[go: up one dir, main page]

JP5581819B2 - 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム - Google Patents

情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP5581819B2
JP5581819B2 JP2010129163A JP2010129163A JP5581819B2 JP 5581819 B2 JP5581819 B2 JP 5581819B2 JP 2010129163 A JP2010129163 A JP 2010129163A JP 2010129163 A JP2010129163 A JP 2010129163A JP 5581819 B2 JP5581819 B2 JP 5581819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user information
user
function
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010129163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011259021A (ja
Inventor
善幸 戸田
由史 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010129163A priority Critical patent/JP5581819B2/ja
Priority to US13/116,820 priority patent/US8559039B2/en
Publication of JP2011259021A publication Critical patent/JP2011259021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581819B2 publication Critical patent/JP5581819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0846Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4541Directories for service discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4594Address books, i.e. directories containing contact information about correspondents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介して接続された機器に関し、各機器が記憶する情報を統合可能な画像形成装置、情報生成方法、プログラム及び機器システムに関する。
コピー機、プリンタ、スキャナ装置、FAX装置又はこれらの機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral)などの画像形成装置は、アドレス情報やアカウント情報を有している。アドレス情報は、例えばメールアドレス、FAX番号等であり、アカウント情報は、例えば機器を利用する際のログインに使用されるユーザIDやパスワード及びログインしたユーザがある機能(コピー機能など)を利用する際の機能の設定値をまとめて登録したものである。
画像形成装置にアドレス情報やアカウント情報がすでに記憶されていることで、ユーザは、例えばFAX機能にて画像データを送信する際に送信先のFAX番号をその度に入力する必要がなく、機能の設定の一部を省略できる。
画像形成装置がアドレス情報やアカウント情報を記憶しておくことでユーザの利便性が向上するが、オフィスなどに画像形成装置が複数、配置された場合には各画像形成装置に同じアドレス情報やアカウント情報を記憶する必要が生じてしまう。しかしながら、複数の画像形成装置に記憶されたアドレス情報やアカウント情報をメンテナンスすることはユーザの負担を増してしまうので、LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)サーバ等を導入して、ユーザ名などのキーからアドレス情報やアカウント情報を統一的に利用することが可能になっている。
しかし、こういったサーバの導入はコスト増をもたらす。そこで、サーバを用いずにアドレス情報やアカウント情報を管理することが考えられている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特許文献1には、同一のユーザ情報に基づくアクセスがあるたびに、記憶手段に記憶されているユーザ情報に対応した情報処理装置のアドレス情報を更新する画像形成装置が開示されている。特許文献2には、画像形成装置を使用することを所望するユーザのユーザ認証が成立した場合、該ユーザのユーザ情報をユーザ情報記憶手段に生成して記憶させる画像形成装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に開示された画像形成装置は、複数の画像形成装置に記憶されたアドレス情報やアカウント情報を統一的に管理することについて開示されていないという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、複数の画像形成装置に記憶されたアドレス情報やアカウント情報を統一的に管理することができる画像形成装置、情報生成方法、プログラム及び機器システムを提供することを目的とする。
本発明は、ネットワークを介して一台以上の他の機器と接続された情報生成装置であって、当該機器のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、通信対象の前記他の機器の機器情報を記憶した通信対象記憶手段と、前記通信対象記憶手段に記憶された前記他の機器から、前記他の機器が記憶する他機ユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するユーザ情報統合手段と、前記他の機器の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行する機器連携手段と、機能連携の対象にする前記他の機器及び機能連携の対象にする該他の機器が有する機能の指定を受け付ける機器機能指定受け付け手段と、を有することを特徴とする。
複数の画像形成装置に記憶されたアドレス情報やアカウント情報を統一的に管理することができる画像形成装置を提供することができる。
本実施形態の機器の概略を説明する図の一例である。 アドレス情報A〜D及びアカウント情報A〜Dをキャッシュした画像形成装置A〜Dを模式的に説明する図の一例である。 機器連携を説明する図の一例である。 機器連携機能を利用する際のアプリケーションとサービスを模式的に説明する図の一例である。 機器のハードウェア構成図の一例である。 操作パネルの一例を示す図である。 機器のソフトウェア構成図の一例である。 各機器のユーザ情報の一例を示す図である。 機器間連携におけるユーザ情報の統合のシーケンス図の一例を示す。 連携対象機器登録画面、連携対象機能選択画面の一例を示す図である。 機器連携制御部がHDD等に記憶する連携機器管理テーブルの一例を示す図である。 機器Aによる機器B〜Dのアドレス情報又はアカウント情報の読み捨てを模式的に説明する図の一例である。 アドレス情報から生成された統合用のアドレス情報の一例を示す図である。 アカウント情報から生成された統合用のアカウント情報の一例を示す図である。 ステップS6の統合用のアドレス情報をマージする手順を示すフローチャート図の一例である 統合用のアドレス情報において「なし(=NULL)」が登録された一覧用のアドレス情報の一例を示す。 必須の属性と拡張機能の属性を模式的に説明する図の一例である。 機器Aが機器Bのアカウント情報を取り込む際のアカウント情報の統合を説明する図の一例である。 バージョンの違いが考慮された複数のアドレス情報やアカウント情報のマージを模式的に説明する図の一例である。 統合用のアカウント情報において「初期値」が登録された一覧用のアカウント情報の一例を示す図である。 機器A〜Dが有する一覧用のアドレス情報の一例を示す図である。 ユーザ情報統合部が、一覧用のアドレス情報又は一覧用のアカウント情報を作成する手順を示すフローチャート図の一例である。 機器連携制御部がユーザ情報を一覧表示する手順を示すシーケンス図の一例である。 操作パネルに表示されたアドレス情報画面の一例を示す図である。 機器連携制御部が詳細なユーザ情報を表示する手順を示すシーケンス図の一例である。 機器連携制御部がユーザ情報を更新する手順を示すシーケンス図の一例である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
〔機器の概略〕
図1、2は、本実施形態の機器システム200の概略構成図を示す。4つの機器(区別する場合、機器A〜機器Dという)がネットワークを介して接続されている。ネットワークは、LAN、VLAN(Virtual LAN)、WAN、又は、インターネットなどであり、有線か無線かは問わない。
各機器A〜Dは、それぞれアドレス情報31(以下、区別する場合、アドレス情報A〜Dという)及びアカウント情報32(区別するアカウント情報A〜Dという)を記憶している。アドレス情報31とアカウント情報32(これらを併せてユーザ情報30という)については後述する。ユーザが、例えば機器Aを操作して、機器Bのアドレス情報Bやアカウント情報Bを使用したい場合がある。このような場合、このユーザのFAX番号やメールアドレスがアドレス情報Bに、アプリケーションに関する設定値がアカウント情報Bに記憶されている。
機器Aにてユーザが機器Bのアドレス情報Bやアカウント情報Bを利用できるようにするため、本実施例の画像形成装置A〜Dは、それぞれがアドレス情報A〜D及びアカウント情報A〜Dをキャッシュする。
図2は、アドレス情報A〜D及びアカウント情報A〜Dをキャッシュした機器A〜Dを模式的に説明する図の一例である。図示するように、機器A〜Dはそれぞれ、「ABCDをマージした一覧用のアドレス情報、一覧用のアカウント情報」を有する。「ABCDをマージした一覧用のアドレス情報、一覧用のアカウント情報」とは、マージされたアドレス情報A〜D及びマージされたアカウント情報A〜Dである。
機器A〜Dは、機器A〜Dのアドレス情報A〜D及びアカウント情報A〜Dをマージするので、アドレス情報A〜D及びアカウント情報A〜Dをそれぞれ区別することなく、一覧表示する。したがって、ユーザは機器Aにて、機器A〜Dのアドレス情報A〜D及びアカウント情報A〜Dを、1つのアドレス情報及び1つのアカウント情報として使用することができる。
〔機器連携について〕
本実施形態の機器A〜Dは、上述した特徴的な構成により、複数の機器A〜Dに記憶された各アドレス情報A〜Dや各アカウント情報A〜Dを、ユーザが1つのアドレス情報やアカウント情報として扱うことを可能にする。したがって、上記の構成だけで、ディレクトリサーバ等を導入することなく、アドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dを統一的に利用することが可能になる。
しかしながら、アドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dを統一的に利用することで、ユーザの利便性が向上する機器A〜Dの利用形態の1つに、いわゆる機器Aが機器B〜Dの機能を利用する機器連携がある。そこで、まず、機器A〜Dの機器連携について説明する。
図3は、機器連携を説明する図の一例である。機器100はアプリケーション毎に動作することが一般的である。機器100のアプリケーションとは、機器100が備える複数の入力手段の1つと複数の出力手段の1つの組み合わせに応じて、一連の処理を提供するソフトウェアである。アプリケーションは、機器100の機能とほぼ同じ意味である。
アプリケーションには種々のものがあるが、図3では、機器Aがコピーアプリを、機器Bがコピーアプリ及びフォルダ送信アプリを有する。例えば、コピーアプリの入力手段はスキャナエンジンによる原稿の読み取り、出力手段はプロッタエンジンによる紙媒体への印刷である。また、例えば、フォルダ送信アプリの入力手段は、スキャナエンジンによる原稿の読み取り、出力手段は画像データの記憶装置(PCのフォルダなど)への記憶である。このように、入力手段と出力手段の組み合わせにより、機器は種々のアプリケーションをユーザに提供できる。
図3のようなスタンドアロン型の機器A,Bのアプリケーションは、アプリケーションとして動作するために必要ないくつかのサービスを組み合わせて実行する。機器Aにはコピーアプリに必要な、読取りサービス及び印刷サービスが登録されている。機器Bにはこれらに加えさらに、フォルダ送信アプリに必要な送信サービスが登録されている。
機器Aと機器Bのアプリケーションやサービスは、同一の設計思想で設計されている(若干のバージョン違いはあっても)。この結果、各アプリケーションは、APIを介して各種のサービスを呼び出すことで、サービスを利用できるようになっている。図3の機器A、Bのコピーアプリは、自機の読み取りサービスを利用して原稿を読み取り、印刷サービスを利用して生成した画像データを用紙に印刷する。また、機器Bのフォルダ送信アプリは、自機の読み取りサービスを利用して原稿を読み取り、フォルダ送信サービスを利用して生成した画像データをフォルダに送信する。機器Bにおいて、コピーアプリとフォルダ送信アプリは同じ読取りサービスを利用する。
このような機器内のサービスの利用関係を、機器間で可能にするのは機器連携機能である。図4は、機器連携機能を利用する際のアプリケーションとサービスを模式的に説明する図の一例を示す。図4において図3と同一部には同一の符号を付しその説明は省略する。機器Aではフォルダ送信アプリ及びフォルダ送信サービスが利用可能でないため、機器Aは機器Bのフォルダ送信アプリ及びフォルダ送信サービスを利用する。
ユーザが機器Aを操作して連携アプリを起動すると、連携対象の機器Bの登録画面、連携する機能(アプリケーション)の選択画面等を表示することができる。したがって、連携アプリにとって、機器Aから連携可能な機器B及び機器Bのアプリケーションは既知である。機器Bのフォルダ送信アプリが選択されると、フォルダ送信アプリは機器Aの読み取りサービスを利用して画像データを生成し、機器Bのフォルダ送信サービスを利用して画像データをフォルダに送信する。
このように、ユーザは機器Aを操作するだけで、連携可能な機器Bに指示して、機器間の連携によるジョブの実行が可能になる。機器連携には例えば以下のような機器態様がある。
・機器Aの読み取りサービスが読み取って生成した画像データを、機器Bの印刷サービスが印刷する。
・機器Aの読み取りサービスが読み取って生成した画像データを、機器Bのフォルダ送信サービスが送信する。なお、送信には、FAX、電子メール、フォルダへの転送等がある。
・機器Aの読み取りサービスが読み取って生成した画像データを、機器Bの読み取りサービスが所定のフォーマットに変換する。
〔機器の構成〕
図5は、機器100のハードウェア構成図の一例を示す。機器100は、コピー機、プリンタ、スキャナ装置、FAX装置又はこれらの装置の一つ以上の機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral)又は画像形成装置と呼ばれるものである。機器A〜Dは連携機能を有していれば、同じ装置でも異なる装置でもよい。
機器100は、コントローラ120と、操作パネル130と、FCU(ファクシミリコントロールユニット)140と、スキャナエンジン150及びプロッタエンジン160が有する。
コントローラ120は、CPU101と、ASIC113と、NB(ノースブリッジ)102と、SB(サウスブリッジ)106と、MEM−P(システムメモリ)103と、MEM−C(ローカルメモリ)104と、HDD(ハードディスクドライブ)105と、メモリカードスロット111と、NIC(ネットワークインタフェースコントローラ)107と、USBデバイス108と、IEEE1394デバイス109と、セントロニクスデバイス110とを有する。
CPU101は、種々の情報処理を実行するためのICであり、アプリケーションプログラムやサービスを提供するプログラムをUNIX(登録商標)等のOSによりプロセス単位で並列的に実行する。ASIC113は、画像処理用のICである。NB102は、CPU101とASIC113を接続するためのブリッジである。SB106は、NB102と周辺機器等を接続するためのブリッジである。ASIC113とNB102は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されている。
MEM−P103は、NB102に接続されたメモリである。MEM−C104は、ASIC113に接続されたメモリである。HDD105は、ASIC113に接続されたストレージであり、画像データ蓄積・文書データ蓄積・プログラム蓄積・フォントデータ蓄積・フォームデータ蓄積等を行うために使用される。図ではHDD105にユーザ情報管理プログラム115のみ示した。
メモリカードスロット112は、SB106に接続され、メモリカード112をセット(挿入)するために使用される。メモリカード112は、USBメモリ等のフラッシュメモリであり、ユーザ情報管理プログラム115を配布するために使用される。また、ユーザ情報管理プログラム115は所定のサーバから機器100にダウンロードして配布することもできる。
NIC107は、ネットワーク等を介してMACアドレス等を使用したデータ通信を行うためのコントローラである。USBデバイス108は、USB規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。IEEE1394デバイス109は、IEEE1394規格に準拠したシリアルポートを提供するためのデバイスである。セントロニクスデバイス110は、セントロニクス仕様に準拠したパラレルポートを提供するためのデバイスである。NIC107と、USBデバイス108と、IEEE1394デバイス109と、セントロニクスデバイス110と、PCI(Peripheral Component Interconect)バスを介してNB102とSB106に接続されている。
操作パネル130は、ユーザが機器に入力を行うためのハードウェア(操作部)であると共に、機器100がオペレータに可視情報を提供するためのハードウェア(表示部)である。操作パネル130は、ASIC113に接続されている。FCU140と、スキャナエンジン150と、プロッタエンジン160は、PCI(Peripheral Component Interconect)バスを介してASIC113に接続されている。
スキャナエンジン150は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に走査して、その反射光をA/D変換して画像処理を施し、所定の解像度のデジタルデータ(以下、画像データという)を生成する。
プロッタエンジン160は、例えばタンデム型の感光ドラムを有し、上記の画像データやユーザPCから受信したPDLデータに基づきレーザビームを変調し感光ドラムを走査して潜像を形成する。潜像にトナーを付着して現像した1ページ毎の画像を用紙に熱と圧力で転写する。
FCU140は、NIC107を介してネットワークに接続し例えばT.37,T.38の規格に対応した通信手順、又は、公衆通信網に接続し例えばG3、G4規格に対応した通信手順、に従い画像データの送受信を行う。また、機器100の電源がOFFのときに画像データを受信しても、プロッタエンジン160を起動して画像データを用紙に印刷することができる。
図6は、操作パネル130の一例を示す。操作パネル130は、固定されたハードキーである、初期設定キー131、コピーキー142、スキャナキー143、プリンタキー144、送信キー145、D−Boxキー146、テンキー136、クリア/ストップキー135、スタートキー137、及び、液晶表示部132を有する。
液晶表示部132は、タッチパネルを一体に有し、タッチパネルには各種の画面(UI)に応じてボタンが形成される。液晶表示部132の表示原理は液晶にかぎられることなく、例えば有機EL等でもよい。
初期設定キー131は、各アプリケーション毎にユーザが画面表示や機能の初期値を設定したり、認証機能のオン/オフ等をしたり、各種設定をするために使用される。コピーキー142、スキャナキー143、プリンタキー144、送信キー145、及び、D−Boxキー146は、各アプリケーションを切り替えるためのキーである。
テンキー136は印刷枚数やFAX番号やメールアドレス等の宛先をユーザが入力するためのキーである。クリア/ストップキー135は、入力した数値を取り消したり、読み取りや印刷を中断するためのキーである。スタートキー137は、コピーの実行やFAX送信を開始するための実行キーである。
図7は、機器100のソフトウェア構成図の一例である。機器100が有するソフトウェアは、上層からUI層11、コントロール層12、アプリケーションロジック層13、デバイスサービス層14及びデバイス制御層15などにより構成されている。各層の上下関係は、原則的に上にある層が下の層を呼び出す関係を意味している。
UI層11は、アプリケーション(機能)の選択、ジョブの条件(印刷条件、読み取り条件、送信条件等)、ジョブの実行を受け付けるソフトウェアである。UI層11が受け付けたジョブの実行要求は、コントロール層12に伝えられる。
コントロール層12は、要求されたジョブを実現するため、アプリケーションロジック層13の各種のコンポーネントの接続を制御する。具体的には、コントロール層12は、要求されたジョブに応じて、アプリケーションロジック層13の各フィルタを接続し、接続された各フィルタによる処理を制御する。
アプリケーションロジック層13は、機器100において提供される機能を実現する部品群(フィルタやコンポーネント)が実装されている部分である。すなわち、アプリケーションロジック層13のフィルタやコンポーネントを組み合わせることにより機能が実現される。フィルタやコンポーネントには明確な区別がなくてもよい。
また、フィルタはソフトウェアの部品であるがフィルタと称されるのは、本実施形態の機器100は、「パイプ&フィルタアーキテクチャ」というソフトウェアアーキテクチャを採用しているためである。このソフトウェアアーキテクチャは、ジョブの処理手段である「フィルタ」と、フィルタ間を接続する「パイプ」とを組み合わせ、ジョブを実行する。フィルタには、「入力フィルタ」22、「加工フィルタ」23、及び、「出力フィルタ」24がある。
入力フィルタ22は、例えば、スキャナエンジン150を制御するフィルタで、画像データの読み取りを制御し、読み取られた画像データをパイプに出力する。この他、機器に入力されたデータを処理するフィルタは入力フィルタ22である。
また、加工フィルタ23は、パイプを介して入力フィルタ22から取得した画像データに所定の加工(フォーマット変換、集約、拡大、縮小など)を施す。また、出力フィルタ24は、例えば、プロッタエンジン160を制御するフィルタで、画像データを用紙に印刷する。用紙に印刷するだけでなく、画像データをHDD105に保存するフィルタ、電子メールに添付して送信するフィルタ、FAX送信するフィルタ、ユーザPCのフォルダに送信するフィルタなども出力フィルタ24である。
デバイスサービス層14には、アプリケーションロジック層13における各フィルタから共通に利用されるパイプが実装される。例えば、入力フィルタ22からの画像データを次の加工フィルタ23に伝達するパイプ、画像データの加工フィルタ23から出力フィルタ24に伝達するパイプ等である。また、デバイスサービス層14は、アドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dを管理し、また、蓄積された画像データなどを管理する。
デバイス制御層15には、各種のデバイスドライバが実装されている。デバイス制御層15は、スキャナ制御部26、プロッタ制御部27、操作デバイス制御部28を有する。これらは、例えば、スキャナエンジン150、プロッタエンジン160の動作をジョブの条件通り制御するプログラムである。
本実施形態では、コントロール層12に機器連携制御部21を、デバイスサービス層14にユーザ情報統合部25を配置したが、この配置は一例であって、機器連携制御部21とユーザ情報統合部25は、機器内に配置されていればよいものである。機器連携制御部21とユーザ情報統合部25は、ユーザ情報管理プログラム115をCPU101が実行することで実現される。
機器連携制御部21は、連携アプリを有する機器が備えるソフトウェアであり、機能の連携、ユーザ情報30の送受信等を制御する。ユーザ情報統合部25は、アドレス情報A〜Dとアカウント情報A〜Dをマージする。これらについて詳しくは後述する。
〔ユーザ情報〕
図8は、各機器のユーザ情報30の一例を示す図である。ユーザ情報30のうち、アドレス情報A〜Dには、FAX送信やメール送信時の画像データの宛先を示す宛先情報が登録されており、アカウント情報A〜Dには、機器へのログインに使用するユーザIDや各機能で設定可能な設定値がまとめて登録されている。図8では、アドレス情報A〜Dとして、FAX番号又はメールアドレスの少なくとも一方が登録されているが、ユーザPCのIPアドレスやフォルダ情報でもよい。FAX番号やメールアドレスを「属性」と呼ぶ場合がある。
また、図8では、アカウント情報A〜Dとして、「FAX設定値」「フォルダ送信設定値」のいずれかが登録されている。「FAX設定値」「フォルダ送信設定値」を属性と呼ぶ場合がある。なお、アカウント情報A〜Dには、必須の属性と、機器が備える機能毎に登録の有無が異なる属性がある。
機器Aのアドレス情報Aには、機器A内でのみ一意のIDに対応づけて「ユーザ名」「FAX番号」が、アカウント情報A〜Dには機器A内でのみ一意のIDに対応づけて「ユーザ名」「FAX設定値」が、それぞれ対応づけられている。
なお、アドレス情報31とアカウント情報32は必ずセットで存在するとは限らず、機器100がアドレス情報31のみ又はアカウント情報32のみを有する場合もある。アドレス情報31とアカウント情報32がセットで存在する場合、機器100内では同じIDに同じ「ユーザ名」が対応づけられる。
同様に、機器B、Dのアドレス情報B,Dには、機器B、D内でのみ一意のIDに対応づけて「ユーザ名」「FAX番号」が、アカウント情報B,Dには機器B、D内でのみ一意のIDに対応づけて「ユーザ名」「FAX設定値」が、それぞれ対応づけられている。
機器Cのアドレス情報Cには、機器C内でのみ一意のIDに対応づけて「ユーザ名」「メールアドレス」が、アカウント情報Cには機器C内でのみ一意のIDに対応づけて「ユーザ名」「フォルダ送信設定値」が、それぞれ対応づけられている。
このように、各機器A〜Dは個別にユーザ情報30を管理している。このように機器A〜Dが記憶しているユーザ情報を「オリジナルの」ユーザ情報30という場合がある。本実施形態の機器100は機器連携に先立って、これらのユーザ情報30を統合することで、機器Aのユーザが機器B〜Dのユーザ情報30を利用することを可能にする。
〔機器間連携のシーケンス〕
図9は、機器間連携におけるユーザ情報30の統合のシーケンス図の一例を示す。以下では、ユーザは機器Aを操作するものとするが、機器B〜Dを操作する場合も同様である。
まず、ユーザは、機能連携する機器を登録する(S1)。このため、ユーザは例えば初期設定キー131や液晶表示部132のソフトキーを押下して、機能連携する機器を登録するための連携対象機器登録画面201を操作パネル130に表示させる。
図10(a)は連携対象機器登録画面201の一例を示す図である。機器連携制御部21は、UI層11が連携対象機器登録画面201の表示要求を受け付けると、ネットワークに接続された機器から機能連携する機器B〜Dを検索する。機器Aには、機能連携可能な機器B〜DのIPアドレスが登録されていてもよいし、機器Aが同報的に機器B〜Dに機能連携が可能かをIPアドレスに基づき問い合わせ、機能連携可能な機器B〜Dをリストアップしてもよい。「機能連携可能」とは連携アプリを有することである。
連携対象機器登録画面201は、選択可能機器欄202、連携機器欄203、連携機能選択ボタン206、追加ボタン204、削除ボタン205、決定ボタン207、及び、戻るボタン208が表示されている。選択可能機器欄202は、機能連携可能な機器のIPアドレスの一覧が表示される。IPアドレスは一例であって、機器名や商品名がIPアドレスの代わりに又はIPアドレスと共に表示されてもよい。
ユーザが、選択可能機器欄202の機器のIPアドレスに触れることで反転表示させ、追加ボタン204を押下すると、反転表示された機器のIPアドレスが連携機器欄203に表示される。また、一度、連携機器欄203に表示された機器のIPアドレスは、ユーザが、連携機器欄203の機器のIPアドレスに触れることで反転表示させ、削除ボタン205を押下することで、連携機器欄203から削除できる。このような操作を繰り返して、ユーザは連携機器欄203に機能連携させる機器のIPアドレスを表示することができる。図では4つのIPアドレスが表示されている。このような操作が図9の、連携機器の登録(S1)である。機器連携制御部21は、ユーザの操作に基づき、連携対象の機器を記憶していく(S1−1)。
また、ユーザが、連携機器欄203で機器のIPアドレスを反転表示した状態で、連携機能選択ボタン206を押下すると、機器連携制御部21は、連携対象機能選択画面301を表示する。
図10(b)は連携対象機能選択画面301の一例を示す図である。連携対象機能選択画面301は、連携機器欄203でIPアドレスが反転表示された機器の機能のうち、連携対象とする機能を選択するための画面である。この「機能」とはアプリケーションと同義である。連携対象機能選択画面301は、選択可能機能欄302、連携対象機能欄303、追加ボタン304、削除ボタン305、決定ボタン306及び戻るボタン307を有する。選択可能機能欄302は、連携機器欄203でIPアドレスが反転表示された機器の機能の一覧を表示する欄である。機器Aの機器連携制御部21は、連携機器欄203でIPアドレスが反転表示された機器に該機器が有する機能を問い合わせ、選択可能機能欄302に表示する。
図では、選択可能機能欄302に「コピー(Ver2.1)」、「FAX(Ver2.0)」、「プリンタ(Ver1.4)」、「スキャナ(Ver1.0)」、「文書蓄積(Ver1.8)」、「改ざん検知(Ver1.2)」が表示されている。括弧内の数字はアプリケーションのバージョンである。機器Aの機器連携制御部21が、アプリケーションのバージョンまで連携対象の機器から取得することで、ユーザ情報30の統合の際、バージョン違いによるユーザ情報30の互換性を吸収できるようになる。
ユーザが、選択可能機能欄302の機能に触れることで反転表示させ、追加ボタン304を押下すると、反転表示された機能が連携対象機能欄303に表示される。また、一度、連携対象機能欄303に表示された機能は、ユーザが、連携対象機能欄303の機能に触れることで反転表示させ、削除ボタン305を押下することで、連携対象機能欄303から削除できる。このような操作を繰り返して、ユーザは連携対象機能欄303に、ある連携対象の機器と連携する機能を表示することができる。図では3つの機能が表示されている。ユーザが決定ボタン306を押下すると、機器Aの機器連携制御部21は、連携対象機能欄303に表示されている機能を、ユーザが選択した機器の連携対象の機能に決定する。
そして、ユーザが戻るボタン307を押下すると、図10(a)の連携対象機器登録画面201が再度、表示される。ユーザは、選択可能機器欄202で別の機器のIPアドレスを反転表示させ、機器毎に、機器の連携対象の機能を決定することができる。
図10(a)にて、ユーザが決定ボタン207を押下すると、機器Aの機器連携制御部21は、連携機器欄203にIPアドレスが表示されている機器を連携対象の機器に決定する。この操作(決定ボタン207の押下)が図9のステップS2の処理「機器連携実行」に相当する。
図11は、機器連携制御部21がHDD105等に記憶する連携機器管理テーブル50の一例を示す。連携機器管理テーブル50には、連携対象の機器のIPアドレスに対応づけて、連携対象の機能1〜機能3(機能はいくつでもよい)が登録されている。この連携機器管理テーブル50では、機器Aは、例えば機器Bのコピー(Ver2.0)、スキャナ(Ver2.4)、D-Box(Ver1.40)を利用することができる。
なお、連携機器管理テーブル50に自機である機器AのIPアドレスを登録しておく必要性は低いが、後に、機器Aの機能のバージョン情報が必要になるため、連携機器管理テーブル50には自機である機器AのIPアドレスと連携対象の機能1〜機能3を登録した。
図9に戻り、ユーザが連携対象機器登録画面201にて決定ボタンを押下すると(S2)、機器Aの機器連携制御部21は、機器連携の実行を受け付ける。すると、機器連携制御部21は、連携機器管理テーブル50に登録された機器B〜Dに機器連携を要求する(S2−1,S2−2,S2−3)。
この機器連携の要求は例えば、機器B〜Dの機器連携制御部21の起動要求をするものである。
なお、機器連携制御部21は、ユーザ情報30の一覧に表示する情報のみを機器B〜Dに要求する。アドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dのすべてをキャッシュすると機器A〜Dがかなり大きなメモリサイズを必要となるためである。
図9に戻り、機器Aの機器連携制御部21は、機器Bにアドレス情報B及びアカウント情報Bの取得を要求し、取得する(S3−1)。
ここで属性の読み捨てについて説明する。例えば、FAXという機能を機器B〜Dと連携させない場合、機器Aが、機器B〜DからFAX番号を取得する必要性は低い。また、アカウント情報B〜Dは、フォルダ送信機能に紐づくフォルダ送信機能の設定値(例えば、ユーザPCのIPアドレスやフォルダ名)といった、機能に依存した属性を持っているが、連携対象外の機能の属性をキャッシュしておく必要性も低い。
そこで、機器連携制御部21は、機器B〜Dから取得した、連携しない機能が使用する属性を読み捨てる。読み捨てるとは、消去することである。
図12は、機器Aによる機器B〜Dのアドレス情報B〜D又はアカウント情報B〜Dの読み捨てを模式的に説明する図の一例である。図12(a)では、機器Aはアドレス情報Aとして電話番号を、機器Bはアドレス情報Bとして電話番号とFAX番号を有している。この時、FAXという機能が連携対象の機能でない場合、機器Aのユーザ情報統合部25は、機器Bの「FAX番号」という属性を読み捨てる。
同様に、図12(b)では、機器Aは、「FAX設定値a」「FAX設定値b」を有し、機器Bは、「FAX設定値a」「FAX設定値b」「フォルダ送信設定値a」を有する。この時、FAXという機能が連携対象の機能であるが、フォルダ送信という機能が連携対象の機能でない場合、機器Aのユーザ情報統合部25は、機器Bの「フォルダ送信設定値a」という属性を読み捨てる。
なお、連携対象の機能が使用するアドレス情報の属性やアカウント情報の属性は、機器Aにとって既知であるか(後述する互換性判定テーブル)、または、アドレス情報の属性やアカウント情報の属性に、該属性が関係する機能の識別情報が登録されている。
また、機器Aの機器連携制御部21がユーザ情報30を取得してから読み捨てるのでなく、連携対象の機能に関係するユーザ情報30の属性のみを機器B〜Dに要求してもよい。
図9に戻り、機器連携制御部21は、統合用のアドレス情報33を生成し(ここではまだ空の状態である)、機器Aのアドレス情報Aを統合用のアドレス情報33に登録すると共に、機器Bのアドレス情報Bを追加する(S3−2)。具体的にはHDD105やRAMに機器Aのアドレス情報Aと機器Bのアドレス情報Bを記憶する。
統合用のアドレス情報33を生成する際、機器連携制御部21は、機器Aのアドレス情報Aにある属性と、機器Bのアドレス情報Bにある属性を共に生成する。つまり、アドレス情報Aにあるか又はアドレス情報Bにあれば、その属性が生成される。こうすることで、機器Aのアドレス情報Aと機器Bのアドレス情報Bを統合用のアドレス情報33に追加できる。
また、機器連携制御部21は、統合用のアカウント情報34を生成し(ここではまだ空の状態である)、機器Aのアカウント情報Aを統合用のアカウント情報34に登録すると共に、機器Bのアカウント情報Bを追加する(S3−2)。
統合用のアカウント情報34を生成する際、機器連携制御部21は、機器Aのアカウント情報Aにある属性と、機器Bのアカウント情報Bにある属性を共に生成する。つまり、アカウント情報Aにあるか又はアカウント情報Bにあれば、その属性が生成される。こうすることで、機器Aのアカウント情報Aと機器Bのアカウント情報Bを統合用のアカウント情報34に追加できる。
同様に、機器Aの機器連携制御部21は、機器Cにアドレス情報C及びアカウント情報Cの取得を要求し、取得する(S4−1)。機器連携制御部21は、統合用のアドレス情報33と統合用のアカウント情報34に、機器Cのアドレス情報Cとアカウント情報Cを追加する(S4−2)。
機器Aの機器連携制御部21は、機器Cのアドレス情報Cにあり、すでに作成した統合用のアドレス情報33にない属性を、統合用のアドレス情報33に生成する。また、機器Cのアカウント情報Cにあり、すでに作成した統合用のアカウント情報34にない属性を、統合用のアカウント情報34に生成する。こうすることで、機器Cのアドレス情報Cを統合用のアドレス情報33に、機器Cのアカウント情報Cを統合用のアカウント情報34に、追加できる。
同様に、機器Aの機器連携制御部21は、機器Dにアドレス情報D及びアカウント情報Dの取得を要求し、取得する(S5−1)。機器連携制御部21は、統合用のアドレス情報33と統合用のアカウント情報34に、機器Dのアドレス情報Dとアカウント情報Dを追加する(S5−2)。
機器Aの機器連携制御部21は、機器Dのアドレス情報Dにあり、すでに作成した統合用のアドレス情報33にない属性を、統合用のアドレス情報33に生成する。また、機器Dのアカウント情報Dにあり、すでに作成した統合用のアカウント情報34にない属性を、統合用のアカウント情報34に生成する。こうすることで、機器Dのアドレス情報Dを統合用のアドレス情報33に、機器Dのアカウント情報Dを統合用のアカウント情報34に、追加できる。
以上で、アドレス情報A〜Dとアカウント情報A〜Dのそれぞれで、統合用のアドレス情報33又は統合用のアカウント情報34が生成される。
図13は、図8のアドレス情報A〜Dから生成された統合用のアドレス情報33の一例を、図14は統合用のアカウント情報34の一例を、それぞれ示す。いずれも、元の機器のアドレス情報A〜Dと紐付けるため、機器A〜DのIPアドレスが登録されている。IPアドレスは、元の機器のアドレス情報A〜Dと紐付けられればどのようなものでもよく、ネットワーク上で機器を識別できる情報ならIPアドレスでなくてもよい。
また、統合用のアドレス情報33では、アドレス情報A〜Dの最小公倍数的に属性が生成されるので、元のアドレス情報A〜Dにない属性には「スペース」(=値がなにもない)が登録される。統合用のアカウント情報34についても同様である。
図9に戻り、機器Aのユーザ情報統合部25は、統合用のアドレス情報33と統合用のアカウント情報34をマージ・ソートする(S6)。
そして、機器Aのユーザ情報統合部25は、機器B〜Dにアドレス情報A〜D及びアカウント情報A〜Dの統合を要求する(S7〜9)。連携対象の機器と機能は機器Aにて設定された内容と同じである。よって、機器Aのユーザ情報統合部25は連携機器管理テーブル50を機器B〜Dに送信すればよい。機器B〜Dのユーザ情報統合部25は、機器Aと同様に統合用のアドレス情報33と統合用のアカウント情報34を生成する。マージ・ソートの手順も、機器A〜Dで共通である。
〔ユーザ名のマージ(重複の排除)〕
本実施例ではマージを、ユーザ名のマージと、アドレス情報A〜Dの属性又はアカウント情報A〜Dの属性のマージとに分けて説明する。ここではユーザ名のマージを説明し、アドレス情報A〜Dの属性又はアカウント情報A〜Dの属性のマージについては後述する。
図15は、ステップS6の統合用のアドレス情報33においてユーザ名をマージする手順を示すフローチャート図の一例である。なお、統合用のアカウント情報34についても同様なのでフローチャート図は省略する。
ユーザ情報統合部25は、統合用のアドレス情報33から機器Aのアドレス情報Aから順番にレコードを1つ読み出す(S61)。
ユーザ情報統合部25は、機器Aのユーザ名と同じユーザ名が統合用のアドレス情報33に存在するか否かを判定する(S62)。同じユーザ名が複数の機器に登録されている場合は、その全てを特定する。
機器Aのユーザ名と同じユーザ名が統合用のアドレス情報33に存在する場合(S62のYes)、ユーザ情報統合部25は統合用のアドレス情報33の該レコードに、機器B〜Dのアドレス情報B〜Dの属性を追加する(S63)。なお、統合用のアドレス情報33において機器Aのユーザ名と同じユーザ名のレコードは、表示する必要がないのでフラグを追加するなどして区別可能にする。
例えば、ユーザAが機器Aと機器BのいずれにおいてもFAX番号を登録している場合、そのユーザのレコードは図13(b)のようになる。同じ機能を連携する場合は一人のユーザに同じ属性が含まれることが多い。このような場合、ユーザ情報統合部25は属性の値を比較して、一方の属性の削除又は追加を行う。図のようにFAX番号という属性が2つある場合、2つのFAX番号が同じなら、同じ番号を2つ表示する必要はないので、ユーザ情報統合部25は、追加したアドレス情報の属性を消去する。値が異なる場合には、追加したままにする。同様の処理を各属性毎に(メールアドレスなどにも)行う。なお、追加の対象となった属性を含むレコードは統合用のアドレス情報33に残ったままであるので、レコードに追加された属性はオリジナルの(機器Bの)アドレス情報B〜Dに紐付けされたままである。
ユーザ情報統合部25は、機器Aのアドレス情報Aのレコードの処理が終了したか否かを判定し(S64)、終了した場合には(S64のYes)、機器Bのアドレス情報Bについて同様の処理を繰り返す。
ユーザ情報統合部25は、統合用のアドレス情報33から機器Bのアドレス情報Bのレコードを1つ読み出す(S71)。
ユーザ情報統合部25は、機器Bのユーザ名と同じユーザ名が、統合用のアドレス情報33の機器C,Dに対応するレコードに存在するか否かを判定する(S72)。同じユーザ名が複数の機器に登録されている場合は、その全てを特定する。
機器Bのユーザ名と同じユーザ名が統合用のアドレス情報33の機器C,Dに対応するレコードに存在する場合(S72のYes)、ユーザ情報統合部25は統合用のアドレス情報33の機器Bに対応するレコードに、機器C、Dのアドレス情報C〜Dの属性を追加する(S73)。なお、機器Bのユーザ名と同じユーザ名のアドレス情報のレコードは、表示する必要がないのでフラグを追加するなどして区別可能にする。
ユーザ情報統合部25は、機器Bのアドレス情報Bのレコードの処理が終了したか否かを判定し(S74)、終了した場合には(S74のYes)、機器Cのアドレス情報Cについて同様の処理を繰り返す。
ユーザ情報統合部25は、統合用のアドレス情報33から機器Cのアドレス情報Cのレコードを1つ読み出す(S81)。
ユーザ情報統合部25は、機器Cのユーザ名と同じユーザ名が統合用のアドレス情報33の機器Dに対応するレコードに存在するか否かを判定する(S82)。同じユーザ名が複数の機器に登録されている場合は、その全てを特定する。
機器Cのユーザ名と同じユーザ名が統合用のアドレス情報33の機器Dに対応するレコードに存在する場合(S82のYes)、ユーザ情報統合部25は統合用のアドレス情報33の機器Cに対応するレコードに、機器Dのアドレス情報の属性を追加する(S83)。なお、機器Cのユーザ名と同じユーザ名のアドレス情報Dのレコード、表示する必要がないのでフラグを追加するなどして区別可能にする。
ユーザ情報統合部25は、機器Cのアドレス情報Cのレコードの処理が終了したか否かを判定し(S84)、終了した場合には(S84のYes)、ユーザ名に基づき統合用のアドレス情報33をソートする(S85)。なお、ソート順は一例であり、FAX番号やメールアドレスなどでソートしてもよい。
このようにして、ユーザ名の重複を排除して、機器A〜Dのアドレス情報A〜Dをマージすることができる。統合用のアカウント情報34についても同様にユーザ名の重複を排除することができる。
〔属性のマージ〕
図8などですでに説明したように、連携する機器は、搭載する機能やオプション構成の違いから、各機器A〜Dが有するアドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dに差異がある。以下、これらの差異の吸収方法について説明する。吸収することで、複数機器のアドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dを統一的に扱うことが可能になる。
・アドレス情報の際の差異
アドレス情報A〜Dは宛先の情報で構成されるが、FAX機能がない機器のアドレス情報A〜DにはFAX番号が含まれていない。図13では含まれないアドレス情報A〜Dをスペースで示した。
そこで、ユーザ情報統合部25は、複数機器を連携させた場合にある機器が保有しているFAX機能を連携機器全てで利用できるようにする場合、上記のように、FAX番号が含まれないアドレス情報A〜DにFAX番号の属性を付加する。そして、FAX番号が不定値とならないように、「なし=NULL」を登録する。「なし(=NULL)」は無効値であり、機器100がエラーなく扱えるか、又は、表示する必要がない値として認識できる値である。
図16は、図13の統合用のアドレス情報33において「なし(=NULL)」が登録された一覧用のアドレス情報41の一例を示す。
また、一覧用のアドレス情報41では一覧用のアドレス情報41内で一意のIDが付与されている。こうすることで、一覧用のアドレス情報41においてレコードを一意に特定することができる。なお、一覧用のアドレス情報41と統合用のアドレス情報33でIDが変わっても、機器のIPアドレスとユーザ名から、一覧用のアドレス情報41と統合用のアドレス情報33をレコード毎に対応づけることができる。
なお、ある機器が保有している機能でその機能が連携の対象となっていない場合、上述したように、その機能で用いるアドレス情報A〜Dの属性は統合されないので(読み捨てられるので)、統合用のアドレス情報33にその属性が生成されることがない。
・アカウント情報の差異
アカウント情報A〜Dは、ユーザ名(アカウント名)など連携する機器間で共通の必須の属性と、機器が保有する機能毎又はユーザ別毎の属性を有する(以下、後者を「拡張機能の属性」という)。拡張機能の属性は、機器によって登録されている場合とされていない場合がある。
図17は、必須の属性と拡張機能の属性を模式的に説明する図の一例である。図17のアカウント識別子(ユーザID)、アカウント名(ユーザ名)、更新日時は必須の属性である。「FAX設定値1〜2」,「フォルダ送信設定値1〜3」,「○○機能設定値1〜2」は拡張機能の属性である。
このためアドレス情報A〜Dと同様に、連携対象となる機器の一部が拡張機能の属性を有していない場合、アカウント情報A〜Dの差異を埋める処理が必要になる。ここでは以下の(1)と(2)の場合に分けて説明する。
(1)取り込む側の機器が取り込まれる側の機器が有していない属性を持っている場合
図17(b)は、機器Aが機器Bのアカウント情報Bを取り込む際のアカウント情報A、Bの統合を説明する図の一例である。
機器Aは機器Bが有さない機能を有する。機器Aは、「FAX設定値a」「FAX設定値b」「フォルダ送信設定値a」を有し、機器Bは、「FAX設定値a」「FAX設定値b」を有する。「フォルダ送信設定値a」が、機器Aだけが有する機能が使用する属性である。よって、機器Aと機器Bを連携させ、機器Aが機器Bのアカウント情報Bを利用する場合、機器Aだけが機器Bにはない「フォルダ送信設定値a」の属性を有することになる。
この場合、機器Aのユーザ情報統合部25は、取り込まれる側の機器Bにない属性を、初期値で埋める。ここでいう初期値とは、「FAX設定値」なら解像度や濃度、「フォルダ送信設定値」ならデフォルトのフォルダ名(例えば、\個人キャビネット\ワーク)など、一般的な値である。こうすることで、機器Aは、機器Bのアカウント情報Bをマージした際、機器Bのアカウント情報Bを利用することができる。
反対に、機器Aになく機器Bにある属性については、機器Aの機器連携制御部21が機器Bにだけある属性を統合用のアカウント情報34に生成しているが、その属性にはスペースが入っていることになる。このため、機器Aのユーザ情報統合部25は、取り込まれる側の機器Bにだけある属性を初期値で埋める。すなわち、機器Aが機器Bにない機能を有する場合、及び、機器Aが機器Bにある機能を有する場合、のいずれも属性には初期値を埋めればよい。
(2)同じ機能の互換性について
アカウント情報A〜Dの属性は、互換性の問題から同じ機能の属性でも他の機器で利用できるものと利用できないものがある。このため、各機器A〜Dは、互換性判定テーブル60を参照して、アカウント情報A〜Dの互換性の有無を判定する。
図18は、互換性判定テーブル60の一例を示す図である。互換性判定テーブル60は、各機器が例えばHDD105に記憶していてもよいし、不図示のサーバからダウンロードしてもよい。
互換性判定テーブル60には、属性毎に「関連する機能」「互換性」が登録されている。このうち、「アカウント識別子」「アカウント名」「更新日時」「作成日時」は必須の属性である。それ以外の属性は拡張機能の属性である。「FAX送信モード」にはG3,G4などの規格の設定が、「FAX回線種別」には電話回線、IP−FAXなどの回線の設定が、「フォルダ送信プロトコルタイプ」には送信のプロトコル(FTPやSNTP等)が、「フォルダ送信パス」にはフォルダのパスが、それぞれ設定される。
「関連する機能」は、属性を使用する機能であり、「FAX送信モード」と「FAX回線種別」はFAXという機能で使用され、「フォルダ送信プロトコルタイプ」と「フォルダ送信パス」はフォルダ送信という機能で使用される。
「互換性」は、属性毎にアカウント情報A〜Dに互換性のあるアプリケーションのバージョンが登録されている。例えば「Ver2.0まで互換あり」は、連携する機器の機能(アプリケーション)のバージョンが「2.0」以下であれば、その属性に互換性があることを示している。なお、この「互換性」は、例えば、自機の機能のバージョン以下として表すことができる。
スキャナという機能の属性の互換性とは、具体的には、解像度の設定値やカラー読み取り機能の有無、変換可能な画像データのフォーマット等である。また、FAXという機能の属性であれば、G3,G4など対応可能な規格、利用可能な回線等である。
なお、属性のうち必須の属性は、連携する全ての機器間で互換性が保たれるため、「互換性」には「−(対象外)」が登録されている。
このように、アドレス情報A〜Dとアカウント情報A〜Dは、機器A〜Dが搭載する機能の有無で保有する情報に差異があるだけでなく、保有する機能が同じでも機能のバージョンによって、保有する情報に互換性がないことがある。そこで、ユーザ情報統合部25は、アカウント情報A〜Dを取り込む際に、バージョンの違いを考慮して複数のアカウント情報A〜Dをマージする。なお、図18では、アカウント情報32についてバージョンの違いを説明したが、アドレス情報31についてもバージョンの違いによる属性の齟齬が生じる。しかし、アドレス情報31についてバージョンの違いが属性に与える影響は少ないので以下ではアカウント情報32についてバージョンの違いの吸収を説明する。
図19(a)は、バージョンの違いが考慮された複数のアドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dのマージを模式的に説明する図の一例である。機器Aは、機能として、コピー(Ver1.2)、スキャナ(Ver2.0)、D-Box(Ver3.0)を、機器Bは、機能として、FAX(Ver2.0)、スキャナ(Ver2.4)、D-Box(Ver1.4)を、有している。
したがって、スキャナ(Ver2.0)とスキャナ(Ver2.4)、D-Box(Ver1.4)とD-Box(Ver3.0)は、バージョンが異なっている。ユーザ情報統合部25は、互換性判定テーブル60を参照して、FAXという機能は「Ver2.0」までしか互換性がないということを検出し、機器Bの属性(「FAX送信モード」「FAX回線種別」)は機器Aのスキャナ(Ver2.0)にとって互換性がないと判定する。
属性に互換性がない場合、機器Aのユーザ情報統合部25は、機器Bが属性を持っていない場合と同様に、機器Bのアカウント情報Bの属性を初期値で埋める。
図19(b)は、属性に互換性がない場合のアカウント情報A〜Dの取り込みを模式的に説明する図の一例である。機器Aがスキャナの属性a、bを有し、スキャナの属性aは互換性があるが、スキャナの属性bは互換性を有さない。この場合、機器Bがスキャナの属性a、bを有していても、機器Aのユーザ情報統合部25は、統合用のアカウント情報34の機器Bのスキャナの属性bに、機器Aで利用可能な初期値をスキャナの属性bに設定する。
こうすることで、機能(アプリケーション)のバージョン違いにより、利用できない属性を取り込んでしまうことを防止できる。
図20は、図14の統合用のアカウント情報34において「初期値」が登録された一覧用のアカウント情報42の一例を示す。一覧用のアカウント情報42では一覧用のアカウント情報42内で一意のIDが付与されている。こうすることで、一覧用のアカウント情報42において一覧用のアカウント情報42のレコードを一意に特定することができる。このIDは、一覧用のアドレス情報41と共通である(同じユーザには同じIDが付与される)。
また、一覧用のアカウント情報42と統合用のアカウント情報34でIDが変わっても、機器のIPアドレスとユーザ名から、一覧用のアカウント情報42と統合用のアカウント情報34をレコード毎に対応づけることができる。
機器A、C、Dは、フォルダ送信という機能を有さないので、「フォルダ送信設定値」という属性に初期値が埋められている。また、機器BはFAXという機能を有さないので、「FAX設定値」という属性に初期値が埋められている。また、機器Aと機器Dは、いずれもFAXという機能を有するが、アプリケーションにバージョンから見た互換性がなかったものとする。この場合、機器Aは、機器Dの「FAX設定値」という属性に初期値を埋める。
図21は、機器A〜Dが有する一覧用のアドレス情報41の一例を示す図である。図21の一覧用のアドレス情報41は、図16と同じものである。機器Aにはメール送信の機能がないので、ユーザA〜D、G、Hのメールアドレスは「なし」で埋められている。また、機器CにはFAXの機能がないので、ユーザE,FのFAX番号は「なし」で埋められている。
機器B〜機器Dの一覧用のアドレス情報41は省略したが、機器B〜機器Dの一覧用のアドレス情報41は、機器Aと全く同じである。これは、アドレス情報に関して、機器Aは機器B〜Dのアドレス情報B〜Dを最小公倍数的にマージし、機器Bは機器A、C,Dのアドレス情報A、C,Dを最小公倍数的にマージするためである(機器C,Dについても同様)。なお、機能のバージョン情報を考慮した場合は、機器A〜Dの一覧用のアドレス情報41が異なる場合もある。
〔一覧用のアドレス情報又は一覧用のアカウント情報の作成手順〕
図22は、ユーザ情報統合部25が、一覧用のアドレス情報41又は一覧用のアカウント情報42を作成する手順を示すフローチャート図の一例である。なお、以下の処理は主にユーザ情報統合部25又は機器連携制御部21が主体となるが、処理の主体はユーザ情報統合部25又は機器連携制御部21のいずれでもよい。
まず、機器連携制御部21は、各機器B〜Dからアドレス情報B〜D及びアカウント情報B〜Dを取得する(S110)。アドレス情報B〜D及びアカウント情報B〜DはいったんHDD105に記憶される。
次に、機器連携制御部21はアドレス情報B〜D又はアカウント情報B〜Dを1レコードずつ取り出す。
機器連携制御部21は、連携機器管理テーブル50を参照して、アドレス情報B〜D及びアカウント情報B〜Dのレコードの中に、連携対象の機能が使用する属性でない属性が含まれるか否かを判定する(S120)。
連携対象の機能が使用する属性でない属性が含まれる場合(S120のYes)、機器連携制御部21は、かかる属性をアドレス情報B〜D及びアカウント情報B〜Dから削除する(S130)。これにより、かかる属性を読み捨てたことになる。
機器連携制御部21は、アドレス情報A〜Dとアカウント情報A〜Dを統合して、統合用のアドレス情報33と統合用のアカウント情報34を生成する。ステップS110〜S130は、図9のステップ3−1,S4−1,S5−1に対応する。
次に、機器連携制御部21は、統合用のアドレス情報33の各レコード及び統合用のアカウント情報34の各レコードにIPアドレスを登録する(S140)。また、機器連携制御部21はユーザ名の重複を排除する。
次に、ユーザ情報統合部25は、互換性判定テーブル60を参照して、自機の機能と同じ機能を特定し、機能毎にその機能が使用する属性に互換性があるか否かを判定する(S150)。
互換性がある場合(S150のNo)、ユーザ情報統合部25は、アドレス情報の属性に値があればそのままその値を属性の値とし、アドレス情報の属性に値がなければその属性に「なし」を入れ、アカウント情報の属性に値があればそのままその値を属性の値とし、アカウント情報の属性に値がなければその属性に初期値を入れて、ステップS190に進む(S155)。
互換性がない場合(S150のYes)、ユーザ情報統合部25は、その属性が自機で必要な属性か否かを判定する(S160)。互換性がなくても必要な属性とは、互換性判定テーブル60では互換性がないとされていても、使用可能な属性である。
したがって、自機で必要な属性でない場合(S160のNo)、ユーザ情報統合部25は、互換性のない属性を統合用のアドレス情報33から削除する(S180)。これにより、かかる属性を読み捨てたことになる。
自機で必要な属性である場合(S160のYes)、ユーザ情報統合部25は、その属性に初期値を設定する(S170)。ステップS150〜ステップS180の処理は、図9のステップS6に相当する。
そして、ユーザ情報統合部25は、機器のIPアドレスとIDを付加して統合用のアドレス情報33のレコードを一覧用のアドレス情報41に、統合用のアカウント情報34のレコードを一覧用のアカウント情報42に、それぞれ登録する(S190)。
そして、統合用のアドレス情報33又は統合用のアカウント情報34の全てのレコードを処理したか否かを判定する(S200)。統合用のアドレス情報33又は統合用のアカウント情報34の全てのレコードを処理した場合(S200のYes)、図22の処理は終了する。
〔一覧表示のシーケンス〕
図23は、機器連携制御部21がユーザ情報30を一覧表示する手順を示すシーケンス図の一例である。これまでの処理により、機器A〜Dには一覧用のアドレス情報41と一覧用のアカウント情報42が登録されている。
ユーザが機器連携において一覧用のアドレス情報41を利用する場合、機器Aの操作パネル130を操作することで、アドレス情報の一覧を表示させる(S310)。
機器連携制御部21は、HDD105に記憶されている一覧用のアドレス情報41を読み出し、操作パネル130に表示する(S320)。
図24は、操作パネル130に表示されたアドレス情報画面401の一例を示す。ユーザ名に対応づけて、「FAX番号」と「メールアドレス」が表示されている。ユーザは画像データを送りたいユーザ名を押下して反転表示させ、決定ボタンを押下するとUI層11がそのユーザの選択を受け付ける。これにより、機器Aは画像データを選択されたユーザに送信することができる。
このように、ユーザは、機器B〜Dのアドレス情報B〜Dを機器Aにて利用することができる。ディレクトリサーバを利用する必要もない。なお、直接、必要になる状況は少ないが、アドレス情報画面401にIDやIPアドレスを表示してもよい。
〔詳細表示のシーケンス〕
また、上述したように、機器連携制御部21は、一覧用のアドレス情報41の生成に必要な情報のみキャッシュするので、ユーザがアドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dの詳細な情報を必要とした場合、機器Aが機器B〜Dに要求する。
図25は、ユーザ情報統合部25が詳細なユーザ情報30を表示する手順を示すシーケンス図の一例である。ユーザがアドレス情報画面401でユーザを反転表示したあと「詳細」ボタン402を押下すると、これが図25のアドレス情報詳細表示要求になる(S410)。
機器Aのユーザ情報統合部25は、選択されたユーザのユーザ名に基づき一覧用のアドレス情報41から、選択されたユーザのユーザ情報30が登録されている(オリジナルの)機器を特定する。図25では機器Cを特定する。
機器連携制御部21は、機器C内で一意のユーザのIDを機器Cに送信すると共に、詳細情報を要求する(S420)。
機器Cのユーザ情報統合部25は、HDD105に記憶されたオリジナルのユーザ情報30を読み出し、詳細情報を機器Aに送信する(S430)。なお、詳細情報は、アドレス情報A〜Dの登録日、更新日、登録者、登録に使われたPCなどである。
機器Aが詳細情報を受信すると、ユーザ情報統合部25は操作パネル130にユーザが選択したユーザのアドレス情報A〜Dの詳細情報を表示する(S440)。
このように、ユーザ情報30の一部をキャッシュしても、ユーザはユーザ情報30の詳細情報を確認することができる。
〔ユーザ情報30の更新のシーケンス〕
ユーザがユーザ情報30を更新する場合がある。機器A〜Dのユーザ情報30が機器A〜Dにキャッシュされているので、どの機器を操作してもユーザはユーザ情報30を更新することができる。しかし、オリジナルのユーザ情報30は1つの機器にしか記憶されていないので、オリジナルのユーザ情報30を記憶した機器のユーザ情報30を更新する必要がある。また、ユーザがどの機器を操作してもよいように、更新対象のユーザ情報30をキャッシュしている機器の一覧用のアドレス情報41と一覧用のアカウント情報42も更新する必要がある。
図26は、ユーザ情報統合部25がユーザ情報30を更新する手順を示すシーケンス図の一例である。
ユーザは、例えば操作パネル130に初期設定画面を表示させ、アドレス情報画面401と同様の画面からユーザを選択する(S510)。
機器Aのユーザ情報統合部25は、選択されたユーザのユーザ名に基づき一覧用のアドレス情報41から、選択されたユーザのユーザ情報30が登録されている(オリジナルの)機器を特定する。図26では機器Dを特定する。
ユーザ情報統合部25は、機器D内で一意のユーザのIDを機器Cに送信すると共に、詳細情報を含めてユーザ情報30を要求する(S520)。
機器Dのユーザ情報統合部25は、HDD105に記憶されたオリジナルのユーザ情報30を読み出し、詳細情報を含むユーザ情報30を機器Aに送信する(S530)。ユーザ情報統合部25は、ユーザ情報30を操作パネル130に表示する(S540)。
ユーザは、初期設定画面に表示されたユーザ情報30を参考に、更新後のアドレス情報(例えば、新しいFAX番号、メールアドレス等)の属性を入力する。不図示の決定ボタンを押下するとUI層11は更新要求を受け付ける(S550)。
機器Aのユーザ情報統合部25は、更新用のアドレス情報の属性とユーザのIDを機器Cに送信すると共に、オリジナルのアドレス情報Dの属性の更新を要求する(S560)。
また、機器Aのユーザ情報統合部25は、ユーザのIDにより特定される一覧用のアドレス情報41を、入力された更新用のアドレス情報の属性にて更新する(S570)。
機器Dのユーザ情報統合部25は、ユーザのIDにより特定される一覧用のアドレス情報41を、受信した更新用のアドレス情報の属性にて更新する(S580)。
次いで、機器Dは、オリジナルのアドレス情報Dを記憶しているので、機器Dのユーザ情報統合部25はユーザのIDにより特定されるオリジナルのアドレス情報Dを、受信した更新用のアドレス情報の属性にて更新する(S590)。
また、機器Dのユーザ情報統合部25は、機器Bに一覧用のアドレス情報41の更新を要求する(S610)。この要求に応答して、機器Bのユーザ情報統合部25は、機器Dに更新用のアドレス情報の属性を要求する(S620)。機器Dのユーザ情報統合部25は、機器BにユーザのIDと更新用のアドレス情報を送信する(S630)。
機器Bのユーザ情報統合部25は、ユーザのIDにより特定される一覧用のアドレス情報41を、受信した更新用のアドレス情報の属性にて更新する(S640)。
同様に、機器Dのユーザ情報統合部25は、機器Cに一覧用のアドレス情報41の更新を要求する(S650)。この要求に応答して、機器Cのユーザ情報統合部25は、機器Dに更新用のアドレス情報の属性を要求する(S660)。機器Dのユーザ情報統合部25は、機器BにユーザのIDと更新用のアドレス情報の属性を送信する(S670)。
機器Bのユーザ情報統合部25は、ユーザのIDにより特定される一覧用のアドレス情報41を、受信した更新用のアドレス情報の属性にて更新する(S680)。
以上の処理により、ユーザは機器Aから機器A〜Dにキャッシュされた一覧用のアドレス情報41及び機器Dに記憶されたオリジナルのアドレス情報Dを更新することができる。
以上説明したように、本実施形態の機器100は、サーバを用いることなく各機器がユーザ情報を統合して、各機器A〜Dが他の機器A〜Dのユーザ情報を利用することができる。
21 機器連携制御部
25 ユーザ情報統合部
30 ユーザ情報
31 アドレス情報
32 アカウント情報
33 統合用のアドレス情報
34 統合用のアカウント情報
41 一覧用のアドレス情報
42 一覧用のアカウント情報
50 連携機器管理テーブル
60 互換性判定テーブル
100 機器
200 機器システム
101 CPU
105 HDD
115 ユーザ情報管理プログラム
特開2003−251897号公報
特許第4211760号公報

Claims (16)

  1. ネットワークを介して一台以上の他の機器と接続された情報生成装置であって、
    当該情報生成装置のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    通信対象の前記他の機器の機器情報を記憶した通信対象記憶手段と、
    前記通信対象記憶手段に記憶された前記他の機器から、前記他の機器が記憶する他機ユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するユーザ情報統合手段と、
    前記他の機器の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行する機器連携手段と、
    機能連携の対象にする前記他の機器及び機能連携の対象にする該他の機器が有する機能の指定を受け付ける機器機能指定受け付け手段と、
    を有することを特徴とする情報生成装置
  2. 前記ユーザ情報統合手段は、前記他機ユーザ情報に含まれ前記ユーザ情報に含まれない宛先情報の属性に無効値を設定し、前記他機ユーザ情報に含まれず前記ユーザ情報に含まれる宛先情報の属性に、無効値を設定する、ことを特徴とする請求項1記載の情報生成装置
  3. 前記ユーザ情報統合手段は、前記他機ユーザ情報に含まれ前記ユーザ情報に含まれない機能の設定値の属性に初期値を設定し、
    前記他機ユーザ情報に含まれず前記ユーザ情報に含まれる機能の設定値の属性に初期値を設定する、ことを特徴とする請求項1記載の情報生成装置
  4. 前記ユーザ情報統合手段は、前記他の機器に前記ユーザ情報を送信し前記表示用ユーザ情報を生成するよう要求し、
    前記他の機器が生成した前記表示用ユーザ情報と、当該情報生成装置が生成した前記表示用ユーザ情報は同一である、ことを特徴とする請求項2記載の情報生成装置
  5. 前記属性ごとに、前記属性を使用する機能のバージョン間の互換性情報を記憶した互換性情報記憶手段を有し、
    前記ユーザ情報統合手段は、前記他の機器から取得した前記他の機器の機能のバージョン情報に基づき、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性に対応づけられた前記互換性情報を読み出し、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性の互換性の有無を判定し、
    互換性がある場合、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性の値をそのまま前記表示用ユーザ情報の前記属性の値とする、ことを特徴とする請求項2又は3記載の情報生成装置
  6. 前記ユーザ情報統合手段は、互換性がない場合、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性に初期値を設定する、ことを特徴とする請求項5記載の情報生成装置
  7. 前記属性ごとに、前記属性を使用する機能が登録された属性機能対応情報を記憶した属性機能対応情報記憶手段を有し、
    前記ユーザ情報取得手段は、連携対象の機器から取得した前記ユーザ情報のうち、連携対象の機能が使用しない属性を読み捨てる、ことを特徴とする請求項2又は3記載の情報生成装置
  8. 前記ユーザ情報統合手段が生成した前記表示用ユーザ情報を、前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報とを区別することなく一覧表示する表示手段を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の情報生成装置
  9. 前記表示用ユーザ情報のレコードは、前記表示用ユーザ情報に含まれる前記他の機器の前記他機ユーザ情報を、該他の機器と対応づけるための対応づけ情報を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の情報生成装置
  10. 前記ユーザ情報統合手段は、前記表示手段に表示された前記表示用ユーザ情報から所定のユーザの選択を受け付けた場合、
    選択されたユーザの前記他機ユーザ情報を記憶する前記他の機器を前記対応づけ情報に基づき特定し、特定した前記他の機器から該ユーザの前記他機ユーザ情報に付随する付随情報を取得する、ことを特徴とする請求項9記載の情報生成装置
  11. 前記ユーザ情報統合手段は、前記表示手段に表示された前記表示用ユーザ情報から前記他機ユーザ情報の更新用属性値の入力を受け付けた場合、
    前記表示用ユーザ情報の属性を前記更新用属性値にて更新し、
    更新された前記他機ユーザ情報を記憶する前記他の機器を前記対応づけ情報に基づき特定し、特定した前記他の機器に前記更新用属性値及び該他の機器が記憶するユーザの識別情報を送信して、前記他機ユーザ情報の更新を要求する、ことを特徴とする請求項9記載の情報生成装置
  12. 前記ユーザ情報は、ユーザごとの画像データの送信先となる宛先情報、又は、情報生成装置へのログイン情報及び機能の設定値を含むアカウント情報の少なくともいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項1〜11いずれか1項記載の情報生成装置
  13. 器のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    通信対象の他の機器を記憶した通信対象記憶手段と、を有し、ネットワークを介して一台以上の前記他の機器と接続された機器の情報生成方法であって、
    ユーザ情報取得手段が、前記通信対象記憶手段に記憶された前記他の機器から、前記他の機器が記憶する他機ユーザ情報を取得するステップと、
    ユーザ情報統合手段が、前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するステップと、
    機器機能指定受け付け手段が、機能連携の対象にする前記他の機器及び機能連携の対象にする該他の機器が有する機能の指定を受け付けるステップと、
    機器連携手段が、前記他の機器の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行するステップと、を有することを特徴とする情報生成方法。
  14. 器のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    通信対象の他の機器を記憶した通信対象記憶手段と、を有し、ネットワークを介して一台以上の前記他の機器と接続された機器のCPUに、
    前記通信対象記憶手段に記憶された前記他の機器から、前記他の機器が記憶する他機ユーザ情報を取得するステップと、
    前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するステップと、
    機能連携の対象にする前記他の機器及び機能連携の対象にする該他の機器が有する機能の指定を受け付ける機器機能指定受け付けステップと、
    前記他の機器の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行する機器連携ステップと、を実行させるプログラム。
  15. ネットワークを介して複数の画像形成装置が接続された機器システムであって、
    第一の画像形成装置は、
    当該画像形成装置のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    通信対象の第二の画像形成装置の機器情報を記憶した通信対象記憶手段と、
    前記通信対象記憶手段に記憶された前記第二の画像形成装置から、前記第二の画像形成装置が記憶する他機ユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
    前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するユーザ情報統合手段と、
    前記第二の画像形成装置の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行する機器連携手段と、
    機能連携の対象にする前記第二の画像形成装置及び機能連携の対象にする該第二の画像形成装置が有する機能の指定を受け付ける機器機能指定受け付け手段と、
    を有することを特徴とする機器システム。
  16. 前記表示用ユーザ情報のレコードは、前記表示用ユーザ情報に含まれる前記第二の画像形成装置の前記他機ユーザ情報を、該第二の画像形成装置と対応づけるための対応づけ情報を有し、
    前記第一の画像形成装置の前記ユーザ情報統合手段は、前記表示手段に表示された前記表示用ユーザ情報から所定のユーザの他機ユーザ情報の更新用属性値の入力を受け付けた場合、
    前記表示用ユーザ情報の属性を前記更新用属性値にて更新し、
    更新された前記他機ユーザ情報を記憶する前記第二の画像形成装置を前記対応づけ情報に基づき特定し、特定した前記第二の画像形成装置に前記更新用属性値及び該第二の画像形成装置が記憶するユーザの識別情報を送信し、前記他機ユーザ情報及び前記第二の画像形成装置が生成した前記表示用ユーザ情報の更新を要求し、
    前記第二の画像形成装置のユーザ情報統合手段は、第三の画像形成装置に、第三の画像形成装置が生成した前記表示用ユーザ情報の更新を要求する、
    ことを特徴とする請求項15記載の機器システム。
JP2010129163A 2010-06-04 2010-06-04 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム Expired - Fee Related JP5581819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129163A JP5581819B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム
US13/116,820 US8559039B2 (en) 2010-06-04 2011-05-26 Image forming apparatus and method for generating user information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129163A JP5581819B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011259021A JP2011259021A (ja) 2011-12-22
JP5581819B2 true JP5581819B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45064256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129163A Expired - Fee Related JP5581819B2 (ja) 2010-06-04 2010-06-04 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8559039B2 (ja)
JP (1) JP5581819B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247540B2 (ja) * 2009-03-02 2013-07-24 キヤノン株式会社 情報処理システム及びその制御方法、プログラム
JP5671983B2 (ja) * 2010-12-02 2015-02-18 株式会社リコー 情報処理装置、機器管理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5751121B2 (ja) 2011-10-11 2015-07-22 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2016054431A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2016143212A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP6717130B2 (ja) * 2016-09-06 2020-07-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7619035B2 (ja) 2020-12-17 2025-01-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7596799B2 (ja) 2021-01-08 2024-12-10 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、データ表示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687734B2 (ja) 1990-05-01 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2003251897A (ja) 2002-03-06 2003-09-09 Ricoh Co Ltd ユーザ位置特定機能を有する画像形成装置及び情報処理システム
JP4211760B2 (ja) 2005-05-26 2009-01-21 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置およびその管理方法ならびにコンピュータプログラム
JP4604847B2 (ja) * 2005-06-01 2011-01-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4045458B2 (ja) 2005-08-31 2008-02-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理システムおよび情報共有方法
JP4151709B2 (ja) * 2006-04-29 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP5100488B2 (ja) * 2008-04-28 2012-12-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP5402650B2 (ja) * 2009-06-09 2014-01-29 株式会社リコー 表示制御装置、情報処理システム、及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011259021A (ja) 2011-12-22
US8559039B2 (en) 2013-10-15
US20110299115A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581819B2 (ja) 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム
US8319989B2 (en) Image processing apparatus for processing and communicating with an information processing apparatus which does not have an image processing apparatus driver software
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
US10075597B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
JP5768570B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5678415B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法
JP2011029915A (ja) ネットワーク複合機
JP2005322971A (ja) 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム
JP4434196B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2013008108A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2011055126A (ja) 画像形成装置、画像形成装置利用システム、画像形成方法
JP5636701B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP5245633B2 (ja) 画像形成装置、ジョブログデータ利用システム、ジョブ実行方法
US9128645B2 (en) System including image forming apparatus and information processing apparatus, method performed under the system, image forming apparatus and information processing apparatus directed to the system, and non-transitory storage medium encoded with program directed to the apparatuses
JP4835681B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム
JP5380343B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP4018400B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法およびそれを制御するためのプログラム
JP4442433B2 (ja) 画像読み取りシステム
JP4703964B2 (ja) 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP4753788B2 (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム
JP2005266946A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2006270712A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5609437B2 (ja) 画像形成装置、機器システム、情報収集方法、プログラム
JP2006174031A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5714084B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5581819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees