JP5579972B2 - 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 - Google Patents
半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5579972B2 JP5579972B2 JP2008199843A JP2008199843A JP5579972B2 JP 5579972 B2 JP5579972 B2 JP 5579972B2 JP 2008199843 A JP2008199843 A JP 2008199843A JP 2008199843 A JP2008199843 A JP 2008199843A JP 5579972 B2 JP5579972 B2 JP 5579972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- read
- input
- memory cell
- test mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims description 160
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 18
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 16
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 3
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/12—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
- G11C29/1201—Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising I/O circuitry
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C29/08—Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
- G11C29/48—Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1078—Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
- G11C7/1087—Data input latches
Landscapes
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Description
図3にバースト長が2(BL2)での通常リードライト動作時のタイミングチャートを示す。上述したように、実施例1の半導体記憶装置は、DDR−SDRAMであるので、DDR−SDRAMの仕様どおりのリードライト動作をする。すなわち、まずリードライトコマンドに先行してアクセスするバンクのアクティブコマンド(ACT)が発行される。ここではBank0よりリード、Bank1へライトするためそれぞれのバンクのアクティブコマンド(ACT)が発行されロウアドレスにより選択されたロウラインが活性化されている。続いてBank0のリードコマンド(RED)が発行されると図1のメモリセルアレイ122よりカラムアドレスにより選択されたメモリセルデータ(D1、D2)がデータアンプ回路107により増幅され内部リードデータ131として出力データバッファ回路108に送られる。内部リードデータ(D1、D2)131はT8サイクルのクロックの立ち上がりおよび立ち下がりにより生成された出力用クロック123により交互にデータ入出力端子(DQ端子)に出力される。またDQS端子からはT7サイクルのクロックの立ち上がりに同期して出力用クロック123によりローレベルが出力されT8サイクルの立ち上がりおよび立ち下がりには同様に出力用クロック123によりハイレベル、ローレベルが交互に出力される。ここでリード時にはDQ端子およびDQS端子は同時に出力用クロック123によって制御されてデータを出力するので同一タイミングで変化する。
次に、データ入出力端子DQ0〜DQ31のうち、一部のデータ入出力端子を用いて、メモリセルアレイにリードライトテストを行う第2のテストモードの動作について説明する。図5は、実施例1の第2のテストモードにおけるテストライトのタイミングチャートである。第2のテストモード時においては前述したように限定されたDQ端子のみを使用してライトデータの入力が行われる。図1に示すDRAMブロックダイアグラムではDQ0、DQ8、DQ16、DQ24をテストモード用DQ端子として使用している。また第2のテストモード時にはDQS端子も使用されないためDQ信号はCLK信号の立ち上がりに有効期間の中心タイミングが整合されて入力されテストデータラッチ回路138においてCLK信号より生成される入力データ用クロック126によりラッチされる。
上述した第2のテストモードによるテストでは、テストに使用するDQ0、8、16、24端子以外のデータ入出力端子に関連する入力回路112、データラッチ回路111、データクロック同期回路110、出力データバッファ回路108、出力回路部113やそれらを接続する配線についての入出力回路について、テストしていない。以下に述べる第1のテストモードでは、ウエハ検査において、プローブしないデータ入出力端子に関連する入出力回路に関してもテストすることができる。
101:クロック生成回路
102:コマンド入力ラッチ/デコード回路
103:アドレス入力ラッチ/デコード回路
104:出力用クロック生成回路
105:コントロールロジック回路
106:入力データ用クロック生成回路
107:データアンプ回路
108:出力データバッファ回路
109:ライトバッファ回路
110、1005:データクロック同期回路
111:データラッチ回路
112:入力回路
113:出力回路部
114:DQS出力データバッファ回路
116:ロウデコーダ
117:カラムデコーダ
118:ロウコントロール信号
119:カラムコントロール信号
120:ロウアドレス信号
121:カラムアドレス信号
122:メモリセルアレイ
123:出力用クロック
124:出力制御信号
125:データアンプ制御信号
126、1002:入力データ用クロック
127:DQS制御信号
128:ライトバッファ制御信号
129:出力用クロック制御信号
130:入力データ用クロック制御信号
131:内部リードデータ
132、1032:ラッチデータ
133、1006:クロック同期データ
135:DQ/DQS入力回路イネーブル信号
136:データ切替回路
137:データ比較判定回路
138:テストデータラッチ回路
139:データ比較判定結果
140:内部テストデータ
141:内部ライトデータ
145:メモリコア回路部
400:TEST信号1
700、1000:TEST信号2
701:内部DQSタイミング生成回路
702、1007:内部DQS信号
1001:内部DQSタイミング/クロック生成回路
1003:テスト用データFIFO回路
1004:FIFO出力
1008:FIFO制御信号
Claims (7)
- 複数のデータ入出力端子と、
一アドレスが、前記複数のデータ入出力端子を用いて並列にリードライト可能な複数ビットで構成されるメモリセルアレイと、
を有し、
前記複数ビットのメモリセルアレイから前記複数のデータ入出力端子へ並列に読み出したデータを前記読み出したアドレスとは異なる別なアドレスの複数ビットに並列に書き込むテストモードを備えた半導体記憶装置のテスト方法であって、
あらかじめ、前記メモリセルアレイの第一の領域に第一のデータを、第二の領域に第二のデータを書き込み、
前記テストモードを用いて、前記第二の領域から読み出した前記第二のデータを前記第一の領域に書き込み、
前記第一の領域に前記第二のデータを書き込んだ後に、第一の領域からデータを読み出すことによりテストを行うことを特徴とする半導体記憶装置のテスト方法。 - 前記半導体記憶装置が、
前記テストモードを第一のテストモードとしたときに、
前記複数のデータ入出力端子のうち、前記メモリセルアレイのビット数より少ない一部の端子を用いて、前記メモリセルアレイの前記複数ビットに並列に書き込み、前記複数ビットから並列に読み出した前記複数ビットのデータについて前記一部の端子を用いて読み出しテストすることのできる第二のテストモードを、さらに備えた半導体記憶装置であって、
前記あらかじめ前記メモリセルアレイの第一の領域に第一のデータを、第二の領域に第二のデータを書き込む処理と、
前記第一の領域からデータを読み出してテストを行う処理と、
が、前記第二のテストモードを用いて行うことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置のテスト方法。 - 前記第一の領域からデータを読み出してテストを行う処理の後に、
前記第二のテストモードを用いて、前記第一の領域に前記第二のデータを書き込み、
前記第二のテストモードを用いて、前記第二の領域に前記第一のデータを書き込み、
前記第一のテストモードを用いて、前記第一の領域から読み出した前記第一のデータを前記第二の領域に書き込み、
前記第二のテストモードを用いて、前記第二の領域のリードテストを行う
ことを特徴とする請求項2記載の半導体記憶装置のテスト方法。 - 前記半導体記憶装置は、前記第一のテストモードにおいて、前記メモリセルアレイからバースト読み出しデータを前記バースト読み出したアドレスとは異なるアドレスから始まる領域にバースト書き込みする機能を有しており、
前記第一のテストモードを用いて、前記第二の領域から読み出した前記第二のデータを前記第一の領域に書き込む処理、及び、
前記第一のテストモードを用いて、前記第一の領域から読み出した前記第一のデータを前記第二の領域に書き込む処理が、前記バースト読み出し、バースト書き込みする機能を用いて行われることを特徴とする請求項3記載の半導体記憶装置のテスト方法。 - 前記半導体記憶装置は、通常の書き込み動作時に前記データ入出力端子から取り込んだデータを一時的にラッチし、遅れてメモリセルアレイに書き込めるようにしたデータラッチ回路を備え、
前記テストモードにおいて、前記データラッチ回路は、読み出し動作時に前記データ入出力端子へ読み出したデータをラッチし、書き込み動作時に前記データ入出力端子のデータを新たにラッチせずにすでにラッチされているデータを前記メモリセルアレイに書き込むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置のテスト方法。 - 前記半導体記憶装置は、通常の書き込みコマンド実行時に外部から与えられたデータストローブ信号に同期して前記データ入出力端子から取り込んだデータを一時的にラッチし、遅れてメモリセルアレイに書き込めるようにしたデータラッチ回路と、
内部データストローブ信号生成回路とを備え、
前記テストモードにおいて、前記データラッチ回路が、読み出しコマンド実行時に前記内部データストローブ信号生成回路が生成した内部データストローブ信号に同期して前記データ入出力端子へ読み出したデータをラッチし、書き込みコマンド実行時に前記データ入出力端子のデータを新たにラッチせずに、すでにラッチされているデータを前記メモリセルアレイに書き込むことを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置のテスト方法。 - 前記半導体記憶装置は、前記データ入出力端子から取り込んだデータを一時的にラッチし、後から前記メモリセルアレイに書き込めるようにしたデータラッチ回路と、
前記データ入出力端子から取り込んだデータを外部から与えられたストローブ信号に同期して前記データラッチ回路にラッチし、ラッチしたデータを内部クロックに同期して前記メモリセルアレイに書き込む第一のコマンドと、
前記メモリセルアレイから前記データ入出力端子にデータを読み出し、その読み出したデータを前記データラッチ回路にラッチする第二のコマンドと、
前記データ入出力端子のデータを前記データラッチ回路に新たに取り込まずに、前記データラッチ回路に格納されているデータを前記メモリセルアレイに書き込む第三のコマンドと、を備えることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置のテスト方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199843A JP5579972B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 |
US12/512,573 US8542546B2 (en) | 2008-08-01 | 2009-07-30 | Semiconductor memory device and method for testing same |
US13/972,407 US8724410B2 (en) | 2008-08-01 | 2013-08-21 | Semiconductor memory device and method for testing same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008199843A JP5579972B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010040082A JP2010040082A (ja) | 2010-02-18 |
JP5579972B2 true JP5579972B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=41608223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008199843A Expired - Fee Related JP5579972B2 (ja) | 2008-08-01 | 2008-08-01 | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8542546B2 (ja) |
JP (1) | JP5579972B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010033659A (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-12 | Hitachi Ltd | 情報処理システムおよび半導体記憶装置 |
KR20120113478A (ko) | 2011-04-05 | 2012-10-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 테스트 방법 |
JP2013196713A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Fujitsu Semiconductor Ltd | 半導体装置の試験方法 |
KR101889509B1 (ko) * | 2012-04-20 | 2018-09-20 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 시스템 |
US8970274B2 (en) * | 2012-06-08 | 2015-03-03 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Pulse latches |
JP5963566B2 (ja) * | 2012-06-21 | 2016-08-03 | キヤノン株式会社 | パターン識別装置 |
KR20160006542A (ko) * | 2014-07-09 | 2016-01-19 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 적층 반도체 장치 |
US10295597B2 (en) * | 2015-04-16 | 2019-05-21 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and scan test method including writing and reading test data |
US10438449B2 (en) | 2017-01-13 | 2019-10-08 | Wayne Triplett | Game system and method utilizing outcomes of live events, including sporting events |
JP6395919B1 (ja) * | 2017-12-13 | 2018-09-26 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置 |
WO2020117700A1 (en) | 2018-12-03 | 2020-06-11 | Rambus Inc. | Dram interface mode with improved channel integrity and efficiency at high signaling rates |
CN116635836A (zh) * | 2020-12-28 | 2023-08-22 | 铠侠股份有限公司 | 存储器系统 |
CN119694362A (zh) * | 2021-09-30 | 2025-03-25 | 武汉新芯集成电路股份有限公司 | 存储器件及其制备方法 |
CN113903374B (zh) * | 2021-09-30 | 2024-11-12 | 武汉新芯集成电路股份有限公司 | 存储器件及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2060820C (en) * | 1991-04-11 | 1998-09-15 | Mick R. Jacobs | Direct memory access for data transfer within an i/o device |
TW358907B (en) * | 1994-11-22 | 1999-05-21 | Monolithic System Tech Inc | A computer system and a method of using a DRAM array as a next level cache memory |
JPH10135820A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-05-22 | Oki Micro Design Miyazaki:Kk | カウンタの動作検査方法およびシリアルアクセスメモリ |
US6172927B1 (en) * | 1997-04-01 | 2001-01-09 | Ramtron International Corporation | First-in, first-out integrated circuit memory device incorporating a retransmit function |
AU7706198A (en) * | 1997-05-30 | 1998-12-30 | Micron Technology, Inc. | 256 meg dynamic random access memory |
JP2000076853A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | 同期型半導体記憶装置 |
JP2000156078A (ja) * | 1998-11-16 | 2000-06-06 | Toshiba Microelectronics Corp | 半導体記憶装置 |
JP2003036699A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-02-07 | Nec Microsystems Ltd | メモリ装置およびテストデータ設定方法 |
JP4004811B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2007-11-07 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2003249077A (ja) * | 2002-02-21 | 2003-09-05 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置及びその制御方法 |
KR100557636B1 (ko) * | 2003-12-23 | 2006-03-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 클럭신호를 이용한 데이터 스트로브 회로 |
JP2006120250A (ja) * | 2004-10-21 | 2006-05-11 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその試験方法 |
KR100626393B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 멀티-페이지 카피백 방법 |
US7280417B2 (en) * | 2005-04-26 | 2007-10-09 | Micron Technology, Inc. | System and method for capturing data signals using a data strobe signal |
US7266028B1 (en) * | 2006-02-16 | 2007-09-04 | Altera Corporation | Method and apparatus for bit mapping memories in programmable logic device integrated circuits during at-speed testing |
US7525855B2 (en) * | 2006-04-24 | 2009-04-28 | Sandisk Corporation | Method of high-performance flash memory data transfer |
JP5665263B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2015-02-04 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体記憶装置、及び該半導体記憶装置のテスト方法 |
JP2010108550A (ja) * | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置 |
-
2008
- 2008-08-01 JP JP2008199843A patent/JP5579972B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-30 US US12/512,573 patent/US8542546B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-08-21 US US13/972,407 patent/US8724410B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010040082A (ja) | 2010-02-18 |
US8724410B2 (en) | 2014-05-13 |
US8542546B2 (en) | 2013-09-24 |
US20100027354A1 (en) | 2010-02-04 |
US20130336077A1 (en) | 2013-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5579972B2 (ja) | 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法 | |
US7506226B2 (en) | System and method for more efficiently using error correction codes to facilitate memory device testing | |
US7724574B2 (en) | Semiconductor memory device and data write and read method thereof | |
US7911861B2 (en) | Semiconductor memory device and method of testing semiconductor memory device | |
KR20080014005A (ko) | 고속 테스팅 및 교정을 허용하는 데이터 바이패스 경로를갖는 메모리 디바이스 및 방법 | |
TWI520145B (zh) | 積體電路 | |
JP2004095156A (ja) | テストモードのために選択的にイネーブルされる出力回路を有するメモリ装置及びそのテスト方法 | |
KR20120068620A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그 테스트 방법 | |
JP4216405B2 (ja) | ビルト−インパラレルテスト回路を備えた半導体メモリ装置 | |
JP2001210095A (ja) | メモリモジュール | |
JP2004046927A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR100735024B1 (ko) | 반도체 장치의 어드레스 변환기 및 반도체 메모리 장치 | |
KR100558552B1 (ko) | 반도체 메모리장치의 데이터 억세스회로 | |
US8441832B2 (en) | Semiconductor device and test method thereof | |
JP6006911B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN104424139B (zh) | 半导体器件、包括其的半导体系统及其操作方法 | |
US8488400B2 (en) | Multi-port memory device | |
US20080244157A1 (en) | Semiconductor memory device | |
US20100223514A1 (en) | Semiconductor memory device | |
JP2013161509A (ja) | 半導体装置の冗長救済方法 | |
JP2009070456A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2002237199A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2014038680A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1166889A (ja) | 高速試験機能つきメモリ | |
JP2008243328A (ja) | 半導体装置及びそのテスト方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110602 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20140120 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5579972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |