ペプチド3乃至6という。
プラスミド「pGEX−3X」の制限酵素BamHIの認識する塩基配列部位と制限酵素EcoRIの認識する塩基配列部位の間に、本アミノ酸配列8乃至10をコードする遺伝子を導入した点以外は、実施例1と同様の処理によって、本ペプチドとして、C末端に本アミノ酸配列8乃至10が導入されたグルタチオン転移酵素(GST)をそれぞれ生合成した。なお、実施例7で本アミノ酸配列8を有するGSTを生合成し、実施例8で本アミノ酸配列9を有するGSTを生合成し、実施例9で本アミノ酸配列10を有するGSTを生合成した。以下、実施例7乃至9で生合成された本アミノ酸配列8乃至10を有するGSTを、それぞれ本ペプチド7乃至9という。
本ペプチドの親水性のポリスチレン表面に対する結合性能を評価するため、夾雑物としてウシ血清由来のアルブミン(BSA)が存在する状態における実施例1の本ペプチド1、実施例2の本ペプチド2及び原ペプチドであるGSTの親水性のポリスチレン表面に対する固定化率を測定した。
実施例1の本ペプチド1の結合性能をより詳細に評価するため、夾雑物としてTween20が存在する状態で、疎水性のポリスチレン表面及び親水性のポリスチレン表面に対して結合した量(吸光度)を測定した。
実施例1の本ペプチド1の結合性能をより詳細に評価するため、夾雑物としてTween20が存在する状態及びTween20及びBSAが存在する状態のそれぞれで、本ペプチド1の添加量を変化させて、疎水性のポリスチレン表面及び親水性のポリスチレン表面に対して結合した量(吸光度)を測定した。
実施例1の本ペプチド1の固定化された状態における活性値を評価するため、夾雑物としてTween20が存在する状態及びTween20及びBSAが存在する状態のそれぞれで、疎水性のポリスチレン表面及び親水性のポリスチレン表面に対して結合させ、固定化されたGSTの酵素としての活性値を測定した。
本ペプチド3乃至6の親水性のポリスチレン表面に対する結合性能を評価するため、夾雑物としてBSA及びTween20が存在する状態における実施例3乃至6の本ペプチド3乃至6並びに評価のために本ペプチド1及び原ペプチドであるGSTの親水性のポリスチレン表面に対する固定化率を測定した。
親水性のポリスチレン表面に固定化された状態における本ペプチド3乃至6の活性値を評価するため、夾雑物としてTween20が存在する状態及びTween20及びBSAが存在する状態のそれぞれで、固定化されたGSTの酵素としての活性値を測定した。
実施例7乃至9で生合成した本ペプチド7乃至9の親水性のポリスチレン表面に対する結合性能を評価するため、本ペプチド7乃至9並びに原ペプチドであるGSTについて、実施例14と同様の処理を行い吸光度を測定し、親水性のポリスチレン表面に対する固定化率を評価した。
親水性のポリスチレン表面に固定化された状態における本ペプチド7乃至9の活性値を評価するため、本ペプチド7乃至9並びに原ペプチドであるGSTについて、実施例15と同様の処理を行い活性値を測定した。
本実施例においては、本ペプチドの特異的な吸着機能を生産時における分離精製工程への適用可能性を評価するため、大腸菌を使用して発現させた本アミノ酸配列2を含むGSTを、特別な精製工程を行うことなく、菌体破砕液をそのまま親水性のポリスチレン表面に固定化させた時の結合した量(吸光度)を測定した。比較用として、原ペプチドであるGSTについても同様に結合した量(吸光度)を測定した。
本実施例においては、本ペプチドの特異的な吸着機能を生産時における分離精製工程への適用可能性を評価するため、本ペプチド1に夾雑物として各種の培地(YPD、BMMY、2xTY、LB)を加えた状態における親水性のポリスチレン表面に対する結合した量(吸光度)を測定した。比較用として、原ペプチドであるGSTについても同様に結合した量(吸光度)を測定した。YPDは一般的な酵母の培養培地であり、BMMYはP. pastoris専用培地であり、2xTY及びLBは大腸菌専用培地である。
まず、固相法によって、本アミノ酸配列2からなる本ペプチドのN末端側にリジン(K)を有するペプチド(KRIIIRRIRR)を合成した。次に、0.5mgの本アミノ酸配列2からなる本ペプチドを100μlの25%グルタルアルデヒド溶液で溶解し、室温で10分間インキュベートした。そして、9mlのジエチルエーテル及び1mlのエタノールを加えてグルタルアルデヒドで標識された本ペプチドを析出させ、遠心分離により回収した。
本実施例では、配列表の配列番号23、24、25に示す3種類の一本鎖抗体(scFv)のC末端側に本アミノ酸配列2を導入して3種類の一本鎖抗体を生成した。なお、以下、配列表の配列番号23、24及び25に示す3種類の一本鎖抗体(原ペプチド)を、それぞれ「原ペプチド21−1」、「原ペプチド21−2」及び「原ペプチド21−3」といい、本実施例で生成される原ペプチド21−1、原ペプチド21−2及び原ペプチド21−3に本アミノ酸配列2を導入した3種類の一本鎖抗体(本ペプチド)を、それぞれ「本ペプチド21−1」、「本ペプチド21−2」及び「本ペプチド21−3」という。これらの一本鎖抗体は、いずれもC反応性蛋白(C-Reactive Protein:CRP)に対して特異的な抗原抗体反応を示す抗原結合部位を有する。原ペプチド21−1ないし21−3は、重鎖の可変部(VH)のC末端と軽鎖の可変部(VL)のN末端とが4つのグリシン(G)とセリン(S)の組合わせを3組連結した構造 (G4S)3の鎖状のリンカーペプチドで連結した構造である。さらに原ペプチド21−1ないし21−3には軽鎖の可変部(VL)のC末端にヒスタジンタグが導入されている。なお、実施例22及び23の原ペプチドは、配列番号23の一本鎖抗体(原ペプチド21−1)である。
本実施例では、本アミノ酸配列2を原ペプチド21−1(配列番号23)及び原ペプチド21−2(配列番号24)の重鎖の可変部(VH)と軽鎖の可変部(VL)を連結するリンカーペプチドに導入した一本鎖抗体(以下で生成されるペプチドを、それぞれ「本ペプチド22−1」及び「本ペプチド22−2」という)を生成する。まず、重鎖の可変部(VH)をコードする遺伝子を含むセンス鎖(VH-sense)のオリゴDNA及びアンチセンス鎖(VH-antisense)のオリゴDNAを合成し、これらの合成オリゴDNAをプライマーとし、配列番号23の一本鎖抗体を発現するpET-scFvベクターを鋳型としてPCR法によって重鎖の可変部(VH)の遺伝子を増幅した。
本実施例では、本アミノ酸配列2を原ペプチド21−1及び原ペプチド21−2の一本鎖抗体のC末端側(すなわち軽鎖の可変部(VL)のC末端側)及び重鎖可変部(VH)とリンカーペプチドの間(すなわち重鎖の可変部(VH)のC末端側)の両方に導入した一本鎖抗体(以下で生成されるペプチドを、それぞれ「本ペプチド23−1」及び「本ペプチド23−2」という)を生成する。まず、実施例22と同様に、本アミノ酸配列2を重鎖可変部(VH)とリンカーペプチド(G4S)3の間に有する一本鎖抗体の遺伝子(scFv-(PStag))を調製した。当該遺伝子を実施例22ではpET22b(+)に導入したが、本実施例では、実施例21で使用した本アミノ酸配列2をコードする遺伝子を含むpET-PStagベクターに導入し、C末端側及び重鎖可変部(VH)とリンカーペプチド(G4S)3との間の両方に本アミノ酸配列2をコードする遺伝子を含む一本鎖抗体の発現ベクター(pET-scFv-(PStag)-PStagベクター)を作製した。
本実施例では、本ペプチド21−1ないし21−3(配列番号26〜28)の固定化された状態における活性値を評価するため、精製後の変性本ペプチド21−1ないし21−3を液相でリフォールディングした後、これらのペプチドを親水性のポリスチレン表面に対して結合させ、抗原抗体反応の活性値を測定した。比較用として、原ペプチド21−1ないし21−3(配列番号23〜25)と、一本鎖抗体ではなく抗体分子である本ペプチド20及び原ペプチド20についても親水性のポリスチレン表面に対して結合させ、活性値を測定した。さらに、従来との比較用として、原ペプチド20(抗体分子)を疎水性のポリスチレン表面に対して結合させ、活性値を測定した。
本実施例では、精製後の変性本ペプチド21−1,22−1及び23−1の固定化された状態におけるリフォールディング及び活活性値を評価するため、これらのペプチドを親水性のポリスチレン表面に対して結合させ、抗原抗体反応の活性値を測定した。
本実施例では、精製後の変性本ペプチド21−2,22−2及び23−2の固定化された状態におけるリフォールディング及び活活性値を評価するため、これらのペプチドについて、親水性のポリスチレン表面に対して結合させ、抗原抗体反応の活性値を測定した。なお、本実施例は、基本的な操作は実施例25と同様であるが、多少条件を変更しているため、以下念のため記載する。
本実施例では、精製後の変性本ペプチド21−1(配列番号26)の量と親水性のポリスチレン表面に対する結合性能及び活性値との関係を評価した。
本実施例では、未精製の変性本ペプチド21−1ないし21−3(配列番号26、27、28)を親水性のポリスチレン表面に固定化することによる分離精製の可能性及び固定化された状態の活性値を評価した。
配列番号2:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号3:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号4:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号5:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号6:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号7:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号8:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号9:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号10:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号11:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号12:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号13:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号14:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号15:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号16:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号17:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号18:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号19:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号20:親水性固体表面に特異的な親和性を有するペプチド。
配列番号21:合成DNA。
配列番号22:合成DNA。
配列番号23:一本鎖抗体。
配列番号24:一本鎖抗体。
配列番号25:一本鎖抗体。
配列番号26:親水性固体表面に特異的な親和性を有する一本鎖抗体。
配列番号27:親水性固体表面に特異的な親和性を有する一本鎖抗体。
配列番号28:親水性固体表面に特異的な親和性を有する一本鎖抗体。
配列番号29:親水性固体表面に特異的な親和性を有する一本鎖抗体。
配列番号30:親水性固体表面に特異的な親和性を有する一本鎖抗体。
配列番号31:親水性固体表面に特異的な親和性を有する一本鎖抗体。
配列番号32:親水性固体表面に特異的な親和性を有する一本鎖抗体。
Claims (13)
- (a)親水化処理された樹脂表面の固相に対して特異的な吸着機能を発現させるアミノ酸配列を生理活性を妨げない部位に有し、封入体の状態から変性された生理活性を持つペプチドと、
(b)変性剤と、
(c)夾雑物と、
を含む溶液を親水化処理された樹脂表面の固相に接触させることにより、前記ペプチドを前記固相表面に直接吸着させ、前記変性されたペプチドの立体構造を復元することを特徴とする復元されたペプチドの生産方法。 - 前記ペプチドは、抗原結合部位が形成される可変部を含み、重鎖の可変部よりもC末端側又は軽鎖の可変部よりもC末端側に、前記アミノ酸配列を有することを特徴とする請求項1に記載のペプチドの生産方法。
- 前記溶液は、前記ペプチドを生成した宿主の破砕物、培地または分泌物を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載のペプチドの生産方法。
- 前記アミノ酸配列は、配列表における配列番号1乃至20に示すアミノ酸配列の何れかであって、親水化処理された樹脂表面の固相に対して特異的な吸着機能を発現させることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のペプチドの生産方法。
- 前記ペプチドを前記固相表面に直接吸着させた状態で、前記変性剤を除去することにより、前記変性されたペプチドの立体構造を復元することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のペプチドの生産方法。
- 前記ペプチドは前記樹脂表面の固相に直接吸着することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のペプチドの生産方法。
- 前記樹脂表面は親水性のポリスチレン表面であることを特徴とする請求項6に記載のペプチドの生産方法。
- 親水化処理された樹脂表面の固相に対して特異的な吸着機能を発現させる配列表における配列番号1に示すアミノ酸配列を生理活性を妨げない部位に有する生理活性を持つペプチドをコードする塩基配列を含む遺伝子を宿主に導入して形質転換体とし、その生成物を含む溶液を親水化処理された樹脂表面の固相に接触させることにより、前記ペプチドを前記固相表面に直接吸着させることを特徴とするペプチドが固定化された固相の生産方法。
- 親水化処理された樹脂表面の固相に対して特異的な吸着機能を発現させるアミノ酸配列を生理活性を妨げない部位に有し、封入体の状態から変性された生理活性を持つペプチドと、
変性剤と、
夾雑物と、
を含む溶液を親水化処理された樹脂表面の固相に接触させることにより、前記ペプチドを前記固相表面に直接吸着させ、前記変性されたペプチドの立体構造を復元することを特徴とするペプチドが固定化された固相の生産方法。 - 前記溶液は、前記ペプチドを生成した宿主の破砕物、培地または分泌物を含有することを特徴とする請求項9に記載のペプチドが固定化された固相の生産方法。
- 前記宿主は酵母であることを特徴とする請求項8に記載のペプチドが固定化された固相の生産方法。
- 前記ペプチドは、抗原結合部位が形成される可変部を含み、重鎖の可変部よりもC末端側又は軽鎖の可変部よりもC末端側に、前記アミノ酸配列を有することを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載のペプチドが固定化された固相の生産方法。
- 前記アミノ酸配列は、配列表における配列番号1乃至20に示すアミノ酸配列の何れかであって、親水化処理された樹脂表面の固相に対して特異的な吸着機能を発現させることを特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載のペプチドが固定化された固相の生産方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012177527A JP5582482B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-08-09 | 復元されたペプチドの生産方法及びペプチドが固定化された固相の生産方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008033135 | 2008-02-14 | ||
JP2008033135 | 2008-02-14 | ||
JP2008246068 | 2008-09-25 | ||
JP2008246068 | 2008-09-25 | ||
JP2012177527A JP5582482B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-08-09 | 復元されたペプチドの生産方法及びペプチドが固定化された固相の生産方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009553366A Division JP5553336B2 (ja) | 2008-02-14 | 2009-02-12 | ペプチド、当該ペプチドの用途及び生産方法並びに当該ペプチドが固定化された固相及びその生産方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012211207A JP2012211207A (ja) | 2012-11-01 |
JP5582482B2 true JP5582482B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=40956838
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009553366A Active JP5553336B2 (ja) | 2008-02-14 | 2009-02-12 | ペプチド、当該ペプチドの用途及び生産方法並びに当該ペプチドが固定化された固相及びその生産方法 |
JP2012177528A Expired - Fee Related JP5582483B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-08-09 | 一本鎖抗体、固相、遺伝子、ベクター及び宿主 |
JP2012177527A Expired - Fee Related JP5582482B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-08-09 | 復元されたペプチドの生産方法及びペプチドが固定化された固相の生産方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009553366A Active JP5553336B2 (ja) | 2008-02-14 | 2009-02-12 | ペプチド、当該ペプチドの用途及び生産方法並びに当該ペプチドが固定化された固相及びその生産方法 |
JP2012177528A Expired - Fee Related JP5582483B2 (ja) | 2008-02-14 | 2012-08-09 | 一本鎖抗体、固相、遺伝子、ベクター及び宿主 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8618247B2 (ja) |
JP (3) | JP5553336B2 (ja) |
CN (3) | CN102816234A (ja) |
WO (1) | WO2009101807A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011102342A1 (ja) * | 2010-02-16 | 2011-08-25 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用 |
US20150079075A1 (en) * | 2011-09-15 | 2015-03-19 | Cytodyn Inc. | Anti-CD11A Antibodies and Uses Thereof |
JP6141205B2 (ja) | 2012-02-13 | 2017-06-07 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | 窒化ケイ素(Si3N4)親和性ペプチド、及びその利用 |
JP2014117268A (ja) * | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Kyoto Institute Of Technology | 修飾ポリペプチドを用いた培養面のコーティング |
US9850316B2 (en) | 2013-02-15 | 2017-12-26 | National University Corporation Kyoto Institute Of Technology | Method for refolding antibody, process for producing refolded antibody, refolded antibody, and uses thereof |
CN104111334A (zh) * | 2013-11-13 | 2014-10-22 | 唐勇 | 一种利用聚苯乙烯结合肽和单链抗体制备胶乳试剂的方法 |
JP6241787B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2017-12-06 | 国立大学法人埼玉大学 | Pep−ELISA測定用ペプチド |
WO2016129695A1 (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | ポリジメチルシロキサン親和性ペプチド及びその利用 |
TW201841935A (zh) * | 2017-04-11 | 2018-12-01 | 國立研究開發法人產業技術總合研究所 | 凝集素的固定化方法 |
WO2018207906A1 (ja) * | 2017-05-12 | 2018-11-15 | 日産化学株式会社 | 基材への親和性を有するペプチド融合タンパク質 |
WO2019040544A1 (en) * | 2017-08-25 | 2019-02-28 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | SIDE FLOW PUMP HOUSING |
US11062946B2 (en) * | 2018-11-08 | 2021-07-13 | International Business Machines Corporation | Self-aligned contact on a semiconductor device |
JP2020169141A (ja) * | 2019-04-04 | 2020-10-15 | 株式会社日立製作所 | 樹脂との密着性に優れたペプチドならびにそれを用いた生体適合機能材料 |
WO2021193566A1 (ja) * | 2020-03-23 | 2021-09-30 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | 新規抗体及びその用途 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0329254D0 (en) * | 2003-12-17 | 2004-01-21 | Univ Manchester | Treatment of viral infections |
CN100573151C (zh) * | 2006-01-28 | 2009-12-23 | 中国人民解放军第四军医大学 | 麦芽糖结合蛋白或谷胱甘肽s转移酶的定量检测方法 |
CN101016340A (zh) * | 2007-01-18 | 2007-08-15 | 夏献民 | 融合多肽及其在肿瘤与细胞生长异常相关的疾病治疗中的用途 |
-
2009
- 2009-02-12 WO PCT/JP2009/000555 patent/WO2009101807A1/ja active Application Filing
- 2009-02-12 CN CN2012102457686A patent/CN102816234A/zh active Pending
- 2009-02-12 JP JP2009553366A patent/JP5553336B2/ja active Active
- 2009-02-12 US US12/864,368 patent/US8618247B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-02-12 CN CN201210245785XA patent/CN102746374A/zh active Pending
- 2009-02-12 CN CN200980105137.0A patent/CN101952432B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-09 JP JP2012177528A patent/JP5582483B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-08-09 JP JP2012177527A patent/JP5582482B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-22 US US14/087,182 patent/US20140220626A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5553336B2 (ja) | 2014-07-16 |
JP2012250985A (ja) | 2012-12-20 |
WO2009101807A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP5582483B2 (ja) | 2014-09-03 |
US20110045538A1 (en) | 2011-02-24 |
JP2012211207A (ja) | 2012-11-01 |
CN101952432B (zh) | 2014-01-01 |
CN102746374A (zh) | 2012-10-24 |
JPWO2009101807A1 (ja) | 2011-06-09 |
CN101952432A (zh) | 2011-01-19 |
US8618247B2 (en) | 2013-12-31 |
US20140220626A1 (en) | 2014-08-07 |
CN102816234A (zh) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5582482B2 (ja) | 復元されたペプチドの生産方法及びペプチドが固定化された固相の生産方法 | |
CA2991812C (en) | Immunoglobulin-binding proteins and their use in affinity purification | |
US9005992B2 (en) | Immobilizing fusion protein for effective and oriented immobilization of antibody on surfaces | |
WO2008054030A1 (en) | IgG-BINDING PEPTIDE | |
Kumada | Site-specific immobilization of recombinant antibody fragments through material-binding peptides for the sensitive detection of antigens in enzyme immunoassays | |
US20100203653A1 (en) | Protein G-Oligonucleotide Conjugate | |
BRPI0820156B1 (pt) | processo para purificação de uma biomolécula alvo | |
US20110098197A1 (en) | Method for Specific Covalent Coupling of Antibody Using a Photoactivable Protein G Variant | |
WO2011102342A1 (ja) | 抗体固定化担体、抗体固定化担体の製造方法および当該抗体固定化担体の利用 | |
JP2019527033A5 (ja) | ||
KR20110051778A (ko) | 신규한 항체 고정화용 융합단백질 | |
KR101766271B1 (ko) | 면역화학적 분석에서 표적 특이적 신호증폭을 담당하는 범용성 재조합 2차 항체 유사체 | |
JP2008255046A (ja) | 融合タンパク質、これを用いた抗体捕捉担体および抗原検出法 | |
JP6818305B2 (ja) | 非天然型立体構造を形成した抗体に親和性を示すポリペプチド | |
KR101864375B1 (ko) | 바이오 실리카를 이용한 물질의 검출, 분리 또는 정제 | |
JP7017209B2 (ja) | 抗体結合性ナノフィブリル | |
JP7606783B2 (ja) | アフィニティ精製のための免疫グロブリン結合タンパク質 | |
WO2013081037A1 (ja) | IgA結合性ペプチド及びそれによるIgAの精製 | |
JP2013151454A (ja) | タンパク質が固定化された金担体およびその製造法 | |
Safarik et al. | Magnetic affinity separation of recombinant fusion proteins | |
KR101300187B1 (ko) | 융합 단백질 및 이를 포함하는 바이오센서 | |
Bong et al. | Refolding of autodisplayed anti NEF scFv |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120907 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5582482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |