JP5579363B2 - 内密セキュリティ用途向け顔料フレークの周囲のフレームまたは境界の提供 - Google Patents
内密セキュリティ用途向け顔料フレークの周囲のフレームまたは境界の提供 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5579363B2 JP5579363B2 JP2007304976A JP2007304976A JP5579363B2 JP 5579363 B2 JP5579363 B2 JP 5579363B2 JP 2007304976 A JP2007304976 A JP 2007304976A JP 2007304976 A JP2007304976 A JP 2007304976A JP 5579363 B2 JP5579363 B2 JP 5579363B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flakes
- frame
- pigment
- groove
- flake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
内密セキュリティ用フレークは典型的には普段の観察では視認されない。顕微鏡を使用した検査のようなある種の検査技術、または元素解析のような解析技術が利用される。一実施形態では、特定の形状のような印を含む不透明なフレークがバルク顔料、またはそれらが混合される他の物質の視覚特性がほぼ整合する。特定の実施形態では、選択された形状の単層の無機不透明フレークが玉虫色のマイカ系フレークまたはその他のベース顔料と混合される。説明目的のため、無機材料の「単層」には互いの上に積層される同じ無機材料の複数の層が含まれる。
図1は本発明の実施形態によるセキュリティ特徴部12を有する書類10の一部の平面図である。セキュリティ特徴部12の少なくとも一部14は、バルク顔料フレークのようなバルク顔料と混合された印(以下「内密フレーク」)を有する不透明なフレークを含むインクまたは塗料で印刷される。一実施形態では、内密フレークは例えば正方形、長方形、台形、「菱形」、または円のような特定の形状を有している。別の実施形態では、内密フレークは形状が選択され、または選択されない格子パターンを含んでいる。好ましくは、暫定的な支持基板から除去されるとフレークがそれに沿って破砕するフレームまたは境界を作製するために、選択された形状はエンボス加工、エッチングにより、またはレーザーを用いて形成される。特定の実施形態では、格子パターンはスペクトルの可視領域で光学的に能動状態ではない格子間隔を有している。すなわち、これらの格子パターンは可視的な回折格子を形成しない。すべてのタゲント・フレークが必ずしも内密フレークではないが、内密フレークは場合によってはタゲント・フレークとも呼ばれる。
マゼンタ−グリーンが100%の光学的可変インタグリオ(「OVI」)顔料フレークを使用したテスト基準が製造され、測定された。光輝タゲント・サンプルおよび光学的に可変のタゲント・サンプルの双方とも2000本の線/mmの格子パターンを有しており、それによってタゲント・フレークはベース顔料フレークと区別し易くなり(すなわち位置の探知)、模造が一層困難となった。格子パターンは約400倍で明瞭に目視可能であり、テスト組成物で印刷された画像に可視的な回折特性を生じなかった。観察者に対して充分に配向されないことと合わせて、タゲント・フレークの比率が低いことが回折効果の発生を防止したものと考えられる。代替実施形態では、成形されたタゲント・フレークにより微細な格子パターンが含められる。形状は第1の拡大で顕微鏡により識別できるが、格子パターンはこの第1の拡大では容易には視認されない。格子パターンはより高い拡大で視認される。選択された形状または記号を有するタゲント・フレークにこのような格子パターンを含めることでタゲント・フレークの内密の性質がさらに強まるが、その理由は模造者は顕微鏡実験では形状または記号を視認するが、格子パターンを視認せず、それ故、それを模造品に含めないからだと考えられる。
図6は本発明の実施形態による顔料フレークの製造方法600のフローチャートである。ロール基板の堆積表面積において選択された比率でエンボス加工されない(「平坦な」)部分とエンボス加工された部分とを有するロール基板が用意される(ステップ602)。一実施形態では、エンボス加工された部分は選択された形状を有するフレークを製造するためにフレームでエンボス加工される。代替実施形態では、エンボス加工された部分は格子パターンまたは記号でエンボス加工される。代替実施形態では、レーザー・アブレーションのようなエンボス加工以外の工程を用いて基板にパターン化される。少なくとも1つの薄膜層がロール基板上に堆積され(ステップ604)、堆積された薄膜層(1つまたは複数)がフレークへと加工され(ステップ606)、選択された量のタゲント・フレークを有するフレーク混合物が生ずる。タゲント・フレークの歩留りは、加工される薄膜層のタイプ、フレーム、格子パターン、または記号の性質、および加工パラメータなどの要因によって左右される。
記号は周囲にエンボス加工された境界を有している。これは一般に、PET基板のような有機基板にフレームが付けられた
記号をエンボス加工し、その後基板に除去可能なコーティングを被覆することによって達成される。図8は下地もしくは基板から分離した後のフレークの写真である。この写真は僅かな亀裂が記号内に、または記号を貫いて見えているが、ほとんどの記号に損傷がないことを明瞭に示している。本発明を利用することによって、図面中、
記号を不明瞭にするように破損しているフレークは極めて少ない。しかし、図示されているのは、フレークが堆積された基板からフレークを剥離した後はすべてのフレークの全側面に沿ってフレームが存在しないことである。あるフレークには境界がなく、別のフレークには1つから4つの境界がある。しかし、このことは理解できる。フレーム境界はフレークを最も隣接したフレークから分離するので、フレークが分離すると境界は一般に1つのフレークに付着した状態を保つが、そのフレーム境界の反対側では隣接するフレークには付着しない。しかし、フレームまたは境界が存在することで、フレームの一方の側または他方の側のフレーム線上でほとんどのフレークが破損し、比較的真っ直ぐなエッジを有する比較的均一なフレークが得られる。記号を付した各フレークはしばしば、フレークが堆積されたウエブまたは基板から分離した後、フレークに付着した少なくとも1つの境界またはフレームの区分を有している。好ましくは、フレームはフレークの他の部分よりも分離し易い。
11 堆積基板
12 セキュリティ特徴部
13、13’ エンボス加工部分
14 セキュリティ特徴部
14A セキュリティ特徴部の一部
15、15’ 非エンボス加工部分
16 ベース顔料粒子、ベース顔料フレーク
17 ロール
18 内密顔料フレーク
19 ロール
20、20’ 光輝顔料フレーク
22、22’、22” 反射層
24、24’ 誘電体薄膜層
26、26’ 誘電体薄膜層
28 元素インジケータ層
30 カラーシフト顔料フレーク
32 薄膜積層
34 反射金属層
36A、36B スペーサ層
38A、38B 吸収体層
40 ワニス
42 内密フレーク
44 キャリヤ
46 光輝コーティング
48 物体
50 組成物
52 キャリヤ
110 基板
111 フレーム
112 ロゴ
113 テキスト
Claims (20)
- 複数の顔料タゲント・フレークであって、各フレークが壁によって画定された周縁のフレームと前記フレーム内の領域とを備えるものであり、前記フレームの壁の少なくとも1つの高さが少なくとも高さFhであり、前記フレーム内の前記領域がその内部に形成された1つまたは複数の溝によって画定された印を有し、前記溝がId未満の深さを有し、前記1つまたは複数の溝の底部の前記フレークの厚みをT f としたときFh>Id +T f であり、前記印を画定する前記1つまたは複数の溝が前記フレークの反対側に相補的な隆起領域を形成する複数の顔料フレーク。
- 各フレークが実質的に平坦な上表面を有し、前記壁が前記平坦な表面から下方に延びており、および前記1つまたは複数の溝が下方に延びている請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 前記印が記号またはロゴである請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 各フレークが同じ記号またはロゴを有する請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 前記Fh/Idが少なくとも1.5である請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 各フレークがコーティングに封じ込められる請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 前記コーティングが金属、金属化合物、酸化物、窒化物、ポリマーおよびサーメットの群から選択される請求項6に記載の複数の顔料フレーク。
- 前記1つまたは複数の溝がV字形の溝である請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 前記1つまたは複数の溝がU字形の溝である請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 前記印が拡大によってのみ視認できる請求項1に記載の複数の顔料フレーク。
- 前記各フレークが目視可能な光学効果をもたらすための多層コーティングを備える請求項2に記載の複数の顔料フレーク。
- タゲント・フレークを形成するためのタゲント領域のシートであって、
深さがFhであるフレーム溝と各フレーム内の複数の印の溝とを有するエンボス加工された基板であり、前記印の溝の深さがId未満かつ前記印の溝の底部の前記フレークの厚みをT f としたときFh>Id +T f であり、前記印の溝が前記フレークの反対側に相補的な隆起領域を形成するものであり、それにより前記シート上のコーティングがタゲント・フレークに分離されると、前記印の溝に沿ってよりもフレーム溝に沿って破損が生ずる可能性が高い基板を備えるタゲント領域のシート。 - 前記フレーム溝の断面は前記印の溝の断面とは異なる輪郭を有する請求項12に記載のタゲント領域のシート。
- 前記フレーム溝および前記印の溝の一方が先細りであり、前記フレーム溝および前記印の溝の他方が平行な側壁を有する請求項13に記載のタゲント領域のシート。
- 前記シートがコーティングで被覆されたウエブを備え、前記タゲント・フレークが前記コーティングから形成される請求項12に記載のタゲント領域のシート。
- 複数の顔料タゲント・フレークであって、各フレークが壁によって画定された少なくとも2側面のフレームと前記フレーム内の領域とを備えるものであり、前記フレームの壁の少なくとも1つの高さが少なくとも高さFhであり、前記フレーム内の前記領域がその内部に形成された1つまたは複数の溝によって画定された印を有し、前記溝がId未満の深さを有し、前記1つまたは複数の溝の底部の前記フレークの厚みをT f としたときFh>Id +T f であり、前記印を画定する前記1つまたは複数の溝が前記フレークの反対側に相補的な隆起領域を形成する複数の顔料フレーク。
- 前記フレークが前記溝の前記深さを浅くする非順応性コーティングで被覆され、前記印が前記コーティングにより覆い隠されない請求項1に記載の複数の顔料タゲント・フレーク。
- 前記非順応性コーティングが前記印と背景とのコントラストを強め、それにより前記印がより目視可能になる請求項17に記載の複数の顔料タゲント・フレーク。
- 前記顔料タゲント・フレークが食用フレークである請求項17に記載の複数の顔料タゲント・フレーク。
- 基板を含むフォイルであって、前記基板から一旦除去されるとタゲント・フレークを形成する剥離可能に堆積された1つまたは複数の薄膜層を有し、前記1つまたは複数の薄膜層が溝を形成する複数のフレーム付き記号を有しており、前記記号のフレームが、前記1つまたは複数の薄膜層の前記基板からの除去に沿って分離する前記フレークのための溝を提供するものであり、前記フレームが前記記号の溝の深さと前記記号の溝の底部の前記フレークの厚みとの和よりも深い溝を有し、前記記号の溝が前記フレークの反対側に相補的な隆起領域を形成するフォイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304976A JP5579363B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | 内密セキュリティ用途向け顔料フレークの周囲のフレームまたは境界の提供 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007304976A JP5579363B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | 内密セキュリティ用途向け顔料フレークの周囲のフレームまたは境界の提供 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126977A JP2009126977A (ja) | 2009-06-11 |
JP5579363B2 true JP5579363B2 (ja) | 2014-08-27 |
Family
ID=40818238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007304976A Active JP5579363B2 (ja) | 2007-11-26 | 2007-11-26 | 内密セキュリティ用途向け顔料フレークの周囲のフレームまたは境界の提供 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5579363B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5824878B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-12-02 | 大日本印刷株式会社 | 偽装防止用粒子の製造方法 |
TWI641660B (zh) * | 2013-08-05 | 2018-11-21 | 瑞士商西克帕控股有限公司 | 磁性或可磁化色料顆粒及光學效應層 |
MX2019002665A (es) * | 2018-03-14 | 2019-09-16 | Viavi Solutions Inc | Metodo sin solvente para fabricar dispositivos de pelicula delgada. |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0978373B1 (en) * | 1998-08-06 | 2011-10-12 | Sicpa Holding Sa | Inorganic sheet for making pigments |
US7645510B2 (en) * | 2002-09-13 | 2010-01-12 | Jds Uniphase Corporation | Provision of frames or borders around opaque flakes for covert security applications |
US7241489B2 (en) * | 2002-09-13 | 2007-07-10 | Jds Uniphase Corporation | Opaque flake for covert security applications |
CA2580321C (en) * | 2006-03-06 | 2014-11-04 | Jds Uniphase Corporation | Security devices incorporating optically variable adhesive |
CA2613830A1 (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-15 | Alberto Argoitia | An article with micro indicia security enhancement |
-
2007
- 2007-11-26 JP JP2007304976A patent/JP5579363B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009126977A (ja) | 2009-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1900178B (zh) | 在用于隐形防伪应用的不透明片的周围提供框架或边界 | |
US8999616B2 (en) | Taggent flakes for covert security applications having a selected shape | |
US9164575B2 (en) | Provision of frames or borders around pigment flakes for covert security applications | |
CN103044971B (zh) | 用于隐形防伪的片 | |
CN1836010B (zh) | 用于隐形防伪的片 | |
EP2062947B1 (en) | Provision of frames or borders around opaque flakes for covert security applications | |
JP5579363B2 (ja) | 内密セキュリティ用途向け顔料フレークの周囲のフレームまたは境界の提供 | |
CN101452658B (zh) | 在用于隐形防伪应用的颜料片的周围提供框架或边界 | |
TWI511887B (zh) | 於顏料薄片四周提供邊框或邊界以供隱蔽安全應用之用 | |
KR101493505B1 (ko) | 은폐 보안용 안료 박편 둘레의 프레임 또는 테두리의 제공 | |
CA2612120C (en) | Provision of frames or borders around pigment flakes for covert security applications | |
US20230150292A1 (en) | Complementary flakes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121128 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140709 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5579363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |