JP5579205B2 - Application container - Google Patents
Application container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5579205B2 JP5579205B2 JP2012023298A JP2012023298A JP5579205B2 JP 5579205 B2 JP5579205 B2 JP 5579205B2 JP 2012023298 A JP2012023298 A JP 2012023298A JP 2012023298 A JP2012023298 A JP 2012023298A JP 5579205 B2 JP5579205 B2 JP 5579205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- application
- coating
- container
- application member
- diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
本発明は、収容された塗布液を被塗布面に塗布する塗布容器に関する。 The present invention relates to an application container for applying a stored application liquid to an application surface.
従来の塗布容器として、薬剤や化粧品などの塗布液を収容する容器本体の口部に塗布部材を装着し、この塗布部材に塗布液を含浸させて人体などに接触させることにより、塗布液を塗布する構成が知られている。塗布部材としては、ポリウレタン製のスポンジが一般的に用いられるが、その他の材質として、例えば特許文献1には、ポリエチレンなどの合成樹脂粉末を焼結して形成された硬質多孔質体が開示されている。 As a conventional application container, the application liquid is applied by attaching an application member to the mouth of a container main body that contains an application liquid for drugs, cosmetics, etc., and impregnating the application member with the application liquid to bring it into contact with the human body. The structure to do is known. As the application member, a sponge made of polyurethane is generally used. As another material, for example, Patent Document 1 discloses a hard porous body formed by sintering a synthetic resin powder such as polyethylene. ing.
ところが、ポリウレタン製のスポンジを塗布部材として用いた場合には、塗布液の含浸により塗布部材が膨潤して大きく湾曲し、塗布部材の周縁部まで塗布液を行き渡らせることができず、均一な塗布が困難であるという問題があった。特に、広範囲の塗布作業を容易にするために大面積の塗布部材を用いる場合には、膨潤による塗布部材の変形も大きくなるため、上述した問題がより顕著となっていた。 However, when a polyurethane sponge is used as the coating member, the coating member swells and bends greatly due to the impregnation of the coating solution, and the coating solution cannot be spread to the peripheral edge of the coating member, so that uniform coating is possible. There was a problem that was difficult. In particular, when a large-area coating member is used in order to facilitate a wide range of coating operations, the deformation of the coating member due to swelling also increases, and thus the above-described problem has become more prominent.
一方、特許文献1に開示された硬質多孔質体を用いた場合には、塗布液の放出性が悪く十分な塗布量が得られず、この場合も、塗布部材を大型化した場合に問題が顕在化していた。 On the other hand, when the hard porous material disclosed in Patent Document 1 is used, the coating solution is not easily released and a sufficient amount of coating cannot be obtained. In this case as well, there is a problem when the coating member is enlarged. It was obvious.
そこで、本発明は、広範囲の塗布を効率よく良好に行うことができる塗布容器の提供を目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the application | coating container which can perform a wide range application | coating efficiently and favorably.
本発明の前記目的は、口部を有する容器本体と、前記口部に装着された塗布部材とを備え、前記容器本体に収容された塗布液を前記塗布部材に含浸させて、前記塗布部材を被塗布面に接触させることにより、塗布液を塗布することができる塗布容器であって、前記塗布部材は、低密度ポリエチレンからなり、平均気孔径が50〜180μmで、嵩密度が0.15〜0.25g/cm3で、直径が23mm以上である塗布容器により達成される。 The object of the present invention is to provide a container body having a mouth part and an application member mounted on the mouth part, impregnating the application member with a coating solution contained in the container body, An application container capable of applying an application liquid by bringing it into contact with an application surface, wherein the application member is made of low density polyethylene, has an average pore diameter of 50 to 180 μm, and a bulk density of 0.15 to 0.15. This is achieved by a coating container having a diameter of 0.25 g / cm 3 and a diameter of 23 mm or more.
この塗布容器において、前記塗布部材は、厚みが0.5〜3.5mmであることが好ましい。 In this coating container, the coating member preferably has a thickness of 0.5 to 3.5 mm.
また、前記塗布部材は、連続気泡発泡体からなることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said application member consists of an open-cell foam.
本発明によれば、広範囲の塗布を効率よく良好に行うことができる塗布容器を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the application | coating container which can perform a wide range application | coating efficiently efficiently can be provided.
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る塗布容器を一部断面で示す側面図である。塗布容器1は、塗布液を収容する容器本体10を備えており、容器本体10は、円形の開口端部12に口部20が取り付けられている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a side view showing a partial cross section of an application container according to an embodiment of the present invention. The coating container 1 includes a container
口部20は、同心状に配置された内筒21及び外筒22と、後述する塗布部材14が配置される受座23とを有しており、内筒21及び外筒22は、受座23により先端側が覆われて一体化されている。受座23は、中央に吐出口24を有している。
The
受座23の裏面側にはリング状の係止片25が設けられており、係止片25と内筒21との間に保持筒26が挟持されている。保持筒26の基端部には、らせん状に形成されたばね材27の一端側が固定されており、ばね材27の他端側には弁体28が取り付けられている。弁体28には押圧片29が設けられており、ばね材27の付勢力により、押圧片29が吐出口24から突出した状態で弁体28の肩部が受座23に当接し、吐出口24が閉止される一方、押圧片29の押圧により弁体28と受座23との間に隙間が形成されて、押圧片29の切欠部29aと吐出口24との間を経て塗布液が流出可能なように、構成されている。
A ring-
内筒21は、外周方向に沿って外筒22との間に等間隔に配置された補強片30によって補強されており、内周面に形成されたねじ部21aを介して、容器本体10の開口端部12に螺合されている。
The
受座23は、吐出口24を中心とする環状の隆起部231を表面側に備えている。隆起部231は、吐出口24から頂部231aに向けて椀状に滑らかに湾曲して内部に貯留部232を形成しており、頂部231aの外側には、径方向外方に向けて傾斜する傾斜面231bを有している。また、隆起部231は、図2に平面図で示すように、吐出口24を中心として放射状に延びる案内溝231cが形成されている。
The
受座23の表面における隆起部231の外側には、環状の堰部233が隆起部231と同心状に設けられており、隆起部231と堰部233との間に保持溝234が形成されている。堰部233の高さは隆起部231の高さよりも低く、堰部233の頂部は、隆起部231の傾斜面231bの略延長上に位置している。
An
また、塗布容器1は、受座23の表面側に、円板状の塗布部材14が装着されている。塗布部材14は、外筒22の外周面に形成されたねじ部22aに着脱自在に螺合されるキャップ18により、不使用時に被覆される。本実施形態においては、塗布部材14の直径を、容器本体10の開口端部12の外径よりも大きくしており、塗布部材14の面積を大きくして広範囲の塗布を容易にしている。
The applicator container 1 is provided with a disc-
塗布部材14は、後述するように弾性材料からなり、受座23の表面側に載置された状態で、係止リング16を受座23の外周縁に嵌合することにより、周縁部が係止リング16と受座23との間に挟持される。この状態で、塗布部材14の裏面は、押圧片29、隆起部231及び堰部233の頂部とそれぞれ接している。隆起部231の頂部231aと塗布部材14との当接位置は、径方向中央部付近が好ましく、例えば半径10mm程度の円上に頂部231aが位置するように、隆起部231を設けることが好ましい。また、塗布部材14の周縁部における固定位置は、少なくとも隆起部231の頂部231aよりも低いことが好ましい。
The
塗布部材14は、本実施形態においては、塗布液の吸放出性に優れ、強度及び肌触りが良好である低密度ポリエチレンからなる。低密度ポリエチレンは、高圧法低密度ポリエチレンまたは直鎖状低密度ポリエチレンのいずれであってもよく、密度は通常0.910〜0.930g/cm3である。
In this embodiment, the
本発明者らは、低密度ポリエチレンからなる種々の塗布部材14について検討した結果、塗布部材14の表面全体で良好な塗布を行うためには、平均気孔径及び嵩密度が重要なパラメータになることを、実験により見出した。
As a result of studying
すなわち、塗布部材14の平均気孔径は、大きすぎると含浸された塗布液の保持性が低下して液ダレが生じやすくなる一方、小さすぎると塗布液の浸透性や放出性が低下することから、50〜180μmが好ましく、55〜160μmがより好ましく、90〜150μmが更に好ましい。本明細書における平均気孔径は、水銀圧入式ポロシメータにより測定した値である。また、塗布部材14の嵩密度(塗布部材の重量をみかけ体積で除した値)は、大きすぎると浸透性や放出性が低下する一方、小さすぎると塗布液の保持性が低下することから、0.15〜0.25g/cm3が好ましく、0.17〜0.22g/cm3がより好ましく、0.19〜0.21g/cm3が更に好ましい。
That is, if the average pore diameter of the
更に、塗布部材14は、ASTM D 1940−62Tに準拠して測定した連続気泡率が70%以上の連続気泡発泡体からなることが好ましく、これによって、塗布液の吸放出性及び保持性をより良好にすることができる。低密度ポリエチレンからなる連続気泡発泡体の好適な例として、具体的には、株式会社イノアックコーポレーション製の「MAPS」を挙げることができる。
Furthermore, the
塗布部材14の厚みについては、大きすぎると膨潤による変形が大きくなりやすく塗布液の放出性も低下する一方、小さすぎると肌触りが悪化することから、0.5〜3.5mmが好ましく、1.5〜2.5mmがより好ましく、1.7〜2.0mmが更に好ましい。
When the thickness of the
以上の構成を有する塗布容器1によれば、キャップ18を外して、塗布部材14の表面を皮膚などの被塗布面に押し当てることにより、塗布部材14を介して弁体28が押圧され、容器本体10に収容された塗布液が、押圧片29の切欠部29aと吐出口24との隙間から流出し、貯留部232に貯留される。塗布部材14は、主として中央部から塗布液が含浸されていくが、裏面が隆起部233により支持された状態で係止リング16により周縁部において固定されているので、大面積の塗布部材14を使用した場合でも、膨潤によって周縁部における受座23との隙間が拡がるのを防止することができる。この結果、貯留部232に供給された塗布液を、塗布部材14の周縁部まで確実に行き渡らせることができ、塗布部材14の表面全体を用いた塗布を効率よく行うことができる。このような効果は、塗布部材14の直径が23mm以上の場合において顕著であり、特に28mm以上の直径が好ましく、36mm以上の直径がより好ましい。塗布部材14の直径の上限は、実用的には45mm程度である。
According to the application container 1 having the above configuration, the
本実施形態においては、隆起部231に案内溝231cが形成されているので、貯留部232に供給された塗布液を、塗布部材14の周縁部に容易に導くことができる。更に、隆起部231の内側が椀状に滑らかに湾曲しているので、これによっても、貯留部232の塗布液が、隆起部231を超えて径方向外方へ流出しやすくなっている。
In the present embodiment, since the
また、本実施形態においては、隆起部231の外側に堰部233を設けているので、塗布部材14の周縁部に案内された塗布液は、隆起部231と堰部233との間の保持溝234に保持される。この結果、塗布部材14の周縁部における塗布液の含浸がより促されると共に、塗布部材14の外周縁からの液ダレを確実に防止することができる。
In the present embodiment, since the
また、本実施形態においては、上述したように、良好な使用感が得られると共に、膨潤による変形が小さく、塗布液の吸放出性及び保持性が良好な塗布部材14を使用しているので、塗布部材14を大きくしても、塗布部材14の表面全体から適正な量の塗布液を供給することができ、広範囲の塗布を効率よく良好に行うことができる。
Further, in the present embodiment, as described above, since the use feeling is obtained, the deformation due to swelling is small, and the
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明の具体的な態様は上記実施形態に限定されない。例えば、受座23の構成は本実施形態のものに限定されず、表面が平面状に形成された受座23などであってもよい。その他、容器本体の口部に塗布部材が装着された従来の塗布容器において、塗布部材を本実施形態のものに取り替えて使用することもできる。塗布部材の形状や大きさは、使用目的などに応じて適宜変更できる。
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was explained in full detail, the specific aspect of this invention is not limited to the said embodiment. For example, the configuration of the receiving
実施例及び比較例に基づいて、本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明が、以下の実施例に限定されるものではない。 The present invention will be described in further detail based on examples and comparative examples. However, the present invention is not limited to the following examples.
図1に示す塗布容器を使用し、塗布部材の材質、厚さ、平均気孔径および嵩密度を種々変更して、塗布液の放出性、保持性、使用感及び強度を調べた。この結果を、表1に示す。塗布部材は、直径が44mmの円板状のものを使用した。また、低密度ポリエチレンとしては、株式会社イノアックコーポレーション製の「MAPS」を使用した。 The coating container shown in FIG. 1 was used, and the material, thickness, average pore diameter, and bulk density of the coating member were variously changed, and the releaseability, retention, usability, and strength of the coating solution were examined. The results are shown in Table 1. The application member used was a disk-shaped member having a diameter of 44 mm. As the low density polyethylene, “MAPS” manufactured by Inoac Corporation was used.
1 塗布容器
10 容器本体
14 塗布部材
20 口部
23 受座
231 隆起部
232 貯留部
233 堰部
234 保持溝
24 吐出口
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (3)
前記塗布部材は、低密度ポリエチレンからなり、平均気孔径が50〜180μmで、嵩密度が0.15〜0.25g/cm3で、直径が23mm以上である塗布容器。 A container body having a mouth portion; and an application member mounted on the mouth portion, the application member contained in the container body is impregnated in the application member, and the application member is brought into contact with the surface to be coated. By the application container which can apply the coating liquid,
The application member is an application container made of low-density polyethylene, having an average pore diameter of 50 to 180 μm, a bulk density of 0.15 to 0.25 g / cm 3 , and a diameter of 23 mm or more.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023298A JP5579205B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Application container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023298A JP5579205B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Application container |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005315345A Division JP5570089B2 (en) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | Application container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012148276A JP2012148276A (en) | 2012-08-09 |
JP5579205B2 true JP5579205B2 (en) | 2014-08-27 |
Family
ID=46791089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012023298A Active JP5579205B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Application container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5579205B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3636013A1 (en) * | 1986-10-23 | 1988-05-05 | Henkel Kgaa | DISPENSER FOR PASTE-LIKE PRODUCT |
FR2800041B1 (en) * | 1999-10-22 | 2001-12-07 | Oreal | PACKAGING AND APPLICATION ASSEMBLY OF A LIQUID PRODUCT |
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2012023298A patent/JP5579205B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012148276A (en) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4342522A (en) | Roll-on dispenser with a flexible membrane | |
KR101964533B1 (en) | Device comprising a screen comprising a cellular material | |
KR101410746B1 (en) | Liquid beauty expenses impregnation method that use porosity pad and this for liquid beauty expenses impregnation | |
CA2380675C (en) | Set for the packaging and application of a product, in particular a cosmetic or care product | |
US20080163887A1 (en) | Powder applicator for cosmetic use | |
JP6374974B2 (en) | Liquid cosmetic compact case with cushion sheet | |
EP3081111A1 (en) | Tube-type cosmetics container for discharging liquid contents in drop form | |
JP5570089B2 (en) | Application container | |
JP5579205B2 (en) | Application container | |
JP3932540B2 (en) | Application container | |
KR20140005481U (en) | container for liquefied contents with mixed member | |
US2317662A (en) | Cosmetic applicator | |
KR101931199B1 (en) | Cosmetic vessel | |
US20060233594A1 (en) | Applicator for liquid cosmetic compositions | |
JP3168986U (en) | eyeliner | |
JP2016210427A (en) | Spreading plug container | |
KR20180006204A (en) | Lipgloss case | |
NO163312B (en) | VAESKEPAAFOERER. | |
KR20180035794A (en) | Pad for holding/supplying liquid cosmetics | |
KR20170077338A (en) | Cosmetic pressurized discharge structure of airtight cosmetic container | |
CN109640735B (en) | Cosmetic composition carrier with core and cosmetic device comprising same | |
JP3212566U (en) | Cosmetic refill kit | |
CN204015670U (en) | A kind of triangle stool with storage function | |
CN103231615A (en) | Pen container | |
JP2012192971A (en) | Aerosol product for application |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5579205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |