JP5580686B2 - 通報装置 - Google Patents
通報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5580686B2 JP5580686B2 JP2010175110A JP2010175110A JP5580686B2 JP 5580686 B2 JP5580686 B2 JP 5580686B2 JP 2010175110 A JP2010175110 A JP 2010175110A JP 2010175110 A JP2010175110 A JP 2010175110A JP 5580686 B2 JP5580686 B2 JP 5580686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- person
- monitoring
- notification
- behavior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
Description
この種の通報装置は、利用者の自発的な操作に基づくために非常事態を誤って通報することが少ない反面、強盗などの非常事態が発生したときに当該強盗により非常ボタンの操作が妨げられたり、利用者の気が動転して非常ボタンの操作を失念してしまうことがあり、通報の確実性に欠けるという問題があった。
特許文献1には、カメラ等で取り込んだ来訪者の顔の映像を画像処理することにより、不審人物の可能性があると判断されたとき、リアルに管理者等に通報が行える警報装置を提供することを目的として、不特定多数の人が利用するゾーンにおいて、顔の要素を検出し、一部隠している場合等に不審人物の可能性があると判断し通報する警報装置が開示されている。
また特許文献2には、異常な行動をしている不審者を特定して識別できる不審行動検知システムを提供することを目的として、ステレオカメラの映像を利用して、監視対象の移動軌跡情報を取得する移動軌跡取得部と、移動軌跡情報に基づいて監視対象の行動状態を識別して、監視対象の不審行動を自動で判定する行動識別部22とを備え監視対象の不審行動を検知する不審行動検知システムが開示されている。
また、特許文献2に提案される不審行動検知システムによれば、移動軌跡から不審な行動を識別して外部に通報することができる。
本実施形態では、金融機関や商店などの営業所を監視対象とし、この監視対象の監視エリアとしての店舗エリアとレジカウンターエリアとが設けられている場合を例示するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
図1は、外部との出入口を有する店舗エリア2a及びレジカウンターエリア2bからなる監視エリア2と、監視エリア2に設置される監視カメラ3と、熱線センサや開閉センサなどの警備センサ7と、この監視カメラ3及び警備センサ7が接続される通報装置4との関係を模式的に平面図上に示している。
図1に示すように、店舗エリア2aは、外部との出入口として店舗出入口21が設けられている。
通報装置4は、監視エリア2内の人物の顔の隠蔽を検知したとき監視エリア2内の人の行動を追跡し、予め記憶された行動パターンと一致した場合に強盗発生リスクが高いとして、非常通報の処理を実行する。
これにより、監視エリア2が強盗が押し入った可能性が高い状況において確実に非常通報動作をさせるとともに、強盗発生リスクが少ない状況では来訪者のマスクやサングラス着用による所定の姿勢を検知して誤通報してしまうことを防止している。
次に、図2を用いて通報装置4の構成について説明する。図2は、通報装置4の構成を示すブロック図である。
通報装置4は、監視カメラ3、警備センサ7、及び監視センタ5と通信可能に監視エリア2内(本実施形態ではレジカウンターエリア2b)に設置されている。
通信部42は、通信回線網6を介してセンタ装置51と接続されて監視センタ5との間で通信を行う。通信部42は、制御部45にて通報要と判定されると、自己のアドレス情報を含む非常通報信号および監視カメラ3が撮像する画像データを監視センタ5に送信する。また、通信部42は、制御部45にて警備セットモードに設定されているエリア(店舗エリア2a、レジカウンターエリア2b)内に侵入者が存在すると判定されたとき自己のアドレス情報を含む侵入検出信号を監視センタ5に送信する。
操作部43は、警備モードの設定操作など各設定情報が入力可能なスイッチである。
また、通信制御部456は、監視エリア2が警備セットモードに設定されているとき、侵入者検出部452により侵入者が存在すると判定されると、監視センタ5に侵入検出信号を送信する。
以上のように構成された通報システム1について、図面を参照してその動作を説明する。ここでは、主として通報装置4による非常通報処理に関する動作について説明する。図3は通報装置4にて繰り返し実行される監視プログラムの動作を示すフローチャートである。
そして、検出した客103の移動軌跡f2+4が顔を隠蔽した人物から所定距離L以上離れて所定時間以上静止している(つまり、強盗犯から隠れてじっとしている)場合に非常通報要と判定して(ステップST5−Yes)非常通報信号を送信する処理に移行する。
2 監視エリア
2a 店舗エリア
2b レジカウンターエリア
3 監視カメラ
4 通報装置
41 監視情報取得部
42 通信部
43 操作部
44 記憶部
45 制御部
450電子カレンダ部
451 モード設定部
452 侵入者検出部
453 顔隠蔽検出部
454 行動検出部
455 通報判定部
456 通信制御部
5 監視センタ
51 センタ装置
52 ディスプレイ
6 通信回線網
7 警備センサ
Claims (3)
- 監視領域の画像を取得する画像取得手段と、
前記取得した画像情報から人物の顔の隠蔽を検出する顔隠蔽検出手段と、
前記取得した画像情報から人物の行動を追跡する行動検出手段と、
予め強盗事案が発生した場合に特徴的な人の特定行動を記憶する記憶手段と、
通報の要否を判定する通報判定手段と、
通報手段とを備え、
前記通報判定手段は、前記顔隠蔽検出手段にて顔を隠蔽した第1の人物を検出し、かつ前記行動検出手段にて検出した当該第1の人物以外の第2の人物の行動が前記特定行動に一致した場合に、通報要と判定することを特徴とした通報装置。 - 前記通報判定手段は、前記顔隠蔽検出手段にて顔を隠蔽した第1の人物を検出し、かつ前記行動検出手段が検出した第2の人物の行動が、前記第1の人物から所定距離以上離れた位置で所定時間以上静止する行動であった場合に通報要と判定することを特徴とした請求項1記載の通報装置。
- 前記通報判定手段は、前記顔隠蔽検出手段にて顔を隠蔽した第1の人物を検出し、かつ前記行動検出手段が検出した第2の人物の行動が、前記監視領域の出入口に向かって所定以上の速度で略直線的に移動する行動であった場合に通報要と判定することを特徴とした請求項1記載の通報装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175110A JP5580686B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 通報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010175110A JP5580686B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 通報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012037952A JP2012037952A (ja) | 2012-02-23 |
JP5580686B2 true JP5580686B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=45849925
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010175110A Active JP5580686B2 (ja) | 2010-08-04 | 2010-08-04 | 通報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5580686B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6607630B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-11-20 | Kddi株式会社 | 移動物体抽出装置、方法およびプログラム |
JP7246166B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2023-03-27 | セコム株式会社 | 画像監視システム |
WO2024157447A1 (ja) * | 2023-01-27 | 2024-08-02 | 楽天モバイル株式会社 | 監視カメラ活用のためのネットワーク管理 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0686295A (ja) * | 1992-08-31 | 1994-03-25 | Toshiba Corp | 監視カメラ装置 |
JP3502853B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2004-03-02 | 株式会社アステム | 能動的監視カメラ |
JP5370927B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2013-12-18 | 日本電気株式会社 | 行動監視システム、及び、行動監視方法 |
-
2010
- 2010-08-04 JP JP2010175110A patent/JP5580686B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012037952A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101215948B1 (ko) | 신체정보 및 얼굴인식에 기반한 감시 시스템의 영상정보 마스킹 방법 | |
US9286778B2 (en) | Method and system for security system tampering detection | |
JP5473801B2 (ja) | 監視装置 | |
EP3026904A1 (en) | System and method of contextual adjustment of video fidelity to protect privacy | |
KR100849689B1 (ko) | 영상자동팝업기능이 구비된 감시통제시스템 및 그 제어방법 | |
CN103384321A (zh) | Cctv和综合安全系统中的后事件/警报分析的系统和方法 | |
US20040223629A1 (en) | Facial surveillance system and method | |
JP2018088105A (ja) | 監視システム | |
KR102233679B1 (ko) | Ess 침입자 및 화재 감지 장치 및 방법 | |
JP2010079740A (ja) | 監視システム及び監視装置 | |
JP5088463B2 (ja) | 監視システム | |
JP5580686B2 (ja) | 通報装置 | |
JP5580683B2 (ja) | 通報装置 | |
KR101524922B1 (ko) | 비상 알림을 위한 장치, 방법 및, 기록 매체 | |
JP5444103B2 (ja) | 通報装置 | |
JP5520675B2 (ja) | 通報装置 | |
KR20190072323A (ko) | 영상 감시 시스템 및 영상 감시방법 | |
KR101926510B1 (ko) | 광각카메라를 이용한 안면인식 기반의 광역 감시 시스템 | |
JP5580692B2 (ja) | 通報装置 | |
JP2011227677A (ja) | 通報装置 | |
JP2012003596A (ja) | 通報装置 | |
JP5580679B2 (ja) | 通報装置 | |
JP5580673B2 (ja) | 通報装置 | |
JP2012003595A (ja) | 通報装置 | |
JP2006039906A (ja) | 警報発生システムおよびビデオ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |