JP5581819B2 - 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム - Google Patents
情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5581819B2 JP5581819B2 JP2010129163A JP2010129163A JP5581819B2 JP 5581819 B2 JP5581819 B2 JP 5581819B2 JP 2010129163 A JP2010129163 A JP 2010129163A JP 2010129163 A JP2010129163 A JP 2010129163A JP 5581819 B2 JP5581819 B2 JP 5581819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- user information
- user
- function
- attribute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L41/00—Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
- H04L41/08—Configuration management of networks or network elements
- H04L41/0803—Configuration setting
- H04L41/084—Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
- H04L41/0846—Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4541—Directories for service discovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/45—Network directories; Name-to-address mapping
- H04L61/4594—Address books, i.e. directories containing contact information about correspondents
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1205—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1218—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
- G06F3/122—Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1253—Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1291—Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
図1、2は、本実施形態の機器システム200の概略構成図を示す。4つの機器(区別する場合、機器A〜機器Dという)がネットワークを介して接続されている。ネットワークは、LAN、VLAN(Virtual LAN)、WAN、又は、インターネットなどであり、有線か無線かは問わない。
本実施形態の機器A〜Dは、上述した特徴的な構成により、複数の機器A〜Dに記憶された各アドレス情報A〜Dや各アカウント情報A〜Dを、ユーザが1つのアドレス情報やアカウント情報として扱うことを可能にする。したがって、上記の構成だけで、ディレクトリサーバ等を導入することなく、アドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dを統一的に利用することが可能になる。
機器Aと機器Bのアプリケーションやサービスは、同一の設計思想で設計されている(若干のバージョン違いはあっても)。この結果、各アプリケーションは、APIを介して各種のサービスを呼び出すことで、サービスを利用できるようになっている。図3の機器A、Bのコピーアプリは、自機の読み取りサービスを利用して原稿を読み取り、印刷サービスを利用して生成した画像データを用紙に印刷する。また、機器Bのフォルダ送信アプリは、自機の読み取りサービスを利用して原稿を読み取り、フォルダ送信サービスを利用して生成した画像データをフォルダに送信する。機器Bにおいて、コピーアプリとフォルダ送信アプリは同じ読取りサービスを利用する。
・機器Aの読み取りサービスが読み取って生成した画像データを、機器Bの印刷サービスが印刷する。
・機器Aの読み取りサービスが読み取って生成した画像データを、機器Bのフォルダ送信サービスが送信する。なお、送信には、FAX、電子メール、フォルダへの転送等がある。
・機器Aの読み取りサービスが読み取って生成した画像データを、機器Bの読み取りサービスが所定のフォーマットに変換する。
図5は、機器100のハードウェア構成図の一例を示す。機器100は、コピー機、プリンタ、スキャナ装置、FAX装置又はこれらの装置の一つ以上の機能を備えたMFP(Multifunction Peripheral)又は画像形成装置と呼ばれるものである。機器A〜Dは連携機能を有していれば、同じ装置でも異なる装置でもよい。
図8は、各機器のユーザ情報30の一例を示す図である。ユーザ情報30のうち、アドレス情報A〜Dには、FAX送信やメール送信時の画像データの宛先を示す宛先情報が登録されており、アカウント情報A〜Dには、機器へのログインに使用するユーザIDや各機能で設定可能な設定値がまとめて登録されている。図8では、アドレス情報A〜Dとして、FAX番号又はメールアドレスの少なくとも一方が登録されているが、ユーザPCのIPアドレスやフォルダ情報でもよい。FAX番号やメールアドレスを「属性」と呼ぶ場合がある。
図9は、機器間連携におけるユーザ情報30の統合のシーケンス図の一例を示す。以下では、ユーザは機器Aを操作するものとするが、機器B〜Dを操作する場合も同様である。
図12は、機器Aによる機器B〜Dのアドレス情報B〜D又はアカウント情報B〜Dの読み捨てを模式的に説明する図の一例である。図12(a)では、機器Aはアドレス情報Aとして電話番号を、機器Bはアドレス情報Bとして電話番号とFAX番号を有している。この時、FAXという機能が連携対象の機能でない場合、機器Aのユーザ情報統合部25は、機器Bの「FAX番号」という属性を読み捨てる。
本実施例ではマージを、ユーザ名のマージと、アドレス情報A〜Dの属性又はアカウント情報A〜Dの属性のマージとに分けて説明する。ここではユーザ名のマージを説明し、アドレス情報A〜Dの属性又はアカウント情報A〜Dの属性のマージについては後述する。
ユーザ情報統合部25は、統合用のアドレス情報33から機器Cのアドレス情報Cのレコードを1つ読み出す(S81)。
図8などですでに説明したように、連携する機器は、搭載する機能やオプション構成の違いから、各機器A〜Dが有するアドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dに差異がある。以下、これらの差異の吸収方法について説明する。吸収することで、複数機器のアドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dを統一的に扱うことが可能になる。
アドレス情報A〜Dは宛先の情報で構成されるが、FAX機能がない機器のアドレス情報A〜DにはFAX番号が含まれていない。図13では含まれないアドレス情報A〜Dをスペースで示した。
アカウント情報A〜Dは、ユーザ名(アカウント名)など連携する機器間で共通の必須の属性と、機器が保有する機能毎又はユーザ別毎の属性を有する(以下、後者を「拡張機能の属性」という)。拡張機能の属性は、機器によって登録されている場合とされていない場合がある。
図17(b)は、機器Aが機器Bのアカウント情報Bを取り込む際のアカウント情報A、Bの統合を説明する図の一例である。
アカウント情報A〜Dの属性は、互換性の問題から同じ機能の属性でも他の機器で利用できるものと利用できないものがある。このため、各機器A〜Dは、互換性判定テーブル60を参照して、アカウント情報A〜Dの互換性の有無を判定する。
〔一覧用のアドレス情報又は一覧用のアカウント情報の作成手順〕
図22は、ユーザ情報統合部25が、一覧用のアドレス情報41又は一覧用のアカウント情報42を作成する手順を示すフローチャート図の一例である。なお、以下の処理は主にユーザ情報統合部25又は機器連携制御部21が主体となるが、処理の主体はユーザ情報統合部25又は機器連携制御部21のいずれでもよい。
図23は、機器連携制御部21がユーザ情報30を一覧表示する手順を示すシーケンス図の一例である。これまでの処理により、機器A〜Dには一覧用のアドレス情報41と一覧用のアカウント情報42が登録されている。
また、上述したように、機器連携制御部21は、一覧用のアドレス情報41の生成に必要な情報のみキャッシュするので、ユーザがアドレス情報A〜Dやアカウント情報A〜Dの詳細な情報を必要とした場合、機器Aが機器B〜Dに要求する。
ユーザがユーザ情報30を更新する場合がある。機器A〜Dのユーザ情報30が機器A〜Dにキャッシュされているので、どの機器を操作してもユーザはユーザ情報30を更新することができる。しかし、オリジナルのユーザ情報30は1つの機器にしか記憶されていないので、オリジナルのユーザ情報30を記憶した機器のユーザ情報30を更新する必要がある。また、ユーザがどの機器を操作してもよいように、更新対象のユーザ情報30をキャッシュしている機器の一覧用のアドレス情報41と一覧用のアカウント情報42も更新する必要がある。
ユーザは、例えば操作パネル130に初期設定画面を表示させ、アドレス情報画面401と同様の画面からユーザを選択する(S510)。
25 ユーザ情報統合部
30 ユーザ情報
31 アドレス情報
32 アカウント情報
33 統合用のアドレス情報
34 統合用のアカウント情報
41 一覧用のアドレス情報
42 一覧用のアカウント情報
50 連携機器管理テーブル
60 互換性判定テーブル
100 機器
200 機器システム
101 CPU
105 HDD
115 ユーザ情報管理プログラム
Claims (16)
- ネットワークを介して一台以上の他の機器と接続された情報生成装置であって、
当該情報生成装置のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
通信対象の前記他の機器の機器情報を記憶した通信対象記憶手段と、
前記通信対象記憶手段に記憶された前記他の機器から、前記他の機器が記憶する他機ユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するユーザ情報統合手段と、
前記他の機器の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行する機器連携手段と、
機能連携の対象にする前記他の機器及び機能連携の対象にする該他の機器が有する機能の指定を受け付ける機器機能指定受け付け手段と、
を有することを特徴とする情報生成装置。 - 前記ユーザ情報統合手段は、前記他機ユーザ情報に含まれ前記ユーザ情報に含まれない宛先情報の属性に無効値を設定し、前記他機ユーザ情報に含まれず前記ユーザ情報に含まれる宛先情報の属性に、無効値を設定する、ことを特徴とする請求項1記載の情報生成装置。
- 前記ユーザ情報統合手段は、前記他機ユーザ情報に含まれ前記ユーザ情報に含まれない機能の設定値の属性に初期値を設定し、
前記他機ユーザ情報に含まれず前記ユーザ情報に含まれる機能の設定値の属性に初期値を設定する、ことを特徴とする請求項1記載の情報生成装置。 - 前記ユーザ情報統合手段は、前記他の機器に前記ユーザ情報を送信し前記表示用ユーザ情報を生成するよう要求し、
前記他の機器が生成した前記表示用ユーザ情報と、当該情報生成装置が生成した前記表示用ユーザ情報は同一である、ことを特徴とする請求項2記載の情報生成装置。 - 前記属性ごとに、前記属性を使用する機能のバージョン間の互換性情報を記憶した互換性情報記憶手段を有し、
前記ユーザ情報統合手段は、前記他の機器から取得した前記他の機器の機能のバージョン情報に基づき、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性に対応づけられた前記互換性情報を読み出し、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性の互換性の有無を判定し、
互換性がある場合、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性の値をそのまま前記表示用ユーザ情報の前記属性の値とする、ことを特徴とする請求項2又は3記載の情報生成装置。 - 前記ユーザ情報統合手段は、互換性がない場合、前記他機ユーザ情報に含まれる前記属性に初期値を設定する、ことを特徴とする請求項5記載の情報生成装置。
- 前記属性ごとに、前記属性を使用する機能が登録された属性機能対応情報を記憶した属性機能対応情報記憶手段を有し、
前記ユーザ情報取得手段は、連携対象の機器から取得した前記ユーザ情報のうち、連携対象の機能が使用しない属性を読み捨てる、ことを特徴とする請求項2又は3記載の情報生成装置。 - 前記ユーザ情報統合手段が生成した前記表示用ユーザ情報を、前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報とを区別することなく一覧表示する表示手段を有する、
ことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載の情報生成装置。 - 前記表示用ユーザ情報のレコードは、前記表示用ユーザ情報に含まれる前記他の機器の前記他機ユーザ情報を、該他の機器と対応づけるための対応づけ情報を有する、
ことを特徴とする請求項1〜8いずれか1項記載の情報生成装置。 - 前記ユーザ情報統合手段は、前記表示手段に表示された前記表示用ユーザ情報から所定のユーザの選択を受け付けた場合、
選択されたユーザの前記他機ユーザ情報を記憶する前記他の機器を前記対応づけ情報に基づき特定し、特定した前記他の機器から該ユーザの前記他機ユーザ情報に付随する付随情報を取得する、ことを特徴とする請求項9記載の情報生成装置。 - 前記ユーザ情報統合手段は、前記表示手段に表示された前記表示用ユーザ情報から前記他機ユーザ情報の更新用属性値の入力を受け付けた場合、
前記表示用ユーザ情報の属性を前記更新用属性値にて更新し、
更新された前記他機ユーザ情報を記憶する前記他の機器を前記対応づけ情報に基づき特定し、特定した前記他の機器に前記更新用属性値及び該他の機器が記憶するユーザの識別情報を送信して、前記他機ユーザ情報の更新を要求する、ことを特徴とする請求項9記載の情報生成装置。 - 前記ユーザ情報は、ユーザごとの画像データの送信先となる宛先情報、又は、情報生成装置へのログイン情報及び機能の設定値を含むアカウント情報の少なくともいずれかを含む、
ことを特徴とする請求項1〜11いずれか1項記載の情報生成装置。 - 機器のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
通信対象の他の機器を記憶した通信対象記憶手段と、を有し、ネットワークを介して一台以上の前記他の機器と接続された機器の情報生成方法であって、
ユーザ情報取得手段が、前記通信対象記憶手段に記憶された前記他の機器から、前記他の機器が記憶する他機ユーザ情報を取得するステップと、
ユーザ情報統合手段が、前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するステップと、
機器機能指定受け付け手段が、機能連携の対象にする前記他の機器及び機能連携の対象にする該他の機器が有する機能の指定を受け付けるステップと、
機器連携手段が、前記他の機器の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行するステップと、を有することを特徴とする情報生成方法。 - 機器のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
通信対象の他の機器を記憶した通信対象記憶手段と、を有し、ネットワークを介して一台以上の前記他の機器と接続された機器のCPUに、
前記通信対象記憶手段に記憶された前記他の機器から、前記他の機器が記憶する他機ユーザ情報を取得するステップと、
前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するステップと、
機能連携の対象にする前記他の機器及び機能連携の対象にする該他の機器が有する機能の指定を受け付ける機器機能指定受け付けステップと、
前記他の機器の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行する機器連携ステップと、を実行させるプログラム。 - ネットワークを介して複数の画像形成装置が接続された機器システムであって、
第一の画像形成装置は、
当該画像形成装置のユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
通信対象の第二の画像形成装置の機器情報を記憶した通信対象記憶手段と、
前記通信対象記憶手段に記憶された前記第二の画像形成装置から、前記第二の画像形成装置が記憶する他機ユーザ情報を取得するユーザ情報取得手段と、
前記他機ユーザ情報と前記ユーザ情報をマージして表示手段に表示する表示用ユーザ情報を生成するユーザ情報統合手段と、
前記第二の画像形成装置の機能と自機の機能を利用して1つのジョブを実行する機器連携手段と、
機能連携の対象にする前記第二の画像形成装置及び機能連携の対象にする該第二の画像形成装置が有する機能の指定を受け付ける機器機能指定受け付け手段と、
を有することを特徴とする機器システム。 - 前記表示用ユーザ情報のレコードは、前記表示用ユーザ情報に含まれる前記第二の画像形成装置の前記他機ユーザ情報を、該第二の画像形成装置と対応づけるための対応づけ情報を有し、
前記第一の画像形成装置の前記ユーザ情報統合手段は、前記表示手段に表示された前記表示用ユーザ情報から所定のユーザの他機ユーザ情報の更新用属性値の入力を受け付けた場合、
前記表示用ユーザ情報の属性を前記更新用属性値にて更新し、
更新された前記他機ユーザ情報を記憶する前記第二の画像形成装置を前記対応づけ情報に基づき特定し、特定した前記第二の画像形成装置に前記更新用属性値及び該第二の画像形成装置が記憶するユーザの識別情報を送信し、前記他機ユーザ情報及び前記第二の画像形成装置が生成した前記表示用ユーザ情報の更新を要求し、
前記第二の画像形成装置のユーザ情報統合手段は、第三の画像形成装置に、第三の画像形成装置が生成した前記表示用ユーザ情報の更新を要求する、
ことを特徴とする請求項15記載の機器システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129163A JP5581819B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム |
US13/116,820 US8559039B2 (en) | 2010-06-04 | 2011-05-26 | Image forming apparatus and method for generating user information |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129163A JP5581819B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011259021A JP2011259021A (ja) | 2011-12-22 |
JP5581819B2 true JP5581819B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=45064256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010129163A Expired - Fee Related JP5581819B2 (ja) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8559039B2 (ja) |
JP (1) | JP5581819B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5247540B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理システム及びその制御方法、プログラム |
JP5671983B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2015-02-18 | 株式会社リコー | 情報処理装置、機器管理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム |
JP5751121B2 (ja) | 2011-10-11 | 2015-07-22 | 株式会社リコー | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP2016054431A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム |
JP2016143212A (ja) * | 2015-02-02 | 2016-08-08 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び制御プログラム |
JP6717130B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP7619035B2 (ja) | 2020-12-17 | 2025-01-22 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
JP7596799B2 (ja) | 2021-01-08 | 2024-12-10 | 株式会社リコー | 情報処理装置、プログラム、データ表示方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2687734B2 (ja) | 1990-05-01 | 1997-12-08 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP2003251897A (ja) | 2002-03-06 | 2003-09-09 | Ricoh Co Ltd | ユーザ位置特定機能を有する画像形成装置及び情報処理システム |
JP4211760B2 (ja) | 2005-05-26 | 2009-01-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理装置およびその管理方法ならびにコンピュータプログラム |
JP4604847B2 (ja) * | 2005-06-01 | 2011-01-05 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム |
JP4045458B2 (ja) | 2005-08-31 | 2008-02-13 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 情報処理システムおよび情報共有方法 |
JP4151709B2 (ja) * | 2006-04-29 | 2008-09-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム |
JP5100488B2 (ja) * | 2008-04-28 | 2012-12-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム |
JP5402650B2 (ja) * | 2009-06-09 | 2014-01-29 | 株式会社リコー | 表示制御装置、情報処理システム、及び表示制御方法 |
-
2010
- 2010-06-04 JP JP2010129163A patent/JP5581819B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-05-26 US US13/116,820 patent/US8559039B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011259021A (ja) | 2011-12-22 |
US8559039B2 (en) | 2013-10-15 |
US20110299115A1 (en) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581819B2 (ja) | 情報生成装置、情報生成方法、プログラム、機器システム | |
US8319989B2 (en) | Image processing apparatus for processing and communicating with an information processing apparatus which does not have an image processing apparatus driver software | |
JP4124238B2 (ja) | 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム | |
US10075597B2 (en) | Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor | |
JP5768570B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5678415B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法 | |
JP2011029915A (ja) | ネットワーク複合機 | |
JP2005322971A (ja) | 情報処理システム及びそれに用いる情報処理方法並びに情報処理プログラム | |
JP4434196B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2013008108A (ja) | 情報処理装置及びその制御方法 | |
JP2011055126A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置利用システム、画像形成方法 | |
JP5636701B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 | |
JP5245633B2 (ja) | 画像形成装置、ジョブログデータ利用システム、ジョブ実行方法 | |
US9128645B2 (en) | System including image forming apparatus and information processing apparatus, method performed under the system, image forming apparatus and information processing apparatus directed to the system, and non-transitory storage medium encoded with program directed to the apparatuses | |
JP4835681B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置及び情報処理装置、並びに画像処理プログラム | |
JP5380343B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成装置 | |
JP4018400B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法およびそれを制御するためのプログラム | |
JP4442433B2 (ja) | 画像読み取りシステム | |
JP4703964B2 (ja) | 情報処理装置、端末装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 | |
JP4753788B2 (ja) | 画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
JP2005266946A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 | |
JP2006270712A (ja) | 画像処理装置および画像処理プログラム | |
JP5609437B2 (ja) | 画像形成装置、機器システム、情報収集方法、プログラム | |
JP2006174031A (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JP5714084B2 (ja) | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5581819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |