JP5580239B2 - フライス工具 - Google Patents
フライス工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5580239B2 JP5580239B2 JP2011075870A JP2011075870A JP5580239B2 JP 5580239 B2 JP5580239 B2 JP 5580239B2 JP 2011075870 A JP2011075870 A JP 2011075870A JP 2011075870 A JP2011075870 A JP 2011075870A JP 5580239 B2 JP5580239 B2 JP 5580239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chip
- tip
- tool
- cutting
- round piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003801 milling Methods 0.000 title claims description 63
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 86
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 6
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/16—Milling-cutters characterised by physical features other than shape
- B23C5/20—Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C5/00—Milling-cutters
- B23C5/02—Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
- B23C5/10—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft
- B23C5/109—Shank-type cutters, i.e. with an integral shaft with removable cutting inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/04—Overall shape
- B23C2200/045—Round
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/24—Cross section of the cutting edge
- B23C2200/243—Cross section of the cutting edge bevelled or chamfered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/04—Angles
- B23C2210/0407—Cutting angles
- B23C2210/0421—Cutting angles negative
- B23C2210/0428—Cutting angles negative axial rake angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/04—Angles
- B23C2210/0407—Cutting angles
- B23C2210/0421—Cutting angles negative
- B23C2210/0435—Cutting angles negative radial rake angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/28—Arrangement of teeth
- B23C2210/285—Cutting edges arranged at different diameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2210/00—Details of milling cutters
- B23C2210/28—Arrangement of teeth
- B23C2210/287—Cutting edges arranged at different axial positions or having different lengths in the axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2250/00—Compensating adverse effects during milling
- B23C2250/16—Damping vibrations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
Description
通常、平面形状を削り落とす際には、チップの断面が四角形等の多角形状であるチップを使用したフライス工具が用いられる。しかし、チップが多角形状であるため、3次元形状の掘り込み加工などでは階段状の加工となり、仕上げ加工での取代にムラが生じ、精密形状の仕上げには不適となる。また、切削抵抗が大きく、工具の変形が生じやすい。
さらに、切削点での切りくず厚さは切込角が0°(極めて薄いカット)から90°に滑らかに変化するため、送りを高く設定することができ、荒加工には特に有用である。
しかも、丸駒チップは、円形状の全周囲を刃先として使用できるため、その一部が摩耗した際には、チップを少し回転することで新しい切削点を設定することができ、コスト面でも有利となる。
そこで、近年のセラミックス素材の性能向上を背景として、丸駒チップ素材として、高硬度でしかも強度がきわめて高いセラミックスを採用し、高速の切削加工を行うことにより、高い除去能率で超耐熱合金の切削加工も可能となってきている。
そのため、丸駒チップを使用したフライス工具による加工は、底面側の逃げ角が確保されるよう取り付け面の角度が設計することにより、底面側での切削を行うことが一般的である。
すなわち、円筒形状の丸駒チップにおいては、軸方向、半径方向にオフセットしただけではチップ側面部での逃げ角が確保されず、立ち壁面の切削が考慮されていないため、チップ側面の異常摩耗抑制のための効果は得られない。
そこで、本発明の目的は、特にセラミックス素材の円筒状の丸駒チップを、超耐熱合金などの難削材での荒加工に使用した場合でも、高能率で切削が可能にするとともに、加工形状の制約で立ち壁面が形成される場合にも、刃先側面部の異常摩耗を抑制し、高寿命の切削加工が可能な工具を提供することにある。
最初に、本発明の前提となる、円筒形状の丸駒チップを使用したフライス工具による切削加工について説明する。
図1は、丸駒チップを有するフライス工具を用いて、立ち壁面を有するL型状の被削材を切削している状態の斜視図である。
図1において、1は切削を行うフライス工具であり、2は被削材である。フライス工具1は、工具本体1aと、工具本体1aの先端に取り付けられた丸駒チップ3とから構成されている。
チップ3は、直径D、厚さtの円柱形状を有する丸駒チップであり、図2(a)に示されるように、すくい面3a、逃げ面3b、及びすくい面3aと逃げ面3bの境界に面取り部3cを有している。面取り部3cは、すくい面3aに対して面取り幅cf、面取り角θの傾斜面である。チップ3の面取り角θは、θ<30°程度、面取り幅cfは、cf≦0.2mmとするのが一般的である。
図3は、図1の切削状態を矢印B方向と矢印C方向より示したもので、(a)はB方向の正面図、(b)は矢印C方向の下面図であり、フライス工具1は、図3(b)に示される反時計方向の回転運動1cを維持したまま、矢印A方向に直進して被削材2の底面2bを除去する。
図3(b)において、1dはチップ3の先端が描く曲線軌跡を示している。
チップ3はフライス工具1の回転運動1c及び矢印A方向への直進運動に伴い、チップ3は被削材2の底面2a上を曲線軌跡(1d)で移動し、曲線軌跡1dの軌跡上に存在する被削材2を切削する。ここで、曲線軌跡1dは、矢印A方向の移動速度と回転1cの回転数より定まる送り量fzのピッチで、被削材2の底面2b上に描かれる曲線となる。
このフライス工具1は、チップ3が工具本体1の軸方向において、いずれのチップ3もZ方向の高さが一定となるように取付けられている。また、図4(b)に示すように、それぞれのチップ3は回転軸1bに対して同じ距離Rで配置されている。また、図4(b)において、すくい面3aにおける工具半径方向の傾きを半径方向取り付け角αとすると、すべてのチップ3におけるαも同一に設定されている。
図5において、チップ3が被削材2の立壁面2aを切削する際には、チップ3の外周面は円弧E−Fで示す範囲の部分が、被削材2と接触することとなる。チップ3において円弧E−Fの周長は、円周の4分の1以上であり、チップ3の外周部で広範囲の部分が同時に接触した状態で切削されるため、チップ3には図7の斜視図で示すように、側面3bには、顕著な摩耗領域3dが発生する。特に、チップ3の側面側である接触部Eでの摩耗量が大きくなる。
次に、本発明におけるフライス工具の1例を、図8を用いて説明する。図8は、本発明によるフライス工具1の正面図、底面図を示したもので、(a)は正面図、(b)は底面図である。
本実施例のフライス工具1は、工具本体1aの中心軸1bからの直径方向の位置と軸方向の高さ位置が異なるチップ3とチップ4であり、円周上に90°間隔で、それぞれ、直径方向に2個一組に配置されている。そして、図8(b)に示す円周方向の取り付け角度において、チップ3の半径方向取り付け角がα1、チップ4の半径方向取り付け角がα2となるように配置されている。また、軸方向の取り付け角度において、チップ3の軸方向取り付け角がβ1、チップ4の軸方向取り付け角がβ2となるように配置されている。
α1>0°
cosα1>D/(2R)
0°<β1<90°
このとき、図11に示すようにチップ3には、側面3bに摩耗領域3dが発生する。実験では、被削材2を切削し、摩耗領域3dの幅が小さくなるα及びβの値を、それぞれチップ3の半径方向取り付け角α1及び軸方向取り付け角β1に設定する。設定範囲としては6°<α1<30°、0°<β1<20°程度が適当であり、本実施例ではα1=12°、β1=6°とした。
sinα2>t/2(R+ΔR)
cosα2>D/2(R+ΔR)
0°<β2<90°
実験では、被削材2を一定量切削除去し、摩耗領域4dの幅が小さくなったときのα及びβを、それぞれチップ4の半径方向取り付け角α2及び軸方向取り付け角β2に設定する。設定範囲としては10°<α2<45°、0°<β2<30°程度が適当であり、本実施例ではα2=7°、β2=12°とした。
なお、この実施例では、チップ3とチップ4は、ともに同一直径D、厚さtの円柱形状を有し、各チップの取り付け角、ΔR、ΔZは、フライス工具1本体のチップ取り付け面の3次元位置を設計することにより、所望の値に設定される。
フライス工具を矢印A方向に移動させて切削加工を進行させる際、チップ4はチップ3に対して、工具回転軸方向にΔZだけ離れた距離となるように工具本体1に配置しているから、被削材2の底面2bに対してJ−Iの範囲でチップ4の刃先を優先的に接触させて除去でき、I−Kの範囲でチップ3の刃先を優先的に接触されて除去できるから、それぞれの刃先の接触範囲が限定されたものとなることで摩耗の発生を抑制することが可能である。
Y=(D/2)×sinφ1、 Z=(D/2)×(1−cosφ1)
と近似できる。
また、E’の座標(Y、Z)はチップ4の切込み角φ2を用いて以下のように算出できる。
Y=ΔR+(D/2)×sin(90−φ2)
Z=ΔZ+(D/2)×{1−cos(90−φ2)}
よって、
ΔR+(D/2)×sin(90−φ2)=(D/2)×sinφ1・・・(1)
ΔZ+(D/2)×{1−cos(90−φ2)}=(D/2)×(1−cosφ1)・・・(2)
ここで、チップ3及び4における接触円弧の低減を考えると、φ1、φ2は少なくとも図5に示す接触円弧EFに対して2/3以下、すなわち以下の範囲であることが望ましい。
0 < φ1、φ2 <60°・・・・・・(3)
(1)式、(2)式、(3)式より、ΔR、ΔZは以下の範囲となる。
0 <ΔR、ΔZ <0.18×D
この場合、チップ3及びチップ4の直径にはD=12.7mmのチップを選定したため、この場合の ΔR、ΔZは、ΔR=ΔZ=0.79mmと算出できる。
本発明の他の実施例として、チップ4の厚さtを変更して、フライス工具1の本体に取り付ける。
図14は、この実施例の底面図を示したもので、実施例1の説明で用いた図8(b)と同方向よりフライス工具1を示した底面図である。図14において、チップ4には、チップ厚さt2のチップを配置し、チップ3の半径方向取り付け角をα1、軸方向取り付け角をβ1としている。
α1及びβ1の設定は実施例1と同様に行う。
sinα2>t2/2(R+ΔR)
cosα2>D/2(R+ΔR)
0°<β2<90°
また、α2及びβ2の適正値設定は実施例1と同様に行う。
そこで、この実施例では、チップ4の接触範囲を被削材2の立ち壁面2aに限定させており、底面側での接触を大幅に減少させているため、チップ4の切削負荷が低減できる。これによりチップ4の厚さt2を小さくでき、チップ4の逃げ角を小さくすることができるため、刃先強度を高めて、耐摩耗性の高いフライス工具1を構成することが可能となる。
例えば、従来方式のフライス工具1では、チップ3の厚さを8mm、工具最外周部の公転半径25mmとした場合、半径方向取り付け角αは9.2°以上に設定しなくてはならないが、本実施例では、図9におけるΔRを0.5mmに設定し、チップ4の厚さt2を5mmとすることで、チップ4の半径方向取り付け角を6°に設定可能であり、刃先強度に優れたフライス工具1を構成できる。
1a・・・・・工具本体
1b・・・・・工具回転軸
1c・・・・・工具回転方向
1d・・・・・工具軌跡
2・・・・・・被削材
2a・・・・・被削材の立壁面
2b・・・・・被削材の底面部
3、4・・・・円筒形状のチップ
3a・・・・・チップ3のすくい面
3b・・・・・チップ3の逃げ面
3c・・・・・チップ3の面取り部
Claims (3)
- 複数の円筒状丸駒チップが円周方向に同一間隔で配置されたフライス工具において、
前記丸駒チップを、フライス工具の工具回転軸を中心に同一円周角度毎に配置された丸駒チップの組に分け、
少なくとも一方の組について、チップ取り付け角、前記工具回転軸の軸中心から工具の半径方向の距離及び工具回転軸方向の距離を、他方の組に対し変位させ、前記一方の組については、当該丸駒チップの側面と被削材の立壁面との接触範囲が低減されるとともに、前記他方の組については、当該丸駒チップの側面と前記被削材の底面との接触範囲が低減されるように設定することにより、
前記被削材の底面の切削を行う丸駒チップの組と、前記被削材の立壁面の切削を行う丸駒チップの組とに分担を設けたことを特徴とするフライス工具。 - 前記丸駒チップの厚さを選定することにより、前記チップの工具回転軸の軸中心から工具の半径方向の距離及び工具回転軸方向の距離を変位させたことを特徴とする請求項1に記載のフライス工具。
- 請求項2に記載のフライス工具に取り付けられる丸駒チップのセットであって、厚さの異なる丸駒チップの組み合わせからなる丸駒チップセット。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075870A JP5580239B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | フライス工具 |
PCT/JP2012/050483 WO2012144240A1 (ja) | 2011-03-30 | 2012-01-12 | フライス工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011075870A JP5580239B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | フライス工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012206243A JP2012206243A (ja) | 2012-10-25 |
JP5580239B2 true JP5580239B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=47041367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011075870A Expired - Fee Related JP5580239B2 (ja) | 2011-03-30 | 2011-03-30 | フライス工具 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5580239B2 (ja) |
WO (1) | WO2012144240A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20150104262A1 (en) * | 2013-04-01 | 2015-04-16 | EIP Holdings, LLC | Round tooth cutters and method of design and use |
JP5712319B1 (ja) * | 2014-06-18 | 2015-05-07 | 国立大学法人名古屋大学 | 刃先回転式ミーリング工具及びこれを用いた切削方法 |
JP2018202551A (ja) * | 2017-06-05 | 2018-12-27 | 国立大学法人名古屋大学 | 切削工具、切削装置、及び切削方法 |
CN112334253B (zh) * | 2018-11-29 | 2023-06-06 | 株式会社博迈立铖 | 增材制造体的制造方法及增材制造体的制造装置 |
JP7076013B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2022-05-26 | 日東工器株式会社 | チップ保持部材、面取り機、および切削チップ |
JP7250720B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-04-03 | Jfeスチール株式会社 | 切削工具および切削方法 |
EP3791985A1 (de) * | 2019-09-10 | 2021-03-17 | Flender GmbH | Wälzschälwerkzeug und verfahren zur spanenden erzeugung einer verzahnung eines zahnrads durch wälzschälen |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5783308A (en) * | 1980-11-04 | 1982-05-25 | Daijietsuto Kogyo Kk | Circular throw-away tip |
JP4048678B2 (ja) * | 2000-02-18 | 2008-02-20 | 三菱マテリアル株式会社 | スローアウェイ式カッターおよびスローアウェイチップ |
JP2004223630A (ja) * | 2003-01-21 | 2004-08-12 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | 正面フライス |
JP5218811B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-06-26 | 住友電工ハードメタル株式会社 | スローアウェイチップ |
-
2011
- 2011-03-30 JP JP2011075870A patent/JP5580239B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-12 WO PCT/JP2012/050483 patent/WO2012144240A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012144240A1 (ja) | 2012-10-26 |
JP2012206243A (ja) | 2012-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580239B2 (ja) | フライス工具 | |
JP6532940B2 (ja) | 両面型切削インサートおよびフライス工具 | |
KR101720553B1 (ko) | 절삭 인서트, 절삭 공구 및 절삭 가공물의 제조 방법 | |
JP5803647B2 (ja) | エンドミル | |
JP6347258B2 (ja) | ラジアスエンドミル及び切削加工方法 | |
JP2007030074A (ja) | ラジアスエンドミル及び切削加工方法 | |
WO2005102572A1 (ja) | ボールエンドミル | |
JPWO2012117813A1 (ja) | ガイドパッド、切削工具本体および切削工具 | |
JP6470043B2 (ja) | 旋削加工用工具 | |
JP5556957B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
WO2018061227A1 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
KR20100004988A (ko) | 레이디어스 커터용 스로우 어웨이 팁, 및 이것을 장착한 스로우 어웨이식 레이디어스 커터 | |
JP6287592B2 (ja) | 小径エンドミル | |
JP2009056533A (ja) | ロングネックラジアスエンドミル | |
JP5788695B2 (ja) | フライスカッター及び転削インサート | |
JP6788032B2 (ja) | 回転工具 | |
JP5644084B2 (ja) | 超硬合金製エンドミル | |
WO2014156490A1 (ja) | ラフィングエンドミル | |
JP6292425B2 (ja) | 刃先交換式回転切削工具 | |
JP5786770B2 (ja) | 切削インサート | |
JP6626853B2 (ja) | 回転切削工具 | |
JP7569633B2 (ja) | 2枚刃ボールエンドミル | |
KR102342235B1 (ko) | 측면 플랫 가공과 그 인접한 모서리의 라운드 가공이 동시에 가능한 엔드밀 | |
JP2023150313A (ja) | ラジアスエンドミル | |
JP2019206062A (ja) | 回転切削工具及び切りくず分断部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140624 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5580239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |