[go: up one dir, main page]

JP5580937B2 - 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両 - Google Patents

姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5580937B2
JP5580937B2 JP2013525586A JP2013525586A JP5580937B2 JP 5580937 B2 JP5580937 B2 JP 5580937B2 JP 2013525586 A JP2013525586 A JP 2013525586A JP 2013525586 A JP2013525586 A JP 2013525586A JP 5580937 B2 JP5580937 B2 JP 5580937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
longitudinal force
force
attitude control
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013014945A1 (ja
Inventor
博人 渡邊
博介 井上
隆弘 藤井
吉美智 関
明広 椎貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2013525586A priority Critical patent/JP5580937B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5580937B2 publication Critical patent/JP5580937B2/ja
Publication of JPWO2013014945A1 publication Critical patent/JPWO2013014945A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1706Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • B60T8/17554Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for enhancing stability around the vehicles longitudinal axle, i.e. roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/414Acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4152Inclination sensors for sensing longitudinal inclination of the cycle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • G05D1/0891Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw specially adapted for land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/007Automatic balancing machines with single main ground engaging wheel or coaxial wheels supporting a rider
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、カーブ走行時にバンクする車両に対する姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両に関する。
従来、車両のカーブ走行時における車輪の横滑りのメカニズムが摩擦円を用いて説明されている。摩擦円とは、車輪のグリップ力の最大許容量を示す円である。図8および図9を参照して、車輪の横滑りの発生について説明する。図8および図9は、車輪に発生する力と摩擦円との関係を示す説明図である。
図8は、車両が安定した姿勢を保持しながらカーブ走行している場合の車輪に発生する力と摩擦円との関係を示している。前方向の駆動力と後方向の制動力との力の和であるある縦力と、カーブ走行中に横方向に発生するコーナリングフォースとの合力が摩擦円内に有る場合、車輪は滑ることなく安定して回転する。
図9は、車両がカーブ走行時に横滑りが発生している場合の車輪に発生する力と摩擦円との関係を示している。駆動力と制動力との力の和である縦力と、カーブ走行中に発生するコーナリングフォースとの合力が摩擦円の範囲を超える場合、車輪が滑り出して車両に横滑りが発生する。車両に横滑りが発生すると車両の姿勢が乱れる。
4輪車両において、カーブ走行時においてこの合力を制御する姿勢制御装置が既に知られている。しかしながら、鞍乗り型車両においては、4輪車両と異なり車体がバンクするので4輪車両の姿勢制御装置を鞍乗り型車両に適用することができない。そこで、鞍乗り型車両専用のカーブ走行時における姿勢制御装置が特許文献1に記載されている。
(1)特許文献1の技術
特許文献1に記載の姿勢制御装置は、車両に搭載されている横加速度センサの出力信号を評価して、制動力を引き下げるべきかどうかを判定し、ヨーレートセンサの出力信号に基づいてどの車輪で制動力を引き下げるかを決定する安定化方法が記載されている。
特許第4402379号公報
特許文献1に記載の姿勢制御装置において、車両に搭載されている横加速度センサは、カーブ走行時に車両と共に傾くので、正確な横方向加速度つまり重力方向と直角な水平方向の加速度を検出することができず、横方向加速度の検出値がバンク角に応じて変化する問題がある。図10は、従来例における横加速度センサ値の検出を示す説明図である。車体前後方向をX軸、車体左右方向をY軸、車体上下方向をZ軸とする。横加速度センサが検出する値は、車体62がバンクしていない時は水平方向の加速度を検出するが、車体62がバンクしている時は水平方向ではなく、車体のZ軸に対して垂直方向の加速度値を検出する。この角度βだけ、横方向加速度センサの検出値はカーブ走行時におけるバンク角の大きさに応じて変化するのでバンク角に応じて検出精度がばらつき、バンク角が大きくなればなるほど車輪61の横滑りを検出しにくくなっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、カーブ走行時にバンク角によらず、精度の高い姿勢制御を実施する姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る姿勢制御装置は、車両に作用する左右方向の加速度である横加速度を取得する横加速度取得部と、車両のバンク角を検出するバンク角検出部と、取得された前記横加速度と検出された前記バンク角に基づいて、車輪に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を各車輪独立に低減する縦力制御部とを備えた姿勢制御装置である。
本発明によれば、横加速度取得部により車両に作用する左右方向の加速度である横加速度を取得し、バンク角検出部により車両のバンク角を検出する。縦力制御部が横加速度およびバンク角に基づいて各車輪に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を各車輪独立に低減するので、車両のバンク角に影響されることなく、カーブ走行時において適切に姿勢を制御することができる。
また、前記縦力制御部は、前記横加速度と前記バンク角を基に各車輪の横滑り加速度を取得して前記横滑り加速度の大きさに応じて前記縦力の絶対値を各車輪独立に低減することが好ましい。すなわち、各車輪の横滑り加速度をそれぞれ取得することで、各車輪の横滑りに応じて各車輪に発生する縦力を各車輪独立に低減することができる。
また、前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、前記車両の走行速度を検出する速度検出器とをさらに備え、前記横加速度取得部は横加速度センサの検出値を基に前記横加速度を取得し、前記縦力制御部は、前記ヨーレート、前記走行速度、前記横加速度および前記バンク角に基づいて、前記縦力の絶対値を前記各車輪独立に低減してもよい。
この構成によれば、縦力制御部が横加速度、バンク角、ヨーレートおよび車両の走行速度に基づいて、各車輪に作用する縦力をそれぞれ独立に低減するので、車両のバンク角に影響されることなく、カーブ走行時おいて適切に姿勢を制御することができる。
また、車両のロールレートを検出するロールレートセンサをさらに備え、前記縦力制御部は、検出されたロールレートにも基づいて前記縦力の絶対値を前記各車輪独立に低減することが好ましい。
縦力制御部が横方向加速度、ヨーレート、バンク角に加えてさらに、ロールレートに基づいて各車輪に作用する縦力をそれぞれ独立に低減するので、カーブ走行時においてより高精度に姿勢を制御することができる。
また、前記縦力制御部は、前記横加速度、前記ヨーレート、前記走行速度、前記バンク角を基に各車輪の横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部をさらに有することが好ましい。
カーブ走行中に、横加速度、ヨーレート、走行速度、バンク角を基に各車輪の横滑り加速度を算出する。バンク角を評価した横滑り加速度であるので、バンク角によらずに精度の高い横滑り加速度を算出することができる。カーブ走行中の車両の横滑りに対して、バンク角によらずに精度良く対応することができ姿勢制御をすることができる。
また、前記縦力制御部は、前記横滑り加速度の大きさに応じて前記縦力の絶対値の低減量を変更するのが好ましい。横滑り加速度の大きさに応じて縦力の絶対値の低減量を変更することで、適切に姿勢制御を実施することができる。
また、各車輪に作用する駆動力を推定する駆動力推定部と、各車輪に作用する制動力を推定する制動力推定部と、各車輪に作用する前記駆動力および前記制動力の和である縦力を推定する縦力推定部とを備えることが好ましい。この構成によれば、各車輪に作用する駆動力および制動力を推定し、推定された駆動力と制動力との合力である縦力を推定する。各車輪に作用する縦力を推定するので、縦力の低減量を精度良く制御することができる。
また、前記縦力制御部は、駆動力を低減することで前記縦力を低減してもよい。この構成によれば、駆動力を低減することで駆動力および制動力の縦力を低減するので、カーブ走行時に姿勢を安定に保つことができる。
また、前記縦力制御部は、噴射燃料を低減することで前記駆動力を低減してもよい。噴射燃料を低減することで駆動力の低減を容易に実施することができる。
また、前記縦力制御部は、クラッチの伝達トルクを低減することで前記駆動力を低減してもよい。クラッチの伝達トルクを低減することで駆動力の低減を容易に実施することができる。
また、前記縦力制御部は、点火プラグから点火しないことで前記駆動力を低減してもよい。点火プラグの点火頻度を低減することで駆動力の低減を容易に実施することができる。
また、前記縦力制御部は、点火プラグによる点火時期を遅角することで前記駆動力を低減してもよい。点火プラグによる点火時期を遅角することで駆動力の低減を容易に実施することができる。
また、前記縦力制御部は、駆動力を増加することで前記縦力を低減してもよい。この構成によれば、駆動力を増加することで駆動力および制動力の縦力を低減するので、カーブ走行時に姿勢を安定に保つことができる。
また、前記縦力制御部は、制動力を低減することで前記縦力を低減してもよい。この構成によれば、制動力を低減することで縦力を低減するので、カーブ走行時に姿勢を安定に保つことができる。
また、前記縦力制御部は、制動力を増加させることで縦力を低減してもよい。この構成によれば、制動力を増加することで縦力を低減するので、カーブ走行時に姿勢を安定に保つことができる。
また、本発明に係る鞍乗り型車両は、上記姿勢制御装置を備えた鞍乗り型車両である。上記姿勢制御装置を備えることで、カーブ走行中においても安定した姿勢を保持することができる。
本発明によれば、横加速度取得部により車両に作用する左右方向の加速度である横加速度を取得し、バンク角検出部により車両のバンク角を検出する。縦力制御部が横加速度およびバンク角に基づいて各車輪に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を各車輪独立に低減するので、車両のバンク角に影響されることなく、カーブ走行時において適切に姿勢を制御することができる。
実施例に係る自動二輪車の側面図である。 実施例に係る姿勢制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施例に係るバンク角の算出を説明する説明図である。 実施例に係るバンク角の算出を説明する説明図である。 図5(a)は実施例に係る横滑り加速度の検出を示すグラフ図であり、図5(b)は検出された横滑り加速度に対して縦力低減制御を示すグラフ図である。 図6(a)および(b)は実施例に係る車輪に発生する力と摩擦円との関係を示す説明図である。 実施例に係る姿勢制御を示すフローチャートである。 車輪に発生する力と摩擦円との関係を示す説明図である。 車輪に発生する力と摩擦円との関係を示す説明図である。 従来例における横加速度センサの検出方向を示す説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。本発明における鞍乗り型車両の実施形態として、自動二輪車を挙げる。なお、以下の説明で、前後および左右とは自動二輪車の前進する方向を基準としている。
1.自動二輪車の概略構成
図1は、本実施例に係る姿勢制御装置を備えた自動二輪車の概略構成を示す側面図である。自動二輪車1はメインフレーム2を備えている。メインフレーム2の前端上部にはヘッドパイプ3が設けられている。ヘッドパイプ3にはステアリングシャフト4が挿通されている。ステアリングシャフト4の上端部にはハンドル5が連結されている。ハンドル5の右側には、ブレーキレバー(図示省略)が配置されている。
ステアリングシャフト4の下端部には一対の伸縮可能なフロントフォーク7が連結されている。これより、ハンドル5の回転操作によってフロントフォーク7が揺動する。フロントフォーク7の下端部には前輪8が回転可能に取り付けられている。フロントフォーク7の伸縮により前輪8の振動が吸収される。また、フロントフォーク7の下端部には前輪ブレーキ10が取り付けられ、ブレーキレバーの操作により前輪8の回転を制動する。前輪8の上部には、前輪カバー11がフロントフォーク7に固定されている。
メインフレーム2の上部には、燃料タンク15とシート16とが前後に並んで保持されている。燃料タンク15の下方には、エンジン17と変速機18とがメインフレーム2に保持されている。また、エンジン17と変速機18との間にはクラッチ13とクラッチ13の接続または切断するクラッチアクチュエータ14が配置されている。変速機18は、エンジン17で発生した動力を出力するドライブ軸19を備えている。ドライブ軸19にはドライブスプロケット20が連結されている。エンジン17で発生した動力のドライブ軸19への出力は、クラッチ13により接続または切断されている。
メインフレーム2の下部後側にはスイングアーム21が揺動可能に支持されている。スイングアーム21の後端部には、ドリブンスプロケット22および後輪23が回転可能に支持されている。後輪23には、ペダルブレーキ(図示省略)により作動する後輪ブレーキ26が設けられている。ドライブスプロケット20とドリブンスプロケット22との間には、チェーン24が懸架されている。エンジン17で発生した動力は、クラッチ13、変速機18、ドライブ軸19、ドライブスプロケット20、チェーン24およびドリブンスプロケット22を介して後輪23に伝達される。また、シート16の下部には、自動二輪車1の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)25が設けられている。前輪ブレーキ10および後輪ブレーキ26へのブレーキ圧はブレーキレバーおよびブレーキペダルの操作に応じてブレーキモジュレータ38により制御されている。また、メインフレーム2上に、ジャイロスコープ33、横加速度センサ34、車体速検出部45およびバンク角検出部46が設けられている。
2.姿勢制御装置の構成
次に図1および図2を参照しながら姿勢制御装置31の構成を説明する。図2は、姿勢制御装置の構成を示す機能ブロック図である。姿勢制御装置31は、縦力制御部32と、ジャイロスコープ33と、横加速度センサ34と、前輪車速センサ35と、後輪車速センサ36と、スロットルセンサ37と、ブレーキモジュレータ38と、車体速検出部45と、バンク角検出部46とを有する。姿勢制御装置31の一部の構成がECU25に含まれる構成でもよい。縦力制御部32は、前輪8または後輪23の横滑りを検出すると、各車輪の縦力を低減する。詳細については、後述する。
カーブを曲がる際に、ライダーが自動二輪車1のハンドル5を操舵すると、自動二輪車1のヨーレートが変化する。また、ライダーが自動二輪車1の車体をカーブの中心方向に傾けると、自動二輪車1のロールレートが変化する。ジャイロスコープ33は自動二輪車1のヨーおよびロールの2軸方向の角速度を検出する。すなわち、自動二輪車1のヨーレートおよびロールレートを検出する。これら2軸の角速度の検出値は、ジャイロスコープ33から縦力制御部32およびバンク角検出部46へ送られる。ジャイロスコープ33は本発明におけるヨーレートセンサおよびロールレートセンサに相当する。
横加速度センサ34は、自動二輪車1の車体の横方向の加速度を検出する。横加速度の検出値は横加速度センサ34より縦力制御部32およびバンク角検出部46へ送られる。前輪車速センサ35は、前輪8の回転速度を検出する。また、後輪車速センサ36は後輪23の回転速度を検出する。検出された前輪8および後輪23の回転速度は車体速検出部45へ出力される。スロットルセンサ37は、スロットルの開度を検出する。スロットル開度の検出値が縦力制御部32へ出力される。ブレーキモジュレータ38は、前輪ブレーキ10および後輪ブレーキ26のブレーキ圧力を検出し、それぞれのブレーキ圧力を調整する。検出された各車輪のブレーキ圧が縦力制御部32へ出力される。
3.縦力制御部の構成
次に、縦力制御部32の構成について詳細に説明する。
図2に示すように、縦力制御部32の入力には、ジャイロスコープ33、横加速度センサ34、スロットルセンサ37、ブレーキモジュレータ38、車体速検出部45およびバンク角検出部46が接続される。縦力制御部32の出力には、クラッチアクチュエータ14、ブレーキモジュレータ38、点火プラグ39、燃料噴射装置40およびスロットルアクチュエータ41が接続される。
縦力制御部32は、横滑り加速度算出部47、判別部49、縦力低減制御部50、駆動力推定部51、制動力推定部52および縦力推定部53とを有する。縦力制御部32は、各車輪の横滑りをそれぞれ独立して検出し、横滑りが検出されると各車輪に負荷されている縦力を低減する制御を実施する。次に横滑りの検出構成を説明する。
3.1 横滑り判別
各車輪の横滑りを判別するために、自動二輪車1の車体速、バンク角、横方向加速度およびヨーレートを基に横滑り加速度を検出する。車体速検出部45は、前輪車速センサ35および後輪車速センサ36から入力される検出値を基に、自動二輪車1の車体速を検出する。検出された車体速はバンク角検出部46および横滑り加速度算出部47へ出力される。
バンク角検出部46はジャイロスコープ33から自動二輪車1のロールレートが入力され、横加速度センサ34から自動二輪車1の横加速度が入力される。バンク角検出部46は、これら入力値を基に自動二輪車1のバンク角を検出する。バンク角の検出方法の一例を図3および図4を参照して説明する。図3は自動二輪車1の重心29に発生する加速度を概略的に図示したものである。図4は自動二輪車1に発生する角速度を概略的に図示したもので、便宜的に車体固定軸(Z軸)が重心29を通る形で示す。このバンク角の検出方法は、リーンウィズの状態で、車体のピッチングおよびタイヤの厚みを無視して速度Vで旋回中である理想状態での検出方法である。なお、リーンウィズの状態とは、車体固定軸(Z軸)とライダーの上半身とが一直線上にある状態のことである。
図3を参照して、旋回中におけるバンク角θと、車体速度Vとオイラーのヨー角Ψの微分と重力加速度gとの関係は以下の式により表わされる。(dΨ/dt)はヨー角の時間微分であるヨーレート(ヨー角速度)である。
θ=arctan(V・(dΨ/dt)/g) …(1)
図4を参照して、旋回中におけるバンク角θと、車体に固定されたヨーレートセンサ出力値であるωと、オイラーのヨー角Ψの微分との関係は以下の式により表される。また、図4において、ωは車体に固定された上下方向の軸(車体固定軸であるZ軸)周りに発生する角速度で矢印の長さはその大きさを表す。(dΨ/dt)は鉛直方向軸周りに発生する角速度である。
θ=arccos(ω/(dΨ/dt)) …(2)
(1)式および(2)式より、下式の関係式が導出される。
θ=arcsin(V・ω/g) …(3)
横滑り加速度算出部47は、入力される車体速V、バンク角θ、ヨーレートおよび横加速度を基に各車輪に発生する横滑り加速度を算出する。横滑り加速度はたとえば下式により算出される。なお、dfy/dtは前輪8に発生する横滑り加速度を示し、dry/dtは後輪23に発生する横滑り加速度を示し、Ayは横加速度センサ34の検出値を示す。また、Ifは横加速度センサ34の取付位置と前輪8の中心との水平距離であり、Irは横加速度センサ34の取付位置と後輪23の中心との水平距離である(図1参照)。
dfy/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
+If・dω/dt・secθ …(4)
dry/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
−Ir・dω/dt・secθ …(5)
なお、ロールレートも検出して横滑り加速度を算出する場合、たとえば下式により算出される。wrはロールレートの検出値を示す。
dfy/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
+If・dω/dt・secθ+If・wr・ω・tanθ・secθ …(6)
dry/dt=−V・ω・secθ−g・tanθ+Ay・secθ
−Ir・dω/dt・secθ−Ir・wr・ω・tanθ・secθ …(7)
検出された前輪8および後輪23のそれぞれの横滑り加速度は判別部49へ出力される。
判別部49は、入力された横滑り加速度が予め定められた閾値Gを超えるか否かを比較する。図5(a)に図示されているように、横滑り加速度の値が閾値G以上であれば、該当する車輪に横滑りが発生していると判別して、図5(b)に図示されているように該当する車輪に負荷されている縦力を低減させる縦力低減制御信号を縦力低減制御部50へ出力する。なお、閾値Gは、前輪8と後輪23とでは異なる値に設定してもよい。なお、横滑り加速度の符号は左右方向を示しており、符号がマイナスの場合、閾値−Gを超えるか否かを比較する。すなわち、横滑り加速度の絶対値と閾値Gとを比較することで縦力の低減の判別を実施する。
3.2 縦力推定
駆動力推定部51は、スロットルセンサ37の検出値より、駆動輪に発生している駆動力を推定する。本実施例では駆動輪は後輪23であるので、前輪8には駆動力が発生していない。駆動力推定部51が推定した後輪23の駆動力は縦力推定部53へ出力される。
制動力推定部52は、ブレーキモジュレータ38が検出するブレーキ圧により、各車輪に発生している制動力を推定する。推定された各車輪の制動力は、縦力推定部53へ出力される。
縦力推定部53は、入力される駆動力および制動力を基に各車輪の縦力を算出する。算出された各車輪に発生する縦力は、縦力低減制御部50に出力される。
3.3 縦力低減
縦力低減制御部50は、判別部49から入力される判別信号に基づいて、縦力推定部53から入力される各車輪に作用する縦力を低減する制御を実施する。駆動力が制動力よりも大きい場合、駆動力を低減するか、制動力を増加させる制御をする。また、制動力が駆動力よりも大きい場合、制動力を低減するか、駆動力を増加させる制御を実施する。
たとえば、図9に示される状態で自動二輪車1に横滑りが発生している場合、制動力を低減することで駆動力と制動力との力の和である縦力を低減する(図6(a)参照)。これにより、コーナリングフォース(横力)と縦力との合力が摩擦円内に収まるので、横滑りを停止することができる。さらに、図6(b)に示すように、駆動力および制動力のそれぞれの大きさが互いに等しくなるように制御を実施すると、縦力がゼロになるので、摩擦円の範囲を横力に割り当てることができる。これより、コーナリングフォースの許容値を最大にすることができる。
縦力を低減するのに駆動力を低減する場合、縦力低減制御部50は、点火プラグ39に点火頻度の低減等の点火カットの制御を実施するか、点火時期を遅角する制御を実施する。これ以外にも、燃料噴射装置40へ燃料の噴射量の低減またはカットすることで駆動力を低減することができる。また、クラッチアクチュエータ14へ、クラッチ13を切る制御を実施することで駆動力を低減することもできる。縦力を低減するのに駆動力を増加する場合、縦力低減制御部50は、燃料噴射装置40へ燃料の噴射量を増量する制御を実施することで駆動力を増加することができる。また、電子スロットルを備える場合、スロットルを開く制御をすることで駆動力を増加することができる。
縦力を低減するのに制動力を増減する場合、ブレーキモジュレータ38にブレーキ圧を増減する制御を実施する。また、スロットルを閉じることで、エンジンブレーキを発生させて制動力を増やすこともできる。エンジンブレーキが発生していいる場合は、逆に、スロットルを開くことでエンジンブレーキを低減させて制動力を減らすこともできる。駆動力および制動力を増減する量は、縦力推定部53から入力される縦力の大きさに応じて制御する。このように、各車輪に横滑りが発生した場合、各車輪において独立に横滑りを検出し、各車輪独立して駆動力と制動力との縦力を低減して、横方向のグリップ力の許容量を最大にすることができるので、カーブ走行中においても適切に自動二輪車1の姿勢を制御することができる。
4.縦力低減制御動作
次に、図7を参照して縦力制御部32の制御動作について説明する。図7は、縦力制御のフローチャート図である。
自動二輪車1がカーブにさしかかると、ライダーは自動二輪車1の車体をバンクさせながらカーブを走行する。前輪車速センサ35および後輪車速センサ36から常時、前輪8および後輪23の車輪速の値が車体速検出部45へ入力され、車体速検出部45にて自動二輪車1の車体速度が検出される(S01)。検出された車体速度およびジャイロスコープ33から入力されるヨーレートと横加速度センサ34から入力される横加速度とを基に、バンク角検出部46にて自動二輪車1のバンク角を検出する(S02)。検出された車体速度、バンク角、ヨーレートおよび横加速度を基に横滑り加速度算出部47にて、各車輪に発生する横滑り加速度が算出される。
算出された横滑り加速度は、予め定められた閾値Gと比較して横滑りの発生の判別を行う(S04)。横滑り加速度の絶対値が閾値G以上である場合、該当する車輪に横滑りが有ると判別する。横滑り加速度の絶対値が閾値G未満である場合、該当する車輪に横滑り無しと判別し、再度、自動二輪車1の各状態量の検出をする。
また、ステップS01〜S04と並行して、各車輪に発生する駆動力を推定することで駆動力を取得する(S05)。駆動力の推定はたとえばスロットルセンサ37によるスロットル開度に応じて駆動力推定部51により実施される。また、ステップS01〜S05と並行して、各車輪に発生する制動力を推定することで制動力を取得する(S06)。制動力の推定はたとえばブレーキモジュレータ38の検出する各車輪のブレーキ圧に応じて制動力推定部52により実施される。
推定された駆動力および制動力を基に、縦力推定部53により各車輪に発生する駆動力および制動力の縦力を推定する(S07)。駆動力および制動力は互いに向きが逆方向であるので、駆動力から制動力を減算することで縦力を推定することができる。これにより、縦力を取得することができる。
横滑り判別にて、横滑り有りと判別された場合、横滑りが有ると判別された車輪に発生している縦力を縦力推定部53から入力して、縦力の大きさに対応して縦力を低減させる(S08)。縦力の低減は、駆動力と制動力とが釣り合うように制御するので、駆動力と制動力との大小関係により、駆動力の増減または制動力の増減を実施する。駆動力を増やす一例として、燃料噴射装置40から射出される燃料を増加させることが挙げられる。駆動力を低減する一例として、燃料装置40から射出される燃料を減少させたり、点火プラグ39の点火を中止または点火時期を遅らせたり、クラッチアクチュエータ14の接続を切ることでエンジントルクの後輪23への伝達を遮断することが挙げられる。また、制動力の増減の一例として、ブレーキモジュレータ38によるブレーキ圧の増減が挙げられる。
以上、本発明の実施例によれば、自動二輪車1において、バンク角検出部46により自動二輪車1のバンク角を検出し、縦力制御部32が横方向加速度、ヨーレート、およびバンク角に基づいて、各車輪に発生する駆動力および制動力の縦力をそれぞれ独立に低減するので、車両のバンク角に影響されることなく、カーブ走行時おいて適切に姿勢を制御することができる。また、縦力制御部32が横方向加速度、ヨーレート、バンク角に加えてさらに、ロールレートに基づいて各車輪に発生する前後力の縦力をそれぞれ独立に低減するので、カーブ走行時においてより高精度に姿勢を制御することができる。
また、カーブ走行中に、横方向加速度、ヨーレート、走行速度、バンク角およびロールレートを基に各車輪に発生する横滑り加速度を算出する。バンク角を評価した横滑り加速度であるので、バンク角によらずに精度の高い横滑り加速度を算出することができる。この横滑り加速度を予め定められた閾値と比較して各車輪の駆動力および制動力の縦力の低減の制御をするか否かを判別する。この判別結果により駆動力および制動力の縦力の低減の制御が実施される。カーブ走行中の車両の横滑りに対して、バンク角によらずに精度良く対応することができ姿勢制御をすることができる。
また、縦力制御部は、駆動力または制動力を増減することで縦力を低減するので、カーブ走行時に姿勢を安定に保つことができる。
また、自動二輪車1において、各車輪の進行方向に平行に発生する駆動力と制動力とが釣り合うように制御されるので、駆動力および制動力との合力が低減し、車輪のグリップ力の許容量の全てをコーナリングフォースに割り当てることができるので、カーブ走行時における自動二輪車1の姿勢を適切に保つことができる。
本発明は、上記実施例のものに限らず、次のように変形実施することができる。
(1)上記実施例において、自動二輪車1の走行速度を前輪車速センサ35、後輪車速センサ36および車体速検出部45により検出していたが、これに限らずGPS(Global Positioning System)を用いて移動距離と移動時間との関係から検出してもよい。また、自動二輪車1の横加速度を、横加速度センサ34に替えて、GPSを用いて検出してもよい。
(2)上記実施例では、エンジンを動力源とする自動二輪車1であったが、モータを動力源とする電動自動二輪車でもよい。この場合、駆動力および制動力の増減は、モータトルクの増減によっても制御することができる。
(3)上記実施例では、鞍乗り型車両の一例として自動二輪車を挙げているが、これに限らず、車輪がリーンする車両であればよい。
(4)上記実施例では、バンク角検出部46は車体速とヨーレートおよび横加速度の検出値を基に算出していたが、これに限らず、ロールレートの検出値も算出する入力データとしてもよいし、地面との距離を計測する距離計測器の検出値を基にバンク角を検出してもよいし、また、自動二輪車1の前方を撮影するカメラを設けて画像処理によりバンク角を検出してもよい。
(5)上記実施例に記載した縦力の低減方法以外に、自動二輪車が無段階変速機(CVT;Continuously Variable Transmission)を備える場合は、変速比を変えることでトルクを増減して縦力を低減してもよい。
1 … 自動二輪車
14 … クラッチアクチュエータ
32 … 縦力制御部
33 … ジャイロスコープ
34 … 横加速度センサ
35 … 前輪車速センサ
36 … 後輪車速センサ
39 … 点火プラグ
40 … 燃料噴射装置
45 … 車体速検出部
46 … バンク角検出部
47 … 横滑り加速度算出部
49 … 判別部
50 … 縦力低減制御部
51 … 駆動力推定部
52 … 制動力推定部

Claims (16)

  1. 車両に作用する左右方向の加速度である横加速度を取得する横加速度取得部と、
    車両のバンク角を検出するバンク角検出部と、
    取得された前記横加速度と検出された前記バンク角に基づいて、車輪に作用する前後方向の力の和である縦力の絶対値を各車輪独立に低減する縦力制御部と
    を備えた姿勢制御装置。
  2. 請求項1に記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、前記横加速度と前記バンク角を基に各車輪の横滑り加速度を取得して前記横滑り加速度の大きさに応じて前記縦力の絶対値を各車輪独立に低減する
    姿勢制御装置。
  3. 請求項1に記載の姿勢制御装置において、
    前記車両のヨーレートを検出するヨーレートセンサと、
    前記車両の走行速度を検出する速度検出器とをさらに備え、
    前記横加速度取得部は横加速度センサの検出値を基に前記横加速度を取得し、
    前記縦力制御部は、前記ヨーレート、前記走行速度、前記横加速度および前記バンク角に基づいて、前記縦力の絶対値を前記各車輪独立に低減する
    姿勢制御装置。
  4. 請求項3に記載の姿勢制御装置において、
    前記車両のロールレートを検出するロールレートセンサをさらに備え、
    前記縦力制御部は、検出されたロールレートにも基づいて前記縦力の絶対値を前記各車輪独立に低減する
    姿勢制御装置。
  5. 請求項3または4に記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、
    前記横加速度、前記ヨーレート、前記走行速度、前記バンク角を基に各車輪の横滑り加速度を算出する横滑り加速度算出部をさらに有する
    姿勢制御装置。
  6. 請求項5に記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、
    前記横滑り加速度の大きさに応じて前記縦力の絶対値の低減量を変更する
    姿勢制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1つに記載の姿勢制御装置において、
    各車輪に作用する駆動力を推定する駆動力推定部と、
    各車輪に作用する制動力を推定する制動力推定部と、
    各車輪に作用する前記駆動力および前記制動力の和である縦力を推定する縦力推定部とを備える姿勢制御装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、駆動力を低減することで前記縦力を低減する姿勢制御装置。
  9. 請求項8に記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、噴射燃料を低減することで前記駆動力を低減する
    姿勢制御装置。
  10. 請求項8に記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、クラッチの伝達トルクを低減することで前記駆動力を低減する
    姿勢制御装置。
  11. 請求項8に記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、点火プラグの点火頻度を低減することで前記駆動力を低減する
    姿勢制御装置。
  12. 請求項8に記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、点火時期を遅角することで前記駆動力を低減する
    姿勢制御装置。
  13. 請求項1から7のいずれか1つに記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、駆動力を増加することで前記縦力を低減する姿勢制御装置。
  14. 請求項1から7のいずれか1つに記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、制動力を低減することで前記縦力を低減する姿勢制御装置。
  15. 請求項1から7のいずれか1つに記載の姿勢制御装置において、
    前記縦力制御部は、制動力を増加させることで前記縦力を低減する姿勢制御装置。
  16. 請求項1から15のいずれか1つに記載の姿勢制御装置を備えた鞍乗り型車両。
JP2013525586A 2011-07-28 2012-07-27 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両 Active JP5580937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525586A JP5580937B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165556 2011-07-28
JP2011165556 2011-07-28
PCT/JP2012/004815 WO2013014945A1 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP2013525586A JP5580937B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5580937B2 true JP5580937B2 (ja) 2014-08-27
JPWO2013014945A1 JPWO2013014945A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525586A Active JP5580937B2 (ja) 2011-07-28 2012-07-27 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9346510B2 (ja)
EP (1) EP2738075B1 (ja)
JP (1) JP5580937B2 (ja)
WO (1) WO2013014945A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046305B2 (en) 2016-03-23 2021-06-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning posture control device for leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon and leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8849474B2 (en) * 2009-12-25 2014-09-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Rider characteristic determining apparatus, and a saddle riding type vehicle having the same
DE102012203640A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Lösen einer Rückhalteeinrichtung für einen Aufsaßen auf einem Fahrzeug und ein diesbezügliches Fahrzeug
US9758205B2 (en) * 2012-07-25 2017-09-12 Bosch Corporation Two-wheeled vehicle overturn prevention method and device
JP6096522B2 (ja) * 2013-01-31 2017-03-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車
ES2773312T3 (es) * 2013-03-22 2020-07-10 Yamaha Motor Co Ltd Dispositivo de control de frenado y vehículo del tipo de montar a horcajadas que lo comprende
JP5947268B2 (ja) * 2013-09-20 2016-07-06 本田技研工業株式会社 車両のロール角推定装置
JP6148592B2 (ja) * 2013-10-15 2017-06-14 ヤマハ発動機株式会社 車速決定システム、安定制御システム及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP5844331B2 (ja) 2013-10-21 2016-01-13 ヤマハ発動機株式会社 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両
JP5914448B2 (ja) 2013-11-01 2016-05-11 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗り型車両および車輪力取得装置
JP5945571B2 (ja) * 2014-09-03 2016-07-05 ヤマハ発動機株式会社 トラクション制御システムおよび鞍乗り型車両
JP5945572B2 (ja) * 2014-09-03 2016-07-05 ヤマハ発動機株式会社 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
JP6478743B2 (ja) 2015-03-23 2019-03-06 本田技研工業株式会社 移動体
JP6572586B2 (ja) * 2015-03-27 2019-09-11 スズキ株式会社 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
US9897450B2 (en) * 2015-05-20 2018-02-20 Nokia Technologies Oy Method and apparatus to obtain differential location information
JP6450267B2 (ja) * 2015-06-23 2019-01-09 本田技研工業株式会社 移動体
US9555849B1 (en) * 2015-07-12 2017-01-31 Terracraft Motors Inc. Motorcycle having interactive lean control
US10060379B2 (en) * 2015-09-04 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method for a hybrid vehicle
JP6613092B2 (ja) * 2015-09-28 2019-11-27 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両
JP6286468B2 (ja) * 2016-03-30 2018-02-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
EP3437945B1 (en) * 2016-03-31 2021-05-12 Honda Motor Co., Ltd. Brake control device for motorcycle
JP2016137893A (ja) * 2016-04-04 2016-08-04 ヤマハ発動機株式会社 車速決定システム、安定制御システム及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP6764312B2 (ja) * 2016-10-19 2020-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法、車両運動制御プログラム
JP2018134991A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP2018134990A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置、制御方法及びブレーキシステム
JP2018154272A (ja) 2017-03-21 2018-10-04 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 制御装置及び制御方法
CA3075187C (en) * 2017-09-06 2020-07-07 Damon Motors Inc. Determination of a motorcycle rider's state
JP7064874B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-11 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置およびクラッチ制御システム
JP2020029176A (ja) * 2018-08-23 2020-02-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
US11027786B2 (en) 2018-11-20 2021-06-08 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Gyroscopic rider assist device
CN112061279B (zh) * 2018-12-29 2022-02-22 深圳得到运通科技有限公司 一种电动车安全控制的实现方法
US11999348B2 (en) * 2020-01-27 2024-06-04 Tusimple, Inc. Adaptive brake mode selection
DE102020109232A1 (de) 2020-04-02 2021-10-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren sowie Kraftfahrzeug
DE102021102779A1 (de) * 2021-02-05 2022-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Steuereinheit zum Betrieb einer Fahrfunktion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006153479A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 傾斜センサ装置
JP2009079749A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のクラッチ制御システム
JP2009257974A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両用傾斜角検出装置、ならびにそれを備えた動力源制御装置および車両
JP4402379B2 (ja) * 2002-07-17 2010-01-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 二輪車両の安定化方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242124B4 (de) 2002-09-11 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung des Motormoments eines einspurigen Kraftfahrzeugs
US7239949B2 (en) * 2003-02-26 2007-07-03 Ford Global Technologies, Llc Integrated sensing system
JP2006240491A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Bridgestone Corp 自動二輪車の制御装置及び自動二輪車の駆動システム
CN101405171B (zh) * 2006-03-21 2013-03-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于确定摩托车的侧倾角的器械和方法
DE102007061114A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Motorrad mit einem Brems- und Lenkassistent
DE102008001970A1 (de) * 2008-05-26 2009-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Stabilisieren von Fahrbewegungen eines einspurigen Kraftfahrzeugs, unter Nutzung des Neigungswinkels und des Schwimmwinkels sowie Vorrichtung dafür
DE102009054756A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Elektrisches Zweirad

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4402379B2 (ja) * 2002-07-17 2010-01-20 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 二輪車両の安定化方法及び装置
JP2006153479A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 傾斜センサ装置
JP2009079749A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のクラッチ制御システム
JP2009257974A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Yamaha Motor Co Ltd 車両用傾斜角検出装置、ならびにそれを備えた動力源制御装置および車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11046305B2 (en) 2016-03-23 2021-06-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning posture control device for leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon and leaning vehicle having left and right inclined wheels mounted thereon

Also Published As

Publication number Publication date
EP2738075A4 (en) 2014-12-10
WO2013014945A1 (ja) 2013-01-31
US9346510B2 (en) 2016-05-24
EP2738075A1 (en) 2014-06-04
EP2738075B1 (en) 2018-03-28
JPWO2013014945A1 (ja) 2015-02-23
US20140200780A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5580937B2 (ja) 姿勢制御装置及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP5844331B2 (ja) 縦力制御装置およびそれを備えた鞍乗り型車両
JP6148592B2 (ja) 車速決定システム、安定制御システム及びそれを備えた鞍乗り型車両
EP2974900B1 (en) Straddle-type vehicle
JP5945572B2 (ja) 駆動力制御システムおよび鞍乗り型車両
EP2886431B1 (en) Overturn prevention method and device for two-wheel vehicle
JP6572586B2 (ja) 電動二輪車の走行制御装置およびその走行制御方法
US9914461B2 (en) Vehicle roll angle estimation device
US10330469B2 (en) Bank angle detection device for vehicle
US10852315B2 (en) Ground speed detection device for vehicle
JP6067929B2 (ja) 横力推定システム、横力推定方法および車両
JP2013523532A (ja) 後輪が側方に滑った場合に二輪車を安定化するための方法
JP2018197070A (ja) 車両制御装置
JP2019535594A5 (ja)
JP6008957B2 (ja) 車両
JP2016137893A (ja) 車速決定システム、安定制御システム及びそれを備えた鞍乗り型車両
JP2012171410A (ja) 自動二輪車の車体ロール角の算出方法、及び自動二輪車の車体ロール角の算出装置
JP2008273289A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6608471B2 (ja) スキッド判定装置
JP7319759B2 (ja) 三輪式モータサイクルのリーン角推定装置及びリーン角推定方法、及び、そのリーン角推定装置を備えた制御システム
WO2014196146A1 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5580937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250