JP5581062B2 - Endoscopic high-frequency treatment instrument - Google Patents
Endoscopic high-frequency treatment instrument Download PDFInfo
- Publication number
- JP5581062B2 JP5581062B2 JP2010004828A JP2010004828A JP5581062B2 JP 5581062 B2 JP5581062 B2 JP 5581062B2 JP 2010004828 A JP2010004828 A JP 2010004828A JP 2010004828 A JP2010004828 A JP 2010004828A JP 5581062 B2 JP5581062 B2 JP 5581062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- tip
- body block
- flexible sheath
- operation wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
Description
この発明は内視鏡用高周波処置具に関する。 The present invention relates to a high-frequency treatment instrument for an endoscope.
内視鏡を利用した粘膜切開剥離術(ESD)等に用いられる内視鏡用高周波処置具には、切開処置用の先端突没電極と剥離処置用の側面固定電極とが、同じ可撓性シースの先端部分に配置されている。 In the endoscopic high-frequency treatment tool used for mucosal dissection and exfoliation (ESD) using an endoscope, the tip protrusion electrode for incision treatment and the side fixed electrode for exfoliation treatment have the same flexibility. It is arrange | positioned at the front-end | tip part of a sheath.
そのような内視鏡用高周波処置具には多くの場合、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱自在な可撓性シースの最先端部分に電気絶縁性の先端本体ブロックが取り付けられて、その先端本体ブロックの先端から前方に突没自在に先端突没電極が設けられている。 In such an endoscope high-frequency treatment instrument, in many cases, an electrically insulating tip body block is attached to the most distal portion of a flexible sheath that can be inserted into and removed from the endoscope treatment instrument insertion channel. A tip protrusion electrode is provided so as to freely protrude forward from the tip of the tip body block.
可撓性シース内には、先端突没電極を進退操作するための導電性の操作ワイヤが挿通配置され、側面固定電極は、先端本体ブロックの先端部分の一側面部から軸線と平行な細長い線状又は帯状に外面に露出する状態に固定的に設けられている(例えば、特許文献1)。 In the flexible sheath, a conductive operation wire for advancing and retracting the tip protrusion / retraction electrode is inserted and arranged, and the side surface fixing electrode is an elongated line parallel to the axis from one side surface portion of the tip portion of the tip body block. It is fixedly provided in a state of being exposed on the outer surface in the form of a strip or a band (for example, Patent Document 1).
生体組織の高周波焼灼処置を行う際には、処置対象ではない生体組織を誤って焼灼しないようにする必要がある。したがって、側面固定電極に高周波電流を通電して使用する際には、先端突出電極を先端本体ブロック内に完全に没入させ、先端突出電極を突出させて使用する際には、側面固定電極に高周波電流が通電されない状態にする必要がある。 When performing a high-frequency cauterization treatment of a living tissue, it is necessary to prevent accidental cauterization of a living tissue that is not a treatment target. Therefore, when a high-frequency current is applied to the side fixed electrode, the tip protruding electrode is completely immersed in the tip main body block, and when the tip protruding electrode is protruded, the high frequency current is applied to the side fixed electrode. It is necessary to make a state where no current is applied.
そこで、特許文献1に記載された発明においては、先端突没電極への導電部材として機能する操作ワイヤとは別に、側面固定電極への導電部材として機能する独立した導電線が可撓性シース内に配置され、先端突没電極への通電のための操作ワイヤと側面固定電極への通電のための導電線とが可撓性シース内に並列に配置されている。
Therefore, in the invention described in
しかし、そのような構成では、操作ワイヤの進退動作が導電線により阻害されて先端突没電極の突没動作が不調になったり、先端部分における電気絶縁が不確実になったりする問題が生じる。 However, in such a configuration, there is a problem that the operation of the operation wire is hindered by the conductive wire, and the operation of the projecting and retracting of the tip projecting electrode becomes unsatisfactory, or the electrical insulation at the distal end portion becomes uncertain.
そこで、操作ワイヤの進退動作に対応して、操作ワイヤの先端部分と側面固定電極とを電気的に接離させることで、一本の操作ワイヤを先端突没電極と側面固定電極の双方への導電部材として機能させることが考えられる。 Therefore, in response to the advance / retreat operation of the operation wire, the distal end portion of the operation wire and the side surface fixed electrode are electrically connected to and separated from each other, so that one operation wire can be connected to both the front end projecting electrode and the side surface fixed electrode. It can be considered to function as a conductive member.
しかし、側面固定電極が、先端本体ブロックの先端部分の一側面部から軸線と平行な細長い線状又は帯状に外面に露出する状態に設けられている内視鏡用高周波処置具においては、側面固定電極を確実に固定するのが容易ではない(高周波焼灼時に高温になるので接着剤は剥離する)という問題もある。 However, in the endoscope high-frequency treatment instrument in which the side surface fixing electrode is provided on the outer surface in the form of an elongated line or strip parallel to the axis from one side surface of the distal end portion of the distal end main body block, the side surface fixing is performed. There is also a problem that it is not easy to securely fix the electrode (the adhesive peels off because of high temperature during high-frequency cauterization).
本発明は、一本の操作ワイヤだけで、先端突没電極と側面固定電極で同時に高周波焼灼が行われることがないように、両電極に高周波電流を通電させることができ、且つ、側面固定電極を確実な固定状態に組み付けることができる内視鏡用高周波処置具を提供することを目的とする。 In the present invention, a high-frequency current can be passed through both electrodes so that the high-frequency cauterization is not performed simultaneously with the tip protruding electrode and the side fixed electrode with only one operation wire, and the side fixed electrode An object of the present invention is to provide a high-frequency treatment instrument for an endoscope that can be assembled in a fixed state.
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用高周波処置具は、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱自在な可撓性シースの最先端部分に取り付けられた電気絶縁性の先端本体ブロックと、先端本体ブロックの先端から前方に突没自在な先端突没電極と、可撓性シース内に軸線方向に進退自在に挿通配置されて可撓性シースの基端側からの操作により先端突没電極を先端本体ブロックから前方に突没させるための導電性の操作ワイヤと、先端本体ブロックの一側面部から軸線と平行な細長い線状又は帯状に外面に露出する状態に先端本体ブロック及び可撓性シースに対し固定的に取り付けられた側面固定電極とが設けられた内視鏡用高周波処置具において、先端突没電極と操作ワイヤとがその双方のどちらよりも径の大きな導電材からなる導電接続体で機械的及び電気的に接続され、先端本体ブロックの軸線位置には、先端突没電極は通過するが導電接続体は入り込めない径の先側細径孔と、その導電接続体が通過する径の後側太径孔とが直列に貫通形成され、側面固定電極の先端がJ字状に曲げ戻されて、その曲げ戻された部分が先端本体ブロックに形成された電極保持溝内に嵌め込まれて保持され、側面固定電極の後側の部分が先端本体ブロックの後端位置付近において可撓性シース内に曲げ込まれた構成を備え、操作ワイヤが後方から前方に押し込み操作されたときは、導電接続体が先側細径孔の後端入口に後方から当接することにより、先端突没電極がそれ以上前方に突出しない状態になると共に、操作ワイヤと側面固定電極との間が電気的に遮断され、操作ワイヤが後方から牽引操作されたときは、導電接続体が側面固定電極の後側の部分に前方から当接することにより、先端突没電極が先端本体部内に没入してそれ以上後方に退避しない状態になると共に、操作ワイヤと側面固定電極との間が電気的に導通する、ものである。 In order to achieve the above object, an endoscopic high-frequency treatment instrument of the present invention is an electrically insulating tip attached to the most distal portion of a flexible sheath that can be removably inserted into a treatment instrument insertion channel of an endoscope. A main body block, a tip projecting / retracting electrode that can project forward and backward from the tip of the main body block, and an axially extending / retracting insertion through the flexible sheath so that it can be operated from the base end side of the flexible sheath. Conductive operation wire for projecting and retracting the tip projecting electrode forward from the tip body block, and the tip body block exposed from the one side of the tip body block to the outer surface in the form of an elongated line or strip parallel to the axis And a high-frequency treatment instrument for an endoscope provided with a side fixed electrode fixedly attached to a flexible sheath, and a conductive material having a larger diameter than both of the tip protruding electrode and the operation wire Led by The connecting body is mechanically and electrically connected, and at the axial line position of the tip body block, a tip side small-diameter hole having a diameter through which the tip protrusion electrode passes but cannot enter the conductive connector, and the conductive connector The rear large-diameter hole that passes through is formed in series, the tip of the side fixed electrode is bent back into a J shape, and the bent back portion is in the electrode holding groove formed in the tip body block The rear portion of the side fixed electrode is bent into the flexible sheath in the vicinity of the rear end position of the tip body block, and the operation wire is pushed from the rear to the front. When the conductive connecting member comes into contact with the rear end inlet of the front-side narrow hole from the rear side, the tip protrusion electrode does not protrude further forward and the gap between the operation wire and the side fixed electrode is Electrically shut off, operation wire is behind When the traction operation is performed, the conductive connecting member comes into contact with the rear portion of the side surface fixed electrode from the front, so that the tip protruding electrode is immersed in the tip main body portion and is not retracted further rearward. The operation wire and the side surface fixed electrode are electrically connected.
なお、側面固定電極が、先端本体ブロックの先端部分の一側面部のみから外面に露出するものであってもよく、電極保持溝が、先端本体ブロックの先端面にスリット状に形成されていてもよい。 The side surface fixing electrode may be exposed to the outer surface from only one side surface of the tip portion of the tip body block, and the electrode holding groove may be formed in a slit shape on the tip surface of the tip body block. Good.
また、先端本体ブロックが可撓性シースの内周部に嵌め込まれた状態に固定されていて、側面固定電極が、可撓性シースに軸線方向に間隔をあけて形成された二つの電極通過孔の間においてのみ外面に露出し、電極保持溝が先端本体ブロックの外周部に形成されていて、側面固定電極の曲げ戻された先端部分が、二つの電極通過孔のうちの先側の電極通過孔を通って可撓性シースの内周面に沿う状態で電極保持溝内に嵌め込まれていてもよい。 Also, two electrode passage holes in which the tip body block is fixed in a state of being fitted into the inner peripheral portion of the flexible sheath, and the side surface fixing electrode is formed in the flexible sheath with an interval in the axial direction. The electrode holding groove is formed on the outer peripheral portion of the tip body block, and the tip portion of the side fixed electrode that is bent back is passed through the front electrode of the two electrode passage holes. It may be fitted into the electrode holding groove in a state along the inner peripheral surface of the flexible sheath through the hole.
本発明によれば、操作ワイヤが後方から前方に押し込み操作されたときは、導電接続体が先側細径孔の後端入口に後方から当接することにより、先端突没電極がそれ以上前方に突出しない状態になると共に、操作ワイヤと側面固定電極との間が電気的に遮断され、操作ワイヤが後方から牽引操作されたときは、導電接続体が側面固定電極の後側の部分に前方から当接することにより、先端突没電極が先端本体部内に没入してそれ以上後方に退避しない状態になると共に、操作ワイヤと側面固定電極との間が電気的に導通するので、一本の操作ワイヤだけで、先端突没電極と側面固定電極で同時に高周波焼灼が行われることがないように両電極に高周波電流を通電させることができ、且つ、側面固定電極の先端がJ字状に曲げ戻されて、その曲げ戻された部分が先端本体ブロックに形成された電極保持溝内に嵌め込まれて保持され、側面固定電極の後側の部分が先端本体ブロックの後端位置付近において可撓性シース内に曲げ込まれていることにより、側面固定電極を確実な固定状態に組み付けることができる。 According to the present invention, when the operation wire is pushed forward from the rear, the conductive connector contacts the rear end inlet of the front-side narrow hole from the rear, so that the tip protruding electrode is further forward. When the operation wire and the side fixed electrode are electrically disconnected from each other, and the operation wire is pulled from the rear, the conductive connector is moved to the rear portion of the side fixed electrode from the front. By abutting, the tip protrusion electrode is immersed in the tip main body portion and is not retracted further rearward, and the operation wire and the side fixed electrode are electrically connected, so one operation wire The high-frequency current can be applied to both electrodes so that the high-frequency cauterization is not performed simultaneously on the tip protruding electrode and the side fixed electrode, and the tip of the side fixed electrode is bent back into a J shape. That song The returned portion is fitted and held in the electrode holding groove formed in the tip body block, and the rear portion of the side fixed electrode is bent into the flexible sheath near the rear end position of the tip body block. Therefore, the side surface fixing electrode can be assembled in a surely fixed state.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1と図2は、本発明の第1の実施例に係る内視鏡用高周波処置具の先端部付近を示す側面断面図と斜視図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 and FIG. 2 are a side sectional view and a perspective view showing the vicinity of the distal end portion of the high-frequency treatment instrument for endoscope according to the first embodiment of the present invention.
1は、図示されていない内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱自在な電気絶縁性の可撓性シースである。可撓性シース1は、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ等からなり、その外径サイズは例えば2mm程度で、全長は例えば1〜2m程度である。
可撓性シース1の最先端部分には、外径サイズが可撓性シース1と同程度の略円柱状に形成された先端本体ブロック10が連結固定されている。先端本体ブロック10は、例えばセラミックス等のような電気絶縁性の材料で形成されており、後端部付近が可撓性シース1の先端部分内に差し込み固定されている。
A distal end
先端本体ブロック10には、先端本体ブロック10の先端から前方に突没自在な先端突没電極2と、先端本体ブロック10の一側面部から軸線と平行な細長い帯状に外面に露出する側面固定電極3とが取り付けられている。
The
先端突没電極2と側面固定電極3は共に、例えばステンレス鋼等のような導電金属製であり、先端突没電極2は直径が一定の丸棒状に形成され、側面固定電極3は一定幅で一定肉厚の板材又は帯材を折り曲げた状態に形成されている。
The
可撓性シース1内には、先端突没電極2を先端本体ブロック10から前方に突没させるための導電性の操作ワイヤ4が、軸線方向に進退自在に挿通配置されている。操作ワイヤ4を可撓性シース1の基端側から進退操作することにより、先端突没電極2を先端本体ブロック10の先端面10aから前方に突没させることができる。操作ワイヤ4には、電気絶縁性の絶縁被覆チューブ41が全長にわたって被覆されている。
In the
操作ワイヤ4と先端突没電極2とは、短円柱状の導電金属材からなる導電接続体5で機械的及び電気的に一体的に接続されている。先端突没電極2と操作ワイヤ4とを比較すると操作ワイヤ4の方が外径が大きく、導電接続体5は先端突没電極2及び操作ワイヤ4のどちらよりも大きな外径サイズに形成されている。
The
先端本体ブロック10の軸線位置には、先側細径孔11と後側太径孔12とが直列に貫通形成されている。先側細径孔11は、先端突没電極2が軸線方向に通過自在であるが導電接続体5の外径よりは細くて導電接続体5が入り込めない径に形成され、後側太径孔12は、導電接続体5が軸線方向に通過自在な径に形成されている。
A front side
その結果、先側細径孔11の後端の後側太径孔12側から先側細径孔11への入口部分の段部13が、導電接続体5が後側太径孔12内を前方に向かって移動した時のストッパになっており、導電接続体5が段部13に当接することにより、先端突没電極2が先端本体ブロック10の先端面10aからそれ以上突出しないように規制される。
As a result, the
側面固定電極3は、単体の状態が図3に示されるように、一定幅の帯状部材の先端がJ字状に曲げ戻されて(先端曲げ戻し部31)、後端部が略90°程度に小さく折り曲げられている(後端折り曲げ部32)。
As shown in FIG. 3, the side surface fixed
図1及び図2に示されるように、側面固定電極3は、先端本体ブロック10の一側面のみに軸線と平行方向に細長く形成された電極位置決め溝15内にピッタリと嵌め込まれて、その部分で外面に露出している。
As shown in FIGS. 1 and 2, the side
側面固定電極3の先端曲げ戻し部31は、先端本体ブロック10の先端面10aから先端本体ブロック10内に潜って形成されたスリット状の電極保持溝14内に嵌め込まれて保持されている。
The tip bending
側面固定電極3の後端折り曲げ部32は、先端本体ブロック10の後端面10bに係合する状態に、内方の可撓性シース1内に曲げ込まれている。また、側面固定電極3の後端近傍部分は可撓性シース1の内側に潜っていて、可撓性シース1で外方から押さえられた状態になっている。
The rear end
このようにして、側面固定電極3は、幅方向には電極位置決め溝15で押さえられ、前後方向には先端曲げ戻し部31と後端折り曲げ部32が先端本体ブロック10に当接している。
In this way, the side fixed
そして、先端本体ブロック10からの剥離方向には、前側において先端曲げ戻し部31が電極保持溝14に嵌め込まれ、後端側の部分が可撓性シース1で押さえられている。このようにして、側面固定電極3は先端本体ブロック10に確実に固定された状態になっている。
In the peeling direction from the distal end
このように構成された内視鏡用高周波処置具は、図1及び図2に示されるように、操作ワイヤ4が後方から前方に押し込み操作されたときは、先端突没電極2が先端本体ブロック10の先端面10aから前方に突出する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the endoscope high-frequency treatment instrument configured as described above has the distal
そして、後側太径孔12内に位置する導電接続体5が先側細径孔11の後端入口の段部13に後方から当接することにより、先端突没電極2がそれ以上前方に突出しない状態になる。その状態では、導電接続体5が後側太径孔12内に潜っていて側面固定電極3と接触しないので、操作ワイヤ4と側面固定電極3との間は電気的に遮断される。
Then, the
したがって、操作ワイヤ4が高周波電源と接続された状態にされると、先端突没電極2のみに高周波電流が通電され、側面固定電極3には通電されないので、先端本体ブロック10から前方に突出した先端突没電極2により粘膜切開処置等を安全に行うことができる。
Therefore, when the
次いで、図4及び図5に示されるように、操作ワイヤ4が後方から牽引操作されると、先端突没電極2が先側細径孔11内に引き込まれ、後側太径孔12内で後退する導電接続体5が先端本体ブロック10の後端位置において側面固定電極3の後端折り曲げ部32に前方から当接する。
Next, as shown in FIGS. 4 and 5, when the
それによって、先端突没電極2が、先端本体ブロック10内に没入した状態でそれ以上後方に退避しない状態になると共に、導電接続体5を介して操作ワイヤ4と側面固定電極3との間が電気的に導通し、側面固定電極3に高周波電流が通電される状態になる。このようにして、後端折り曲げ部32が、先端突没電極2の後退を規制するストッパと側面固定電極3への通電接点とを兼用している。
As a result, the
なお、先端突没電極2にも高周波電流が通電されるが、先端突没電極2は先端本体ブロック10内に没入しているので高周波処置機能は発揮されない。したがって、側面固定電極3のみで高周波焼灼を行いながら、粘膜剥離処置等を安全に行うことができる。
Although a high-frequency current is also applied to the tip sunk
図6及び図7は、本発明の第2の実施例に係る内視鏡用高周波処置具を示しており、可撓性シース1が、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱される長い本体シース1Aと、その本体シース1Aの先端に軸線周り方向に回転自在に接続された短い先端シース1Bとで形成されている。6は、操作ワイヤ4のガタつき防止等のために本体シース1Aに固定的に内挿された内挿チューブである。
6 and 7 show an endoscope high-frequency treatment instrument according to a second embodiment of the present invention, in which the
この実施例では、先端本体ブロック10全体が先端シース1Bの内周部に嵌め込まれた状態に固定されている。そして、導電ワイヤからなる線状の側面固定電極3が、先端シース1Bに軸線方向に間隔をあけて形成された二つの電極通過孔8,9の間においてのみ外面に露出する状態に構成されている。
In this embodiment, the entire
そして、側面固定電極3の先端曲げ戻し部31を嵌め込んで保持するための電極位置決め溝15′が先端本体ブロック10の外周部に形成されて、側面固定電極3の先端曲げ戻し部31が、二つの電極通過孔8,9のうちの先側の電極通過孔8を通って先端シース1Bの内周面に沿う状態で電極保持溝15′内に嵌め込まれ、外側から先端シース1Bで押さえられてそこに固定されている。
An
後側の電極通過孔9を通って先端シース1B内に導入された側面固定電極3の後端折り曲げ部32′は、第1の実施例と同様に、先端本体ブロック10の後端面10bより僅かに後方位置において可撓性シース1内に曲げ込まれている。
The rear end
そして、側面固定電極3を形成する導電ワイヤの延長部分は操作ワイヤ4に沿って先端シース1Bの後端部の後側に隣接する位置で操作ワイヤ4の周囲に巻き付けられている。33が、その巻き付け部である。その導電ワイヤと操作ワイヤ4との間は、絶縁被覆チューブ41により電気的に絶縁されている。
The extended portion of the conductive wire forming the side fixed
このように構成された実施例の内視鏡用高周波処置具は、図6、図7に示されるように、操作ワイヤ4が後方から前方に押し込み操作されたとき、及び図8、図9に示されるように、操作ワイヤ4が後方から牽引操作されたときの何れの場合も、前述の第1の実施例と同様に動作し(側面固定電極3の後端折り曲げ部32′が、先端突没電極2の後退ストッパと側面固定電極3への通電接点とを兼用している)、さらに操作ワイヤ4を基端側から軸線周り方向に回転操作することにより、側面固定電極3の向きを任意に変えることもできる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the high-frequency treatment instrument for an endoscope according to the embodiment configured as described above is shown in FIGS. 8 and 9 when the
1 可撓性シース
2 先端突没電極
3 側面固定電極
4 操作ワイヤ
5 導電接続体
8,9 電極通過孔
10 先端本体ブロック
10a 先端面
10b 後端面
11 先側細径孔
12 後側太径孔
13 段部
14 電極保持溝
15,15′ 電極位置決め溝
31 先端曲げ戻し部
32,32′ 後端折り曲げ部
DESCRIPTION OF
Claims (4)
上記先端本体ブロックの先端から前方に突没自在な先端突没電極と、
上記可撓性シース内に軸線方向に進退自在に挿通配置されて上記可撓性シースの基端側からの操作により上記先端突没電極を上記先端本体ブロックから前方に突没させるための導電性の操作ワイヤと、
上記先端本体ブロックの一側面部から軸線と平行な細長い線状又は帯状に外面に露出する状態に上記先端本体ブロック及び上記可撓性シースに対し固定的に取り付けられた側面固定電極とが設けられた内視鏡用高周波処置具において、
上記先端突没電極と上記操作ワイヤとがその双方のどちらよりも径の大きな導電材からなる導電接続体で機械的及び電気的に接続され、
上記先端本体ブロックの軸線位置には、上記先端突没電極は通過するが上記導電接続体は入り込めない径の先側細径孔と、その導電接続体が通過する径の後側太径孔とが直列に貫通形成され、
上記側面固定電極の先端がJ字状に曲げ戻されて、その曲げ戻された部分が上記先端本体ブロックに形成された電極保持溝内に嵌め込まれて保持され、上記側面固定電極の後側の部分が上記先端本体ブロックの後端位置付近において上記可撓性シース内に曲げ込まれた構成を備え、
上記操作ワイヤが後方から前方に押し込み操作されたときは、上記導電接続体が上記先側細径孔の後端入口に後方から当接することにより、上記先端突没電極がそれ以上前方に突出しない状態になると共に、上記操作ワイヤと上記側面固定電極との間が電気的に遮断され、
上記操作ワイヤが後方から牽引操作されたときは、上記導電接続体が上記側面固定電極の後側の部分に前方から当接することにより、上記先端突没電極が上記先端本体部内に没入してそれ以上後方に退避しない状態になると共に、上記操作ワイヤと上記側面固定電極との間が電気的に導通する、
ことを特徴とする内視鏡用高周波処置具。 An electrically insulating tip body block attached to the most distal portion of the flexible sheath that can be inserted into and removed from the treatment instrument insertion channel of the endoscope;
A tip protruding electrode that can be protruded forward from the tip of the tip body block;
Conductiveness inserted in the flexible sheath so as to be capable of moving forward and backward in the axial direction, and for causing the tip protruding electrode to protrude forward from the tip main body block by an operation from the proximal end side of the flexible sheath. Operation wire,
A side surface fixing electrode fixedly attached to the front end body block and the flexible sheath is provided in a state of being exposed on the outer surface in the form of an elongated line or strip parallel to the axis from one side surface portion of the front end body block. In a high-frequency treatment instrument for endoscopes,
The tip protruding electrode and the operation wire are mechanically and electrically connected with a conductive connecting member made of a conductive material having a diameter larger than both of them,
At the axial position of the tip main body block, a front narrow hole having a diameter through which the tip projecting electrode passes but a conductive connector cannot enter, and a rear large hole having a diameter through which the conductive connector passes. And is formed through in series,
The tip of the side fixed electrode is bent back into a J shape, and the bent back portion is fitted and held in an electrode holding groove formed in the tip body block, and the rear side of the side fixed electrode is A portion is bent into the flexible sheath in the vicinity of the rear end position of the tip body block;
When the operation wire is pushed forward from the rear, the conductive connector contacts the rear end inlet of the front-side narrow hole from the rear, so that the tip protruding electrode does not protrude further forward. With the state, the operation wire and the side fixed electrode are electrically disconnected,
When the operation wire is pulled from behind, the conductive connector contacts the rear portion of the side surface fixing electrode from the front, so that the tip protruding electrode is inserted into the tip main body portion. As well as being in a state where it does not retract backward, the operation wire and the side surface fixing electrode are electrically connected.
An endoscopic high-frequency treatment instrument characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004828A JP5581062B2 (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Endoscopic high-frequency treatment instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010004828A JP5581062B2 (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Endoscopic high-frequency treatment instrument |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011142995A JP2011142995A (en) | 2011-07-28 |
JP5581062B2 true JP5581062B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=44458384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010004828A Expired - Fee Related JP5581062B2 (en) | 2010-01-13 | 2010-01-13 | Endoscopic high-frequency treatment instrument |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5581062B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010093603A1 (en) | 2009-02-11 | 2010-08-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Insulated ablation catheter devices and methods of use |
US9603659B2 (en) | 2011-09-14 | 2017-03-28 | Boston Scientific Scimed Inc. | Ablation device with ionically conductive balloon |
JP2015506234A (en) | 2012-01-10 | 2015-03-02 | ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. | Electrophysiology system |
JP5884534B2 (en) * | 2012-02-06 | 2016-03-15 | 住友ベークライト株式会社 | High frequency treatment tool |
WO2016061002A1 (en) | 2014-10-13 | 2016-04-21 | Boston Scientific Scimed Inc. | Tissue diagnosis and treatment using mini-electrodes |
US10603105B2 (en) | 2014-10-24 | 2020-03-31 | Boston Scientific Scimed Inc | Medical devices with a flexible electrode assembly coupled to an ablation tip |
CN106999080B (en) | 2014-12-18 | 2020-08-18 | 波士顿科学医学有限公司 | Real-time morphological analysis for lesion assessment |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346397A (en) * | 2005-06-17 | 2006-12-28 | Hisae Sawada | Correcting footwear |
-
2010
- 2010-01-13 JP JP2010004828A patent/JP5581062B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011142995A (en) | 2011-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5581062B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument | |
US7387632B2 (en) | Endoscopic high-frequency snare | |
US20080306334A1 (en) | Endoscopic treatment tool | |
JP2000083963A (en) | Snare for endoscope | |
JP4598184B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument | |
JP4598197B2 (en) | Endoscopic treatment tool | |
JP5601776B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument | |
JP2009090003A (en) | High-frequency treatment instrument for endoscope | |
JP5342844B2 (en) | Endoscopic high-frequency snare | |
JPWO2008126434A1 (en) | Treatment tool | |
JP5191365B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument | |
JP2009254650A (en) | High-frequency treatment instrument | |
JP4725808B2 (en) | Endoscopic hook-type high-frequency treatment instrument | |
JP5191338B2 (en) | Bipolar high-frequency snare for endoscope | |
JP2012050758A (en) | Hook-like high-frequency knife for flexible endoscope | |
JP2011083303A (en) | High frequency treatment instrument for endoscope | |
JP2009095451A (en) | Endoscope treatment tool | |
JP5854912B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument | |
JP5922989B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument | |
JP4495493B2 (en) | Endoscopic high-frequency incision tool | |
JP4321853B2 (en) | Endoscopic high-frequency snare | |
JP2005204773A (en) | Endoscopic high-frequency incision tool | |
JP4589511B2 (en) | Endoscopic high frequency snare | |
JP2009213730A (en) | Treatment instrument for endoscope | |
JP5943688B2 (en) | Endoscopic high-frequency treatment instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120719 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120727 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5581062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |